chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「みんなの再現答案ブログ」 2次試験の得点付き再現答案公開中! https://www.aas-clover.com/tokyoblog/

過去7年分の中小企業診断士2次試験の得点付き再現答案を公開中。また、直近の合格者からの学習アドバイスも定期的に発信します。令和6年度より「合格アミーゴス」改め、「みんなの再現答案ブログ」 に名称変更しました。

AAS東京Blog
フォロー
住所
港区
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/12

  • 【おたけ】第2回:1次試験の学習方法

    おたけです。2回目の投稿になります。中小企業診断士の1次試験まで3ヶ月を切りましたね。みなさん、試験日が目前になってちょうど焦り始めている頃だと思います。1年前の私はちょうどこの時期から1次試験の学習を始めました。 学習期間が短いこともあっ

  • モチベーションの源泉

    こんにちは、ナビゲタです。今回は、中小企業診断士試験のような長期間にわたる試験に挑む上で最も重要な要素、モチベーションの維持に焦点を当てて話をしたいと思います。この資格試験は多くの時間と労力を必要としますが、それに打ち勝つための秘訣を共有し

  • 2次試験は中小企業の社長の立場で考えること 

    いきなりですが、2次試験の極意は何か?と問われたら  究極のところ、下記2点かなと思っています。  ①中小企業あるあるを理解し、事例企業の社長になったつもりで回答する  ②事例Ⅳに強くなり、他の受験生に差をつける 

  • 【さとすぃ】第2回目:一次試験本番での解らない問題への解答

    こんにちは、さとすぃです。5月も中旬を過ぎてきて、今年の1次試験受験へ向かわれる方は、段々と1次試験への集中度が高まってくる頃かなと思います。本日は1次試験の本番で解らない問題に直面した時のために事前に意識していたことを書いていきます。 1

  • 【運営管理】オススメの勉強方法と語呂合わせ

    はじめに おはようございます。『モーニング。』です。今年の1次試験を受験予定の方は、申し込みは完了しましたでしょうか?申し込み期間は、5月29日(水)までなのでお忘れないように。今回は、僕が苦手な科目の1つだった1次試験の運営管理の勉強方法

  • R05年度事例4(得点 74点)

    第1問(配点20点)(設問1)(a)(b)①売上高営業利益率11.59②有形固定資産回転率71.9③自己資本比率77.56(設問2)売上高営業利益率悪化の原因は①同業他社との競争激化により売上低下し②輸送コスト高騰で原材料仕入原価が上昇し③

  • R05年度事例4(得点 79点)

    第1問(配点20点)(設問1)(a)(b)①自己資本比率77.56(%)②売上高営業利益率11.59(%)③有形固定資産回転率71.90(回)(設問2)売上高営業利益率は、実店舗やネット上での同業他社との競争激化により販売が低迷しているが、

  • 【すみだ】戦略的有給休暇の活用のすすめ

    はじめに 前回の記事、「わたしが診断士になろうと思った理由と1.5か年計画」では、2次試験までを見通した計画の必要性があることをお伝えさせていただきました。今回みなさまにお伝えしたいのは、計画を実行していく上で「戦略的に有給休暇を活用しまし

  • 1次試験の勉強法:問題集周回+不足知識の詰め込みで、全科目一気に取る!(くろのゆ)

    くろのゆです。本日もお読みいただき、ありがとうございます。 ゴールデンウィーク中~直後はいくつかの予備校で2次試験の模擬試験がありましたね。そちらを受けられた方もいらっしゃると思います。私も昨年はAASと大手予備校Lの模試を受験して、連休ど

  • 意思が弱いからこそ習慣化を

    診断士の二次試験は業務遂行能力向上に寄与する(ハズ) こんにちは。「夢と現実のはざま」です。 前回は私がどんなバックグラウンドを有していて、どのような学習習慣だったかをご紹介いたしました。今の時期だと、一次試験突破に向けて全力で取り組んでお

  • 【がり】第2回目:2023年の勉強の時系列

    GWが終わり、皆様無事に仕事復帰できましたでしょうか?がりです。 第2回目の投稿となります。今回は2023年の勉強の時系列を書いていこうと思います。 2023年の勉強の時系列 勉強開始まで 前回の記事にも書いた通り、2022年は1次試験を突

