ブログ終了します。これまで読んでいただき、ありがとうございました。ジャナル
本日(2022年2月28日)、米株を発注しました。いずれも追加購入です。かなり下の買い指値なので出来ないかもしれません。 にほんブログ村
米国株を少し買っています。昨年末にいったん米株、米債の残高をゼロにしましたが、2022年2月から投資を再開しました。米国株が急落したことと、ドル建て資産を保有しておきたいと考えたからです。 直近では2022年2月24日にエヌビィデア(NVDA)を購入しました。しかしそれ以降は株価が急速に戻したため、買いを控えています。現在の損益状況はややマイナスですが、今後も少しづつ購入するつもりです。 にほんブログ村
2021年12月以降、公開価格割れの初値が目立っていたIPO市場ですが、ここへきて回復しつつあります。 2022年はRecovery International(9214)が公開価格比-14%、セイファート(9213)が-7%と2社連続のマイナススタートになりましたが、それ以降はライトワークス(4267)+43%、エッジテクノロジー(4268)+98%、CaSy(9215)+48%、BeeX(4270)+134%、マーキュリアルテックイノベーター(5025)+7%と5社連続で公開価格を上回る初値を形成しました。 次は私の保有しているビーウィズ(9216)が3月2日に上場します。公開価格1,40…
三井住友フィナンシャルグループ(8316)を再度100株買い
三井住友フィナンシャルグループ(8316)を、本日(2022年2月25日)100株@4,110円で買いました。2月に入って100株づつ3回の買いで300株@4,166円の取得単価となりました。来期以降も小幅増配を期待しています。 にほんブログ村 にほんブログ村
住友商事(8053)を本日(2022年2月24日)1,000株@1,836円で購入しました。2022年3月期年間予想配当は110円(中間期45円、期末予想65円)で、引値1,829円に対する利回りは6.0%になります。しかし当社の配当に下方硬直性はなく、普通に減配もします。株価は2023年3月期の予想配当に強く影響を受けるでしょう。株主還元強化を期待しての保有です。 にほんブログ村
ビーウィズ(9126)のIPO取得株数は1,500株となりました。想定価格1,920円に対して仮条件は1,400~1,700円と下振れ、公開価格は下限の1,400円で決まりました。 業績は順調ですが、2022年5月期ベースの予想PER11.5倍、配当利回り3%は平凡です。上場日は2022年3月2日、市場は東証一部。なお市場再編により4月4日からはプライム市場へ移行するようです。 にほんブログ村 にほんブログ村
三井住友フィナンシャルグループ(8316)を、本日(2022年2月18日)100株@4,269円で買い増しました。株価が上がっていて買いにくいところですが、2月9日の高値4,461円から4~5%程度の下げたので買い場と判断しました。 2022年3月期予想配当は210円(中間期105円、期末予想105円)、2月18日の引値4,266円に対する利回りは4.9%です。当社は累進配当を掲げています。今期配当性向は43%であり、無理のない水準だと思います。 なお当社のホームページによると、3月2日に個人投資家向けオンライン説明会を開催するとのことです。 にほんブログ村 にほんブログ村
本日(2022年2月17日)は売買なし。今週はとんど売買しておらず、15日にエクサウイザーズ(4259)を300株@663円、16日にボードルア(4413)を100株@1,891円で購入しただけです。マザーズ市場の下落が続いているので、少しづつ買い増してます。 にほんブログ村
任天堂(7974)を2022年2月10日に@57,800円で100株売却しました。70万円程度の損失でした。100株のみの保有だったので残ゼロです。相場全体が低迷しているなかで、銘柄数をある程度絞り込むことが重要と判断したためです。引き続き、下げても我慢できる銘柄を厳選して保有していきたいと思います。 にほんブログ村
米国不動産を購入するため、2021年11月~12月にドル建ての株と債券をすべて売却しました。2020年2月に米国株投資を始めてすぐコロナで急落しましたが、その局面でさらに投資したことで、大きな利益を得ることが出来ました。売却のタイミングとしては、いまのところ非常に良かったといえます。 一旦ゼロになった米国株ですが、2022年1月の急落を受け再参入しました。ただし1月下旬の急落場面では買い指値が入らず、戻ってきた2月2日に購入したので含み損になってます。購入したのは、アップル(AAPL)、アルファベット(GOOG)、マイクロソフト(MSFT)の3銘柄です。いずれも好決算発表で急伸したところを買い…
マキタ(6586)を@3,906円で100株買いました。数銘柄に指値を入れましたが、本日(2022年2月4日)の出来はこれだけでした。1月31日にネガティブな3Q決算を発表し、株価は下落。保有している同社株を売るつもりはないので、買い増してみました。地味な銘柄ですが、長いお付き合いなってます。 にほんブログ村
