chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
開成卒業生が語る中学受験 https://www.kamedan.xyz/

開成卒業生かめだんが語る中学受験。中学受験、開成中高卒業の過程を踏まえたブログです。

kamedan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/25

arrow_drop_down
  • 50.算数に強くなるために求められること①

    中学受験の算数に強くなるために必要なことを考えてみます。 世の中には算数に関する色々な公式やテクニックが溢れています。 速さの3原則「キ・ハ・ジ」、立体の切断面の書き方、…です。 ただし、私が考えるには中学受験において求められる内容は、 「比と割合」ほぼここに尽きます。 感覚的にですが、算数は 計算力:比と割合:その他=3:5:2 ぐらいではないでしょうか。 「比と割合」、もっと言えば「単位量あたり」と「その比」が重要です。例えば、 速さ :単位時間あたりに進む距離(とその比) 食塩水:単位量あたりに含まれる食塩水の量(とその比) 仕事算:単位量あたりにこなす仕事の量(とその比) …いくらでも…

  • 49.倍数の性質 ~チコちゃん風~

    今回は倍数の性質とその利用法について考えてみます。チコちゃん風です。 「算数の授業(塾)で【倍数の性質】を習うのはなぜ?」 「…テストで出るから?」 「ん~…」 「……」 『ボーっと生きてんじゃねーよ!』 怒られます。チコちゃんは知っています。 「【倍数の性質】を習うのは【検算の手間を省くため】~!」 下記の倍数には次のような性質があります。 ①2の倍数:下1桁が2の倍数 ②3の倍数:各位の数の和が3の倍数 ③4の倍数:下2桁が4の倍数 ④5の倍数:下1桁が0か5 ⑤6の倍数:①かつ② ⑥8の倍数:下3桁が8の倍数 ⑦9の倍数:各位の数の和が9の倍数 ⑧11の倍数:交互の位の和の違いが0もしく…

  • 48.全国統一小学生テストの受け方

    今日は郵便受けに「全国統一小学生テスト」のお便りが入っていました。 6月2日は予定をつけておかなければ、と思っています。 ところで、5年生以下の親御さんの中にこういう方いらっしゃいませんか? ・模試が近いから ・オープンテストが近いから と言って過去問や類似問題をやらせる方です。 もし、これでいくらか点数がアップするのだとしてもあまりお勧めはしません。 最も重要な目的である、「現在のお子さんの学習状況」が見えなくなるからです。 点数アップで喜ぶのは親御さんの自己満足に近いものがあるかもしれませんね。 ちょっと嫌な言い方をしてしまいました。すいません。 でも、健康診断が近いから急に食事制限をして…

  • 47.本物を探す⑤

    しばらく続いている「本物に触れる重要性」について、あと2つ挙げて今回で一息つきたいと思います。 ⑦長瀞 東京から約2時間ほどでしょうか。行かれたことのある方も多いと思います。 またブラタモリでも紹介されましたのでご覧になった方もいるでしょう。 ここは何と言っても地層です。 東京からほど近くでくっきりとした地層や珍しい岩石を見れる場所はなかなかないのではないでしょうか。 いかだ下りがありますので楽しみながら地層を堪能することができます。 また岩畳を見ると自然の摂理をとてもよく感じられます。 ちなみに「瀞」は「さんずい」に「静か」と書きますが、水の流れが止まっているような場所もあります。 算数の流…

  • 46.本物を探す④

    しばらく続いている「本物に触れる重要性」について、もう少し具体例を出しておきます。 ⑤富岡製糸場 富岡製糸場は、江戸時代末期に開国した際に設立された官営の器械製糸工場です。 当時の日本では、生糸が主要な輸出品でした。 群馬県富岡にあり、国の史跡、国宝および重要文化財に指定されています。 また、「富岡製糸場と絹産業遺産群」として、世界遺産に正式登録されています。 うちは、ちょうど関越自動車道で旅行に行く途中に立ち寄ったことがあります。 その翌年に世界遺産に登録され、家族で驚き、嬉しかったことを覚えています。 温泉旅行に行く際に立ち寄りやすく、当時の工場制手工業の様子が良く分かるスポットです。 ⑥…

