chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
えむ・おーの鳥日記 https://emuoh.com/

関西地方での探鳥、および撮影のブログです。四季を通じて季節の鳥や珍鳥を追いかけています。野鳥撮影の様子やカメラ、レンズの情報もご参考に!

えむ・おー
フォロー
住所
宝塚市
出身
宝塚市
ブログ村参加

2019/03/04

arrow_drop_down
  • 今年は地元の繁殖地が微妙です.... #コブハクチョウ

    ずっと楽しみだったカワアイサの定点観測も、ちょっと残念な結果を迎えました。例年なら、この時期は隣市Y神社のアオバズクやN池/K池のカイツブリが子育て中。昨年はお盆前の巣立ちまで撮影を楽しむ事ができましたそのアオバズクですが、今年も5月早々には到着情報が。これまでの3回の訪問では出会えませんしたが、昨年も子育てが始まるのが遅くかっただけにとくに心配はしていませんでした。その後6月に入って巣の祠にミツ...

  • マガモ?それとも.... #マガモ

    いよいよカワアイサの動向が判明し、私のテンションも↓↓↓。そのカワアイサを撮影していると、手前の近いところにマガモが居ました。関西地方でもヒナを連れているところをブログに掲載されている方もおられましたが、このマガモも一応は冬鳥。ひょっとしたら、また怪我で帰れない子かも?と。しかし、数分撮影していると、さっさと飛び去ってしまいました。このマガモ風なこの子ですが、夏場に出会う子はややこしい子かもしれませ...

  • 見たくない2ショットを.... #カワアイサ

    今年こそは、♂に夏を越してもらってヒナの姿も!....と密かな期待をしているカワアイサですが、6月5日以降♂の姿を見かけません。その後、今月17日と20日にも捜索に出かけましたが、いずれの日も見つけられたのは♀1羽のみ。♀が1羽ということで、最近までカップルで暮らしていた子なのか?♂に友だちを取られた単身赴任の子なのか?が解らず、♂が北帰したとも断定できません。そして今回の捜索は先週23日の金曜日。この日は...

  • 久しぶりに機材ネタです....

    3月末日に知人からいただいた EF 100-300 F4.5-5.6mm USM という33年も前のズームレンズ。サブ機の R10 に装着してヒドリガモやツバメを試写したところ、なかなかいい感触を得ましたが、100〜300mmという野鳥撮影には中途半端な焦点距離のため、なかなか持ち出す機会がありません。300mmという焦点距離を踏まえ、5月のカルガモ親子探しのS川や、隣市のアオバズクの撮影に....と携行しましたが、いずれのフィールドも今季はターゲ...

  • うーん、♂はどこへ?.... #カワアイサ

    前回の訪問から3日後、6月20日の撮影です。またまた自宅近くで出会えたのですが、今回も♀1羽のみでした。これまた解らないのはこの子の素性です。♂が北帰したので残されてしまった♀なのか?それともここ数年冬場になると♂に友達を取られて、単身赴任していた♀なのか?今回も単独で泳ぎまわったり餌を獲ったり....と、元気よく行動しており、特に異変のあるような行動は見受けられません。ただ、今回も一時間待っても近くに♂の...

  • もうそろそろか?と.... #ミサゴ

    そして、もうそろそろか?と向かったのはこの地のミサゴです。前回訪れたのが5月12日で、抱卵している様子でした。そして、今回はその日からちょうど35日目に当たります。ミサゴの抱卵期間は35〜37日とのことですので、ひょっとしたら生まれてるのかも?と。現地に到着すると、まだ抱卵しているような様子で、親鳥は巣の上でほとんど動きません。日数から考えても孵化直前か?とすでに生まれているか?ですが、真下からは...

  • 無事巣立ちしていました.... #コウノトリ

    4月8日に誕生したヒナですが、無事巣立ちしたとのことで観察に行って来ました。ただ、巣立ちをしたということは、どこかへ餌を探しに出かけていると出会えない確率も高く、少し気がかりです。現地に着き、巣塔を見上げると空っぽです。やっぱり....と思いましたが、すぐ横の田んぼに全員が居てくれました。さすが身体も大きくなっていて、この巣で育ったことを知らないと普通に成鳥か?と思ってしまうほどの大きさです。巣立ちを...