  • 電卓のあれこれ

    目次 電卓 メーカーと機能 表示桁数 電卓の左手ブラインドタッチ 購入先 最後に 電卓 ご存じの通り、中小企業診断士 二次試験の事例Ⅳでは電卓を使用します。令和4年の試験から試験問題の作成担当者が交代したためなのか、数字の桁数が増えました

  • 2年目の戦略

    はじめに 自分が行った2年目の戦略について書いてみます。 1年目は事例Ⅳで落ちたので、2年目の戦略=事例Ⅳの戦略でした。 事例Ⅳの攻略 2次試験は(公表はされていないけど)相対評価なので、 得点を挙げるためには みんなが解ける問題を

  • 令和5年度のみんなの再現答案(得点付き)の公開を開始しました!

    いつもありがとうございます。AAS東京事務局です。 令和5年度の得点付き再現答案の公開を開始しましたので、ご連絡いたします。令和5年度2次筆記試験終了後1週間以内にご提供頂いた、再現度の高い再現答案になります。 みんなの再現答案では、平成3

  • R05年度事例4(得点 58点)

    第1問(配点20点)(設問1)(a)(b)①売上高販管費率0.5007②有形固定資産回転率71.90回③当座比率3.1197(設問2)悪化した財務指標の内、売上高販管費率を取り上げる。原因は、同業他社との競争激化により販売が低迷し、輸送コス

  • R05年度事例4(得点 68点)

    第1問(配点20点)(設問1)(a)(b)①売上高営業利益率0.1159②固定資産回転率23.04回③自己資本比率0.7756(設問2)売上高営業利益率が悪化した原因は、①同業他社が新製品を投入し競争激化により売上高が減少した為、②売上高が

  • R05年度事例4(得点 58点)

    第1問(配点20点)(設問1)(a)(b)①売上高営業利益率 0.1159②売掛金・受取手形回転率5.26回③自己資本比率0.7756(設問2)原因は、①同業他社との競争激化により売上が低迷、②輸送コストが高騰し、原材料等の仕入れ価格が上昇

  • R05年度事例4(得点 50点)

    第1問(配点20点)(設問1)(a)(b)①売上高営業利益率11.59 (%)②有形固定資産回転率71.90(回)③当座比率311.97(%)(設問2)①が悪化したのは、売上高が低下する中、新製品の開発と投入が出来ておらず、売上回復できてい

  • R05年度事例4(得点 72点)

    第1問(配点20点)(設問1)(a)(b)①売上高営業利益率0.1159②売上債権回転率5.26回転③自己資本比率0.7756(設問2)売上高営業利益率は、売上原価が売上高の下落にほぼ比例して下落したのに対して、販売費及び一般管理費は人件費

  • R05年度事例4(得点 55点)

    第1問(配点20点)(設問1)(a)(b)①売上高営業利益率0.1157②有形固定資産回転率71.90回③自己資本比率0.7756(設問2)第2問(配点30点)(設問1)(1)27.89(2)1008457(3)1398576(4)△6.6

  • R05年度事例4(得点 51点)

    第1問(配点20点)(設問1)(a)(b)①売上高営業利益率11.59%②有形固定資産回転率71.90回③当座比率311.97%(設問2)売上高営業利益率が悪化した。原因は、①実店舗やネット上での同業 他者との競争激化②OEM生産で生産費用

  • R05年度事例4(得点 61点)

    第1問(配点20点)(設問1)(a)(b)①売上高営業利益率0.1159②有形固定資産回転率71.9回③当座比率3.1197(設問2)新型コロナウイルスの感染拡大や、顧客の顧 客志向、アンチエイジング志向が強まって新 規参入者や同業他社との

  • R05年度事例4(得点 68点)

    第1問(配点20点)(設問1)(a)(b)①売上高営業利益率0.1159②無形固定資産回転率131.13回③負債比率0.2894(設問2)売上高営業利益率を取り上げる。原因は高齢化社会の到来により、顧客の健康志向等により、他のメーカーとの競

  • R05年度事例1(得点 64点)

    第1問(配点20点)①強み強みは①高品質で差別化されたメニュー②活性化された組織風土。②弱み弱みは①原材料仕入れの不安定さ②新規顧客が取り込めていない。第2問(配点20点)標的顧客を地元ファミリー層へ絞り、店舗を狭く改装、メニューを絞り価格

