chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ジャナル
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/25

arrow_drop_down
  • 初めてインドネシアへ投資した

    本日(2022年3月30日)、初めてインドネシアへ投資しました。円をインドネシアルピアに転換し、アストラインターナショナル(ASII IDX)、ユニリーバインターナショナル(UNVR IDX)を買い付けました。 外貨建て資産は、直近ドルだけを持っていましたが、新興のなかでも人口が多く、若い、資源も豊富なインドネシアを保有したいと考えました。銘柄はに関しては全く知識がなく、代表的な銘柄にしました。 中国元については最近まで保有していましたが、ドルに転換済みです。円、ドル、インドネシアルピア、当面はこの3通貨でいこうと思います。 にほんブログ村

  • 配当金を取るか取らないか

    本日(2022年3月29日)は3月決算企業の権利付き最終日でした。配当金をとるかどうか迷った銘柄のなかで、日本郵政(6178)を一部売却しました。2026年3月期まで50円配当を実施するという方針に魅力を感じますが、利回り5.1%なら他にも選択の余地はあると考えました。 一方で同程度の利回りの三井住友フィナンシャルグループ(8316)は配当を取ります。累進配当方針を掲げているので23年3月期以降の増配を期待しています。同じく5%利回りの武田薬品(4502)も配当を取ることにしました。ガバナンスがしっかりしている印象で、クリストフ・ウェバー社長の行動力にも期待しています。 以上が、保有する配当利…

  • 守谷輸送機工業(6226)を売却

    守谷輸送機工業(6226)を本日(2022年3月28日)、2,300株すべて売却しました。平均購入価格@795円、売却価格@920円で225,000円の利益でした(手数料、税前)。3月25日には出来高が515万株と発行済株式数の3分の1近くに膨らみ、株価も一時ストップ高となる979円を付けました。 公開価格810円に対し、上場(2022年3月17日)初値は820円、翌日には安値736円を付けましたが、その後は順調に上昇しました。割高感が無く、事業環境も良さそうな点が評価されたのだと思います。証券会社から配分のあったIPO株で利益が出たのは久しぶりです。 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 売買なし

    先週木曜、金曜(2022年3月24、25日)と売買ゼロでした。株価の戻りが急ピッチで買い指値が入らなかったためです。3月配当銘柄がかなり上がってきているので、こちらには売り指値を入れていたのですが、指値が高すぎて出来ず。 権利付きの月曜、火曜(3月28.29日)の株価次第ですが、配当落ち後に買いが入とは思えない銘柄は、配当前に売ろうと思っています。 にほんブログ村

  • 大豊建設(1822)も麻生グループ入り

    大豊建設(1822)は、本日(2022年3月24日)麻生(非上場)に対する第三者割当と自己株の公開買い付けを発表しました。旧村上ファンドが33.9%を保有していましたが、この施策により大豊建設は麻生の子会社となります(上場は維持)。旧村上ファンド、いつもながら見事なEXITです。 麻生グループは、ホワイトナイト的にたまに出てきます。私の保有している日特建設(1929)でも数年前にそんなことがありました。麻生グループは本体は上場していませんが、子会社や関連会社は上場維持の方針のようで、麻生フォームクリート(1730)、日特建設(1929)、東都水産(8038)などを傘下に置いています。少数株主と…

  • アメリカ株が含み益に

    2022年2月に再び投資し始めたアメリカ株が含み益に転じました。保有しているのは、アップル(AAPL)、アクセンチュア(ACN)、アルファベット(GOOG)、マイクロソフト(MSFT)、エヌビィディア(NVDA)の5銘柄です。 金融引き締めがスタートし、アメリカ株の上昇相場は終わったようです。しかしどこまでも下げるとは思いません。アメリカという国はやはり魅力的であり、アメリカ株を含めてドル建て資産を保有する必要性を強く感じます。 このところ戻りが急ピッチで買い難くなってきましたが、引き続き上記5銘柄を買い増していきたいと思います。 にほんブログ村

  • 守谷輸送機工業(6226)を追加購入

    守谷輸送機工業(6226)を本日(2022年3月18日)、500株@740円で追加購入しました。IPOで取得した1,800株@810円と合わせて2,300株の保有となりました。 2022年3月期の予想EPSは72円、配当は未定です。ちなみに21年3月期はEPS75円に対して5円の配当でした。従ってまもなく公表されると思われる22年3月期の予想配当が株価を動かす要因になるかもしれません。30円以上を希望します。 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 長栄(2993)、少しうれしい増配

    長栄(2993)は2022年3月15日に、22年3月期末配当予想を73.22円から105円(普通配当80円+上場記念配当25円)へ増額すると発表しました。IPO時の公開価格1,800円で1,000株取得し期末配当を取る予定だったので、この増額は素直にうれしいですね。 当社は配当性向30%を目途としています。23年3月期は記念配当はなくなりますが、増益になれば普通配当の増配が期待できます。3月17日引値は1,725円、普通配当80円に対する利回りは4.6%です。小幅でも増益、増配を期待しています。 にほんブログ村 にほんブログ村

  • IPO、その後まだ保有してます。

    IPOの公開価格割れが相次いでおり、痛い目にあってます。IPOで取得しその後も保有している銘柄は、長栄(2993)、エクサウイザーズ(4259)、ボードルア(4413)、ビーウィズ(9216)。セカンダリー参戦のブレインズレクノロジー(4075)もあります。さらに明日(2022年3月17日)上場の、守谷輸送機工業(6226)も仲間入りです(たぶん)。 にほんブログ村 にほんブログ村

