chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「みんなの再現答案ブログ」 2次試験の得点付き再現答案公開中! https://www.aas-clover.com/tokyoblog/

過去7年分の中小企業診断士2次試験の得点付き再現答案を公開中。また、直近の合格者からの学習アドバイスも定期的に発信します。令和6年度より「合格アミーゴス」改め、「みんなの再現答案ブログ」 に名称変更しました。

AAS東京Blog
フォロー
住所
港区
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/12

arrow_drop_down
  • 【ミューる】私の再現答案 (令和6年度事例Ⅳ 90点)

    「みんなの再現答案」が公開されましたので事例Ⅳの再現答案を解説したいと思います。私の再現答案はhttps://www.aas-clover.com/tokyoblog/17254 協会の得点開示では90点をいただけました。ただし再現答案の評

  • 【けーたろー】第2回:有効だった事例ごとの試験対策

    みなさん、こんにちは! けーたろーです。 前回に続き、少しでも皆さんのお役に立てるような情報を発信していきたいと思いますので、よろしくお願いします! 今回は私が2次試験の各事例に対して、どのような対策を取っていたかを簡単にご説明したいと思い

  • 失敗ばかりの受験生活②一次試験

    このブログはストレートで合格する様な優秀な方には全く参考にならないと思います。スコアが伸びない、時間がなくて勉強できない等、暗中模索している方に向けて私自身の体験談を綴っていきます。 もがいているあなたの気持ち、良くわかりますよ! 受験生の

  • 【たか50-50】第2回:R6年度経営情報システムの対策コスパについて

    こんにちは。たか50-50です。今回は1次試験 経営情報システムの傾向についての簡単な考察を述べさせていただきます。 経営情報システムについて 中小企業DX化推進が叫ばれる今日、経営情報システムの重要度は増していると推察されます。また、IT

  • 【カズ】第2回 2次試験で求められる国語力

    こんちには、カズです。今回は、私の考える、二次試験で求められる『国語力』について、書かせていただきます。 二次試験は国語の試験か? 中小企業診断士の二次試験に関連して、たまに話題にあがることがあります。 「二次試験は国語の試験だ!」 「国語

  • 年齢って合格率に関係する?! アラフィフの実感【けやき②】

    皆さん、こんにちは。 「5年連続第2次試験を受けて、ようやく合格した50代サラリーマン」のけやきです。 今回は、年齢と合格率について書いてみたいと思います。 50代になると、集中できる時間の長さや夜遅くまで勉強できる体力が減っているように感

  • 【おくと】第2回:独学・ストレート合格を目指した一年の記録

    こんにちは、おくとです。今回で2回目の投稿となります。 ゴールデンウィーク明け、少しずつ日差しも強くなってきて「いよいよ夏が来るな」と感じる今日この頃ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 今回は、私が中小企業診断士試験に向けて独学・スト

  • 【あおたろ】第2回:不合格体験記 2次試験の罠にはまらないために

    こんにちは、あおたろです。 前回の記事では1次試験の合格体験記を書かせていただきました。 今回は2次試験の不合格体験記を書かせていただきます。私は2回目の2次試験で合格できました。1回目の受験でなぜ不合格だったのか、その理由をお伝えできれば

  • わたしの再現答案リアル解説(R06事例1 63点) 【とっつぁん②】

    本日解説するわたしの再現答案はこちらです(R06年度事例1 63点) とっつぁん こんにちは、とっつぁんです! 今回はR6年度本試験事例1の再現答案の解説をさせていただきます。 なお再現答案については、助詞などの使い方が適切でない文章もその

  • 【SNY】第2回 診断士協会とは?スプリングフォーラムでわかった入会のメリット!

    どうも、SNYです。5/1、診断士新規登録の公表がされましたね!私は2~3月の実務補習後すぐに診断士登録申請を行ったため、2か月後の5/1に登録番号公表となりました。15日コースの実務補習、なかなかハードでしたが、登録申請をスムーズに行える

  • 一次試験対策[勉強の準備~試験当日まで]【コウジ:第2回】

    第2回は一次試験対策について書いていきたいと思います。一次試験合格済みの方は、次回以後の二次試験対策の記事を楽しみにしていただければと思います。 試験までのスケジュールを考えると、一次試験対策の記事を書くことができるのは、今回だけになってし