  • R05年度事例1(得点 69点)

    第1問(配点20点)①強み①メニュー開発力②相互に助け合う土壌③自主的に問題解決する風土②弱み①原材料の仕入れが不安定、②常連の地元顧客の高齢化第2問(配点20点)①従業員の士気向上と離職率低下をねらいに、会社の目指す方向性を明確にし目的意

  • R05年度事例1(得点 69点)

    第1問(配点20点)①強み助け合う風土と一体感。厳選した原材料の高価な看板商品と接客力。②弱み地元の顧客と原材料の仕入先の高齢化。原材料の高騰。第2問(配点20点)接客サービス・メニュー開発力強化で差別化し、経営安定化を狙い、①地元ファミリ

  • R05年度事例1(得点 60点)

    第1問(配点20点)①強み自主的に問題点を解決する組織風土や高品質な商品とサービス。②弱み原材料の仕入れが不安定で価格高騰し、常連客が高齢化している点。第2問(配点20点)A社は、①総花的なメニューを見直し資源を蕎麦に集中し、②客層を地元の

  • R05年度事例1(得点 58点)

    第1問(配点20点)①強み高品質な蕎麦とサービスと、従業員が相互に助け合う風土を持つ点。②弱み原材料の高騰が収益を圧迫し、地元の常連客が高齢化している点。第2問(配点20点)現経営者は、①先代が行った総花的メニューを見直して、そばに資源を集

  • R05年度事例1(得点 69点)

    第1問(配点20点)①強み相互に助け合う企業風土による従業員の定着とチームづくり②弱み原材料の仕入れの不安定化・高騰化、常連顧客の高齢化第2問(配点20点)差別化は、①総花的なメニューを見直しオリジナルメニューを開発②客数を絞り込み、来店の

  • R05年度事例1(得点 49点)

    第1問(配点20点)①強み蕎麦が地元で人気で助け合いの風土があり離職率も低く利益が多い。②弱み正社員が少なく独立する社員もいる為サービスの質が低下しやすい。第2問(配点20点)先代が顧客ニーズに応えて地域住民を取り込みリピート客を増やした一

  • R05年度事例1(得点 66点)

    第1問(配点20点)①強み①高品質商品とサービス、②地域住民の需要、③活性化された組織。②弱み①原材料高騰で収益低下、②新規仕入先未確保、③新規顧客未開拓。第2問(配点20点)①新メニュー開発と原材料厳選による高付加価値化、②メニューとサー

  • R05年度事例1(得点 55点)

    第1問(配点20点)①強み①自前の蕎麦が人気。②蕎麦に経営資源を集中させ、効率化。②弱み①高離職率。②接客サービスが粗雑。③開発力の低さ。第2問(配点20点)差別化は、①客層をファミリー客に絞り込み、個室等を増やした。②商品と接客の質を高め

  • R05年度事例1(得点 34点)

    第1問(配点20点)①強み自前で打つコシの強い蕎麦の人気、県道沿いの立地、助け合う土壌。②弱み重要な役割の正社員の離職、サービス低下、従業員の業務負荷。第2問(配点20点)看板の自前で打つコシの強い蕎麦に絞り込み、標的顧客を地元のファミリー

  • その1.5か年計画、安全ですか?

    こんにちは! ずんぴーです。 前回の記事は身近な方から多くの感想をいただきました。ありがとうございます。今後も何かしらのお役に立てるよう、執筆がんばっていきたいと思います! さて、今回は私も経験した一次試験の1.5か年計画について書きます。

  • 模試は必ず受けてくださいね!(ちょっと厳しめ!?)

    みなさん、こんにちは! 吉田晴香です。4月の終わり、よい行楽日和……いえ、よい模試日和ですね!! AAS東京では本日、2次試験の模試が行われました。多くの予備校の模擬試験は、このGWから6月中旬頃に実施されます。2次試験の模擬試験は試験直前

  • 【おたけ】第1回:自己紹介、診断士に挑戦したきっかけ、試験結果

    自己紹介 おたけと申します。まずは簡単に自己紹介します。 年齢:35歳 受験歴:令和5年度初年度合格 学習期間:2023年5月から6ヶ月間 学習方法:独学(一部、スクールの単科講座・模試、有志のグループ学習を活用) 業種:産業機器メーカー

