chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中小企業診断士/行政書士 中村事務所 http://www.nakamura-shindanshi.com

開業希望者や既存の経営者への支援を得意とする飲食店コンサルタントです。飲食店の入口(開業)から出口(事業承継、M&A)までを支援します。中小企業診断士・行政書士・調理師の資格を有し、自らも飲食店を経営していた実績もあります。

飲食店コンサルタントの中村です。自らも飲食店を2店舗、経営していました。中小企業診断士と行政書士を独学で取得し、自らのキャリアと共に、実務に精通したコンサルタントを標榜しています。実際に店を経営してみると教科書通りに経営できるものではありません。資金繰りに苦しんだり、お客さんからのクレームで嫌気を差したりと大変です。店の経営者様に寄り添い、適時適切なアドバイスを心掛けています。

中村 飲食コンサルタント
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/17

arrow_drop_down
  • 人材確保が困難の中、人の心を強引に金で買う傲慢経営者の言葉

    「企業は人なり」と、この当たり前のことを疎かにして、社員を見下した発言を活字にして皆に公表した会社がある。外食大手の「コロワイド」で、今、その発言の主である会長に批判が殺到中である。社内報に被買収先(レインズ:牛角)社員の悪口(アホ扱い)を掲載しそれがSNSに投稿され拡散されたからだ。 1963年創業の会社だが、2014年時点は1.500億円の売上が5年で1.000億円上乗せし、今や2.450億円と外食売上ランキング4位である。多業態展開の更なる拡充、ドミナント出店戦略における相乗的な効果を追求し、店舗戦略における相乗効果だけでなく、物流機能、購買機能等の分野でも相乗効果の創出を徹底強化する為…

  • 建設現場事故の示談交渉は大変(終)

    ・・・・・続く まだC夫婦の最終的な示談交渉は終わっていない。 労働局で等級が上位確定すれば、差額をC夫婦に 払わなくてはならない。 これがまた大仕事で大変な手間をとられる。 C夫婦は気楽なものだ。 暇で不労所得があるから、どうやって賠償額を 引き上げられるか、ネットで情報探索を毎日 やっているらしい。 またワクワクした気分で労働局からの等級確定の 通知を待っているのであろう。 私はこの極楽とんぼの夫婦と早く関係を断ちたい。 高次機能障害を診断してくれた 病院へ診察に連れて行った時、 MRI画像を見ながら、前回とは違う 説明をしており、C夫婦は怒っていた。 前回はかなり上位の等級に認定される …

  • 建設現場事故の示談交渉は大変(5)

    ・・・・・続く 我々が常に低姿勢でいるから、調子に乗りそれからも「将来が 見えてこない、一家の大黒柱を働けない状態にして どうしてくれるのか」等、これでもかと好き放題言う夫婦。 何とか今日の示談式は形式上は無事に終わりほっとした。 中間示談式を無事に終えたc夫婦を車で送っていった 車中で、二人は金の使い道を大きな夢を見ながら 語っていた。 最高の人生の見つけ方 (字幕版) 発売日: 2013/11/26 メディア: Prime Video この商品を含むブログを見る まずは返済がきつくなっている住宅ローンの返済や 趣味である車の購入など本当に今まで切り詰めた 生活をしていた者の反動となる爆買い…

  • 建設現場事故の示談交渉は大変(4)

    ・・・・・続く ここまでお金に対する執着心が強いのには本当に ぞっとしてきた。 確かに我々としてもC夫婦が納得できない 気持ちはわからないでもない。 親が倒れた! 親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第2版 作者: 太田差惠子 出版社/メーカー: 翔泳社 発売日: 2018/11/05 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 3人の中でも損傷箇所が多く、また骨盤にプレートが入ったままで 一生を過ごさなければならないのに、その点は後遺症には 加算されないなど、踏んだり蹴ったりの状態の所もあるからだ。 手術回数も多いし、その手術の中でも一度医療ミスで死にか…