  • 【雄町】第2回:1次試験における簿記2級のススメ

    「熱燗はお米のスープだからセーフ!」とうそぶく受験生の皆さま、こんにちは! 雄町です。 2次対策模擬試験が間近に迫るなか、アルコールは抜きでその緊張ごと模試にぶつかりに行きましょう。 今回は題名のごとく、1次試験における簿記2級の取得につい

  • 【ミューる】第1回 自己紹介と受験ふりかえり

    はじめましてはじめまして、ミューると申します。X(旧Twitter)では「ミューるぷらぺ」というアカウント名で発信しています。昨年は、AASの事例Ⅰマスターコース(通信)を受講しました。___________________________

  • 【けーたろー】第1回:2次試験対策でやって良かったこと

    みなさん、こんにちは! けーたろーです。 これから1年間、こちらのブログで、少しでも皆さんのお役に立てるような情報を発信していきたいと思いますので、よろしくお願いします! 私は大阪在住、メーカー勤務の50代です。 若い頃から「経営」について

  • 失敗ばかりの受験生活① 自己紹介

    はじめまして。みんなの再現答案R7の執筆をさせていただきます、R6年度の合格者「にい」と申します。私自身受験生時代から再現答案ブログで情報収集を行い自分の行動を見つめなおす事、励まされる事も多々ありました。そんな自分自身の合格の道しるべにな

  • 【たか50-50】第1回:自己紹介と学習のきっかけ

    はじめに はじめまして。タカ50-50と申します。2024年秋、大谷選手が本塁打と盗塁の50-50を達成した裏でひっそりと、とある50代が3年弱に及ぶ月50時間平均の学習の末に中小企業診断士2次試験に挑み、その後の合格を勝ち取りました。 今

  • 【カズ】第1回 自己紹介、試験に役立つ仕事のススメ

    はじめまして、ASSのブログを担当させていただくことになりました、カズと申します。これから1年間、自身の体験談を中心に投稿させていただきます。 中小企業診断士試験を受験する方は、年代や専門性などバックグラウンドが様々ですので、「この体験談を

  • アラフィフ、5年間の挑戦!中小企業診断士試験合格までの道のり【けやき①】

    皆さん、こんにちは。「けやき」と申します。 私は、「5年連続第2次試験を受けて、ようやく合格した50代サラリーマン」です。 「ようやく」というか、「たまたま」というか、正直、自分でもよくわからないのですが(笑)、合格することができました。

  • 【おくと】第1回:はじめまして!自己紹介と合格までの歩み

    はじめまして、こんにちは。今回から記事を書かせていただくことになった「おくと」です。まずは簡単に自己紹介をさせていただきます。 名前:おくと(ペンネーム)年齢:20代前半職業:大学生保有資格:中小企業診断士 おそらく、今回の執筆メンバーの中

  • 【あおたろ】第1回:自己紹介と1次試験合格体験記

    はじめまして、あおたろと申します。AASの再現答案採点サービスに申し込んだご縁で、約1年間ブログの執筆を担当させていただくことになりました。本日は、自己紹介がてら中小企業診断士試験を目指したきっかけや1次試験の合格体験記をお話ししようと思い

  • 忙しくても合格できる!中小企業診断士試験の勉強習慣と時間確保の工夫【とっつぁん①】

    はじめまして。 “とっつぁん“と申します。 私は、中小企業診断士試験を、1次試験は2023年(R5年)度に7科目合格(1回目、合計500点越え)、2次試験は2023年度不合格でしたが翌2024年(R6年)度の2回目の試験で合格をしました。

  • 【SNY】第1回 はじめまして!自己紹介と投稿内容の方針

    はじめまして!SNYと申します! 今年度から、4週間に1回、計13回に渡ってブログ執筆をさせていただきます。 皆様の励みになる、リアルな診断士活動の状況を発信できればと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします! 自己紹介 私は現在

  • 自己紹介&合格体験記【コウジ:第1回】

    はじめまして。2025年度のブログを担当させていただくことになりました、コウジと申します。これから1年間読んでいただけると嬉しいです。 今回は初回ということで、合格体験記として、どのような方法で勉強に取り組み試験当日を迎えたか、といった内容

  • 【雄町】第1回:はじめまして!と合格までの道のり

    はじめまして、雄町(おまち)です。 このハンドルネームにピンときた受験生は「あー今日は事例問題がんばったからご褒美の晩酌しちゃおっかな♪」というイケない習慣が身についていることでしょう。 ついでに私が勤めていたのもこのハンドルネームに関わる

  • 令和6年度の「みんなの再現答案(得点付き)」の公開を開始しました!