  • 『始めるのに遅すぎることはない』

    皆さん、こんにちは!ナビゲタと申します。 機会をいただき、AASブログ「みんなの再現答案」に寄稿させていただくことになりました。この1年間を通して、私自身の受験経験を共有し、皆さんのお役に立てればと思います。微力ながら、私の体験が皆さんの参

  • 自己紹介と診断士を志した理由

    はじめまして、よしみつと申します。今回はまずは自己紹介と診断士を志した理由について語りたいと思います。  自己紹介 年齢:38歳  性別:男性  居住地:埼玉県さいたま市  家族構成:妻と子(8歳と5

  • 【さとすぃ】第1回目:自己紹介&受験・受験履歴

    はじめまして、さとすぃといいます。 ご縁がありまして、みんなの再現答案ブログの執筆することとなりました。 どの段階でどう取り組むのがいいかは各個人の差が大きいことではありますが、今後中小企業診断士試験を受験される方へ参考になる点があればいい

  • 中小企業診断士までの道のり

    はじめに はじめまして。本日から他のメンバーと一緒に1年間AASのみんなの再現答案にてブログの執筆を担当する『モーニング。』と申します。私『モーニング。』のキャリアや属性はこんな感じです。 名 前 : モーニング。年 代 : 30代後半

  • 【すみだ】わたしが診断士になろうと思った理由と1.5か年計画

    はじめに はじめまして。これから1年間、こちらで記事を書かせて頂くことにになった「すみだ」と申します。まずは簡単に自己紹介をさせて頂きます。 名 前 すみだ居住地 東京都墨田区(ペンネームの「すみだ」は墨田区とわたしの好きな隅田川から取って

  • 忙しくても、診断士の勉強を楽しもう:自己紹介と、お伝えできたらいいなと思うこと(くろのゆ)

    はじめまして。「くろのゆ」と申します。R5年度の、AAS東京のWeb本科コース受講生で、縁あってこのブログの執筆に携わることになりました。 気づけば4月も半ばに差し掛かり、2次筆記試験の合格発表からもう3か月以上経っていることに愕然としてい

  • 強い意志を持って自分を律することのできる人はいいなぁ

    私がお伝えできることの目線合わせ これから1年にわたって受験情報の提供に携わることになりました。「夢と現実のはざま」です。 私は中小企業診断士試験の受験支援専門家ではないため万人にあてはまる受験テクニックをお届けすることはできません。しかし

  • 【がり】第1回目:自己紹介、私の受験遍歴

    自己紹介 はじめに はじめまして、がりといいます。どうぞよろしくお願いします。 こちらのブログを執筆させていただくことになりました。 ブログを見ていただいている皆様の参考になるような記事を書かせていただこうと思いますので、 全13回となりま

  • 字を書くこと

    二次試験勉強に入って最初に当たった壁が、字を書くことでした。 一次試験の勉強中から薄々感じていましたが、字が書けない自分がそこにいました。一次試験はマークシートなのでなんとかなったものの、財務会計など計算のために手で書いた文字は酷いもの

  • 自己紹介とか

    自己紹介 はじめまして、ヤマグチといいます。 受験回数は1次1回(R4)・2次2回(R4・R5)です。 試験勉強はR4の5月から始めました。 R4は事例Ⅳで不合格になり、R5は事例Ⅳで合格となったので、事例Ⅳを中心に記事をアップしようと思っ

  • 自分の感受性くらい自分で守れ

    みなさま、はじめまして!縁あってこちらのブログで1年間記事を書かせていただくこととなりました、ずんぴーと申します。変な名前ですよね。自分でもそう思います。笑 受験生の皆様のお役に立てる記事を書いていきたいと思っておりますので、どうぞよろしく

  • 令和6年度 AAS合格者ブログが始まります!

    みなさまはじめまして。令和5年度中小企業診断士試験合格者の吉田晴香です。 本日から1年間、4週間に1度のペースで投稿させていただく予定です。 どうぞよろしくお願いいたします! 自己紹介 ・名前:吉田晴香 ・性別:女 ・年齢:32歳 ・出身

  • 合格アミーゴスブログ改め「みんなの再現答案ブログ」として再始動します!