  • いよいよ♂は?.... #カワアイサ

    その後、この地元で一番気になるのはカワアイサのカップルです。前回6月5日にはカップルで仲よく暮らしている状況を確認。昨年とほぼ同時期(6月8日)まで♂が♀の傍にいるのを撮影できたので、まだ可愛いヒナが見られるのでは?という淡い期待は捨てていません....笑。そして、今回訪れたのはそれから12日目の6月17日。その間にも一度訪問してるのですが、私の眼で観察できるところには居なかったので捜索は断念。改めての...

  • その後のカイツブリの状況は.... #カイツブリ

    一組のファミリーは4羽のヒナが元気に育っていますが、その後は苦戦しているN池/K池。昨年は3組の計8羽のヒナが無事育ち大賑わいでしたが、今年は今のところその一組のみ。そして、もうかなり大きくなってしまっているので、撮影の被写体としてはあまり触手が動きません。今年はGW直後から、巣作りや抱卵のタイミングで数回大雨が降り、その都度巣が流される等の被害に見舞われているようです。直近では、6月2日の大雨の...

  • 電子証明書の更新に行ってきました....

    最近なにかと話題のマイナンバーカードですが、電子証明書の更新手続きの通知が届きました。早速、カード面を確認してみると、カードそのものの有効期限は2028年、カードに搭載されている電子証明書は今年のいずれも誕生日まで。カードの発行日は記載されていませんが、記憶を辿ると2018年だったような気がします。なので、カードそのものが10年、電子証明書は5年で更新手続きとなるようです。このカードを作った頃はまだ今ほど認...

  • 大きくなっています.... #シロチドリ

    コアジサシで大賑わいのこの地ですが、シロチドリはほとんど毎年子育てに成功しているようです。賑やかなコアジサシに隠れて若干地味な存在ですが、今年も前回は可愛いヒナに出会えました。この子はこんなに小さいのに、砂浜の上を爆速で走りまわります。上空から丸見えの砂浜ですのでさぞかし危険も多いと思いますが、ヒナの色は砂浜の色に近く、あまり見分けが付きません。そして、適度に草木に隠れるのと、この爆速では意外と天...

  • 餌渡しの瞬間が.... #コアジサシ

    コアジサシのヒナの撮影中、意外に苦戦したのが R10 の「動物優先 」の「瞳検出 」。この機種も R7 同様、普段の野鳥撮影でもこの機能が力を発揮してくれます。しかし、今回はヒナの身体が小さいので、草や石の隙間を歩いているとかなりの頻度でAFがふらつきます。まわりに障害物がなくなると、すぐに復帰してくれるのですが、肝心のシーンに限ってフォーカスの合わないことが多々ありました。一番顕著に表れたのは、餌を運んでき...

  • ヒナたちだけの大冒険.... #コアジサシ

    4年ぶりにコアジサシのヒナを撮影することができました。しかも、今回は生後3日目という幼い子なので、そのテンションもMAX。ただ、後から聞いた話では、私の前日に行かれた人はヒナが見えても巣の中にずっと蹲っていて、いい画像が撮れなかった....と。確かに、生後間もないととまだそんなに動かないので、満足な画像を残すのは難しいかもしれません。そんな中、もうすでにこの日はヒナたちだけで大冒険に....。♂♀交代で巣を...

  • 今季最初のヒナが.... #コアジサシ

    ここ3年続けてヒナの顔を見ることのできなかった、西の地の某海岸。今年は多くのコアジサシが飛来し、そして10ヶ所以上で抱卵していました。5月12日に訪問したときには1羽のコアジサシの姿もなかったので、今年も無理か?と。しかし、その2週間ほど後に♂♀の餌渡しや抱卵の様子をブログにあげておられる方が。私が訪問した直後に飛来し、繁殖が始まったと思われます。調べてみると、コアジサシの抱卵日数はおよそ3週間。そ...