    いつもありがとうございます。AAS東京事務局です。 令和6年度の得点付き再現答案の公開を開始しましたので、ご連絡いたします。令和6年度2次筆記試験終了後1週間以内にご提供頂いた、再現度の高い再現答案になります。 みんなの再現答案では、平成3

  • 1年間ご愛読の御礼&明日から新メンバーの投稿がスタートします!

    いつもありがとうございます。AAS東京事務局です。 「みんなの再現答案ブログ」をご愛読いただき、ありがとうございます。各メンバーからも最後のお別れのご挨拶が投稿されていましたが、令和5年度合格者によるブログ投稿は本日で終了いたしました。 ブ

  • R06年度事例4(得点 61点)

    第1問(配点25点)(設問1)(a)(b)①有形固定資産回転率11.26回②売上高総利益率59.01%③負債比率606.94%(設問2)一貫体制の構築により効率性に優れるが、地元産食材のメニューにより原価率高く、経営成績が悪い。一貫体制の構

  • R06年度事例4(得点 60点)

    第1問(配点25点)(設問1)(a)(b)①固定資産回転率7.24回②売上高総利益率59.01%③自己資本比率14.15%(設問2)製品開発から生産、加工、販売に至る一貫生産体制の構築で効率性が高いが、主力の飲食事業は感染症拡大や競争激化で

  • R06年度事例4(得点 51点)

    第1問(配点25点)(設問1)(a)(b)①有形固定資産回転率11.26回②売上高営業利益率1.01%③負債比率606.94%(設問2)大手資本進出で競争が激化し、コロナ禍以前の水準に業績が戻らず収益性が悪く、設備を有効活用していて効率性は

  • R06年度事例4(得点 34点)

    第1問(配点25点)(設問1)(a)(b)①有形固定資産回転率11.26回②売上高営業利益率1.01%③負債比率606.95%(設問2)経営成績は製品開発や販売等の一貫生産体制で収益性低い。財政状態は長期借入金が多く安全性低い。総菜事業等で

  • R06年度事例4(得点 62点)

    第1問(配点25点)(設問1)(a)(b)①有形固定資産回転率11.26回②売上高総利益率59.01%③負債比率606.94%(設問2)財政状態は、負債依存度が高く安全性が低い。経営成績は、地元産の食材にこだわったメニューが評価高く、店舗運

  • R06年度事例4(得点 69点)

    第1問(配点25点)(設問1)(a)(b)①有形固定資産回転率11.26回②売上高総利益率59.01%③負債比率85.84%(設問2)生産、加工、販売の一貫体制で効率性がよく、競争環境激化で客数・単価が伸び悩み収益性が悪い。一方、一貫体制の

  • R06年度事例4(得点 49点)

    第1問(配点25点)(設問1)(a)(b)①有形固定資産回転率11.26%②売上高総利益率59.01%③自己資本比率14.15%(設問2)惣菜の売上増で効率性に優れるが、競争環境の激化やコロナ感染拡大の影響による売上減少で収益性に劣り、それ

  • R06年度事例4(得点 50点)

    第1問(配点25点)(設問1)(a)(b)①有形固定資産回転率11.26回②売上高総利益率59.01%③自己資本比率14.15%(設問2)特徴は、生産・加工・販売の一貫体制と総菜事業売り上げ増で設備効率性が高いが、大手進出 競争激化でコスト

  • R06年度事例1(得点 69点)

    第1問(配点20点)(a)強み強みは協力会共有や保管機能等地元顧客のニーズ対応力と関係性。(b)弱み弱みは紙など旧態依然の管理体制と新規開拓力の弱い営業体制。第2問(配点20点)理由は、首都圏の物流需要の機会の活用とプロジェクトチームは小規

  • R06年度事例1(得点 59点)

    第1問(配点20点)(a)強み地域密着で高い質のサービス、自社保有倉庫、X社からの安定受注(b)弱み紙の伝票管理など非効率な受注管理業務、顧客の新規開拓力が弱い第2問(配点20点)理由は地元密着の方針を維持しつつ、首都圏市場開拓という違う役

  • R06年度事例1(得点 52点)

    第1問(配点20点)(a)強み①自社倉庫での温湿度管理②物流の保管・流通加工の高い能力。(b)弱み①受注管理が非効率②顧客の新規開拓力が低い③組織管理体質古い。第2問(配点20点)理由は①地元の既存顧客依存脱却・リスク分散の為②専門性発揮し