    いつも合格アミーゴスブログをご愛読いただきありがとうございます。AAS東京代表の早坂です。 昨年の4月から令和4年度合格者による合格アミーゴスブログの投稿を行ってきましたが、3月末をもちまして一年間の執筆期間を終えることとなりました。合格者

  • 地方自治体の中小企業振興と私のこれから

    こんにちは。 いよいよ13回目、ラストの投稿になりました。地方公務員(♀)のたんぽぽです。 先週末に異動内示が発表され、まだ商工振興課1年目のため、異動する心構えなど余裕で全然ありませんでしたが、希望どおり商工振興課に残留とな

  • 一年間の振り返り

    こんにちは、himawariです。 一年間ブログの投稿をさせていただきましたが、本日が最後になります。 本日は、私の診断士試験合格後の一年間を振り返ってみたいと思います。   【振り返り】 2023年 2月・3月         

  • 中小企業診断士の試験勉強時間について

    みなさん、こんにちは!ありぃです。ブログを書き始めてから早いもので1年が経ちました。時間が経つのは本当に早いものですね。今回がこのブログでの最後の投稿となりますが、(勤勉でない(^^;)私のこれまでの勉強時間について書かせていただきたいと思

  • 中小企業診断士の試験勉強時間について

    みなさん、こんにちは!ありぃです。ブログを書き始めてから早いもので1年が経ちました。時間が経つのは本当に早いものですね。今回がこのブログでの最後の投稿となりますが、(勤勉でない(^^;)私のこれまでの勉強時間について書かせていただきたいと思

  • 中小企業診断士合格1年後

    皆様こんにちは。クマバチです。今回が最後のブログとなります。今回は中小企業診断士を目指す前と合格した後で仕事面で感じた取組み方の変化を書きたいと思います。 目指す前 現在に重点を置いていました。例えば、目の前の事象にどうやって対応するのか、

  • 診断士1年生

    いかがお過ごしでしょうか。 ししまるです。 1年間お付き合いいただきましたが、今回で最後のブログとなります。ありがとうございました。 企業内診断士として、登録してから半年が過ぎました。自慢できるような経験を全くしていないことが残念なのですが

  • 合格からの1年で起こったこと、そして未来へ

    こんにちは。シン・カオス王子です。 早いもので、今回が13回目の投稿、すなわち最後の投稿となってしまいました。 締めの投稿となる今回は、合格から1年で訪れた変化、そして今後、診断士としてどう歩んでいきたいかについて書いてみたいと思います。

  • 企業内診断士になってどうする

    皆さんこんにちは 三児のパパです。 1年間投稿させて頂きましたが今回で最後となりました。 この1年間で合格された方、次の試験に向けて頑張っている方、今まさに試験勉強を始められた方、色々な方がいらっしゃるかと思います。 今回は改めて企業内診断

  • 診断士開業「できるかな?」(12) 独立できたかな?

    こんにちは、花柄です。 これまで約1年にわたり、中小企業診断士合格してすぐに独立開業した経験をリアルタイムでお伝えしてきました。 この12回目をもって、私の診断士開業「できるかな?」も一旦の区切りとさせていただきます。 この春に診断士になる

  • 二次試験を8回受験した合格者が、受験生にあきらめずに頑張ってほしいとエールを送ります。

    富田です。 お世話になります。 最後の投稿となりました。 私は二次試験にするまでに、二次試験を8回受験しました。 以下は私の受検履歴です。 ここまで年月を要するのは、自分でも時間のかかり過ぎと思いますが、一次試験や二次試験のコツをつかめば、

  • 個人事業主として活動をすること

    お久しぶりです、チューヤンでございます。ここでブログを書き始めて13回目、今回が最後の投稿となりました。 中小企業診断士試験についてのネタは後続に託すとして、最後に副業ではありますが個人事業主としての活動を振り返り会社員との違いや仕事をいた

  • 登録前後の活動記

    こんにちは、仮眠のKです。少し前のことですが、少しだけ夏日のような日がありましたよね。春ってこんな感じだったなと思い出してしまい、気分が春めいてきたところ、翌日の寒気で少しガッカリでした。さて、今回は登録前後にしていたことを書きたいと思いま

  • 今年の合格者へバトンタッチ

    皆様、こんにちは!リットです。 過去の投稿はこちらです⇒地獄の実務補習│中小企業診断士合格アミーゴス (aas-clover.com)   いやー、頑張った!頑張ったぞ!自分!1年かけて、いろいろなことを書いたぞ! そして今回が最