  • ♀へのアピール?.... #メジロ

    カワラヒワの近くでは別の鳥の大きな囀りが。この囀りにびっくりしたのか、先ほどのカワラヒワは飛び去ってしまいました。そして、その囀りの主を探します。長く囀る特徴のある鳴き声の様子から、ホオジロだと思って探していたのですが、目の前に現れたのはまさかのメジロでした。普段なら「キュル、キュル、キュル」とか「ツイー、ツイー」と、お馴染みの声が聞こえてはずですが、こんなメジロの鳴き声を聞いたのは初めてです。し...

  • そろそろ巣立ちビナが.... #カワラヒワ

    そろそろ子育てのシーンもピークを迎え、サギのコロニー等も賑やかになってきています。しばらく水鳥の撮影が続きましたが、山野の鳥も子育てに大忙しの様子です。この日はそろそろ巣立ったヒナでも居ないか?とA市の公園へ。さすがに渡りのピークも過ぎ、一時よりはひっそりしていますが、鳥影はそれなりにありそうです。そんな時、暗い枝上に黒っぽい鳥がスッと止まりました。当初はキビタキか?と思いましたが、もっと黒っぽく...

  • 今回は見送りました.... #新型コロナワクチン

    先月末に届いていた六回目の新型コロナワクチンの接種案内。期日は一昨日6月12日だったのですが、今回は見送りました。先日このブログにも記載したのですが、接種日が近づいた段階である程度落ち着いていれば、今回こそもうやめておこうと思っていました。過去、四回目、五回目もそう考えていましたが、接種の時点で感染者が増え、結局接種することにしました。今回は今のところ落ち着いているようなので、決心どおりのキャンセ...

  • この子たちも子育て中.... #ウミネコ

    多くのコアジサシが飛び交っているのですが、中にベニアジサシが居るという情報も。前回訪問時も聞いたのですが、これだけの数が入り乱れて飛んでいると、なかなか特定することができません。コアジサシのように抱卵中ではないので、少なくとも内陸まで飛んでくることはなさそうです。それなら、沖合の堤防上で休憩しているコアジサシに中に?と何度も目を凝らして探しましたが、見つけることはできませんでした。その堤防上にはウ...

  • 無事、抱卵続行中.... #コアジサシ

    そして、シロチドリの走りまわるフィールドには、前回同様いやそれ以上のコアジサシが抱卵中でした。先週の豪雨でひょっとしたらタマゴの流失?などを懸念していたのですが、そんな心配は無用だったようです。まぁ、この程度の豪雨を気にしていたら、過酷な自然界で子育てなんかできないのはこの子たちも承知でしょう。ただ、この丸見えの砂浜の環境だけに、天候以外に天敵も気になります。しかし、昨日掲載したシロチドリを撮影し...

  • 3年ぶりのスプリンター.... #シロチドリ

    豪雨後の様子が気になり、コアジサシの営巣地へ。前回訪問日は抱卵する子や餌渡しをする子で賑わっていましたが、先週末にかなりの豪雨が降りました。N池/K池のカイツブリも抱卵していた巣は少し流されていたものの、すでに生まれていたヒナは無事....、そしてM川のカワアイサのカップルも元気でした。少々の豪雨を気にしていたら、過酷な自然界で子育てなんかできないでしょうが、やはりあの砂浜の環境ではその後どうしている...

  • 交尾をしていたのですが.... #ゴイサギ

    例年はこのコロニーでゴイサギに出会っても、成長か幼鳥のホシゴイに出会えるだけですが、今回は少し変わった風貌の子が多数居ました。下半身がホシゴイなのに、上半身はもう成鳥というようなややこしい風貌です。幼鳥のホシゴイから成長への過渡期と思われますが、初めて出会えたので見た目も新鮮でした。ゴイサギは生後1年ほどの間ホシゴイと呼ばれる幼羽の姿ですが、2年目の夏羽から成鳥羽に換羽しかけるとのこと。なので、こ...

  • 小さなヒナに出会えました.... #ゴイサギ

    隣市のS池と北摂のM池のサギのコロニーへは、毎年子育ての時期になると定点観測に出かけてます。しかし、ゴイサギの繁殖は他のサギたちより少し早いのか、毎年出会えるのはもう大きくなったホシゴイ。もう少し小さめのヒナが見たいと、昨年も早いめに出かけましたが、それでももうかなり大きくなっていました。ということで、今年はもっと早いめに....。訪れたのは隣市のS池ですが、この地のコロニーは年々小さくなっていて、大...