  • R06年度事例1(得点 63点)

    第1問(配点20点)(a)強み協力会や自社倉庫で地元顧客ニーズに対応した高品質輸送サービス。(b)弱み旧態依然の管理体質、顧客開拓力不足、紙で非効率な受注管理。第2問(配点20点)狙いは、①長女にPJ管理を経験させ後継者として育成②長女の物

  • R06年度事例1(得点 53点)

    第1問(配点20点)(a)強み自社倉庫での保管業務・流通加工の対応や既存顧客との強い関係。(b)弱み顧客の新規開拓力の弱さ、受注管理の非効率等旧態的な管理体質。第2問(配点20点)理由は①県外の輸送引き合いへの対応②首都圏での物流需要の機会

  • R06年度事例1(得点 71点)

    第1問(配点20点)(a)強み地域密着型で質の高い輸送、協力会との連携、自社倉庫の保管機能(b)弱み旧態依然の組織体質、受注管理の非効率、顧客の新規開拓力不足第2問(配点20点)理由は首都圏市場開拓へ向け①既存社員の地元志向が強く現地採用が

  • R06年度事例1(得点 57点)

    第1問(配点20点)(a)強み自社倉庫保有、地元顧客ニーズ対応、保管〜加工の一連の高い能力(b)弱み非効率な受注管理、弱い新規開拓力、旧態依然の管理体制第2問(配点20点)理由は、県外輸送引合い増加の取込みを専門部隊による早期立上げと新規開

  • R06年度事例1(得点 62点)

    第1問(配点20点)(a)強み倉庫を保有。保管業務や流通加工の能力。既存顧客との関係強い。(b)弱み旧態依然の伝票管理や受注管理。顧客の新規開拓力が弱い。第2問(配点20点)1権限と事業推進の経験を与え次世代の経営者として育成する為。2大手

  • 【おたけ】第13回:おたけの再現答案リアル解説(R05事例4 79点)

    R05事例4の解説 本日解説するわたしの再現答案はこちらです(R05年度事例4 79点) おたけ 第1問(配点20点)(設問1)令和3年度と比較して悪化したと考えられる財務指標を2つ(①②)、改善したと考えられる財務指標を1つ(③)記入せよ

  • AAS卒業生のTV出演のお知らせです(フジテレビのホンマでっか!?TV)

    いつもありがとうございます。AAS東京事務局です。 令和4年度のAAS WEB本科コース卒業生の三浦慶太さんが、フジテレビのホンマでっか!?TV にスーパーマーケット評論家として出演されることになりました。今回でフジテレビのホンマでっか!?

  • ラストメッセージ ~ナビゲタ~

    こんにちは!ナビゲタです。 『みんなの再現答案ブログ』をお読み頂いた読者の皆さん、また、執筆の機会を頂きましたAASの関係者の皆様、1年間ありがとうございました。 私の記事も今回で最後となりました。 最後は総集編として、中小企業診断士に合格

  • 診断士1年目を振り返って

    私が担当するブログ記事も今回が最後となりました。すでに色々な方が振り返り記事を掲載されていますが、私も診断士1年目、自分への節目として、そして皆さんの参考になればと思い締めくくりとして標題の件を記載することにしました。 企業内診断士の私が1

  • 【さとすぃ】第13回目:実務補習と実務従事で15ポイント

    こんにちは、さとすぃです! 先日、ついに中小企業診断士の登録に必要な15ポイントをすべて集めることができました。昨年の試験合格通知から約1年強、本業が忙しい中で何とか時間を作りながら取り組んできたので、「ようやくだな」という気持ちが強いです

  • 中小企業診断士としての未来(最終回)

    おはようございます。『モーニング。』です。これまで1年間、1次試験、2次試験の科目ごとのオススメの勉強方法や実務補習などについて、僕の実体験をもとに記事を載せさせていただきました。読んでいただいたみなさんありがとうございました。1つでもあな

  • 【すみだ】これから中小企業診断士を受験する方へ

    こんにちは。中小企業診断士のすみだです。もうすぐ新年度ということもあり、新たな目標を立てる人も多い季節ではないでしょうか。その新たな目標として「中小企業診断士合格」を掲げようと考えている方、ぜひこの記事をお読みいただけますと幸いです。 中

