chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
えむ・おーの鳥日記 https://emuoh.com/

関西地方での探鳥、および撮影のブログです。四季を通じて季節の鳥や珍鳥を追いかけています。野鳥撮影の様子やカメラ、レンズの情報もご参考に!

えむ・おー
フォロー
住所
宝塚市
出身
宝塚市
ブログ村参加

2019/03/04

arrow_drop_down
  • 皆さまはどうされるのですか?.... #新型コロナワクチン

    先日、市役所の健康推進課からの封書が届いたので、今年の特定健康診断の案内か?と思って開封すると、まさかの六回目の新型コロナワクチンの接種案内。今回も市により日時と場所が決められており、これまでと同じく6月12日にアピア逆瀬川の接種会場です。このブログにも書きましたが、四回目、五回目の案内が届いたときは感染者数が落ち着いていたのでもうやめておこうか?と。しかし、いずれもその接種日が近づいたタイミング...

  • 2度目のアジサシでしたが.... #アジサシ

    K浜での撮影時に、隣の浜にアジサシが居る!と教えていただきました。しかし、思った以上の収穫でどんどんと時間が経ってしまっています。それでも、確認だけはしておこう....と、ひととおり撮影を終えて帰宅前にA浜へ。先着されていたカメラマンにお尋ねすると、姿を見たのは朝のうちだけで、ハシブトガラスが終結し始めた後、一斉に飛び出した後は行方不明になっている....と。それでも、朝は沖のブイに止まったり、かなり近く...

  • 番外編?総集編?....

    本日、九州北部~東海地方にまさかの梅雨入りが発表されました。当近畿地方が5月中に梅雨入りするのは、10年ぶりだそうです。鳥たちも繁殖の時期となりましたが、この梅雨が子育ての天敵とならなきゃいいのですが。先日のK浜は、過去一というくらいの収穫に恵まれました。そして、これまで10日間に渡ってこのブログに掲載しましたが、私のコンセプトは一日一種。なので、至近距離なのに多種が一枚に写り込んでいる画像等、レ...

  • 餌渡しも順調です.... #コアジサシ

    2年ぶりに出会ったコアジサシ。右へ左へと乱舞する様子が撮影できましたが、沖合の方では魚を咥えて飛んでいる子たちも。そして、魚獲りのために水面への飛び込みをしている様子も見えますが、残念ながら沖合の遠いところばかり。胸まで繋がったつなぎのような長靴を履き、水中に入って釣りをしている人が一人おられるからか、手前では飛び込みはしてくれません。そして、ポツンポツンと点在する岩のあちこちには、数羽のコアジサ...

  • 2年ぶりのコアジサシ.... #コアジサシ

    ここ数年は西の地のA海岸でコアジサシの子育て風景が見られていたのですが、この年を最後に子育ては成功していません。その後もチャレンジしてはいたようですが、その翌年は途中天敵の被害にも。そして、昨年は子育てどころか成鳥の姿も見られずに終わってます。現地は海水浴場ということもあり、コロナ禍が落ち着いてから人出が増えたからかもしれませんが、残念な様子が続いています。今年もすでに2度様子見に行ってきましたが...

  • なんと8年ぶりでした.... #メダイチドリ

    K浜の端から端まで歩いてみましたが、休憩所付近以外で出会えたシギチは留鳥のイソシギ。過去一というくらいの運があったはずなのに....とテンションは下降気味。それでも、もう一度トウネンを撮っておきたいと、元の撮影場所まで帰ってきました。そして、磯の辺りを隈なく探すと、やっぱりトウネン!?俯いて餌を探している姿勢だったので、トウネンに再会したと思いましたが、そうではなくメダイチドリでした。調べてみると、前...

  • 普段撮らない子も.... #イソシギ

    この日はこの地で過去一?と言ってもいいくらい豊作に恵まれています。しかも休憩所の近辺だけでも、多種のシギチに出会えました。しかし、こうなるとやはり気が緩むのか、それぞれの子たちを撮影するのにも、ブレ写真が増えたり、白飛びや黒潰れも。あまりに眼の前に多くの鳥が出現してくれ、かえって集中力に欠けてしまいました。しかも、後でゆっくり撮ろうと思ったトウネンの姿も、この頃にはそこらには見当たりません。そこで...

