chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中小企業診断士/行政書士 中村事務所 http://www.nakamura-shindanshi.com

開業希望者や既存の経営者への支援を得意とする飲食店コンサルタントです。飲食店の入口(開業)から出口(事業承継、M&A)までを支援します。中小企業診断士・行政書士・調理師の資格を有し、自らも飲食店を経営していた実績もあります。

飲食店コンサルタントの中村です。自らも飲食店を2店舗、経営していました。中小企業診断士と行政書士を独学で取得し、自らのキャリアと共に、実務に精通したコンサルタントを標榜しています。実際に店を経営してみると教科書通りに経営できるものではありません。資金繰りに苦しんだり、お客さんからのクレームで嫌気を差したりと大変です。店の経営者様に寄り添い、適時適切なアドバイスを心掛けています。

中村 飲食コンサルタント
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/17

arrow_drop_down
  • 会社は金で買えても、働く人の気持ちは金では買えない!

    M&A(合併と買収)。金で会社は買えても、人や組織文化は金では買えない。今はどこも人手不足で、募集をかけても集まらないのが実情である。その人手不足の解消の為、人が豊富な企業を買収して事業を継続しようとする会社もある。M&Aの目的が新分野進出や既存事業の強化など、本来のM&Aの目的と異なってきているのだ。特に労働集約産業はこういった傾向があるようだ。 小説でわかる名著『経営者の条件』 人生を変えるドラッカー―――自分をマネジメントする究極の方法 作者: 吉田麻子 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2016/12/02 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (2件)…

  • 「企業は人なり」この当たり前のことをどこよりもうまく!

    「企業は人なり」とは誰もが知っている言葉。分かっていながらも従業員をモノ扱いにする中小企業の社長。その中には従業員に対して「働かせてやってる、生活させてやってる」と、この人手不足の中でも高飛車な姿勢の社長もいる。従業員は組織の歯車でも感情を持った歯車であることの認識が必要だ。 危機は人なり―一流企業を蝕むゾンビ症候群 三菱商事エリートが警告! (1983年) 作者: 牛場靖彦 出版社/メーカー: 山手書房 発売日: 1983/05 メディア: ? この商品を含むブログを見る また、いつ立場が逆転するか分からないので、普段からの行いも大切。従業員も社長に対して「今に見ておれ」と思っている。 例え…

  • 事業承継の選択肢にもM&Aが増加中!

    昔とは違い今はM&A(合併・買収)に抵抗感がなくなっている日本社会。経営者の罪悪感もなくなり、今や経営戦略の一環や事業承継時の承継先など積極的に活用している。 買い手の視点からみた 中小企業M&AマニュアルQ&A 作者: 横井伸 出版社/メーカー: 中央経済社 発売日: 2019/02/27 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 売り手は、事業承継や資金調達、コア事業への集中、自社の生き残りを目的としてM&Aを戦略的に実行する、一方で、買い手は周辺事業の強化など事業規模の拡大や新分野進出を目的として、M&Aを戦略的に実施する。 中小企業は、事業承継問題を解決する為にM&Aを実施してい…

  • 吉本問題を早く解決して、みんなに笑いを!

    誰もが知る、大阪のシンボル的企業でお笑いの絶対的な存在の吉本興業が、不祥事へのお粗末な対応で窮地に立たされている。社長の器ではない人間の愚かな言動と芸人を見下した高飛車な態度で、企業イメージを著しく低下させている。 お笑い芸人の言語学: テレビから読み解く「ことば」の空間 作者: 吉村誠 出版社/メーカー: ナカニシヤ出版 発売日: 2017/04/30 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (1件) を見る この一連の問題で組織内に於ける、社長の取り巻きを想像するだけでゾッとするものだ。キャリアを積み上位職になった社員は社長との距離が近くなる。社員は社長を選べず社長は社員を選べるのが組織…

  • 個と組織の成長に向けて!

