現在5歳の息子に買って良かったもの、やらせてみて良かったこと、こどもちゃれんじのこと、幼稚園のことなどを綴っていきます。育児中の方たちのお役に立てたら嬉しいです。
こどもちゃれんじ じゃんぷ6月号が届きました。息子が待ちに待ったおじきそうが届きました。
こどもちゃれんじ じゃんぷ6月号が届いて、息子がハイテンションです。 毎月毎月そりゃあもう楽しみにしているのです。 特に今月は前からずっと楽しみにしていたものがあって… それでは紹介します。 かんがえてはっけんえほん6月号 きみだけの おじぎそう おせわセットで きみも おじぎそうを そだてよう! 大自然の不思議観察プログラム第3回 しょくぶつの ふしぎを みつけに いこう! ことばの あそビバ!さかさサーカス 年長さんのお手伝いプログラム第2回 しまじろうの ばっちり おてつだいたい あいての ことを かんがえて おてつだいを すると ばっちり! きみなら どうする? ぺこりんは だいじな …
こどもちゃれんじ じゃんぷ サイエンスプラス6月号が届きました
昨日、グーグル砲がきたことを記事にしました。 www.tenyawanyamama.com そして、今日はもう落ち着いてしまいました。笑 本当に一過性のものなんですね。 とっても嬉しかったけど❤️ 私にもみなさまにもまたグーグル砲、はてブ砲、スマニュー砲がきますように!! 話は変わりますが、こどもちゃれんじのオプション、実験を楽しくできるサイエンスプラスが届きました。 それでは紹介します。 中身 6月号のテーマ 息子の反応 中身 とおくにとばそう 実験キット 6月号のテーマ 実験キットのプロペラを羽を真っ直ぐにした状態と斜めに折り曲げた状態で、どちらがよく飛ぶか 、回っているプロペラの下はどう…
なんかバズってる!googleapis.comとやらからアクセス急増!これがグーグル砲か!
なんかバズってる!! 昨日、ふと見てみるとアクセスがすごいことに! 5月26日19時の時点 意味がわからなかったので、色々調べてみました! バズった記事と影響 アクセス数が急激に増えた記事 どれくらいの影響があったか googleapis.comとは? バズった記事と影響 アクセス数が急激に増えた記事 主人の影響で息子と最近、スピッツにハマってしまったのですが、スピッツの歌詞って意味が難しいことが多くて、息子に意味を聞かれても困ってしまう…という内容の記事でした。 ちなみにこの記事です。 www.tenyawanyamama.com どれくらいの影響があったか 普段はアクセス100に届くか届か…
息子に音楽の素晴らしさを!と色んな曲を息子に聴かせる主人のおかげで私も色んな音楽を知りました。 その中の一つ、スピッツ。 先日も書きましたが、今更ハマってしまったのです。 www.tenyawanyamama.com そんな息子は一日中、スピッツの曲を口ずさんでいて、親バカだけど本当に可愛い❤️ しかし、困ることがあります。 それは歌詞の意味を聞かれた時です。 スピッツの曲って、歌詞がすごく意味深というか、難しくないですか? すごく難しい小説というか… 例えば、息子のリクエストで今かけている『冷たい頬』 "夢の粒もすぐに弾くような 逆上がりの世界を見ていた" 息子「逆上がりの世界ってなに?」 …
さきほど衝撃のニュースが飛び込んできました。 元KAT-TUNの田口淳之介さんが大麻所持で逮捕されたそうです。 本当なのかな?本当に大麻使ってたのかな? KAT-TUNが華々しくデビューした当時を知ってる私はかなり驚きました。 でも当時と違って、私は母親になっているからか、このニュースを知って一番最初に思ったこと… それは、親が泣いてるよ…ということでした。 お腹にいる頃にどんな名前がいいか、どんな漢字がいいか、画数はどうか、苗字と合うか真剣に考えて… とても痛くて苦しい思いをして産んで… 夜泣きやら離乳食食べないやら色々悩んだり、辛い思いをしたりして育てて… 私の子供はまだ小さいのでこの辺ま…
今日、紹介したい絵本は幼稚園男児にはきっと大ウケであろう絵本… 『おしりをしりたい』作:鈴木のりたけさん その名も『おしりをしりたい』 なんだそれ?と言いたくなる気持ちを抑えてくださいね!笑 著者 ストーリー 息子の反応と私の感想 著者 鈴木のりたけさん 1975年静岡県に生まれる。 1998年一橋大学社会学部を卒業後、JR東海に入社するも2年で退社。 その後、グラフィックデザインを学びグラフィックデザイナーを経て絵本作家になる。 『ぼくのトイレ』で第17回日本絵本賞読者賞、『しごとば 東京スカイツリー』で第62回小学館児童出版文化賞を受賞。 ストーリー お尻が大好きな3人の子供たちが登場しま…