  • 45.本物を探す③

    次回に続き「本物に探す」について。 中学受験に関連しそうな具体例を紹介していきたいと思います。 ③東京にも色々 国会議事堂や皇居、豊洲卸売市場などです。 この辺りは特に都内にお住いの方には少し足を延ばせば行けるでしょう。 国会議事堂については、覚えにくい衆議院と参議院の関係。 数字に関わる部分がどうしても覚えにくい分野だと思います。 また、皇居と豊洲卸売市場はご存知のホットニュースです。 令和への元号変更は他の時代にもさかのぼることができる前段にも成り得ます。 豊洲卸売市場についてはメリット、デメリットを記述させる時事問題にも利用できそうです。 ④ペリー公園 関東南部にお住いの方でしたら神奈川…

  • 44.本物を探す②

    次回に続き「本物に探す」について。 中学受験に関連しそうな具体例を紹介していきたいと思います。 ①中尊寺金色堂 世界文化遺産、国宝第1号です。 平安時代後期に建立された仏堂で、平等院鳳凰堂と共に当時の浄土教建築の代表例です。 浄土教や奥州藤原氏、源義経について学ぶことができるでしょう。 場所は岩手県ですが、東日本大震災の復興状況に足を延ばすこともできます。 現地で食事や宿泊をすることで復興支援の一助にもなるはずです。 ②東大寺金堂(大仏殿)について 中尊寺金色堂と同じく国宝です。 正式には金堂ですが、大仏殿の方がとおりが良いですね。 奈良県奈良市にありますので、京都や大阪観光からも足を延ばせそ…

  • 43.本物を探す①

    今回からは「本物に触れる重要性」についてお話します。 本物というのは、例えば ・大宰府 ・伊勢神宮 ・皇居 ・江戸城跡 ・マラソンの折り返し地点 ・物語文のモデル場所 などなどのことです。 実際にどのようなものかを見る、あるいは触れることで記憶がより強いものになることは想像がつくでしょう。 また、これらの本物はニュースや特別番組等で 紹介されることがとても多いですね。 その度に思い出せることも記憶力の強化につながります。 さらには、類似の事物、事柄や事象についてもある程度の想像力を働かせることができます。 名古屋城を見たことがあるお子さんは他のお城についてもよりリアルな想像をすることができるで…

  • 42.お金がない…⑥

    前回に引き続き家計におけるイレギュラーな出費。 ③生活費一般 ④冠婚葬祭 について。 生活費一般はそれぞれのご家庭の事情や求めるライフスタイルによってかなりの差があるかと思います。 これだけは言えるのは 「買いだめをしない」ということです。 安いものを見つけたとき、ついつい「安いからたくさん仕入れとこ」って気持ちになりませんか? それ、はまってます。 例えば、ビール1ケースが安かったとしましょう。そして買ったとしましょう。 自宅にビールがたくさんあったらどうですか? 1本しかないから1本で我慢していたのに20本あったらもう1本となりませんか? 別にビールに限りません。あると使ってしまうんです。…

  • 41.お金がない…⑤

    今回は家計におけるイレギュラーな出費について。例えば、 ①友人・同僚などとの食事会・飲み会 ②家族での外食 ③生活費一般 ④冠婚葬祭 などです。 こういうものには「うわっ」というケースもなくはありません。 それでも出費を抑える努力はできます。見てましょう。 ①友人・同僚などとの食事会・飲み会 気分転換や腹を割った話などをするためにこういった場はあると思います。 「参加しない」と決めている方もいるでしょうが、多くの方は参加されていることでしょう。 それは大いに結構だと思います。 その代わりに「2次会の参加」は慎重に考えた方がいいでしょう。 概して、2次会は大して有益な話もなく、酒に飲まれている状…