配当を得るために保有している銘柄があります。減配の可能性が低いものを選別しているつもりですが、今回の決算で不安が出てきたものもあります。 電力株で保有しているのは関西電力(9503)、九州電力(9508)でともに原発稼働銘柄です。今回の決算で東北電力(9506)の期末配当が未定となるなど、ネガティブな電力各社の決算のなかでは関西電力、九州電力は健闘し予想配当は変更なしでした。しかし業界環境は厳しそうで、この先が心配です。 本日(2022年2月3日)決算発表のソフトバンク(9434)も年間86円配当予想を変更してませんが、業績には不安が残ります。 高配当利回り株は危険と背中合わせだと常々思ってい…
エクサウィザーズ(4259)を724円で300株買いました。本日(2022年2月2日)の売買はこれだけです。 昨年12月のIPOで取得して以来、追加取得を続け株数はかなり膨らんできました。私の中で準主力株となりました。成長を期待してます。 にほんブログ村 にほんブログ村
2021年の売買損益と配当金は大きく膨らみました(金額非公表で申し訳ありません)。2020年に購入した米国株の売却や、2017-18年に購入したREIT株を売却し、含み益が顕在化したためです。2021年だけの売買損益はあまり良くなかった印象です。つまり過去数年の成果を2021年に表に出しただけです。 2022年は厳しい滑り出しで、特にマザース銘柄で大きな含み損を抱えています。しかしショートポジンションはゼロで当面やっていこうと思います。年初からショ-トはもちろん現物売りもあまりせず、ちびちび買ってます。本日は、三井住友フィナンシャルグループ(8316)を100株買いました。 にほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、ジャナルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ブログ終了します。これまで読んでいただき、ありがとうございました。ジャナル
2023年のIPOによる利益は1,011万円でした(手数料、税前、継続保有銘柄は大納会終値で計算)。貢献が大きかったのは順に、住信SBIネット銀行(7163)、KOKUSAI ELECTRIC(6525)、楽天銀行(5838)、GENDA(9166)。後半はルール改定の影響もあり、儲かりませんでした。新ルールが年初から適用される2024年は、IPOによる利益はあまり出ないでしょう。IPO以外でしっかり利益を出すしかありません。 にほんブログ村 にほんブログ村
雨風太陽(5616)のIPO取得株数は200株。公開価格1,044円は、仮条件の上限870円を20%上回る水準。しかしいくら人気があったらかといって、仮条件の上限に20%上乗せするという新しい制度はいかがなものかと思います。発行会社や株を売り出す創業者やVCにはメリットが大きく、投資家にはデメリットとなります。逆に人気がなければ仮条件の下限から20%割り引くという制度なので公平だろうといえばそうなのですが、20%引きとなる銘柄はまだ出ていません。IPOでは儲けるのは難しくなってきました。 にほんブログ村
ダイキン工業(6367)を本日(2023年12月8日)初めて購入。ほとんど調べず、とにかく沸騰する地球に必要な企業だとずっと思い続けていたので。 にほんブログ村
ソフトバンク(9434)は2023年12月1日にザラ場1,812円と前日に続いて上場来高値を更新。終値1,801円ベースの予想配当利回り4.78%。配当性向97%、予想PER20.3%、PBR3.66倍。減配の可能性は低いかもしれませんが、なかなかのバリュエーションまで来ている感じ。ただ配当利回り4.78%は、日本郵政(6178)3.83%、みずほフィナンシャルグループ(8411)3.96%、SONPOホールディングス(8630)4.39%、商船三井(9104)4.65%、住友商事(8053)3.95%、JFEホールディングス(5411)4.56%などと比較しても相対的に依然として高い水準にあ…
株式の持ち合い解消や政策保有株の縮減が活発になってきています。2023年11月29日には豊田自動織機(6201)、トヨタ自動車(7203)、アイシン(7259)の3社が保有するデンソー(6902)の株式の売出しを発表。最近では、味の素(2802)、アサヒホールディングス(2502)の売出しもありました。ガバナンス重視の流れを最近の株高が後押ししている感じです。 売出しに関する証券会社からの連絡も多く、株式の需給はかなり緩んできそうな感じです。ベネッセホールディングス(9783)、大正製薬ホールディングス(4581)など大型MBOによる株式市場への資金供給はありますが、売出しや政策保有株の縮減の…
ノリタケカンパニーリミテド(5331)は2023年11月22日にザラ場で6,790円と年初来高値を更新。終値6,740円ベースでPER8.9倍、PBR0.72倍、配当利回り3.56%。中間決算発表時に年間配当予想を230円→240円に増額しましたが、さらなる増配を期待しています。 にほんブログ村