こんにちは! 昨夜こんなことがありました。 寝ようとすると、なぜかシクシク泣きだす息子。 「どうしたの?」と聞くと「お母さんがシワシワになってきて、年をとってきて、おばあちゃんになるのが嫌なのー!!」 え、ええー…と呆気にとられる私… 確かに私は最近、自分でも笑うとシワが目立つようになってきたことを気にしておりました。 でも、おばあちゃんになるのはまだ先の話だと思うんだけどな…息子からすると私、おばあちゃんに近づいてるのだろうか… ちなみに私は33歳です。 とりあえず息子に「今より若返るのは無理だけど、今をキープできるように頑張るね。」と言いました。 私の対応はこれで合ってたのかしら… そうい…
うちの息子が乗り物に目覚めたのは1歳半くらいの頃でした。 毎日、電車を見に行ったりしてたのが懐かしいです。当時は大変でしたが… それくらいから電車やバスなど乗り物が出てくる絵本を読むようになりました。 1日に何回も読んで!と絵本を持ってくるので当時は疲れていましたが、語彙を増やすことに繋がるし、 国語力や表現力を育てるためにも大事だし、そして親子のコミュニケーションとしても大事だと思い、 読み聞かせしていました。 そんな絵本も5歳になった今では息子が一人で読んでます。 今日はその中から『はこぶ』という絵本を紹介します。 『はこぶ』作:鎌田歩さん 著者 ストーリー 息子の反応と私の感想 著者 鎌…
大津で起きた保育園児の列に車が乗りあげた交通事故から今日で一週間だそうです。 そして今日も千葉で65歳の男性が運転する車が公園に突っ込み、園児を庇った保育士さんが怪我をされたそうです。子供を守ってくれた保育士さんのおかげで子供が犠牲にならずにすみましたが、保育士さんは骨折されたとのことで…1日も早い回復をお祈りします。 そして、身を呈して小さい子供を守ってくださったこと、子供がいる母親の一人としてお礼を言いたいです。勇気ある行動、本当にありがとうございます。 最近の子供が犠牲になる交通事故のニュース、うちの息子と同じくらいの年齢のお子さんたちが被害に遭われたり、危ない目にあったりしていて、他人…
フードバンクって知ってますか?子どもためにも私たちのためにも食品ロスやゴミを減らしたい
子どもが生まれてから、自然の大切さを痛感している私たち夫婦。 環境保護というと大げさですが、今日は私が環境のために気をつけている小さなことを紹介します。そしてフードバンクを少しでも多くの方に知ってもらえたら嬉しいです。 私が子どもの頃と変わってきたと感じること ゴミ問題 私たち夫婦の考え フードバンク 私が子どもの頃と変わってきたと感じること 黄砂、PM2.5、真夏には40度の気温… 私が小学生の頃は30度で今日はすっごく暑いよー、30度だからね!と親から言われていました。今では30度どころか36度とか37度とか40度の日だってありますよね。 こんなの私たちが子供の頃あったっけ?という話をよく…
3日くらい前に届いた『こどもちゃれんじ じゃんぷEnglish5月号』を紹介します。 DVD ALPHABET WORKBOOK 5月号 My English Padであそぼう!タッチアンドステップ DVD DVD 「ダンスゲームであそぼう」「うちゅう たんけん」「しょうがっこう プログラム」というリモコンゲームが入っています。このリモコンゲームが息子が毎回大好きで、何回もやりたがるのですが、目が悪くなると困るので2日に一回だけにしています。 5月号では特に「しょうがっこう プログラム」がお気に入りでした。これはランドセルの色や縁などを英語でカスタマイズするゲームなのですが、ちょうどランドセル…
息子が母の日の存在を知ったようです。幼稚園のお友達に聞いたらしいです。そして本当に素敵なプレゼントをくれました! 母の日とは 息子からのプレゼント 作り方 母の日とは 今年の母の日は5月12日です。 アメリカでは毎年5月の第二日曜日に設定されていて、日本もそうしているそうです。 日頃のお母さんの苦労を労って感謝をする日です。 日本では1913年に青山学院で行われた母の日礼拝で、アンナ・ジャービスから贈られたメッセージが日本でも母の日が根付く発端になったといわれています。 息子からのプレゼント 折り紙を切って重ねたカーネーション 洗濯物を干していると、息子が「冷蔵庫になんかあるよ。」と言ってきま…
本当に今更なんだけどスピッツにハマってしまいました。 子供も一緒にハマり、毎日子供とスピッツのCDを聴く日々。 主人は昔から好きなので、「おまえは今までスピッツのすごさに気がつかなかったの?草野マサムネが天才だということに今まで気がつかなかったの?」と言われております。 草野マサムネさんはきっと小説家になっても成功したと思います! 今も子供のリクエストで『涙がキラリ☆』をかけています。 "君の記憶の片隅に居座ることを今決めたから" 私の記憶にも居座ってしまいましたよ、草野マサムネさん! もう今後の人生、スピッツなしは考えられない! 主人はスピッツをはじめ90年代の曲をよく息子に聴かせています。…
なんでそんなことするの!と子供を怒ってませんか?『りゆうがあります』を読んでみてください