  • 40.お金がない…④

    引き続き中学受験に向けた家計の節約方法です。 ⑤新聞購読料 について。 インターネットの普及に伴い、ニュースや番組一覧表はスマホで見れるようになりました。 「だから新聞を取るのは無駄」とは言いません。 私は朝刊のみを取っています。夕刊は見る時間があまりないので。 そもそも朝刊もその価値はいかがなものだろう、とは思っています。 手元に朝刊がありますが、テレビ欄を除くと32面あります。 そのうち広告にあたるのがおよそ17面分の量です。 それでも、自宅で朝刊を取るのはチラシがほしいからです。 朝刊にはスーパー等のチラシやクーポンなどが入っていますからね。 この点を量りにかけて夕刊のカット、あるいは朝…

  • 39.お金がない…③

    前回の続きとなります。中学受験に向けた家計の節約方法です。 前回、固定費の見直しについて考えていたところですが、 ③携帯(スマホ)料金 について。 言わずと知れているように格安スマホは世の中に溢れています。 なんとなく面倒だから、ラインの引継ぎとかめんどくさそうだし…。 などの理由で最初に契約したキャリアからの変更をためらっている方は多いと思います。 (っていうか、何で携帯屋さんではいつもあんなに待たされるのでしょう。これも変更をためらう理由の1つでしょうか) 私は3年ほど前まではDに加入していました。 思い切ってYに変えてみたのですね。面倒でしたけど。 すると、月額1万円も安くなるじゃないで…

  • 38.お金がない…②

    今回も引き続き、中学受験に関わるお金の話をしようと思います。 前回、塾長時代にファイナンシャルプランナー(2級)の資格を取ったことをお伝えしました。 2級ってどれぐらいの価値?という方もいらっしゃると思います。 相談に乗ったり、テレビに出てコメントを発することができるレベルだとご認識ください。 「お金がないから中学受験は見送ろうと思う」 「お金がないから中学受験をさせるか迷いがある」 という方々に限らず、一般のご家庭にも通じる話かもしれません。 どのように、不足しそうな受講料を捻出するか。 (1)固定費の見直しです。 固定費には ①保険料 ②家・車等のローン ③携帯(スマホ)料金 ④固定電話基…

  • 37.お金がない…①

    前回はほぼどうでもいい、うちの子の話がメインになってしましました。 今回からは何回かに分けて中学受験とそれにまつわる話をしていきたいと思います。 「お金がないから中学受験は見送ろうと思う」 「お金がないから中学受験をさせるか迷いがある」 塾長時代によく聞いた声です。 事実、中学受験をするにはお金はかかります。 ・月謝 ・維持費(何だかよく分からないけど取られる) ・教材費 ・各期講習受講料 ・特別講座受講料(特に受験生、合宿や正月特訓など) 確かにお金かかりそうですよね。 これらの費用を下げることは現実的には難しいです。 特に、月謝と維持費についてはどうしようもないです。これは。 さて、私は塾…

  • 36.入学式で泣くかな

    昨日は下の子の小学校入学式でした。 幼稚園の卒業式では号泣しましたが、今回は大丈夫だろうと思っていました。 自分でも相当、気を引き締めていましたしね。 ところが、結局、号泣です。 これからの子どもの人生を考えると泣かずにはいられませんでした(笑) 下の子も2ヶ月ほど前から公文に通うようになりました。 今も横で宿題に悪戦苦闘しています。悪戦苦闘というより面倒なんですかね。 上の子もそうですが、下の子にも無理強いはしないように様子を見ています。 学校においてもいい先生に恵まれることを期待しています。 ところで、塾での指導については担当講師の能力を通塾生が上回ることは極めてまれです。 通塾生の能力開…

  • 35.かめのところはどうなの?⑦

    今回は「読書の大切さ」についてです。 これについては色々な方々が指摘されているとおりで否定のしようがありません。 自身の見解としては、読書をすることによる効果は ・集中力が増す ・想像力が増す ・漢字を覚える ・ボキャブラリーが増える 等があると考えています。 特に想像力については、場面展開や心情考察ができるようになることで、 いわゆる「空気を読める」大人へと成長することも期待できます。 さて、ではどのように読書が好きになるか。 もともと好きなお子さんもいらっしゃるでしょう。 そうでない場合(私もそうだったのですが)でも、一冊の本が大きな変化をもたらすことがあります。 経験談になりますが、塾の…

