筋トレ・ウエイトトレーニングについて、「骨格」や「運動連鎖」の視点から見たフォームや、「筋・関節の痛み」に対しての「ケア」の情報について書いています! 有益な情報を共有したいと思っていますので、よろしくお願いします。
【スクワット】”脛骨の外捻”から考える、膝の痛みとつま先の向きの関係
今回は、スクワットの「膝の痛みとつま先の向き」について書いていきます。 スクワットでの「つま先の向き」は、教科書的には「30°外向き」が一般的です。 ですが、骨格にも「個人差」があり、全員が当てはまるわけではありません。 特にスクワット動作で ・膝の内側が痛む ・ニーイン(膝が内に入る) が見られる方は「つま先の向き」を見直すのも良いかも知れません。 それでは、 ・つま先の向きを決める「骨格の要因」 ・自分に合う「つま先の向きの決め方」 について見ていきましょう。 つま先を30°外に向ける理由と「脛骨の外捻」とは? スクワットの「しゃがみやすさ」と、距腿関節の運動軸 スクワットのつま先の向きを…
【オーバヘッドプレス】体幹、腹筋の弱さと「腰の痛み」の関係とは?
今回は「オーバヘッドプレスと腰痛の関係」について書いていきます。 オーバヘッドプレスは「フォームのミス」があると腰痛が起こりやすい種目ですが、ミスの出る例では「重量に体幹部が負けている」ことがあります。 特に、オーバヘッドプレスに少し慣れてきて「扱える重量が重くなってきた時期」に多いと感じています。 ※実際に筆者や、You Tubeのモデル役のハマダスくんも、腰痛こそないものの、体幹部の負けに試行錯誤しています。 「体幹部が負ける例」は、大きく分けると「2つの場面」で見られ、明らかに動作の違いが見られます。 それに気付かずに重量を増やしても、待っている先は「腰痛」になるのは目に見えています。 …
「ブログリーダー」を活用して、health--lifeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。