  • その後も下流へ.... #ササゴイ

    カワアイサの無事を確認してホッとしたものの、やはりそろそろ♂は北帰してしまうのでは?との懸念も。まぁ、これは自然のことなので仕方がないのですが、それでもこの地に居る間は元気で暮らしてほしいです。簡単にカワアイサは見つかりましたが、せっかくM川へ来たので引き続き豪雨の爪痕を検証しておこうとその後も下流へ。この地だけに、ササゴイにも出会えたら....と思いましたが、まだまだ水量が多いようです。ササゴイとい...

  • その後は向かったのは.... #カワアイサ

    K池のカイツブリの仕草を見ていると、タマゴが流されてしまったような気もしますが、いまいち詳細が掴めません。近いうちに出直すことにして、次の地へ向かいます。そして、その後に向かったのはカワアイサのその後が気になるM川です。4月末に交尾を目撃したカワアイサですが、その後のカップルの行動を見ていて、ひょっとしたらヒナの可能性も?と密かに楽しみにしておりました。しかし、先月のGW最終日に大事件が。このM川...

  • 大雨のその後ですが.... #カイツブリ

    先週末は当地方も災害級の豪雨になりました。災害にこそ見舞われませんでしたが、この近辺でもかなりの大雨が。気になるのは、今年もカイツブリが子育てを始めたN池/K池、そして最近カワアイサの動向の掴めないM川です。大雨の後、今日で3日目となりますが、そろそろ水量も落ち着いてきているかも?と今朝様子見に行って来ました。まずは、先週5月31日にカイツブリのヒナを撮影したN池、そして巣の上で抱卵が始まっていた...

  • 6〜7羽が抱卵していましたが.... #コアジサシ

    前回訪問日にはコアジサシの姿がなかった西の地のA海岸。今年も繁殖はダメか....?と、半ば諦めて引き返しました。その後、「コアジサシが帰ってきた」と抱卵している様子をブログにあげておられる方を見つけ、再び出かけてきました。すると、海岸に近づいた時点で鳴き声とともにその辺りを飛びまわるコアジサシの姿が確認でき、海岸には久しぶりにロープが張ってありました。そして、その中にはちょこんと座って抱卵していると思...

  • 結構育っていましたが.... #バン

    隣市の住宅地の池にバンのヒナが居る....とYKさんからの情報。詳しくお尋ねすると、これまで訪れたことのない小さな公園です。当初は6羽が居たようですが、早い段階で天敵に襲われて2羽になったとのこと。これは早く行かないとヤバいかも?と、早速訪問してきました。現地に到着して池全体を見渡すと、アサザの葉っぱが池の半分を覆っており、黄色い花も満開に近い状態です。まず、その上に餌を探していると思われる親鳥が見え...

  • 大きくなっていました.... #カイツブリ

    昨日からの暴風雨で、各地で大きな被害が出ているようです。被害に遭われた地方の皆さまには、謹んでお見舞い申し上げます。そして、この雨はまだ明日の朝まで続くようです。今後の進路に当たっている地方の皆さまにおかれましては、くれぐれも注意をしてお過ごしください。==========================気になる子育ての時期となり、まずは地元のN池/K池へ。じつは数日前にもうヒナが生まれているという情報を聞き、一度訪れたの...

  • レアものではありませんでした....

    本日から6月に入りました。私にとって、今年の渡りのシギチは大当たりでしたが、これから気になるのは繁殖および子育ての地です。ということで地元のN池/K池へカイツブリの様子を見に行きました。現地に到着する直前、上空を見慣れぬ機体が近づいてきます。ふと見上げると、これまで見たことのない塗装色だったので、新塗装機?あるいはレア機?と早速レンズを向けました。そして、帰宅後調べてみると「スターアライアンス塗装...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、えむ・おーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
えむ・おーさん
ブログタイトル
えむ・おーの鳥日記
フォロー
えむ・おーの鳥日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用