  • 建設現場の示談交渉は大変(3)

    ・・・・・前回から続く にほんブログ村 にほんブログ村 確かに大けがをしたのだからそれ相当の要求をするのは 当然だと思うが、この夫婦の場合は社会一般的に、 絶対に認められないような権利の乱用が多すぎる。 事実、どこの病院に行ってもわがまま放題で、 病院スタッフから、この夫婦の異常で過剰な被害者意識を 何とかしないと話はまとまらないであろうと言われていたものだ。 我々としては早く民事上の解決をしないとあれこれと 要求してくるので早くしたいとの気持ちが強い。 また民事上の解決をしておかないと、事業者責任として 労働基準局から業務上過失致死傷罪などの処分に影響する。 健康の結論 作者: 堀江貴文 出…

  • 建設現場の示談交渉は大変(2)

    ・・・・・・続く 我々も対応に苦労したが、取りあえずは「精一杯努力して 納得してもらえるよう頑張ります」と言うしかなかった。 奥さんは我々に「次に来る時に、どういう対応をしてくれるのか具体的な内容を書面に して持ってくるように。」と言われた。 新 示談交渉の技術―交通事故の想定問答110番〈2012年改訂版〉 作者: 藤井勲,泉薫 出版社/メーカー: 企業開発センター 発売日: 2012/01/01 メディア: 単行本 購入: 2人 クリック: 16回 この商品を含むブログを見る やり手の奥さんでここぞとばかり責めてくるような人である。 加害者が大手ゼネコンという事で要求度合いも大きくなってく…

  • 建設現場事故の示談交渉は大変(1)

    以前、大手ゼネコンが起こした事故の示談交渉を手伝った。 大企業だけに被災者も千載一遇のチャンスとばかり高額の賠償金を請求してきたり、「身の回りの世話をあれこれしろ」と無理難題を要求してきて困ったもの。できる事とできない事を明確に伝え説得するのに一苦労だった。 大企業ほど社会通念上の妥当額しか出さないもの。顧問弁護士も相当な人ばかり、総務部や法務部もレベルの高い人達を揃えた大組織なので簡単に要求が通る訳がない。また多くの人が関与し、一度変な前例を作ってしまうと後々が大変だ。 建設テック革命 アナログな建設産業が最新テクノロジーで生まれ変わる 作者: 木村駿,日経コンストラクション 出版社/メーカ…

  • 家族の感情的な対立は関係修復が困難!

    禍根が残るとは、「何かが終わった後、将来的に災難を引き起こす要因が残る」ということである。特に家族の間での争い事は、「禍根を絶っておかない」と永遠に争い事が残り、いずれ発生することとなる。 赤の他人ならば腹立たしいが、付き合いをやめたら済む問題だが、家族の場合はそうはいかない。それだけに、揉め事の原因は後の紛争まで想定して、確実に絶っておかないといけない。 一問一答 新しい相続法――平成30年民法等(相続法)改正、遺言書保管法の解説 (一問一答シリーズ) 作者: 堂薗幹一郎,野口宣大 出版社/メーカー: 商事法務 発売日: 2019/03/14 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る …

  • 正直者が損をする社会にしてはいけない!

    今まで支えてきてくれた下請け業者への支払いを遅らせ、仕事をさせるだけさせて、また「手形が落ちないと会社が倒産する。そうなると溜まっている御社への支払いができなくなる」と言って、その未払い金を人質にその手形決済金を出させた悪徳建設会社。 元請からの入金日に、下請け業者への支払いもせずに、その金を持って忽然と姿を消した。一か月後に代理人弁護士を通じて破産申し立てをした事の通知が各債権者に送られてきた。聞けば多くの個人からも金を借りまくっていて負債総額は2億円との事である。皆が呆気にとられた計画的な詐害行為である。 詐欺師・ひっかけ商法の最新手口を公開! 騙しのカラクリ 作者: 横田濱夫 出版社/メ…

  • 売るタイミングを失ったら会社売却は難しい!