  • 行政職員の中小企業支援現場からお伝えします

    こんにちは。 いよいよ12回目の投稿になりました。地方公務員(♀)のたんぽぽです。 私自身、合格発表から1年が経ち、4月の商工振興課への異動からもほぼ1年。 立場柄、「事業再構築補助金の申請サポートを副業で行っています!」てな

  • 合格発表

    こんにちは、himawariです。 先日、1月31日に診断士試験の合格発表がありましたね。合格された方、おめでとうございます! 残念ながら不合格だった方もいらっしゃると思いますが、何年で合格しようが、合格してしまえば誰も気にしないので、今年

  • 2次試験不合格後、今後の受験をどうしようかな・・と思っているみなさんへ

    みなさん、こんにちは!ありぃです。今日は、中小企業診断士試験 2次試験が不合格で、勉強を続けようかな・・と思っている方々へ向けて、もう一度がんばってもらいたく、診断士の資格を取得して、良かったなと思うことお話ししたいと思います。 2次試験不

  • 組織の基本について

    皆様こんにちは。クマバチです。中小企業診断士に合格したお陰で(?)最近昇進して晴れて中間管理職になりました。その為、社内で地位のある方に仕える機会が増えました。また、部下への責任が増え、部下と接する時間が減るという事態になりました。このよう

  • 実務従事のプログラムの経験談②

    いかがお過ごしでしょうか。 ししまるです。 試験に合格して、中小企業診断士として歩み始めた方も、次の試験に向けて試験勉強に励んでらっしゃる方もいらっしゃるかと思います。 今回は前回に引き続いて、私の実務従事の経験談について、共有させていただ

  • 孔子と老子のリーダー論

    こんにちは。シン・カオス王子です。先日、3回目の実務補習が無事に終了しました。3回目は班長に任ぜられ、ファシリテーションスキルも含めて、またもや成長できたと実感できる実務補習となりました。 こちらのブログ、投稿者の皆様は実体験に基づいてお書

  • 診断士開業「できるかな?」(11)セミナー講師できるかな?

    こんにちは、花柄です。 令和5年度の中小企業診断士試験は最終結果が出て、早い人は既に実務補習が始まっている頃ですね。 一方でもう一度チャレンジするぞ!という人も、そろそろ合格に向けた計画を立て、これに従って頑張っておられることと存じます。

  • 二次試験の得点開示結果に思うこと

    富田です。 こんにちは。 今日は二次試験の得点開示結果について少しお話ししたいと思います。 令和5年度の二次試験の合格発表がありました。 合格者や不合格者がご自身の得点開示をX等のSNSに投稿されていました。 そういった投稿を眺めているうち

  • 新実践塾

    みなさんこんにちは!三児のパパです。 今日は、神奈川県中小企業診断協会が開催している新実践塾に参加してきましたので そのお話をさせていただきたいと思います。 新実践塾は研修講義とグループディスカッションを組み合わせた参加型の講義となっていま

  • 中小企業診断士1年目 活動実績

    お久しぶりです、チューヤンでございます。令和5年度合格の方々はちょうど実務補修でがんばっているか、民間の実務従事で実務ポイントを貯めている頃かと思います。令和4年度合格の自分としては様々な経験をさせていただき、いろいろと新しいことがありすぎ

  • 登録に向けてのポイ活

    こんにちは、仮眠のKです。2次筆記試験および口述試験に合格された方、改めましておめでとうございます!点数開示も返ってきているようで、長かった試験期間も終わって喜びも一入だと思います。   次のステップ 既にご存じとは思いますが、試験に合格し

  • 地獄の実務補習

    皆様、こんにちは!リットです。 前回の投稿はこちらです⇒合格後の手引き ~焼肉のすすめ~│中小企業診断士合格アミーゴス (aas-clover.com)   無事試験に合格された皆様、本当にお疲れ様でした。努力が報われた瞬間ですね

  • 実務従事体験記(その2)〜民間コンサル編〜

    こんにちは。 いよいよ11回目の投稿になりました。地方公務員(♀)のたんぽぽです。 2次試験の合格発表があり、合格された方🎁、「また1年かっ😭」となった方、その気持ち両方わかります! また1年か