  • 特別インタビュー:診断士の海外プロジェクトについて、先輩に赤裸々に語っていただきました(くろのゆ)

    くろのゆです。本日もお読みくださり、ありがとうございます。 4月にこのブログ執筆を拝命しましたが、早いものでこの記事が最終回になる予定です。最後になる今回は特別編として、私の大先輩にあたる診断士のA氏に、実際のプロジェクトについて語っていた

  • 中小企業診断士になってからの1年間を振り返ってみる

    「夢と現実のはざま」です。今回で最後となったわけですが、なにか一つでも価値提供できていたことを祈っています…。 私は実務従事にて中小企業診断士の登録要件を満たして申請したため、登録されてからもうすぐ1年が経とうとしています。この1年で中小企

  • 【がり】第13回目:これからの活動と専門分野について

    こんにちは、がりです。 いよいよ今回の記事で最後の投稿となります! 今回は、自分がこれからやっていきたいことについて、おぼろげながら考えていることをお話ししたいと思います。 色々なやり方がある そもそも一年前、二次試験に合格したのはいいが、

  • コネなし診断士の1年目

    はじめに 1年目を振り返ってみます。 まずは動いてみた とりあえず参加できそうな場に積極的に足を運びました。コンサルや金融機関の職歴もないため、団体に入会して活動しようと思いました。 検討した団体 診断士協会の研究会:2~3か所を見学 民間

  • 自分の感受性くらい自分で守れたのか

    こんにちは! ずんぴーです。ご縁があって1年間書かせていただいたこちらのブログも、今回で最後となりました。長いような短いような不思議な感覚ですが、とにかく今回で最後です。 この1年間、こちらのブログでは以下のようなことを書かせていただきまし

  • ライバルには教えたくなかった!私の2次試験おすすめ2冊

    中小企業診断士2次試験, おすすめ書籍, 試験対策本, 診断士2次試験攻略, 中小企業診断士おすすめ本, 診断士勉強法, 試験合格の秘訣, 効率的勉強法, 診断士予備校選び, 診断士予備校AAS

  • 【おたけ】第12回:こんな人は診断士試験に挑戦すべき

    こんにちは。早いもので中小企業診断士試験に合格して1年が経ちました。私は診断士試験に合格してから仕事において、色々良い変化が起きたと感じています。これから診断士試験に挑戦しようとされる方もいらっしゃると思いますので、どのような人がこの試験に

  • 診断士資格の活かし方 ~ダブルライセンスの一例~

    こんにちは!ナビゲタです。 「資格なんて取っても意味ないよ」 そんな言葉を聞いたことはないでしょうか? 確かに、資格を取っただけでは何も変わりません。でも、うまく活用すれば人生が大きく変わる武器になります。今日は、そんな資格の活かし方につい

  • 事例Ⅳ対策 戦略的意思決定会計(NPV)

    ここにきて、再度事例Ⅳ対策をしたいと思います。私は事例Ⅳを制するものが2次試験を制すると思っているので、これまで解説できていなかった戦略的意思決定会計について解説します。 そもそも戦略的意思決定会計とは、「多くの場合、設備投資を行うか否かを

  • 【さとすぃ】第12回目:持続可能な勉強活動

    こんにちは、さとすぃです!今日は、3年目の受験以降にシフトした持続可能な勉強活動について書いていきます。 持続可能な勉強活動に至るまで 中小企業診断士試験は高難易度の試験と言われていて、その合格には相応な勉強時間を多くの方が必要にするかと思

  • 実務補習とは

    おはようございます。『モーニング。』です。2月5日に合格発表がありました。、合格されたみなさん、本当におめでとうございます🌸2月の実務補習に申し込まれた方は、既に昨日か今日からスタートしてますね。これから、診断報告書の作成と

  • 【すみだ】わたしの中小企業診断士1年目、2年目

    おつかれさまです。中小企業診断士のすみだです。今回はわたしの1年目の過ごし方と、2年目ををどう過ごしていこうと考えているかについてお伝えできればと思います。 1年目の過ごし方 ①協会に入った 診断士に合格した後、正直どんな風に活動していけ

  • (くろのゆ)診断士登録までのあれこれ

    はじめに くろのゆです。本日もお読みくださり、ありがとうございます。 さて、私事になりますがつい先週、無事に診断士登録を受けることができました。試験合格ももちろん思い出深い出来事ですが、正式に国の認める資格として登録されたことも、これまでの