    30歳で独立し29年、自分もそろそろ還暦である60歳になる。最近、病気がちの自分に不安を感じ、そろそろ社長の座を息子に譲ろうと思っていた。普段こんな話をしていなかったが、息子だから当然考えてくれているだろうと思い、思い切ってこの度、会社の後継ぎのことで話をした。 事業担当者のための逆引きビジネス法務ハンドブック M&A契約書式編 作者: 塩野誠,宮下和昌 出版社/メーカー: 東洋経済新報社 発売日: 2018/03/30 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る しかし、説得もむなしく、継いでくれるものだと期待していた息子に断られてしまった。考えてみれば、息子も結婚し、一流企業の責任ある…

  • 「下請けからの脱却」自分たちが誇りとプライドが持てる会社に!

    親企業の海外移転による受注量の減少、技術の急速な革新による製品ライフサイクルの短縮化により、中小企業(下請企業)の経営リスクが増大し、下請事業の「デメリット」が増大している。だが脱下請けを目指しても、「下請け癖」がつくと、なかなか下請け依存から抜け出せないのが実情である。 倒産寸前から25の修羅場を乗り切った社長の全ノウハウ 作者: 近藤宣之 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2019/04/11 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 下請け企業は、親事業者からの受注に依存している。下請け取引が順調であれば、仕事量が安定するし、販売先に対する心配も少なくて…

  • 「仕事はロクにできないくせに口だけは一人前」と言われないように!

    「理論より実践」と職場でよく言うものである。理論は実践する事が大切で、理論ばかりでは意味がない。職場の役に立たない評論家は必要ない。保有能力はあっても発揮能力がなければ職場に於いては弊害となる。 真の「経営マネジメント」の「経営理論」と「実践理論」: 経営とは「パフォーマンス(実行する能力)」を、より発揮・向上できるように、 集中できる環境を整備すること! (MyISBN - デザインエッグ社) 作者: 北川 勝也 出版社/メーカー: デザインエッグ社 発売日: 2019/09/09 メディア: オンデマンド (ペーパーバック) この商品を含むブログを見る お金は寝かせて増やしなさい 作者: …

  • 同族会社も良し悪しがある!

    同族会社と言えば、身内で経営陣を固めている閉鎖会社と連想する人は多いだろう。中には、一般社員を雇用して経営するも、要職には就かせず、要職にはできが悪かろうがボンボンの我が子を就かせて優秀な一般社員を支えさせる体制を構築する。そういう風に勝手にイメージが形成されているが、税法上96%は同族会社である。 平成30年6月改訂 いまさら人に聞けない「同族会社の自社株対策」実務Q&A (基礎知識と実務がマスターできるいまさらシリーズ) 作者: 辰巳忠次 出版社/メーカー: セルバ出版 発売日: 2018/07/26 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 同族会社というと親族で経営しているような…

  • 経営家族主義の良さを活かした雇用管理を!

    お盆の真っ只中、8月15日に従業員のストライキの為に、営業ができなかった佐野サービスエリア。資金繰りが厳しい事が発覚し、納品を渋った仕入先に「業者ごときが調子に乗るな」と己の能力不足は棚に置き激怒する傲慢社長にみんなはついて来ないのであろう。 普段から仕入れ業者や従業員をモノのように扱い利用し、また上から目線で見ていたのだろう。だからすぐに本音が出るのである。愚か者の心は言葉に現れるものだ。 2018年改訂版 30日完成!事例IV合格点突破 計算問題集 作者: 杉山淳,宗像令夫,石田美帆 出版社/メーカー: 同友館 発売日: 2018/05/15 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る…

  • 中小企業診断士の取得に向けて!(下)