本日(2023年11月15日)のTOPIXは2,373ポイントと前日比+1.2%の上昇。ただし半導体関連株が大幅上昇した一方で、金融株は下落と明暗がくっきり分かれました。保有株では、KOKUSAI ELECTRIC(6525)+6.7%、ソシオネクスト(6526)+3.2%、SCREENホールディングス(7735)+4.9%,東京エレクトロン(8035)+3.8%。しかし日本郵政(6178)-1.9%、三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)ー2.0%、三井住友フィナンシャルグループ(8616)ー0.1%と、この上げ相場の中で下落。 三井住友フィナンシャルグループにいたっては、前日に24…
東京エレクトロン(8035)は昨日に続き本日(2023年11月14日)も上場来高値を更新。ザラ場で23,330円、終値は23,230円(前日比+655円)でした。24年3月期予想営業利益は4,010億円と過去最高だった前期の6,177億円から大幅減益となりますが、株価は今後の回復を織り込みにいっている感じでしょうか。売却するつもりはないのであまり深く考えず、継続保有するだけです。 にほんブログ村
ノリタケカンパニーリミテド(5331)は、本日(2023年11月7日)ザラ場で6,650円、終値6,630円(前日比+570円)と年初来高値を更新。14:00に決算発表した業績の増額、増配、分割が好感されました。予想配当240円に対する利回り3.6%、PBR0.72倍、PER8.7倍。株価上昇で極端な割安感はなくなりました。今後は業績の再増額、再増配次第でしょう。 にほんブログ村
サンコー(6964)を保有しています。十数年前に株式の過半を持つ創業家の社長が解任され、臨時株主総会により代表取締役会長に復帰するというドタバタ劇を演じました。自動車関連製品の受託製造という地味な業態ですが、好財務でPBRは0.33倍。配当利回りは2.38%ですが、配当性向は27%なので増配を期待したいところです。決算発表は2023年11月10日の予定。 にほんブログ村
三機工業(1961)の株価は連日上昇、本日(2023年11月1日)も年初来高値を更新。同社の配当利回り4%、PBR1倍をどう判断するかですが、私は売り上がり。 にほんブログ村
日本郵政(6178)、ゆうちょ銀行(7182)は本日(2023年10月31日)そろって年初来高値を更新。しっかりとした足取りで順調に上げてます。利回りは3.5~3.8%まで低下してきており、さほど魅力は感じませんが、売るのも忍びなく持ったままです。でもそろそろ売りかなとも考えています。 にほんブログ村
大倉工業(4221)は、本日(2023年10月27日)2,696円(前日比+70円)と年初来高値を更新。2018年の上場来高値2,700円が目前に迫ってきました。好業績、好財務、低PER、低PBR、高配当利回りと株価上昇要因を備えた銘柄でしたが、時価ベースでは予想PER9.2倍、PBR0.56倍、予想配当利回り3.15%。PBRは依然1倍割れですが、配当利回りは平凡な水準。予想配当性向は29%なので、増配を期待したいところです。 (出所:SBI証券) にほんブログ村
直近取得したIPO銘柄の売買状況です。笑美面(9237)は本日(2023年10月26日)上場初値1,801円で保有全100株売却(利益5.6万円)、全保連も564円で全900株売却(損失3.2万円)。KOKUSAI ELECTRIC(6525)は取得2,800株を全て継続保有。 にほんブログ村
下落が続く相場のなか、本日(2023年10月24日)はノリタケカンパニーリミテド(5331)を買い増し。100株づつの指値を何本か出してましたが出来たのは5,740円と5,670円。下落相場でビビってるので気弱な買い指値でしたが、明日以降はまたどうなるかわかりませんからね。 にほんブログ村
日本郵政(6178)は、2023年10月20日ザラ場で1,301.5円と年初来高値を更新。ゆうちょ銀行(7182)もそうですが、下落相場の中で頑強な株価推移です。2024年からの新NISAを控え、大型安定(有名)、低PBR、減配懸念の低い高配当、とういうカテゴリーに属する銘柄には投資資金が流れてくる感じです。 2023年3月に、ゆうちょ銀行は1,131円で売出しがありました。3月末の配当50円があり、NISA枠120万円を使って1,000株購入した一般の人(投資が大好きというタイプではない)も多くいたと思います。報われてますね。 ただ日本郵政、ゆうちょ銀行とも配当利回りは4%を切ってきました。…
KOKUSAI ELECTRIC(6525)のIPO取得株数は2,800株。想定価格1,890円、仮条件]1,830~1,840円、公開価格1,840円、上場日は2023年10月25日。株価下落の続く不人気の半導体関連。厳しい船出となりそうです。塩漬けは覚悟ですが、下値で買い増すことができるか、全く自信なし。 にほんブログ村
全保連(5845)のIPO取得株数は900株。想定価格730円、仮条件560~600円、公開価格600円、公開価格ベースの時価総額137億円、オファリングレシオ30%、2024年3月期予想ベースで、PER9.2倍、配当利回り4.2%。上場日は2023年10月25日。 にほんブログ村
笑美面(9237)のIPO取得株数は100株。想定価格1,190円、仮条件1,140~1,240円、公開価格1,240円、公開価格ベースの時価総額24億円、オファリングレシオ26%、上場日は2023年10月26日。 にほんブログ村