  • 合格発表後 実務従事、申請書類提出

    「夢と現実のはざま」です。 二次口述試験の合格発表からしばらく時間が経ち、早い方だと1回目の実務補習が終わったころでしょうか?(私は実務補習を受けていないのでスケジュール感がわからないのです…)皆様ご存じの通り登録申請をするにあたって「診断

  • 【がり】第12回目:一年間の活動振り返り

    こんにちは、がりです。 いよいよこのブログ記事も残り2回となりました。 月に一度回ってくる記事作成ですが、最初は意気揚々と書いていたものの、回を重ねるにつれてどんなテーマで書こうか……と悩むことが増え、時にはネタを考える時間や執筆の時間が惜

  • 保険受験について

    はじめに 今回は「保険受験」についてお話しします。 保険受験とは ここでいう「保険受験」とは、2次試験の2回目を受験する年に1次試験を再受験することです。保険受験の最も大きな目的は、2次試験のリスク回避として、翌年の2次試験受験資格を確保す

  • 実録・実務補習

    こんにちは、ずんぴーです。1年間続けてきたブログももうすぐフィナーレです。 2月に実務補習を受ける予定の方も多いんじゃないでしょうか? 今年合格された方とお話ししていると、「実務補習ってどんな感じでした?」と質問いただくことが多いです。たし

  • 診断士2次試験、絶対合格へ向けて今スタート!

    中小企業診断士2次試験に向けた対策を今すぐスタート!AAS東京の通学本科コースで少人数制の個別指導とWEB講座のシナジーを活かして、吉田晴香と一緒に絶対合格を目指しましょう。体験受講・説明会も受付中!

  • AAS東京 2次通学本科コース体験受講のお申込み受付を開始しました

    いつもありがとうございます。AAS東京事務局です。 いよいよ2月8日(土)から、令和7年度のAAS東京通学本科コースが開校となります。 そこで、受講をご検討頂いている皆様に向けて、有料の体験受講の受付を開始しました。初回および第2回目の講座

  • AAS卒業生のTV出演のお知らせです(2/5フジテレビのホンマでっか!?TV)

    いつもありがとうございます。AAS東京事務局です。 令和4年度のAAS WEB本科コース卒業生の三浦慶太さんが、フジテレビのホンマでっか!?TV にスーパーマーケット評論家として出演されることになりました。今回でフジテレビのホンマでっか!?

  • 【おたけ】第11回:口述試験後にやるべきこと

    2次口述試験を受講された皆様、お疲れ様でした。口述試験は受講された方はほぼ合格されているので、まずは一安心ですね!今回は、そんな口述試験を受講された皆様がすぐに取り組むべき内容を書きたいと思います。 何かしらのアウトプットをする 試験合格後

  • 『診断士1年目に直面した事』

    こんにちは!ナビゲタです。時の流れはあっという間です。診断士試験の合格通知をもらってから早いもので1年が経ちました。中小企業診断士に合格してからの1年間を振り返って、正直に感じた事をお伝えしたいと思います。  この1年間は、自分の無知識や力

  • AAS東京の令和7年度2次通学本科コース、2月8日(土)に開校します!

    いつもありがとうございます。AAS東京事務局です。 いよいよ2月8日(土)から、令和7年度のAAS東京2次通学本科コースが開校となります。 AAS東京の通学本科コースは、少人数クラスで一人ひとりと向き合い、合格に向けての個別アドバイスが出来

  • 2次試験結果の受け止め方

    2次試験の合格発表がありましたが、合格した方本当におめでとうございます。口述試験はいかがだったでしょうか。本日は、2次試験が合格じゃなかった方に向けての記事を書きたいと思います。私もストレート合格ではなく、2次試験が1回で終わらず、その経験

  • 【さとすぃ】第11回目:コミュニティ

    こんにちは、さとすぃです!私は中小企業診断士試験の2次試験に合格するまで3度受験することになりましたが、今日はその勉強において大きく助けられた 「コミュニティ」 についてお話ししたいと思います。 私は1回目の受験時は基本的に個人で勉強に取り

  • 試験合格から診断士登録まで

    おはようございます。『モーニング。』です。いよいよ明後日は口述試験ですね。ここまで1次試験、2次試験の筆記と大きなハードルを乗り越えてきたあなたならもう大丈夫です。口述試験試験の合格率は99.〇%で推移しております。受験会場に時間通りに行っ