    場数を踏み、多くの失敗をしてきた経験はその人の強みとなる。人間誰しも失敗するものだが、失敗の後、ケロっとしている人、クヨクヨと悩み引きずる人とタイプは様々である。引きずる人には「悩むのは人生の停滞。どうすればうまくいくか考えろ」と切り替えを促すが、中々出来ないのが現実だ。 モンスター組織 ~停滞・混沌・沈没…8つの復活ストーリー~ 作者: リブ・コンサルティング,権田和士 出版社/メーカー: 実業之日本社 発売日: 2019/07/12 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 学習する組織――システム思考で未来を創造する 作者: ピーター M センゲ,Peter M. …

  • 人手不足の中で知恵を絞って生産性を高めよう!

    中小企業に於いては人手不足が深刻化し、労働生産性の伸び悩みが顕著である。人手不足で一人当たりの負荷の最大化で一瞬は生産性が伸びるが、オーバーワークによる離職者の急増や人手不足の為に機会損失が生じるなど売上の低下で、ますます生産性が下がりつつある状態だ リーマンショック後の2009年以降は大企業と中小企業の生産性の格差は拡大傾向にある。因みに大企業の一人当たり生産性は1.300万程度で中小企業は半分以下の550万と格差がある。 業種別に大企業と中小企業の差異を分析すると、製造業の差が大きく、卸・小売や宿泊・飲食などの差はあまりないようである。こういった労働集約型の産業における生産性が低いのはサー…

  • 父から息子への事業承継は簡単そうで難しいもの!

    「事業承継」は今後の日本経済を揺るがすことになる大きな問題である。 そして、この問題を放置するとGDPで22兆円、雇用で650万人を喪失することになる。事業承継の大切さは数字が如実に物語る。 会社の相続: 事業承継のトラブル解決 作者: 後藤孝典 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2018/02/15 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 一般的な家族関係を考えると、父と息子の間は、母と娘・息子といった関係と違い、意外に距離感があるものだ。父親は仕事ばかりで、子供の世話を母親に任せがちになるので、母親と子供たちの距離は近く、父親とは遠い距離にあるのは当然であろう。 自営業の父親は…

  • マナーの悪いお客さんが多いのは店側の姿勢が悪いからでは?

    沖縄で日本人観光客のマナーが悪いからと日本人観光客だけを断るラーメン店がTVニュースで紹介された。勝手に飲食物を持ち込み、店のラーメンを注文しないらしい。確かに店主の言い分を聞けばひどい話でそんなお客さんだらけなら門前払いも当然だろう。 無料でカンタン! 儲かる飲食店に変わる「Googleマイビジネス」超集客術 作者: 戎井一憲,染谷昌利 出版社/メーカー: 日本実業出版社 発売日: 2018/03/23 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 私も自ら飲食店を経営していたので、そういう持ち込みするお客さんがおられたのは記憶しているが、でもそういうお客さんは少数であり、…

  • 若い時の苦労は買ってでもせよ!

    若い頃、将来に対する明確な目標がなく、なんとなく周りと同じように働くといった日々を過ごしていた。能動的に仕事に取り組んだり積極的に意見をしたりするタイプではなく、どちらかと言うと、言われた仕事は何とか人並みに捌くといった受動的なタイプである。 上司や周りからの評価も普通だったと思う。仕事は真面目にはしていたが仕事が終わってから将来の為に勉強することもなく、毎日飲みに行ったり、休みの日はごろごろしたりの緊張感のない若いころであった。 将来ありたい姿をイメージできず、目標のないことにあまり問題意識を持たず人と同じようにしていたら何とか生きれるだろうといった欲のない時分であった。そして気がつけば年ば…

  • 多様な意見を受け入れない者は自らの成長性を放棄する事になる!

    仕事をする上で異なる意見の人を受入れられず、お互いが感情的になる時がある。自分の方が職位や立場が上であれば尚更だろう。「自分より下の人間が上に対して意見するなんて10年早いわ」と高飛車な上司もいる。 社長の器 (光文社文庫) 作者: 高杉良 出版社/メーカー: 光文社 発売日: 2009/02/01 メディア: 文庫 クリック: 3回 この商品を含むブログ (3件) を見る 常に上から部下を見下ろし、同僚や仲間には自分の方が上であると言わんばかりの上から目線。そういう器の小さい人間が上に立ったらえらいこと。組織は崩壊へ向かう。 勤め人であれば、キャリアを積み上位職になれば社長との距離が近くなる…

  • 手を出さない勇気が効率経営には必要だ!