  • 34.かめのところはどうなの?⑥

    今日は「はなまるリトル」の国語の方についてです。 各単元の構成は、 ・文章題(基本、発展) ・文法 ・漢字 大きく分けてこの3種から成り立っています。 算数と違って文章題に入る前には簡単な説明がついています。 「場面の変わる所に注意しましょう」 「心情を表す言葉はこういうのです」とか、そんな具合です。 うちの子どもは当初、文章題が全くできませんでした。 何を聞かれているか分からない。問題形式に慣れていないせいもありました。 最近では随分と正答率が上がってきました。 自分の中で「文章の中で何を探すか」ということが理解できているようです。 とは言え、文章題の題材次第というところも大きいのですが。 …

  • 33.かめのところはどうなの?⑤

    さて、公文の他にうちの子どもがやっているのは「はなまるリトル」です。 ご存知の方も多いでしょう。四谷大塚準拠の低学年用教材です。 今日は算数について触れてみたいと思います。 各単元の構成は、 「基本問題」「発展問題」「わくわく問題」 の3種(「わくわく問題」がなくて、2種のときも)から成り立っています。 各単元には導入説明がありませんので、基本問題でも放っておくと厳しい場面も多々あります。 それでも、基本問題は計算問題が中心であったり、学校で既習の内容であったりするので、頑張ればなんとかなるでしょう。 発展問題に入るとオープンテストや4年生以降の学習を意識した問題が増えてきます。ここでは多様な…

  • 32.かめのところはどうなの?④

    公文式について少し補足をしておきます。 公文は学年を進みます。 このことが学力はもちろん、 自ら学ぶ姿勢を身につけることにつながると期待しています。 進むたびに喜びを感じることもできますしね。 また、定着度によっては同じところを繰り返し復習したり、 学習状況に合わせたペース配分をしてくれます。 将棋の羽生名人も小学2年生から中学3年生まで公文をやっていたそうです。 公文と将棋に共通するのは繰り返し基礎に取り組むことだという話を聞きました。 その上で、難問にも集中して正確な判断が下せるようになるのでしょう。 今日は公文の宣伝のようになってしまいました。 次回は その他の教材、接し方につなげていこ…

  • 31.うちの子どもとの向き合い方③

    前回に引き続き、うちの子どもについてです。 公文をやらせているのは単純に計算力を高めてほしいからです。 塾長時代には 「解き方が分かるのに計算が遅い、あるいはミスが多い」 さらには 「計算に自信がないから問題に対する取り組み方が弱い」 という生徒さんを何人も見てきました。 数字に対する感覚は大人になっても無駄にはならないですしね。 ちなみに、私も小学生の時、公文もやっていました。 加えて、「車のナンバー」を見ながら暗算の練習をしていました。 車のナンバーは「2ケター2ケタ」のように数字が並んでますよね。例えば、 12-34みたいなものです。 そうすると、 12+34=?とか 34-12=?とか…

  • 30.うちの子どもとの向き合い方②

    スタディサプリ/塾平均より年間24万円お得!? 月額980円(税抜) 新元号が発表され、新年度となりました。何かとバタバタしています。私が小学6年生の冬、まさに受験直前というタイミングで元号は平成に変わりました。 受験当日は雪が降っていたのを良く覚えています。 うちのお嫁様は当時小学校入学を控えていたそうです。今度はうちの下の子がこの春新1年生となります。中島みゆき「時代はめぐる、まわる」の心境です。 さて、新3年生となる上の子の話に戻ります。以前、お話したように現在は公文(算)とはなまるリトル(算・国)をやっています。 はなまるについてはできるだけ私が見るようにしています。今のところは学ぶこ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kamedanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kamedanさん
ブログタイトル
開成卒業生が語る中学受験
フォロー
開成卒業生が語る中学受験

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用