  • 実務補習体験談(すみだ)

    おつかれさまです。すみだです。つい先日2次試験の合格発表がされましたね。合格された方、本当におめでとうございます。きっとここに来るまで大変だったことと思います。中小企業診断士になれるまでもう少しです。一方で、今回残念な結果だった方もいらっし

  • 口述試験の思い出(くろのゆ)

    くろのゆです。本日もお読みくださり、ありがとうございます。 さて、先日ようやく診断士二次試験の、口述試験を受ける資格を得た方の発表がありましたね。結果はいかがでしたでしょうか。無事に合格された方も、なんとか合格された方も、残念ながら不本意な

  • 二次口述試験 質問されたこと及び前日当日の過ごし方

    「夢と現実のはざま」です。 二次筆記試験の合格をされた方おめでとうございます。私が受験した、令和5年の二次口述試験で出題された内容について言及していきたいと思います。 まず、私は口述試験対策をほとんどしませんでした。そもそもの理解として二次

  • 【速報】令和6年度2次筆記試験の合格者が発表されました!

    皆さんこんにちは。AAS東京事務局です。 遂に、この日がやってきましたね。先ほど、中小企業診断協会の以下のサイトで、令和6年度2次筆記試験の合格者が発表されました! 令和6年度中小企業診断士第2次試験の筆記試験の結果について(診断協会ページ

  • 【がり】第11回目:口述試験について

    あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。がりです。 新年いかがお過ごしでしたでしょうか?2次筆記試験の合格発表を控え、そわそわしながら新年を迎えられた方もいるかもしれません。 自分は家庭内で子供と妻がインフルエンザにかか

  • 1次試験の勉強記録

    はじめに 1次試験の勉強記録があったので、どのように勉強したのかを振り返りながら書いてみます。 勉強記録 私の勉強方法は、市販のテキスト(私はスピードテキストを使いましたが、どのテキストでも良いと思います)を読んで過去問を解く、これをひたす

  • ラスボス・口述試験

    あけましておめでとうございます! ずんぴーです。今年もよろしくお願いします。 いよいよ来週2次筆記試験の合格発表ということで、受験された方は緊張感も増してきたのではないかと思います。去年の私がそうでした。結構ギリギリまで平然と過ごしていたん

  • 合格を左右する予備校選び!自分にピッタリの予備校の見つけ方

    中小企業診断士試験は予備校選びで合格が決まる!中小企業診断士、行政書士、FP1級合格者の吉田晴香が語る、自身の体験に基づいた予備校の選び方ポイントを解説。無料体験講座の活用法、講師との相性、質問体制、テキスト形式など、選び方のコツを具体的に紹介。効率的に学習を進めて診断士試験合格を目指そう!

  • 【おたけ】第10回:お正月にやるべきこと(2次試験受験者向け)

    新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 突然ですが、2次試験を受験されたみなさんは口頭試験の対策はされていますでしょうか。今回はまだ試験対策をされていない方向けに、お正月に何をすべきか解説していきます。 事例を

  • 『診断士1年目を過ごした所感』

    こんにちは!ナビゲタです。 今回は、診断士1年生として私がいろんなところに顔を出して見聞きしたり実際に経験してきたことから、「中小企業診断士について感じたアレコレ」について、1年間を振り返りたいと思います。 「診断士って稼げるの?」、「独立

  • 自己分析の進め

    皆さん、お疲れ様です。今日はちょっと抽象的な話ですが、自己分析の重要性ということで話をしたいと思います。正解がない社会で、今の仕事を続けていていいの?診断士を目指しているけど本当にこんなに時間をかけて取得する意味があるの?など色々な悩みがあ

  • 【さとすぃ】第10回目:マイベスト再現答案作成方法

    こんにちは、さとすぃです。今日は、私が取り組んだ採点サービスと、再現答案作成の方法についてお話ししたいと思います。 本年度の中小企業診断士2次試験の筆記試験が終わって約2ヶ月が経ち、口述試験を受験する資格を得た方の発表日まであと約半月の頃合

  • 2次試験後の年末年始の過ごし方

    おはようございます。『モーニング。』です。インフルエンザが猛威を振るっているようですが、いみなさんいかがお過ごしでしょうか。今回の年末年始は結構長めで、今日で仕事納めかつ9連休という方も多いのではないでしょうか?僕は毎年年末は早めから休暇を