    経営者の我欲が強いと、消費者のあらゆるニーズに応えようと、あれもこれもの足し算経営になり、固定費が膨らみ損益分岐点の高い経営を強いられることになる。 「組織は戦略に従う」だから、組織も肥大化し、業務や意思決定システムのも複雑になり停滞する。このような何でもあるは、顧客にとって中途半端に映るもの。 また、多くの事業を持ち、「何の会社」と問われて、即答できない会社は社員も困るはずだ。 それぞれの事業で収益性・成長性・将来性が異なるだろうから、リスク対策にはなるかもしれないが、企業価値の観点からするとコングロマリット・ディスカウントも指摘されるはず。難しいところだなと思う。 引き算する勇気 ―会社を…

  • 相続で揉めることはあり得ないと思っている人は要注意!

    家は大した財産もないし、残された者もみんなが仲がいいから、相続で揉めることはあり得ないと思っている人は多い。 しかし、昔は仲が良かった兄弟姉妹でも、各々が独立して家庭を持つようになれば、自分の家の利得を優先し、少しでも財産を他の者より多めに欲しがるものである。その為に昔の仲の良かった頃のことは忘れ、我欲を前面に打ち出す相続人も多いので要注意である。 遺産相続では、法定相続よりも遺言による相続が優先されるので、遺言書を残すことで、相続人間の争いが大きくなることを防止できる。 だが、本人は縁起が悪いからと一向に作成しようとはしない。家族や周囲の者も本人になかなか切り出しにくいのが実情だ。 そうして…

  • 中小企業診断士と行政書士の違い!「ここが違う」

    これから受験しようかと検討中の方から「中小企業診断士」と「行政書士」の資格についてよく質問を受ける。両方の資格を持つ私の主観が入った感想だが、中小企業診断士に合格したら経営全般の体系的・理論的な知識を有することになるので、少し背伸びすればすぐに実務が可能である。 合格革命 行政書士 基本テキスト 2019年度 (合格革命 行政書士シリーズ) 作者: 行政書士試験研究会 出版社/メーカー: 早稲田経営出版 発売日: 2018/12/21 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 事前に顧客さえ有していれば、即開業してもやっていけるであろう。診断士の試験勉強の際に幾多とケース…

  • 中小オーナー企業の事業承継は難しい!

    「時は金なり」というように時間も大切な経営資源である。だがM&Aでも時間を買う事を重視し過ぎて、性急な統合作業で失敗するように、時間に拘り過ぎるのは危険だ。お互いの強みを持ち寄った連携で、基本的な価値観を共有しても、歩む速度に違いがあると失敗するもの。 専門家のための事業承継入門 事例で学ぶ! 事業承継フレームワーク 作者: 事業承継支援研究会 出版社/メーカー: ロギカ書房 発売日: 2018/12/06 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る M&Aの70%は失敗に終わっていると言われるが、その失敗の原因の90%は統合作業にあるとされる。その中でも85%の割合で組織文化と風土の融合…

  • 居抜き物件を活用し、リーンスタートアップを!

    定年退職したら趣味であるグルメを実益ある事業として展開したいと思い、飲食店開業を目指す人が多い。但し飲食店経営は簡単そうに見えまた他の業種と比較すれば開業費用も低いので安易に考えてしまいそうだ。年間47.000店の開業者がいるが2年でその半数が罷業するといった現実は甘くないといったデータが如実に語っているようだ。 飲食店の開業の仕方教えます:3店までの財務 作者: 田中繁明 出版社/メーカー: 柴田書店 発売日: 2014/06/30 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る その際に更にリスク低減の為に居抜き店舗を活用してリーンスタートアップを実現しようという動きが活発になっている。こ…

  • 鶏口となるも牛後となるなかれ!