  • 実務補習と仕事と育児の両立

    こんにちは、himawariです。 口述試験を受験された方、お疲れ様でした。私は昨年池袋にある大学で口述試験を受けましたが、試験前の説明の独特の雰囲気が印象的でした。 受験生や診断士の皆さんならご存じの方も多いと思いますが、先日「診断士LA

  • 診断士試験合格後の実務補習について

      こんにちは、ありぃです! みなさん、口述試験はいかがでしたでしょうか?当日会場にたどり着けば大丈夫、と言われているものの、実際の発表を確認するまでは落ち着かないですよね。 さて今日は、これから実務補習を受けるみなさんに、私の実

  • 学習の持続について

    皆様こんにちはクマバチです。 口述試験お疲れ様でした。努力の結果、合格にたどりつけましたね。残念ながら不合格の方、お気持ちをお察しします。ここまで学習を続けられる方はそんなにいません。学習を続けられたこと自体を自信に持ちましょう。さて、今回

  • 実務従事のプログラムの経験談①

    いかがお過ごしでしょうか。 ししまるです。 本年もよろしくお願いいたします。 さて、2次試験に無事に合格した後ですが、すぐに独立開業を目指さずに企業内診断士となる方や、または本業の仕事でコンサルティング業務従事していない方にとっては、合格し

  • 診断士合格後の「学び」について

    みなさま、こんにちは。シン・カオス王子です。 昨日、口述試験を受けられた皆様、大変お疲れさまでした!控室での独特の緊張感、面接官の言っている意味が分からなかった時のパニック、「他にはないですか?」と聞かれた時の茫然自失、受験生それぞれにいろ

  • 診断士開業「できるかな?」(11) 創業支援できるかな

    こんにちは、花柄です。 まずは、本年1月1日に発生した能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。また被災地での救助活動・復旧作業に従事されている方に深く敬意を表します。皆様がいつもの生活に戻られますよう、一日も早い復興をお祈

  • 口述試験対策

    富田です。 こんにちは。 今日は口述試験についてお話しします。 二次筆記試験に合格された方はおめでとうございます。 残念ながら二次筆記試験に不合格だった方のお気持ちをお察しします。 合格された方は、1月21日(日)にいよいよ口述試験です。

  • 次の1年

    みなさんこんにちは!三児のパパです。 11日に二次筆記試験の合格発表がありました。 合格された方おめでとうございます! 何としても体調を崩さず口述試験へ行ってください!資格は目の前です。   そして、落ちてしまった方、心機一転合格

  • 中小企業診断士登録に向けて実務従事という選択肢のご提案

    あけましておめでとうございます。チューヤンでございます。そして昨日は中小企業診断士2次試験の合格発表でしたね。無事に合格された皆様、本当におめでとうございます。口述試験の唯一のハードルは健康な状態で試験当日に試験会場に辿り着くことです。残り

  • 【速報】令和5年度2次筆記試験の合格者が発表されました!

    皆さんこんにちは。 AAS東京事務局です。 遂に、この日がやってきましたね。 先ほど、中小企業診断協会の以下のサイトで、令和5年度2次筆記試験の合格者が発表されました! > 令和5年度中小企業診断士第2次試験の筆記試験の結果について(

  • 口述試験と仕事の斡旋

    こんにちは、仮眠のKです。ものすごい年明けとなってしまいましたね。皆様に大事がないことを祈りながら今年最初のブログを書いていきたいと思います。私の年末年始はというと、体調を崩してしまい文字通りの寝正月となってしまいました。体調管理が今年の課

  • 合格後の手引き ~焼肉のすすめ~

    皆様、あけましておめでとうございます!リットです。 前回の投稿はこちらです⇒採点サービスの真実に迫る!│中小企業診断士合格アミーゴス (aas-clover.com)   ついに今週ですね、合格発表!泣いても笑っても、どちらに転ぼ

  • 実務補習体験記(その1)〜協会実務補習〜

    こんにちは。 いよいよ10回目の投稿になりました。地方公務員(♀)のたんぽぽです。 受験生の皆さまには、2次試験(筆記)合格発表が迫った頃・・・ 待って、待って、悶々として、ジェットコースターのような気持ちのアップダウンを繰り