  • 最短で診断士登録したい方向け!2次筆記合格発表後スケジュール(実務補習ルート)

    みなさんこんにちは、中小企業診断士のすみだです。前回の記事(https://www.aas-clover.com/tokyoblog/15076)で、2025年の計画を立てることをおすすめさせて頂きました。合格発表を待たれているみなさまの中

  • 中小企業向けのコンサルティングの魅力(くろのゆ)

    くろのゆです。本日もお読みくださり、ありがとうございます。 さて、診断士の主なキャリアとして、企業内診断士、あるいは独立診断士としての活動が挙げられますが、人によってはコンサルティングファームでコンサルタントとして活動することを考えている方

  • 合格発表までの期間が長すぎる件…

    「夢と現実のはざま」です。 試験終了から合格発表まで長いですよね。 2年連続でこの待ち時間を体験し、いずれの年も本当に長く永遠とも感じられる時間でした。振り返っても点数が変わるわけではないのに、模範解答をみて悔んだり、試験当日にこうすればよ

  • 【がり】第10回目:最近の出来事よもやま話

    こんにちは、がりです。 早いもので記事も10回目となり、残すところあと4回となりました。 今回はつらつらと思いついたいくつかのトピックを書かせていただきたいと思います。 ほぼ孤独!?の試験勉強 合格後に診断士仲間から聞いた話ですが、勉強中、

  • R7初受験の方、この時期の勉強について

    はじめに 受験を通じて感じたことです。(1次試験1回・2次試験2回) 1次試験 自分は5月から診断士の勉強を開始しました。1次試験に充てた時間は3カ月間です。 1次試験は過去問をベースに勉強していましたが、時間が足りないという感覚はなかった

  • 副業開業までの諸手続き

    こんにちは! ずんぴーです。今年2次試験を受けられた方は結果待ちの最中ですね。試験から1か月半ほど経ちましたが、ここから合格発表まではもう1か月あります。長いですよね……。 前回の記事で私が1年前のこの時期にどう過ごしていたかを書きましたが

  • 辛い時期は成長の証:診断士試験とダニングクルーガー曲線

    「診断士試験の勉強が辛い…」そんな社会人受験生へ。ダニングクルーガー曲線をもとに、自信を失いがちな“絶望の谷”を乗り越える方法を解説します。打ちのめされても、それは成長の証!諦めずに進むことで得られる本物の自信と合格の喜びを一緒に目指しましょう。

  • 【おたけ】第9回:中小企業診断士試験に合格して良かったこと3選

    2次試験から1ヶ月強経ちましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。昨年の私はこの時期になっても試験結果が気になり続け、採点サービスの結果がいつ来るか常に気にし、採点サービスが帰ってきた後は旧Twitterでの採点サービスの結果の投稿と自分

  • 中小企業診断士1年目の体験談

    こんにちは!ナビゲタです。 中小企業診断士2次試験から早いもので1ヶ月が経過、受験された皆さまはいかがお過ごしでしょうか?中小企業診断士2次試験は自己採点ができない試験ですので、試験結果発表までの今の期間は、合格するかも落ちるかも全くわから

  • 口述試験について

    みなさん、お疲れ様です。本日は少し気が早いですが、口述試験について少し話したいと思います。まだ2次試験筆記試験の結果もわかっていないのにという声も聞こえてきそうですが、筆記試験から口述試験までの準備時間は意外に短いので、概要のみ記載したいと

  • 【さとすぃ】第9回目:多年度受験における2次試験勉強の変遷

    こんにちは、さとすぃです。今日は、私の多年度受験時における中小企業診断士の2次試験の勉強法の変遷についてお伝えしたいと思います。特に、 「今年の試験は残念ながら不合格だったけれど、来年以降も受験を続ける意思のある方」や「多年度生で、これまで

  • 診断士合格後のキャリアについて考えてみる

    おはようございます。『モーニング。』です。みなさんいかがお過ごしでしょうか。2次筆記試験からもう1か月が経過しているんですね。先月はまだ半袖でも十分だったのに、最近急に冷え込んできて今ではコートが必要な寒さになってますね・・・夏から一気に冬

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、AAS東京Blogさんをフォローしませんか?

ハンドル名
AAS東京Blogさん
ブログタイトル
「みんなの再現答案ブログ」 2次試験の得点付き再現答案公開中!
フォロー
「みんなの再現答案ブログ」 2次試験の得点付き再現答案公開中!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用