chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山暮らしのパンセ https://www.yamapan.life/

長野県小諸市在住の小山と申します。都内に新幹線通勤する移住者が地方暮らし、通勤、子育てなどの日常を綴るブログです。移住の良い事もそうでない事も、なるべくニュートラルな記事を心がけて発信していきます。

T.Koyama
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/14

arrow_drop_down
  • 休日は東御をぶらり。雷電、永井、ロカベン。

    休日はきまってローカルなお店の散策へ。 休みの日は子どもを学校へ送った後、その足で軽井沢、御代田、佐久、各方面に何かしらの用事や買い物やランチを兼ねて出かけることが多い。この日は軽井沢からサンライン道路でそのまま東御の道の駅「雷電」へ行き、ついでに「永井ファーム」のソフトクリームでひと息つき、帰りに「ローカルベンチ」で翌朝のパンを調達する東御づくしの一日。春の陽気につられ、東御の定番スポットをぐるり一周してきた。東御には他にもアトリエ・ド・フロマージュ(チーズ)や、オラホビール(クラフトビール)、ワイナリーと見どころがたくさんある。サマーシーズンは軽井沢から地元の食材を調達しに来た県外ナンバー…

  • ヘリでも行ける蕎麦屋「菖蒲庵」。

    無性に食べたくなる菖蒲庵の蕎麦 小諸にある蕎麦屋、菖蒲庵(ショウブアン)。移住して少し経ってから地元の方に連れて行ってもらい初めて存在を知った。小諸市内でも普段は通らない地域に位置するため、全く存在を知らなかった。 瑞々しく喉ごしがとてもよい蕎麦と地元素材を使ったサックサクの天ぷら。菖蒲庵の味を知って以来、蕎麦が食べたくなると菖蒲庵に足を運ぶようになった。佐久、小諸、軽井沢、数ある蕎麦屋の中で、自分好みのさっぱりとした味で時に無性に食べたくなる。 小諸市内からは10分、佐久平からは15分、軽井沢からは30分。小諸大橋を渡った先の山側に位置する。遠くに浅間山と小諸の街が一望でき、眺望もすばらしい…

  • 半世紀以上経過した「マムシの焼酎」。

    家に帰るとリビングに「マムシの焼酎」。 聞くと、同居している義父がスキーで転倒し、打身ができたと。それで、この「マムシの焼酎」を引っ張り出してきて使ったそうだ。「...............」。マムシの生々しい姿と、その用途に頭に???がたくさん浮かんだ。なぜ、こんなものが家にあるのか、その使い道は何なのか?そのまま詳しく話を聞いてみた。 昔はマムシ取りのおじさんがいて焼酎にしてくれた。 このマムシの焼酎、50年以上前に造られたものだそう。1960〜70年頃の手造り焼酎。義母に話を聞くと、昔はマムシ取りのおじさんという人、存在があり、取ったマムシを各家に譲ってくれたそう。それを焼酎に浸け、エ…

  • 佐久のTETE(テテ)のパンがうますぎる。

    東信地域にはパン屋がたくさん。 軽井沢、佐久、御代田、東御、上田。東信地域にはパン屋がたくさんある。移住して6年、くまなく食べ尽くしたが佐久のTETE(テテ)が妙に癖になり週1ペースで通っている。全く目立たない外観で注意していないと通り過ぎてしまうほど主張がない店舗。しかし午前中はひっきりなしに車が出入りし、昼頃にはほぼ完売状態になる。混雑時は長い列ができるほどの人気ぶり。 豊富な種類のパンがあるが、中でも不動の人気123。 クロワッサンは外サックサックで中しっとり、バターの風味が濃厚。あんバターは皮はパリッパリで中はもっちり、天然酵母のクセはなく、噛むほどに味わえる。そしてバターは厚めのカル…

  • 自宅から30分。信州の冬はパウダー三昧。

    雪の日の翌朝は、ふらっとひと滑り。 自宅のある小諸はさほど雪が降らない。軽井沢、御代田、佐久も同様に年間でまとまった雪は数回降るか降らないか。特に今年はほぼ積雪なし。薄っすらとした積雪が2回ほどでほぼ1日で溶けてしまい極端に雪の少ないシーズンだった。 そんな東信州地域にもゲレンデがいくつかある。私がよく利用するのは「湯の丸高原スキー場」。自宅から30分、朝起きて外を眺めそこそこ積雪があると新雪パウダーをいただきに家を出る。ひたすら2時間も滑れば満足し昼前には家に帰ってくる。気分でちょっとだけ滑りにいくような休日が年数回ある。特に平日の早朝はガラガラでほぼ貸切状態のリセットされたゲレンデを楽しむ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、T.Koyamaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
T.Koyamaさん
ブログタイトル
山暮らしのパンセ
フォロー
山暮らしのパンセ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用