    ・・・・・続く 中小企業診断士第2次試験 解法実況&事例研究: 平成30年度事例??? 作者: 今澤 尚久 発売日: 2019/07/12 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 私は「中小企業診断士」を取得したことでプラスの効果は、 ①自分自身に自信がつきブランド力が高まった。(それまでの自分はこれっと言って人に自慢するモノがなく、その結果、肝心なところでは弱腰であった。他人依存で人の陰に隠れるその他大勢の役割でしかなかった自分が主役になった事でやりがいと生きがいを感じたものであった。) ②色々な誘いを受けるようになった。(顧問先開拓の営業の際、「顧問より入社して番頭として会…

  • 中小企業診断士の取得に向けて!(上)

    中小企業診断士は難易度の高い資格であり合格するのは、平均で1.200時間の学習時間が必要だとされている。合格率は平均で1次・2次共に各20%で、通算で4%の過酷な試験である。単に合格率といった数字だけでなく、この資格を取得する人は一定水準以上の知識を有した人が殆どであり、それと共に難関を突破するといった覚悟を持った人ばかりの分母集団である。 ゼロからスタート! 金城順之介の中小企業診断士1冊目の教科書 作者: 金城順之介 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2019/01/19 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る よく「苦労して中小企業診断士を取得して、何のメリ…

  • ワーク・ライフ・バランスは大切だ!

    「働き方改革」で長時間労働を是正する会社は多い。働き方改革とは「1億総活躍社会を実現する為の改革」である。人口減少(2008年をピークに減少)・労働力人口の減少に歯止めがかからない中での対策である。 2019年版 ふぞろいな合格答案 (エピソード12) 作者: ふぞろいな合格答案プロジェクトチーム 出版社/メーカー: 同友館 発売日: 2019/06/10 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 「長時間労働の是正」、「正規・非正規の不合理な処遇差の解消」、「多様な働き方の実現」という3つが柱になっており、この実現に向けて、 (1)非正規雇用の待遇差改善 (2)長時間労働の是正 (3)…

  • 会社の後継ぎになるということは最高の親孝行!

    一から会社を叩き上げ、自らの夢や目標を実現し、家族を養うために必死に働いた中小企業社長の父親とその背中を見て育った息子。幼い頃、病弱で入院を繰り返していた息子が心配で、朝から晩まで休日なしで働いているのに、毎日必ず病室で息子の状態を気にする父だった。 会社を殺さないための「事業承継」の教科書 最高の2代目は、いかにして完成するのか (きずな出版) 作者: 野見山勇大 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2018/11/30 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る にほんブログ村 にほんブログ村 何とか今は健康を取り返すまで復活した息子。父親の愛情は痛い程、理解している筈…

  • 資格で飯が食えるほど世の中甘くない(下)

    前日より続く・・・・・・ 合格革命 行政書士 基本テキスト 2019年度 (合格革命 行政書士シリーズ) 作者: 行政書士試験研究会 出版社/メーカー: 早稲田経営出版 発売日: 2018/12/21 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 私は診断士業務の中でも特に「事業承継」と自らのキャリアを活かした「飲食店コンサルタント」を専門としている。飲食店へのコンサルティングは自分の経歴が外食チェーンの店長・本部員、飲食店経営(2店)の実績があるなど、外食業界に精通しているから、それが強みとなっている。外食業界はやはり飲食業界の経験がなければクライアントには説得力がない。 …

  • 資格で飯が食えるほど世の中甘くない。(上)

    私と同時期(今年4月2日)に行政書士登録をした人から厳しい現状の近況報告があった。その人は行政書士のみで他士業との相乗効果がない人である。もちろん行政書士一本で大成功している人もいるがその人は苦労しているようだ。 一度、「何故、行政書士として開業したのか」と聞いたことがあるが、その時、その人は「開業動機は人に使われるのが嫌だから。もう人間関係で疲れて嫌気が差しました。行政書士は開業しやすい資格なので、必死に勉強して何とか合格して、さっさと会社に辞表を出しました」との事だった。 何の開業計画もなく単に資格を取ったら仕事があるものとの甘い考えだったようで、その無謀ぶりには驚かされる。私でさえ、「中…

  • 人は何のために働くのか?何のために勉強し仕事のスキルを身につけるのか?