  • 企業内診断士の転職活動

    新年あけましておめでとうございます。 himawariです。 私は、ちょうど2年前の元日に診断士の勉強を始め、1年前の今頃は二次試験の結果を待っている状態でした。 昨年は、合格後に実務補習15日コースに参加し、X(旧Twitter)や研究会

  • 診断士2次筆記試験、採点サービス結果と実際の結果について

      みなさん、新年あけましておめでとうございます!ありぃです。 2次筆記試験の合格発表までカウントダウンが始まっていますね!もやもやした気分を抱えながらお正月を過ごされていると思います。 今回は、そんなみなさんに、私の採点サービス

  • 副業チャレンジ 1歩目

    皆様こんにちはクマバチです。2023年最後のブログとなり、1年が早いと改めて感じます。1年前の今頃は、コロナウイルスに感染。年末年始、自宅療養という罰ゲームのような過ごし方をしました。そして年明け、諦めかけていた中小企業診断士に合格しました

  • 口述試験に向けた準備と当日の流れ

    皆さんいかがお過ごしでしょうか。 ししまるです。 2023年ももう終わりですね。 2次試験(筆記試験)の結果は年明けになると思いますが、筆記試験を通過した後は、口述試験が待っています。 合格率からも推察できるとおり、口述試験は落とすための試

  • 「機会」としてのインバウンドをどう取り込むか?

    こんにちは。シン・カオス王子です。コロナ後、外国人観光客の入国規制がなくなり、都市部では外国人観光客を見ない日はなくなりましたよね。例えば、大阪・心斎橋筋の混雑ぶりは、それはもう、すごいものがあります。私が住む地方部においても、かなりの数の

  • 診断士開業「できるかな?」⑩BCPできるかな

    こんにちは、花柄です。 皆様、年末いかがお過ごしでしょうか。 診断士2次筆記試験を受験された方は、落ち着かない年末をお過ごしのこと、お察しします。 さて、月日が経つのは早いもので、私の方は会社を辞めてからまもなく1年になります。 新卒から3

  • 予備校の2次試験の採点サービスについて

    こんにちは。 富田です。 今日は、予備校の2次試験の採点サービスについてお話しします。 私も昨年度、各予備校の2次試験の採点サービスを利用しました。 採点サービスの結果は以下のとおりです。 ※【直後手応え】50,50,50,40(190)

  • 口述試験1ヶ月前

    こんにちは!三児のパパです。 みなさん2次試験のこと覚えていますか?年末だから忘年会!試験結果発表も年明けだし!私も2次試験の事例内容はさっぱり忘れて年末年始はリフレッシュ!でしたが・・・。 年明けの1月11日には筆記試験(口述試験を受験す

  • 社会人リスキリング – 自分に合った資格を見極めよう –

    お久しぶりです!チューヤンです。このブログ執筆も10回目を迎えました。年末ということでこの1年の棚卸しと来年に向けて意識が向いている方も多いのではないでしょうか。来年は何か資格にチャレンジしようと決意するにも丁度良い季節ですので、ここで実際

  • 令和6年度 講座説明会のお申し込み受付を開始しました!

    いつもありがとうございます。 AAS東京事務局です。 お待たせいたしました。本日AASのホームページをリニューアルし、AAS東京校の令和6年度2次試験対策講座の情報を公開いたしました。 12月下旬から1月にかけて、Zoomでの講座説明会(通

  • 私の採点サービス結果

    こんにちは、仮眠のKです。ぐっと寒くなる日も増えてきましたね。暑すぎるのも苦手ですが寒いのも得意ではなく、こうなるともう二度寝、できれば冬眠してしまいたいなと。。さて、試験から1ヶ月半、合格発表まで約1ヶ月となりました。引き続き宙ぶらりんの

  • 採点サービスの真実に迫る!

    皆様、こんにちは!リットです。 前回の投稿はこちらです⇒モヤモヤした気持ちとうまく付き合おう│中小企業診断士合格アミーゴス (aas-clover.com) 二次試験からそれなりに時間が経ちましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。やっぱりモ

ブログリーダー」を活用して、AAS東京Blogさんをフォローしませんか?

ハンドル名
AAS東京Blogさん
ブログタイトル
「みんなの再現答案ブログ」 2次試験の得点付き再現答案公開中!
フォロー
「みんなの再現答案ブログ」 2次試験の得点付き再現答案公開中!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用