  • 冬鳥とは意外です.... #ハマシギ

    先日、3年ぶり....そして夏羽にはなんと7年ぶりに出会ったハマシギですが、今回もまた出会えました。前回出会ったのは、お隣のA浜での10羽あまりの群れ。ハマシギというと、数十羽および数百羽の大群で現れ、右へ左へと行き来するイメージがありますが、今回は地味なソロ活動で5〜6羽があちこちで餌探しをしていました。調べてみると、ハマシギは日本で越冬する数少ないシギのうちの一種とのこと。他のシギの多くは秋の渡り...

  • 1羽?2羽?少数派でした.... #コチドリ

    今季初のキアシシギは20羽近く居ましたが、この日の少数派はコチドリ。現地には3時間あまり滞在し、久しぶりに多くのシギチに出会えたのは嬉しかったのですが、コチドリにはたった2度。それも群れではなく1羽ずつでした。2度目は初めの岩場から少し離れていたので同一個体でないような気がしますが、詳細は不明です。今季この子には今季相性がいいようで、もう7〜8回も出会っています。しかし、逆光だったり、遠かったり.....

  • この日は多数派.... #キアシシギ

    存在感での主役はチュウシャクシギでしたが、数での主役はこの子。この日は20羽近くが群れで入っていたようでした。しかし、色合いもグレーで見た目は地味ですし、これだけ多種のシギチと混じっていると目立ちません。それでも、ときおり一斉に飛びまわって存在感をアピールしていました。キョウジョシギやトウネン等と同様、繁殖地はまだまだ遠い北の地です。これからも遠距離の旅が続きますが、元気に渡っていってほしいです。...

  • やっぱりこの地の主役は.... #チュウシャクシギ

    キョウジョシギ、トウネンと出会えましたが、まわりにはまだまだ多種のシギチが。その中で、一際存在感を示していたのはチュウシャクシギでした。やっぱり他のシギチたちよりかなり大きいですし、特徴ある長い嘴は存在感抜群ですね。最近は毎年出会えるようになり、この地のこの時期の主役です。ただ、ご存じのように広大なこの地のどこで出会えるか?はいわば賭け。大潮の干潮時などは遥か沖合まで砂浜が広がるので、こんな大きな...

  • 夏羽は久しぶりでしたが.... #トウネン

    早々にキョウジョシギに出会えましたが、同じ岩の上にはトウネンが。キョウジョシギのときには近いと思ったのですが、身体の小さなトウネンではそうは感じません。しかも、嘴を岩の隙間にいれて餌を探しているので、ずっと下を向いたままです。久しぶりに夏羽のトウネンに出会ったのに、なかなか満足に撮れません。数羽が夢中で餌探しをしており、すぐに飛去しそうな気配ではなかったので、もっと近づいてから撮り直そう....と一旦...

  • 今回は至近距離でした.... #キョウジョシギ

    そろそろシギチの渡りも終盤に差しかかります。これまでは、出かけるタイミングと干潮時間がいまいち合わず、今季はまだあまり収穫に恵まれていません。GWウィーク中にも一度出かけましたが、撮れたのはハマシギのみ。今回はじっくり時間をかけて撮影するつもりで、K浜に出かけてきました。干潮時間は11時過ぎですが、いつもどおり数時間前に到着です。そして、堤防上の遊歩道への階段を上がると、海中から姿を現し始めた岩の...

  • 一緒だと違いがよくわかります.... #コチドリ、イカルチドリ

    何かと話題のM川ですが、この日はカワアイサのカップルどころか、ササゴイも見かけません。まだ時間も早いので、一旦撤収して他所へ向かおうと思ったとき、堰の上にコチドリを見つけました。今季はコチドリにとは相性がいいようで、もう10回程度出会っています。今回も近いところに2羽居るようなので、そっとレンズを向けました。2羽とも脇目も振らずに餌探しをしていますが、手間に居る子に違和感が。ずっと一緒に餌探しをい...

  • M川その後.... #カルガモ

    ひょっとしたらカワアイサの子育てが?と密かに期待していたM川の中州ですが、GW最終日の豪雨によって無残な状況になりました。豪雨の2日後、営巣場所かも?と思った中州の草地そのものが流されてしまったように見えたので、その日のブログにはそう記載しました。しかし、実際はそうではなく、まだ水没していたままで濁流の中に沈んでいたものと思われます。昨日様子を見に行くと、ようやくその濁流も収まり、普段の穏やかさを...

