長野県小諸市在住の小山と申します。都内に新幹線通勤する移住者が地方暮らし、通勤、子育てなどの日常を綴るブログです。移住の良い事もそうでない事も、なるべくニュートラルな記事を心がけて発信していきます。
12月から3月まで、朝晩は基本氷点下に。 長野県は広い。私の住む東信地域は積雪は少ないものの特に寒さが厳しい地域。特に寒い日は−10℃を下回る。3年前に記録した−14℃が経験上最も寒かった。時に寒さが緩む日もあり、0℃の日は暖かく感じる。信州の冬は寒いより痛い。 東京と軽井沢、冬場の気温差は10℃前後。 夏は避暑地として過ごしやすい気候である一方、冬は日本有数の極寒冷地。信州の冬を快適に過ごすには衣食住をはじめ、独特の暮らしの工夫が必要となる。先々このブログでひと通り紹介します。(カテゴリー「寒い地域のこと」にて関連記事一覧表示) 余談だが、信州は年間を通して寒暖差があるため、りんごやぶどうな…
AM 6:10 雪の日の朝、いつもより30分早く外に出る。 今年は積雪がほとんどない。そういう年でもシーズンに数回、このくらいは降る。降った日の通勤風景を紹介したい。例外なく痛勤を伴う通勤となる。 まずは車の除雪、スノーブラシで雪を払う。信州の雪は気温が低いためサラサラ。但し、この日は前日まで気温が高く一気に冷えたため、珍しくツララが。これを車のセンサーが感知し、車内は警告音が鳴りっぱなし。ツララも最低限落とす。5分経過。 車の次は家の前面道路の雪かき。これは雪国ならではの慣例。特に信州の雪深くない地域は行政の除雪機能がさほど高くなく、主要な道路以外は基本自力。自分の家の前の道に積もった雪は、…
なぜブログをはじめるのか。 高校の頃から続く、日記兼メモ帳のようなノートが18冊もある。年1冊のペースだが、大学2年の頃からmixi、facebook、Evernoteなど、ウェブに記録を残す習慣がはじまり、ノートの更新は徐々に減った。 社会人からシステム手帳を持ち、そこに何でも書き込むようになる。当時の上司からメモ魔だと言われたが、否定できなかった記憶がある。 ちゃんと記録を残したい。 オーバー30となり、色々とリセットしたい気分になった。これまでのメモを見返したが、媒体がバラバラで断片的。言葉と写真も別々に保管、WEBに至ってはIDが分からなくてログインできない始末。 であれば、唯一続いて…
本文書は、当サイトにおける個人情報の保護およびその適切な取り扱いについての方針を示したものです。 個人情報の利用目的 個人情報の第三者への開示 個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止 アクセス解析ツールについて 広告の配信について 免責事項 プライバシーポリシーの変更について 個人情報の利用目的 当ブログでは、メールでのお問い合わせ、メールマガジンへの登録などの際に、名前(ハンドルネーム)、メールアドレス等の個人情報をご登録いただく場合がございます。これらの個人情報は質問に対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、個人情報をご提供いただく際の目…
「ブログリーダー」を活用して、T.Koyamaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。