    「鶏口となるも牛後となるなかれ」は、四文字熟語の「鶏口牛後」という形でも用いられていることわざで、岐路に立つ人へのアドバイスや座右の銘としてよく登場する。「鶏口牛後」とは、大きな集団の中で奴隷のように使われるよりも、小さな集団であっても長となる方がよいということである。 経営参謀としての士業戦略 AI時代に求められる仕事 作者: 藤田耕司 出版社/メーカー: 日本能率協会マネジメントセンター 発売日: 2019/06/20 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 大きい組織の歯車より小さくてもお山の大将になる方が自らを成長させて行く為には得策である。もちろんその人の性格やタイプなど適正…

  • 牛丼チェーン「松屋」のカレーへのこだわり!

    吉野家の「超特盛」が想定外ヒットで赤字脱却だ。通常、飲食店で売上を増大させるにはメニューを増やして新規客の開拓が必要である。だが、それは一方では、在庫を増やし料理提供の為の調理作業も複雑になる。円滑に料理提供するには教育訓練もマニュアル作りも必須だ。 S&B 野菜もしっかりビーフカレー 200g×10袋 出版社/メーカー: エスビー食品 発売日: 2019/04/01 メディア: 食品&飲料 この商品を含むブログを見る また導入の際には綿密な市場調査も必要になる。店舗数が多い巨大チェーン程、失敗リスクが高く慎重なのは当然である。平均嗜好のエリアを設定し、テストマーケティングを実施してから、全店…

  • リレーションシップバンキングの実現を!

    利益が出るとやたらと納税金額を気にするのが中小企業社長である。必死に在庫積み増しをして利益操作をしたり、税理士と節税対策をしたりと忙しいものだ。だが利益は今後の資金調達力の決定要素となる事を理解せねばならない。 アマゾン銀行が誕生する日 2025年の次世代金融シナリオ 作者: 田中道昭 出版社/メーカー: 日経BP 発売日: 2019/04/18 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 目先の過度な節税を目指すと一生資金繰りに苦しむ会社になってしまう。通常、借入可能額は、簡易CF(税引き後利益+減価償却費)を基準に概算が判定される。利益を出せない、税金を納めない会社はあまり評価されない…

  • マーケティング下手は宝の持ち腐れになる!

    元有名ホテルシェフが定年退職し、フードビジネス事業に参入した。店を構える事なく「クラウドキッチン型」を展開するが、なかなか軌道に乗らず経営不振との事で相談を受けた。 file:058 名門の味は、気持ちでつくる ホテル総料理長 田中健一郎 メディア: Prime Video この商品を含むブログを見る クラウドキッチンとは、テーブルも椅子もない、キッチンだけの「飲食店」だ。テーブルも椅子もないのでお客も来ない、一風変わった新しい業態だ。注文は主にインターネットで受け付ける。インターネットで注文を受けると注文の品を調理し、お客の家や職場などへ配達する。配達も自分では行わず、配達代行業者へ委託する…

  • こういった働き方改革もある!

    従業員が自由に出退社ができる食品加工会社がTVで紹介されていた。個々の生活事情に応じたフリースケジュールの勤務体制である。したがって人のことを気にしなくて済み、煩わしい人間関係もないようだ。 働き方改革 生産性とモチベーションが上がる事例20社 作者: 小室淑恵 出版社/メーカー: 毎日新聞出版 発売日: 2018/03/17 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る シフトがないのだから休む連絡も必要ない。幼子を持つお母さんにとっては、子供が急に風邪をひいても職場に迷惑がかかることを嫌い、休みの電話がしにくいといったことがなくなる。子供の学校の行事に関しても職場のことを気にせずに、堂々…

  • 中小企業診断士試験まであと少し!

