chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
てんやわんや育児記録 https://www.tenyawanyamama.com

現在5歳の息子に買って良かったもの、やらせてみて良かったこと、こどもちゃれんじのこと、幼稚園のことなどを綴っていきます。育児中の方たちのお役に立てたら嬉しいです。

まま時々ぱぱ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/08

arrow_drop_down
  • Google AdSenseに合格!合格するために気をつけたこと

    この度、Google AdSenseに合格しました! とても嬉しくて…涙が出そうです… 達成感がすごいです。 って合格はゴールではなくスタートなんですけどね…笑 そうです。やっとGoogle AdSense生活がスタートしたのです。 実際、合格して終わりではなく、コードを貼ったり、自動広告か手動か選んだりと合格してからも大変です。一応、自動広告に設定したつもりなんだけど、貼れてるのかしら?大丈夫?うーん、難しい… 私が機械音痴だからだと言われてしまえば、それまでですが… こんな機械音痴な私でも一応合格できたので、機械音痴なりに気をつけたことをシェアしたいと思います。 Google AdSens…

  • 草野マサムネさん、子供が歯磨きしたくなる歌を作ってください

    音楽大好きな主人の影響で、スピッツが大好きになった息子。 もう本当に寝ても覚めてもスピッツ!スピッツ!スピッツ! すっかりスピッツ星人になってしまった我が息子。 朝起きてから寝るまでずっと、なにかを口ずさんでいる息子。 メモリーズカスタム、ハチミツ、ロビンソン、俺のすべて、ラズベリー… 全部スピッツじゃん!!! ただ、ラズベリーはちょっと歌詞が…子供が歌っていいのかな?みたいな… エッチっぽいというか… あくまで、私の感想ですが… 合コンで好きでもない出会ったばかりの男に見つめられながら、ラズベリーを歌われたら女は即座にカラオケボックスを抜け出し、全速力で逃げるだろう。 草野マサムネさんなら全…

  • こどもちゃれんじ じゃんぷ7月号が届きました!

    息子が大好きなちゃれんじの7月号が届きました。 今月号もとても楽しい内容です。親も一緒に楽しめます! それでは紹介します! かんがえて はっけん えほん 7がつごう 大自然の不思議観察プログラム 最終回 つき うちゅうの ふしぎを みつけにいこう! 年長さんお手伝いプログラム 最終回 じぶんのことをやってから おてつだいをするとばっちり! きみなら どうする?おとまりほいくに いったよ だって ねんちょうさんだもん めざせ!ばっちり はしの もちかた DVD キッズワーク7月号 ならべて4ゲーム かんがえて はっけん えほん 7がつごう かんがえて はっけん えほん7がつごう 大自然の不思議観…

  • 子供の絵本、買う?それとも図書館で借りる?絵本は買うと高いが、読み聞かせしたい素敵な…絵本との付き合い方

    子供に絵本を読んであげているお母さん達、絵本は買いますか? 図書館で借りますか? また、買うと一言で言っても、書店で買う、古本屋さんで古本を買うなど、絵本との付き合い方は様々です。 今日はそんな絵本との付き合い方について、記事にしてみました。 絵本と子供の成長 絵本との付き合い方 図書館で借りる メリット デメリット 書店で本を買う メリット デメリット 古本屋さんで古本を買う メリット デメリット 我が家の場合 絵本と子供の成長 小さい子供に読み聞かせをしていると、「もう一回!もう一回!」とアンコールが延々に続いて、いつまで読まなきゃいけないのー?もう読みすぎて疲れたよ…と思うことってありま…

  • 子供の食事、好き嫌いなくどうやって食べさせるか。私がやってきたこと。

    皆さんのお子さんは、好き嫌いなく何でも食べますか? うちの息子は最近かなりマシになりましたが、食事に関して私は悩み続けてきました。 今日はそんな私が息子に実践してきたことを紹介します。 0歳、1歳 2歳 突然ご飯が飲み込めなくなった 果物と一緒に飲み込む 3歳 幼稚園に入ってから 0歳、1歳 赤ちゃんの離乳食の頃は離乳食+母乳orミルクだったので、離乳食をあまり食べない日があってもそんなに気にしてませんでした。 1歳半で離乳食を完了してからは、その頃にはすでに断乳していたし、フォローアップミルクもやめていたので、いわゆる大人と同じものを食べるようになりました。もちろん、薄味にしていますが… ど…

  • 乗り物好きな男の子におすすめの絵本『くうこうではたらくくるま』

    久しぶりに絵本を紹介します! これは空港で目を輝かせてる男の子は喜ぶこと間違いなし! その名も『くうこうではたらくくるま』 『くうこうではたらくくるま』作:こもりまこと 作者 ストーリー 息子の反応 作者 こもりまことさん 1948年、京都府に生まれる。 大阪デザイナー学院卒業。 代表作に『バルンくん』『バルンくんとともだち』『バルンくんとおたすけ3きょうだい。』『はたらくくるま みちをつくる』など乗り物の絵本がたくさんあります。 ストーリー 日本航空の飛行機が飛行場に着陸したところから始まります。 飛行機が着陸してエンジンがとまって、旅客ターミナルと繋がっているパッセンジャーボーディングブリ…