    今は野球解説者の江本さんが阪神タイガース時代に「ベンチがアホやから、野球ができへん」とプロ野球を辞めた話は有名だ。そうやって能力があっても、使う側がお粗末では能力ある人は力を発揮せず、その職場を去っていく事になる。 「働く」ことについての本当に大切なこと 作者: 古野庸一 出版社/メーカー: 白桃書房 発売日: 2019/04/05 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 一方、能力があることを誇示して、その誇りとプライドだけで生きており、自らその力を発揮して、会社の成長発展の為に貢献しようとしない者もいる。会社としては給料を払っている分、当然に働いてもらい、払う給料以…

  • 下請け企業は親事業者の理不尽な扱いにはノーと言おう!

    下請け企業を自らの従業員や子会社ようにこき使う親企業が存在する。 「買いたたき」をされ「下請法」「独禁法」を根拠に違法だと強く言えない中小企業。中には立場を勘違いして強気の姿勢で「目には目を」と対抗する社長もいるが、自社の利益を最大化にするには感情を抑え、様々な専門家の意見を聞き、冷静で合理的な判断が必要であろう。 下請分業構造が定着している取引では、親事業者が下請法の理解不足や独禁法の優越的地位の乱用に該当するか否か、分かっていないこともある。 不満に思っている下請業者は、まず親事業者との間で強固な人間関係を築いておき、言葉を選びながら問いかけてみたらいい。もちろんその前に弁護士などの専門家…

  • 会社には職場環境配慮義務がある!

    昔、会社員時代、人間関係に疲れて会社に行くのが苦痛な時期があった。上司からのパワハラは日常茶飯事、職場内の派閥で敗北を喫すると追い出しにかかる勝者軍団。通勤電車の中でめまいが頻発するようになった時、もう限界だと会社を辞めることにした。 今と違い、会社を辞める事、転職することがまだ恥ずかしい時代のことだったので悩み苦しんだものであった。こういうパワハラは絶対にやってはいけないことである。私利私欲の為に、自らの優越的な地位と立場を利用して不当に部下や同僚に不当圧力をかけるパワハラする人は会社の弊害である。 もちろん、労働者の意に反する性的な言動が行われ、それを拒否したら、解雇、降格、減給などの不利…

  • 中小企業診断士二次試験の解答はふぞろい!

    中小企業診断士を目指す人の第一関門である一次試験が「じめじめ猛暑」の中で終わった。今年は中小企業診断協会から「正解と配点」が試験翌日に公表されているが、これには驚いたものだ。以前から、一次試験はマークシートだからすぐに解答が出せるはずなのに何故出さないのか、ずっと不思議であったからである。 2018年版 ふぞろいな合格答案 エピソード11: 中小企業診断士2次試験 作者: ふぞろいな合格答案プロジェクトチーム 出版社/メーカー: 同友館 発売日: 2018/06/19 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る だから受験時代は各予備校の模範解答をネットで見ながら解答合わせをしたものである…

  • セブンイレブンは原点回帰が必要では?

    私の友人が大阪市内でセブンイレブンを7店舗経営している。立地に恵まれ相当に繁盛している様子で、会う度に店が増えており、典型的なドミナント出店だ。1店舗当たりの1カ月の営業利益は80万程度だが、これが7店舗もあると計560万円の営業利益となり、年間では6.720万の利益となるようで羨ましい。 社員も3人おり、その社員の給料とオーナー夫婦の給料も経費の中に入っているので余裕の経営状態だ。 地域でも絶対的な存在の店で、近隣の他のコンビニを撤退に追いやり、すぐにそこに出店して地域における存在基盤を確立しているようである。近すぎてカニバリゼーション状態(食い合い)にならんのかと聞くと、「確かになるが、そ…

  • 地銀の生き残り戦略!