  • 久しぶりの出会いでした.... #ハマシギ

    出かける日と干潮のタイミングが合わず、なかなか渡りのシギチに出会えていません。それでも、この日はA浜で10羽あまりのハマシギの群れに会えました。初めはトウネンか?と思ったのですが、嘴が長く、お腹が黒くなっています。ハマシギもレアではないのに意外と出会えません。調べてみると、前回出会ったのは3年前の遠征の日、そして夏羽となるとこれまた遠征ですが、なんと7年も前でした。⬇️ 画像はクリックすると大きくなりま...

  • ここは抱卵していました.... #ミサゴ

    定点観測地のコアジサシやシロチドリの子育ては厳しそうでしたが、コウノトリは順調。そして、予想外のアマサギにも出会えた後はミサゴの繁殖地へ。この地も最初に訪れた日から、もう6年が経ちました。途中、台風や大雨で巣が破壊された年もありましたが、比較的毎年ヒナが育っているようです。で、今年はまだ情報がないのですが、早めに様子見に行ってみました。現地に到着して巣のある位置を見上げると、少し小さな気もしたので...

  • 残り福に恵まれました.... #アマサギ

    1羽が減ったものの残り3羽のコウノトリは無事成長しているようです。元気な様子が撮影できたのでホッとしました。そして、もう一ヶ所気になるのがミサゴの繁殖地。この地も剥き出しの巣なので豪雨や強風には弱そうで、気になるところです。今季はまだ情報がないのですが、早めに様子を見ておこうとコウノトリ撮影後に向かいました。ただ、この辺りはアマサギや渡りのシギチも気になるフィールドなので、途中の他の鳥も気になりま...

  • 4羽が3羽になりましたが.... #コウノトリ

    この時期気になるのは、毎年定点観測をしている数ヶ所の繁殖地と子育ての様子。急流でのカルガモの引越が見られるS川、コアジサシやシロチドリの営巣地A海岸、バンやカイツブリが子育てをするN池....と、昨日順に巡ってみました。ところが、この3ヶ所ともに子育てが始まっている兆候はなく、A海岸に至ってはコアジサシ、シロチドリともに1羽の成鳥すら居ない状況です。前回は2羽のシロチドリ成鳥が居たので、今年も大丈夫と...

  • 自宅マンションのコンシェルジュ?.... #イソヒヨドリ

    このところ、ササゴイの到着やカワアイサカップルの一件でM川巡りが増えています。そのときは自宅マンションの裏口からすぐに河川敷に降りられるのですが、必ずその裏口で送り迎えをしてくれるのがこの子。この日は、先日のササゴイの撮影からの帰りを出迎えてくれました。もう何年もずっとこのあたりで暮らしているようで、早朝には暗いうちからモーニングコールもしてくれています。これまで何度も姿を見ているのですが、マンシ...

  • まさかの豪雨の影響は.... #カワアイサ

    先日、7日の日曜日はまさかの豪雨が降りました。全国ニュースでも伝えられましたが、隣市では幅わずか数mという街中の小さな川が決壊して数十件が浸水騒ぎに。被害に遭われた皆さま方には謹んでお見舞い申し上げます。このT川は私の自宅裏を流れているM川に、対岸から合流する小さな支流です。ニュースのインタビューでは現地の方もおっしゃっていましたが、まさかこんな穏やかな小川が溢れるとは?....と。私もその付近の様子...

  • このカップルのその後は.... #カワアイサ

    狩りのシーンこそ外しましたが、先日は今季初のササゴイに出会えました。その後も別の個体が続いて飛来しているようですし、その数日前にはなんとカワアイサの交尾を目撃....、私にとっていまM川は熱いです。その後のカワアイサが気になり、この日も自宅裏から右岸の河川敷に。そして、前回目撃した辺りから捜索し始めると、早々にこのカップルに出会えました。出会ったのは前回撮影したのとほぼ同じあたり。右岸側を泳いでいるの...

  • 今年はPayPay銀行で....