  • 子供を何人産むか。一人っ子がいいのか、兄弟がいた方がいいのか。

    子供を産むか、産むなら産むで何人産むか… 幼稚園のお母さん達ともよく「二人目どうする?」とか「もう一人欲しいけど、もう無理だな。」など話に出ます。 今日はそんな永遠のテーマ(?) についてです。 一人っ子はかわいそう? 私の生い立ち 一人っ子 私の母 私の友達 我が家の場合 息子が生まれる時〜2歳過ぎまで 振り返ると 最近 一人っ子はかわいそう? 私には子供が一人います。 今、5歳の息子です。 通りすがりのお年寄りや親戚に「一人っ子は可哀想よ、兄弟を産んであげなきゃ。」と今まで数えきれないくらい言われてきました。 特に、通りすがりのお年寄りに言われることが多いですね。親戚でもこの台詞を言ってく…

  • 雨の日の育児!子供を楽しく遊ばせて疲れさせて早く寝てもらう方法

    多くの地域が梅雨入りしましたね。 小さい子供がいると雨の日って困りませんか? 雨が降ってると、公園にも行けないし… 児童館に行くのも雨の日は車がなければ、行きと帰りが大変… 買い物一つとっても、雨の日に子供を連れて行くのって大変ですよね… 今日はそんな雨の日の育児についてです。 息子が幼稚園に入る前 私が実践していた雨の日でも退屈しない!疲れさせる!遊びを紹介 お風呂場で遊ぶ お風呂場で遊ぶ2 クレヨンでお絵かき お風呂場で遊ぶ3 泡風呂 レインコートと長靴であえてお散歩 息子が幼稚園に入る前 私は息子が1歳とか2歳のとき、雨の日は本当に憂鬱でした。 晴れていたら、午前中に思いっきり公園で外遊…

  • Google AdSense不承認…でも今回はこれで良かったのかもしれない。

    先日Google AdSenseを申し込んだのですが、不承認のメールがきました… たった一度申し込んで不承認になっただけですが、なんか落ち込みますね… 一回ダメだったくらいで…と自分でも思うのですが、なんかダメージが大きい。 思い返せば、大人になって働き始めて、結婚して退職して子供が生まれて… 仕事を辞めてからは、こんな風になにかに落ちるとか、ダメ出しされるということが無かったんだということに気がつきました。 働いてるとコンペだ、昇進試験だと落ちたり受かったりする機会がありますよね。 そして上司に叱られたり、ダメ出しされる機会もありますよね。 私は仕事を辞めて数年、そういう機会から遠ざかってい…

  • ちゃれんじ おじぎそうがおじぎして息子が大喜び!

    先日、ブログに書きましたが、こどもちゃれんじ じゃんぷ6月号の目玉企画(?)のおじぎそう! www.tenyawanyamama.com 息子は届いてから、大喜びでおじぎそうの種を植えました。 そしてその2日後に芽が出ました。芽が出るまでが早くて私は驚きましたが、息子は大喜び!笑 おじぎそうってこんなに早く芽が出るんですね。笑 そして昨日、夜ご飯の支度をしていると息子が「お母さん!ぺんぺこがおじぎしたよ!」 ぺんぺこというのは、息子がおじぎそうにつけた名前です。 ぺんぺこ、育つのが早いよ… 逞しすぎるよ… おじぎそうってこんなに急スピードで育つものなんですか? もうこんなに育ってきたの。 ぺん…

  • MRの予防接種、泣かずに頑張りました!

    今日は息子を予防接種に連れて行きました。 麻疹、風疹の予防接種です。MRというやつですね。 この予防接種は1歳の時に一度打っていて、今回のは第2期です。 息子に病気を防ぐための注射だということを説明して、いざ小児科へ! 小児科に着いてもケロッとしていた息子。 しかし、診察室に入ると息子が小声で「あー、なんかやっぱりちょっと嫌かもしれない、注射ってやっぱり少し痛いと思われます。」 笑ってしまった私と看護師さん。笑 「痛いと思われます」って… すると、息子も笑いだしました。笑 看護師さんに「そんなに難しい言葉使って上手にお話しできるおにいちゃんなら、大丈夫!」と励まされ、泣かずに注射を終えました。…

  • 子供のおこづかいと教育

    我が子は来年から小学生になります。 そうしたら、おこづかいってあげた方がいいのかな? 今日は子供のおこづかいについてです。 おこづかいをあげる理由 金銭感覚を身につける 必要な物を買ったり、友達とお菓子を買ったり… 報酬型のおこづかい お手伝いをしたら、おこづかいをあげる方針 成績によっておこづかいをあげる方針 おこづかいをあげる理由 金銭感覚を身につける おこづかいをあげて、子供が管理することによってお金について学んで欲しいと思っています。 日本の学校ってマネーリテラシーを学ぶ機会がありませんよね。 私と主人はそこが少し問題だと思っています。もう資産運用は必須の世の中になってきてるのに、大人…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まま時々ぱぱさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まま時々ぱぱさん
ブログタイトル
てんやわんや育児記録
フォロー
てんやわんや育児記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用