chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ソルティはかた
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/23

arrow_drop_down
  • ● ルリ子の無駄遣い 映画:『赤いハンカチ』(舛田利雄監督)

    1964年日活98分 石原裕次郎主演の犯罪アクションロマン。 1962年にヒットした裕次郎の同名の歌をモチーフに制作されたもので、映画の中では裕次郎がギターを弾きながらこの曲を歌っている。 なので、いつ赤いハンカチが出てくるんだろう?――と思っていると肩すかしを食

  • ● 英国の紫式部 本:『ベンバリー館 続・高慢と偏見』(エマ・テナント著)

    1993年原著刊行1996年筑摩書房(訳・小野寺健) 財産があってすでに結婚している男なら、跡継ぎの息子を欲しがっているはずだというのは、ひろく世間に認められている真理である。 ――というさわりを読んだら引き込まれ、そのまま半分以上読んでしまった。 気がつけば午

  • ● 怒りのショスタコ :横浜国立大学管弦楽団 第122回定期演奏会

    日時: 2024年5月25日(土)会場: 大田区民ホール・アプリコ 大ホール(蒲田)曲目:A.ボロディン: 交響詩「中央アジアの草原にて」A.ボロディン: 歌劇「イーゴリ公」よりダッタン人の踊りD.ショスタコーヴィチ: 交響曲第5番「革命」(アンコール) エルガー: エニグマ

  • ● 狼は生きろ、豚は死ね 映画:『白昼の死角』(村川透監督)

    1979年東映154分 高木彬光原作のミステリーにしてピカレスクロマン(悪漢ドラマ)。 公開時、「狼は生きろ、豚は死ね」のキャッチコピーが話題となった。 村川透監督は、『蘇える金狼』、『野獣死すべし』など松田優作とのコンビによるハードボイルド映画やTVドラマ『あぶ

  • ● 広末涼子のオーラ 映画:『バスカヴィル家の犬 シャーロック劇場版』(西谷弘監督)

    2022年日本119分 2019年にフジテレビで放映されていたドラマ『シャーロック』の劇場版作品。 ソルティはドラマは観ていなかったが、コナン・ドイルの原作の日本的アレンジ(脚色&映像化)とは違って、ホームズとワトスンのキャラ設定だけを借りて、ストーリーはオリジナル

  • ● ゾンビ・イヤー? : プロースト交響楽団 第39回定期演奏会

    日時: 2024年5月19日(日)13:30~会場: ミューザ川崎シンフォニーホール音楽ホール曲目: ● 山田耕筰: 交響詩「曼荼羅の華」 ● グスタフ・マーラー: 交響曲第2番ハ短調「復活」 ソプラノ: 盛田 麻央 メゾソプラノ: 加納 悦子指揮: 大井 剛史合唱: 日

  • ● 本:『ハタチになったら死のうと思ってた AV女優19人の告白』(中村淳彦著)

    2018年ミリオン出版 毀れている。 ――というのが本書を読んでの何よりの感想だ。 若い女性たちが毀れている。 家族が毀れている。 AV業界が毀れている。 社会が毀れている。 本書は、『職業としてのAV女優』を書いた中村淳彦による現役AV女優19人へのインタビュー集

  • ● 映画:『夜明けまでバス停で』(高橋伴明監督)

    2022年日本91分 高橋伴明監督の一般映画は、道元の生涯を描いた『禅 ZEN』くらいしか観ていない。 ピンク映画出身なので、そっちのほうは何本か観ているかもしれない。 連合赤軍事件を描いた『光の雨』(2001)や『BOX 袴田事件 命とは』(2010)など、いくつか気になる作

  • ● デブ専作家? 本:カー短編全集3『パリから来た紳士』(ディクスン・カー著)

    2008年創元推理文庫(宇野利泰訳)収録作品(初出年)パリから来た紳士(1950) 見えぬ手の殺人(1958) ことわざ殺人事件(1943) とりちがえた問題(1945) 外交官的な、あまりに外交官的な(1946) ウィリアム・ウィルソンの職業(1944) 空部屋(1945) 黒いキ

  • ● Happy Death Day :B.E.2568 ウェーサーカ祭に行く

    日時 2024年5月12日(日)10:30~16:30会場 日暮里サニーホール(荒川区)主催 日本テーラワーダ仏教協会 久しぶりにウェーサーカ祭に参加した。 実に2017年以来、7年ぶり。 その間、足を骨折したり、コロナ禍があったり、修行意欲が薄れて、瞑想をさぼったり戒を破っ

  • ● フランキー堺と南田洋子 映画:『幕末太陽傳』(川島雄三監督)

    1957年日活110分、白黒 この映画、たいへん評価が高い。 1989年文藝春秋発行『大アンケートによる日本映画ベスト150』では第9位に選ばれている。 2009年『キネマ旬報』創刊90周年記念「映画人が選ぶオールタイムベスト100・日本映画編」では第4位に選ばれている。 45歳と

  • ● 悲しき針葉樹

    4月の中頃から不調が続いた。 喉の痛みと倦怠感から始まって、悪寒・頭痛・くしゃみ・微熱・咳・鼻水・痰と、一連の風邪様症状を経過したあげく、食べ物の味がおかしくなった。 なにを食べても塩味しか感じられない。 まさに、砂を噛むよな味気なさ。 常備しているラベ

  • ● マスコミ3大タブー 本:『書いてはいけない 日本経済墜落の真相』(森永卓郎著)

    2024年三五館シンシャ発行、フォレスト出版発売 ベストセラーとなった『ザイム真理教』に続く、膵臓がん末期にある著者渾身の告発第2弾。 店頭で目次を見て、今回は財務省関連のことだけでなく、旧ジャニーズ事務所の未成年男子に対する性加害事件や1985年に起きた日本航空

  • ● 実資、焦る 本:『かぐや姫の結婚』(繁田信一著)

    2008年PHP研究所 NHK大河ドラマ『光る君へ』で藤原実資(さねすけ)を演じているロバート秋山こと秋山竜次が話題になっている。 なるほど平安貴族っぽいふっくらした顔立ち、金満家らしいでっぷりと貫禄ある体型、そして大まかに見えて実は几帳面なキャラは、藤原道長・頼

  • ● 昭和20年代の銀座 映画:『銀座化粧』(成瀬巳喜男監督)

    1951年新東宝87分、カラー 神保町シアターで鑑賞。 銀座のバーで働く子持ちの女性・雪子(田中絹代)を主人公とする風俗映画。 それなりの稼ぎある堅気の男と結婚し、子供を産み育て、幸せな家庭を作る。 そういった世間一般の“普通”の女性が夢見、辿っていく

  • ● 昭和10年代の東京湾岸 映画:『東京の宿』(小津安二郎監督)

    1935年松竹80分、白黒、サイレント(音楽付き)  神保町シアター「戦前戦後 東京活写」特集にて鑑賞。 1926年に監督デビューした小津安二郎がサイレントからトーキーに乗り換えたのは、1936年『鏡獅子』(記録映画)、『一人息子』であった。 本作はフィルムが

  • ● 笛吹峠(80m)~物見山(135m)~岩殿観音

    五月の風に吹かれ、鳥のさえずりを聴きたい! と思うものの、ゴールデンウイークの山はどこも人盛りの山。 移動もまた大変である。 近場で人の訪れないところを狙って、奥武蔵の峠道を選んだ。 標高はないに等しいが、距離は結構なものであった。路傍の花(以下同じ)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ソルティはかたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ソルティはかたさん
ブログタイトル
ソルティはかた、かく語りき
フォロー
ソルティはかた、かく語りき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用