    毎年5月末は自動車税の納付期限です。最近、土曜や祝日は郵便の配達が無くなったように把握していましたが、私の勘違いだったのかGWのど真ん中に納付書が到着。給付金等、受け取るものはなかなか届かないのに、払い込むものの書類は相変わらず早いです....笑。以前からネットバンクで払込をしているのですが、一年目は県の納税サイトへ直接の振込をしたら330円もの手数料を取られてしまいました。ということで、その後はPay-eas...

  • 運がいいのか?悪いのか?.... #ササゴイ

    GW前半は近くのインターから中国道に乗ろうとする車で、自宅マンション前の道路は大渋滞。特に今年はコロナ禍も落ち着き、びっくりするくらいの車が出ていました。キョウジョシギやチュウシャクシギが入ったという隣市K浜が気になりましたが、やはりこの期間中車で出かけるのは断念。もう2度も外し続けているササゴイの再捜索に、この日もM川を歩いてきました。このM川の河川敷を歩くときは右岸か?左岸か?と毎回悩みます。...

  • 可愛いというより可哀想?.... #カルガモ

    KR浜へ行った日ですが、久しぶりにS川を少し遡ってみました。すると、スマホで何かを撮っておられる方が2人。そちらへ視線を向けると、水際にカルガモの親鳥が居て、すぐ近くの草地にはヒナの姿が。草が被っていてよく見えなかったのてすが、ヒナは1羽しか居ない様子です。とりあえず、その様子の証拠写真を撮った後、この親子の動きをしばらく観察してみることにしました。初めはヒナはじっとしていたので睡眠中?とも思いま...

  • 今年はどうでしょう.... #シロチドリ

    この地はコアジサシとシロチドリの繁殖地。シロチドリこそ毎年子育てが続いているようですが、コアジサシに関してはこの年を最後にその後は育っていないようです。この翌年にはヒナが生まれたのを聞いて翌朝訪れたものの、もうすでに天敵に襲われたのか姿がなかった....という悲劇も。今年はこの地への高速道路がリニューアル工事で通行止めになり、アクセスしにくくなると早めに様子を見に行ってきました。やはり少し早過ぎたよう...

  • ヒナが4羽誕生しました.... #コウノトリ

    西の地I町でコウノトリのヒナが孵化している....と。ヒナが誕生したのは先月初旬で計4羽生まれているらしいです。ただ、何回も通っているミサゴの巣と同じで、高い塔の上なのでまだヒナが小さいと見えない可能性が。ということで、GW後に毎年観察しているコアジサシやシロチドリの子育ての地の後に行ってみよう....と思っていました。しかし、調べてみるとこの近辺にコウノトリ用の人工巣塔は一ヶ所だけでなく、広範囲に渡って...

  • まさかのことが起こるかも.... #カワアイサ

    もうササゴイが到着しているということで、早速M川河川敷を探索に。久しぶりにかなり下流まで往復したのですが、残念ながら見つけられず。よくあることですが、河川敷から見えないところに居たと思われます。その代わり自宅近くまで戻ってきたところで、またまたカワアイサに遭遇。前回はこの地の住民と思われる2羽の♀とともに1羽の♂が一緒に居ましたが、今回は♂♀1羽ずつのカップルです。たまたま2羽になっていたのか、その後...

  • やっぱり不正確です....

    前々からiPhoneのヘルスケアアプリの不正確さが気になっていますが、今回はその続編です。前回もこのブログに掲載していますが、これまでは、★ 他の人との徒歩の比較 → ヘルスケア同志では身長の低い人(10cm)は距離が30%多く表示される★ 私単独でのランニング → GPSウォッチとヘルスケアでほぼ距離は一致★ 私単独での徒歩 → GPSウォッチに比べるとヘルスケアでは距離が20%あまり少なく表示さ...

  • 今季初なのに.... #キビタキ

    今期初のキビタキに出会っていたのに、このときはコマドリの待ち時間。この日はコマドリの出現よりもずっと前から、囀りが聞こえていました。そして、眼の前の枝に止まってくれたのですが、周りは枝だらけの微妙な位置でほとんどフォーカスが合いません。数枚シャッターを押しましたが、おそらく手前にも枝か葉っぱがあるようです。その後、近くの抜けた枝に飛び移ってくれたので、すぐシャッターを押しましたが、またまたフォーカ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、えむ・おーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
えむ・おーさん
ブログタイトル
えむ・おーの鳥日記
フォロー
えむ・おーの鳥日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用