    中小企業診断士試験まで、あと23日である。8月真夏の2日間の拘束は精神的・肉体的にキツイもので、初受験の方は感覚が分からず大変だと思う。特に独学の方は情報量も少なく、なかなか当日のイメージが掴みにくいのではなかろうか? 2019年度版 中小企業診断士 一次試験 一発合格まとめシート 後編(経済学・経済政策、経営法務、経営情報システム、中小企業経営・中小企業政策) 作者: 野網 美帆子,エイチス株式会社 出版社/メーカー: KNS出版 発売日: 2019 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 中には予備校の模擬試験を受験し、ある程度試験の雰囲気を味わってから挑む人もいる…

  • 昔、仲の良かった兄弟も相続発生で絶縁状態!(下)

    ・・・・・続く 知人も最初、次男からそれを聞いた時、10万程度だったのであまり問題にせずに、同情して次男の行為をあえて責めなかったようだ。だが金額がエスカレートして、定期を解約したとの事を銀行から聞き、気づい時は300万ほどに膨らんでいた。 そしてそのバツイチ女性に貢いでいたことが姉二人にも発覚して騒動が起きたのである。姉二人も次男を叱ったがもう開き直り、長男と同様に連絡を遮断したようだ。母もその騒動を知っている筈だが、弟であり一緒に生活している次男をかばっているので、精神疾患で静養している妹を除き、母・次男vs長男・長女・次女の戦いの構図が鮮明となっている。 身近な人が亡くなった後の手続のす…

  • 昔、仲の良かった兄弟も相続発生で絶縁状態!(上)

    子供の頃は近所でも評判の仲がいい兄弟だった。しかし、限られた遺産の奪い合いで、それまで仲が良かった相続人間で憎悪に満ちた骨肉の争いが始まった。父が一昨年に亡くなりその相続を巡って兄弟姉妹が分裂し、それぞれの家族を巻き込み口も聞かない状態に陥ってしまったという寂しい話を知人から聞かされた。 子どもに迷惑かけたくなければ相続の準備は自分でしなさい 2019年法改正完全対応 改訂版 作者: 五十嵐明彦 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン 発売日: 2019/05/25 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 兄弟姉妹は5人で男2人、女3人である。知人は長男で…

  • 明るく楽しく美味しいマクドナルドを目指してほしい!

    お昼のマクドナルドは凄まじい。店内飲食・ドライブスルー・デリバリーと3機能を持ち、店内の調理スペースやデシャップは多くのスタッフで所狭しの状態だ。しかし12時位から13時のお客さんが一気集中する1時間は、かなりの人員で対応するも捌き切れてない。 人生で大切なことはみんなマクドナルドで教わった 作者: 鴨頭嘉人 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2012/09/18 メディア: 単行本 クリック: 48回 この商品を含むブログ (7件) を見る 混雑する時間帯に増員するにしても限度がある。まして今はどの店もそれほど余剰人員を抱えていないのが実情である。お客さんを待たせることは満足度の低下につ…

  • 事業承継は待ったなしだ!(7)

    6)信託の活用 ■ 事業承継に遺言代用信託を活用するメリット (遺言代用信託の活用イメージ) 経営者の意思をその死後も確実に実現できる 信託は、信託契約の定め方によって自由な設計が可能。事業承継に対する経営者の意思、希望をその死後も反映させることができる。 中でも、事業承継に活用される信託として「遺言代用信託」があります。 これは、経営者が死亡した場合の株式の承継について定めることがで きるので、遺言と同様の効果が得られます。 設例で学ぶオーナー系企業の事業承継・M&Aにおける法務と税務 作者: 森・濱田松本法律事務所,MHM税理士事務所 出版社/メーカー: 商事法務 発売日: 2018/12…

  • 事業承継は待ったなしだ!(6)

    (前日より続く) *事業承継後に後継者が求められるスキル 後継者が事業承継後、確実に求められるスキルとしては、事業を運営していくために財務や法務・税務を含めた実務的な経営ノウハウが挙げられる。将来に向けて、会社・事業を維持・成長させていくためには、経営戦略やマーケティ ング、第二創業の可能性の分析などを含めた自社の分析能力も必要となる。 (1)事業運営に必要な実務スキル ◦決算書の見方など財務に関する知識 ◦企業経営、事業承継に必要な税金の知識、企業法務の知識、 ◦人事・労務の知識 、コンプライアンス (2)企業存続に必要な分析・判断能力 ◦業界の動向、見通しなどを踏まえた自社の経営環 境の分…