    銀行が従来のビジネスモデルからの転換を迫られている。銀行は経済の血液となる資金を供給する役割を担い、経済発展に欠かせない存在である。しかし大企業などは資金調達を資本市場からの調達にシフトしており、景気が先行き不透明の中、利益剰余金は投資よりもっぱら借入金の返済に回している。その結果、銀行の収益環境に大きな影響を及ぼしている。 銀行の主要な収益の源泉は、主に貸出金利による収益、金融商品や金融サービスの提供による手数料収入、外国為替による収益、株式や債券の売買収益に大別される。顧客は法人、個人、公的機関などありとあらゆるレベルに渡るが、メガバンク、地方銀行、信託銀行などで顧客の棲み分けと競争が行わ…

  • 家業を企業へ!2025年問題解決に向けて!

    事業承継で父の敷いたレールに乗るだけでは満足しない息子。やりたいことが多くあることは頼もしいが、着実に確実に推進しなければいけない。 覚悟と意欲を持って引き継いだはいいが、既存事業の衰退化による新たなコア事業の選定で焦り過ぎてもいけない。冷静な判断と決断をしなければ、総てがダメになる場合もある。 家業の経営資源を承継しながら、様々な事に挑戦するのはいいが、経営理念や父の経営に対する想いは大切に引き継ごう。経営資源の強みを棚卸し、シナジー効果と競争優位が確保できる分野に参入しよう。 アトツギよ!ベンチャー型事業承継でカベを突き破れ! 作者: 忽那 憲治 出版社/メーカー: 中央経済社 発売日: …

  • アマチュアとプロの違い!

    アマチュアはチームの和でもって勝利を掴むもの、プロは皆が競い合って勝利を掴み、そこで和が生まれるという。高校野球とプロ野球で例えれば理解しやすい。一般のビジネスの現場でも同様なことが言えるだろう。 「プロフェッショナル 仕事の流儀」決定版 人生と仕事を変えた57の言葉 (NHK出版新書) 作者: NHK「プロフェッショナル」制作班 出版社/メーカー: NHK出版 発売日: 2011/10/06 メディア: 新書 購入: 1人 クリック: 12回 この商品を含むブログを見る 飲食店はアルバイトを中心とした労働集約型の産業でアマチュア集団である。こういう低賃金のアルバイトが存在するから低価格での商…

  • 明日は中小企業診断士試験です!

    明日から「中小企業診断士」の試験です。受験生の方はこの日のために多くの楽しみを犠牲にして勉強されてきたと思います。特に小さなお子さんがおられるご家庭のお父さんは、休日にお子さんからの、遊びに連れていけオーラを振り切り、図書館に通われて一日を勉強に費やした方もおられるでしょう。私も受験生時代は同じ思いをしてきて、いつも後ろ髪を引かれる思いでした。 中小企業診断士試験 一発合格: 独学では辿り着けない、予備校では教えてくれない、診断士試験の真実とノウハウ 作者: 「一発合格道場」9代目執筆メンバー 発売日: 2019/01/28 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る そこまでして…

  • 会社勤めに疲れたら、独立するのもいいかも!

    人の良し悪しに会社の成長は依存するもの。優秀な人材を確保し定着させるには、「働き方改革」を実践し、待遇改善に努めなければいけない。待遇改善とは単に労働時間を短縮したり給料を上げることだけではない。 なぜ人と組織は変われないのか ― ハーバード流 自己変革の理論と実践 作者: ロバート・キーガン,リサ・ラスコウ・レイヒー 出版社/メーカー: 英治出版 発売日: 2014/09/01 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 働く人達が求める労働ニーズを、可能な限り充足させたものでなければならない。有能な人が働きがいを感じ、会社の成長の為に心血を注ぐと共に、会社への帰属意識を高める事…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、中村 飲食コンサルタントさんをフォローしませんか?

ハンドル名
中村 飲食コンサルタントさん
ブログタイトル
中小企業診断士/行政書士 中村事務所
フォロー
中小企業診断士/行政書士 中村事務所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用