  • ブレインズレクノロジー(4075)、22年1月第2四半期決算

    ブレインズレクノロジー(4075)は、2022年3月11日に22年1月第2四半期決算(21年8月~22年1月)を発表しました。売上高は前年同期比9%増、営業利益は同1%増で、印象はネガティブ。上場を控えていた2021年7月の売上高が前年比35%増であっただけに、成長鈍化が顕著です。 株価は2021年7月の上場以降、一貫して下落しています。すなわち株価は正しかったわけです。私は成長を期待して少しづつ買い増していましたが、失敗でした。大きな損失となってしまいました。 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 守谷輸送機工業(6226)、IPO取得株数は1,800株

    守谷輸送機工業(6226)のIPO取得株数は1,800株です。想定価格770円、仮条件730~810円、公開価格810円。上場日は2022年3月17日、市場は東証二部です。吸収額40億円、オファリングレシオ28%。VCなし。公開価格ベースの時価総額は140億円超。条件的には不人気IPOですね。 このところの業績は順調で、2022年3月期予想EPSは72円。PER面で割高感はありませんが予想配当が未定となっている点が焦点かもしれません。3月9日付日経新聞の守谷社長コメント「受注しきれないほど需要が高まっている」に期待するしかありません。 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 三菱UFJフィナンシャルグループ(8306)の保有状況

    三菱UFJフィナンシャルグループ(8306)の保有株数は2,300株です。銀行株では、累進配当政策を掲げている三井住友フィナンシャルグループ(8316)を主力としていますが、三菱UFJフィナンシャルグループを欲しいと思っていたので少しづつ買っています。本日(2022年3月9日)も指値を入れていましたが、これは出来ませんでした。 三井住友フィナンシャルグループは収益力が高く、配当政策も魅力的です。ただしグループの信託銀行(三井住友信託銀行でなくSMBC信託銀行)、SMBC日興証券の機関投資家営業(旧日興の機関投資家営業はシティーグループ証券が担当)、アセットマネジメント会社(日興アセットマネジメ…

  • 三菱UFJフィナンシャルグループ(8306)を追加購入

    三菱UFJフィナンシャルグループ(8306)を、本日(2022年3月8日)800株@659.2円で追加購入しました。銀行、商社などこのところ堅調であった業種の株価も下落し、相場はいいところなしの状況です。明日以降も、幅広く少しづつ買っていくつもりです。 にほんブログ村

  • 伊勢化学(4107)を100株@4,460円で売却

    伊勢化学工業(4107)を本日(2022年3月7日)、100株@4,460円で売却しました。ロシアの原発攻撃が材料となっているほか、ヨウ素市況の上昇による業績拡大期待、TOBの可能性などさまざまな要因でこの相場で逆行高となっているので、保有株を少しづつしようと考えています。 にほんブログ村

  • ビーウィズ(9216)、300株追加取得

    ビーウィズ(9216)は2022年3月2日に新規上場、公開価格1,400円に対し初値は1,320円でした。業績は順調ですが、公開価格ベースのPER11.5倍、配当利回り3.0%では投資魅力4に欠けたという結果でした。保有する1,500株はキープし、昨日(3月4日)に300株@1,231円で追加取得しました。2022年5月期末予想配当金42.76円を得る予定です。 なお当社は東証一部への上場であり(4月4日からはプライム市場へ移行)、4月27日にインデックスの買い需要が62万株程度発生すると思われます。 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 住友商事(8053)、個人投資家向けオンライン説明会

    住友商事(8053)は、昨日(2022年3月3日)20:00より個人投資家向けオンライン説明会を開催しました。配当については70円を安定配当として、配当性向30%を実施するとの方針とのことでした。従来通りの説明です。 2022年3月期は予想EPS368円、配当110円、配当性向30%です。配当方針に変更がなければ、2023年3月期は増益なら増配、減益なら減配となります(ただし70円は最低ライン)。この配当方針を見直すかどうかに注目しています。 にほんブログ村

  • 三井住友フィナンシャルグループ(8316)、ロシアの影響

    三井住友フィナンシャルグループ(8316)は、昨日(2022年3月2日)15:30より個人投資家向けオンライン説明会を開催しました。説明者の取締役・執行役専務・グループCFO中島達氏は、ロシア向けの融資や業績への影響についての質問に対し、それほど大きな影響はないという主旨のコメントしました。これは意外でした。精査中とか、今後の状況によるといった回答を想像していただけに、本当にそうなら買いだと思いました。 本日(2022年3月3日)の銀行株は、アメリカ株高もあり大きく上げました。三井住友フィナンシャルグループも4,139円(前日比+3.8%)でした。CFO中島氏のコメント通り、業績への影響が大き…

  • 三菱UFJフィナンシャルグループ(8306)を購入

    三菱UFJフィナンシャルグループ(8306)を本日(2022年3月2日)、初めて購入しました(1,000株@679.3円)。いつも買いたいと思っていましたが、上がり続けておりなかなか買う機会がありませんでした。ロシア懸念による銀行株の下落で、この度やっと初購入です。 にほんブログ村

  • 米国株の買い注文

    本日(2022年3月1日)も米国株を買い指値しました。出来ないかもしれませんが、時価で買いに行くこともないだろうと思い、下で指値しました。米国株については買う方針ですが、安くなってたときに少しづつという姿勢です。 にほんブログ村

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ジャナルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ジャナルさん
ブログタイトル
ジャナルの株式売買・配当・IPO
フォロー
ジャナルの株式売買・配当・IPO

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用