皆さん、子供の行動が理解できないときありませんか? 「なんでそんなことするの!」とか「意味わかんないことしないで!」と怒ってしまうことありませんか? そんなパパ、ママにおすすめの絵本を紹介します。 『りゆうがあります』作:ヨシタケシンスケさん 著者 ストーリー 息子の反応 私が思ったこと 著者 ヨシタケシンスケさん デビュー作『りんごかもしれない』でその年のあらゆる新人賞を受賞。 絵本作家としてデビューする前はイラストレーターとして活躍されていたそうです。 作品集『しかもフタが無い』(パルコ出版)、『やっぱり今日でした』(ソニー・マガジンズ)も出版されてます。 ストーリー 鼻をほじる、貧乏ゆす…
以前ブログに書いたAさん親子。 www.tenyawanyamama.com Aさんからまた連絡がありました。 前回のダイジェスト Aさんの子供の現在 私が思ったこと 前回のダイジェスト 公園で一緒に遊んだ時にAさんの子供が他の子のおもちゃをとってしまってもAさんは「本当にもう…」と言うだけで私がそういう時は「貸してって頼まないでとるのはダメだよ。」とか教えるものなんじゃないの?なんで注意しないの?とモヤモヤしたという話でした。 Aさんの子供の現在 Aさんから最近きたLINEによると児童館でトラブルを起こしたようです。 児童館でAさんの子供と他の子が遊具のとりあいになったそう。ここまではよくあ…
子供のためを思ってしてたことが必ずしも子供のためになるとは限らない
子供の朝の荷物のチェックってどうしていますか? 小学生以上のお子さんがいる方は時間割はお子さんが一人で合わせていますか? 忘れ物があった場合、どうしていますか? 先日、友達と話をしていて「親が子供のためにすることが必ずしも子供のためになるとは限らないんだな」と思う出来事がありました。 友達夫婦 ご主人の忘れ物 ご主人のおかあさん 友達夫婦 結婚してそろそろ一年。 ご主人は結婚するまで実家暮らし。 友達は社会人になってから実家を出て妹と二人暮らししてました。 ご主人はサラリーマン、友達は在宅ワーカー。 ご主人の忘れ物 友達のご主人が忘れ物が多いそうです。 朝、仕事に行くご主人を玄関で見送ってから…
恐竜好きな男の子におすすめの絵本『わたしはあなたをあいしています』 心が通じ合うことの大切さを教えてくれます
いよいよ10連休が終わりますね。 私はもう早く終わってくれ…という感じなのですが、皆さんはどうでしょうか? どこに行っても混んでるので実家から戻ってきてからは、家に引きこもって過ごしてました。 引きこもり親子というとなんか暗いですね…笑 でも家で息子と工作したり、塗り絵したり、絵本を読んだりと息子とたっぷり関われたと思います。これはこれで充実していて良かったなー😊 もう少し大きくなったら混んでいようがなんだろうが、ドコドコに連れて行って!ドコドコに行こうよ!と言うようになるのかな…気が重い… そんな連休中に読んだ絵本『わたしはあなたをあいしています』を今日は紹介します。 作者 ストーリー 息子…
恐竜好きな男の子におすすめの絵本『おまえうまそうだな』優しさについて親子で考えさせられます
うちの息子が恐竜に目覚めてから恐竜の絵本を買うようになりました。 今日はその中でも「この絵本子供向きじゃないな、大人が考えさせられるわ。」と思った絵本を紹介します。 『おまえうまそうだな』作 絵:宮西達也さん この絵本は恐竜が出てくるから息子が喜ぶだけではなく、本当の優しさってなんだろう…と考えるきっかけをくれます。 作者 ストーリー この絵本を読んだ息子の反応 作者 宮西達也さん 1956年に静岡県に生まれる。 日本大学芸術学部美術学科卒業。 『きょうはなんてうんがいいんだろう』で講談社出版文化賞絵本賞を受賞。 『パパはウルトラセブン』でけんぶち絵本の里大賞を受賞。 この『おまえうまそうだな…
必要以上に子供を叱ってしまうことってありませんか?『子どもを叱り続ける人が知らない5つの原則』を読んでわかった効果的な声の掛け方
こんにちは😃 10連休楽しんでますか? 我が家は帰省して戻ってきたところです。 実家でゆっくりさせてもらったので、また今日から頑張ります! そんな実家滞在中に読んだ本を紹介します。 ただ子供の絵本ではなく、親が読む本です。 著者 内容 読んでみて 『子どもを叱り続ける人が知らない5つの原則』 著者 石田勝紀さん 一般社団法人教育ラボ代表理事 20歳で会社を設立し、学習塾を創業。 いわゆる詰め込み勉強はさせず、「心の状態を高め」「生活習慣を整え」「考えさせる」の3つを柱に指導することにより学力上昇はもちろんのこと、社会に出てからも使えるスキルとマインドを子どもたちに習得させてこられました。 現在…
「ブログリーダー」を活用して、まま時々ぱぱさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。