  • 事業承継は待ったなしだ!(5)

    ・・・・・前日から続く (3)事業承継に向けた後継者の行動を設定する *次期経営者という自覚を持って意欲的に行動する。 社内外の関係者に「次期経営者として認めてもらう」という立場で、自社の経営を取り巻く環境に対する理解、 経営に必要な実務能力を高めることを心がけた行動計画を設定する。企業理念や経営方針、経営者として の覚悟、振る舞いについても、経営者とコミュニケーションを図りながら身に付けていくことが大切。 1)社内研修(社内の各部署をジョブローテーションで計画的に経験していく) 2)社外での実務経験 (他社の技術・ノウハウを習得し自社へ持ち帰り活用したり自社ノウハウと融合させて付加価値を高め…

  • 事業承継は待ったなしだ!(4)

    今日は、事業承継の策定方法について紹介します。 <事業承継計画の策定に必要な作業> 自社の 現状分析(経営の見える化)を通じて把握した事業の現状を分析する。 ↓ 今後の予測 事業承継した後、事業の持続的な成長を実現するために今後の 環境の 変化を予測し、対応策を検討する。 ↓ 方向性、 承継時期 現在の事業を継続していくのか、事業の転換を図っていくのかな ど、自社の事業領域を明確にする。実現するための戦略につい ↓ てもイメージを固め、事業承継の時期、方法を計画していく。 目標の設定 売上や利益、マーケットシェアといった具体的な指標ごとの中長 期 ↓ 的な経営戦略について、目標を設定する。 課…

  • 事業承継は待ったなしだ!(3)

    中小企業経営者はまず自分の会社の将来をどう描いていくのか考えねばならない。自分の代で終えようとする社長はともかく、永続企業を目指すならどうやって存続させるかを考え実現できるように行動せねばならない。そうして事業承継の必要性を認識して具現化させる行動計画を作成して確実に着実に実行していく必要がある。 使う?使わない?新・事業承継税制の活用法と落とし穴 平成30年度税制改正 作者: 西中間浩,小西功朗,宇治圭,鳥飼重和 出版社/メーカー: 新日本法規出版 発売日: 2018/09/28 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 事業承継に 向けた準備の 必要性の認識 従業員の雇用や、取引先と…

  • 事業承継は待ったなしだ(2)

    (前日より続く) 円滑な事業承継を実行するには、「何を・いつまでに・どのように」を具体的にしなければいけない。事業承継と言われても何を承継するのか理解していない社長さんが多いのも事実である。知的資産の重要性も認識していない中で、相続が発生しても紛争なしに承継できるように計画を早めにしておかなければいけない。 複数の相続人がいれば経営権・事業資産の後継者への集中承継だけでも難しいのが実情である。他の相続人が経営に介入して、競争力の源泉である知的資産に影響が出たら事業価値を低下させるだけである。これらの点も踏まえて承継計画を作成しなければいけない。事業価値を高めながらの事業承継を実現しよう。 事業…

  • 事業承継は待ったなしだ!

    急速に高齢化が進む日本。2025年には団塊世代が75歳以上の 後期高齢者となり、日本は人口の4人に1人がが75歳以上という 世界一の超高齢化社会に突入していく。 中小企業経営に於いても平均引退年齢(中規模:67歳、 小規模70歳)になる社長(245万)の半数(127万) が後継者不在という現状で、もしこのまま推移するとGDP22兆 円、650万人の雇用が喪失する推計で、日本経済社会に於いて危 機的状況に陥る様相を呈している。 事業承継のツボとコツがゼッタイにわかる本 作者: みんなの事業承継研究会 出版社/メーカー: 秀和システム 発売日: 2018/03/27 メディア: 単行本 この商品を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、中村 飲食コンサルタントさんをフォローしませんか?

ハンドル名
中村 飲食コンサルタントさん
ブログタイトル
中小企業診断士/行政書士 中村事務所
フォロー
中小企業診断士/行政書士 中村事務所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用