初めまして。TKと申します。 セキスイハイムで家を建てた平凡サラリーマンのブログです。 住まい:広島 年齢:30代
契約から3週間後、ようやく倉庫が届きました。現場確認展示品が販売されており、通常金額の3万円引きでした。サイズは奥行き140cmほどとコンクリート施行範囲である153cmとかなりサイズ的にはギリギリだったため、下見の依頼を行いました。購..
第一弾の砂利に続き、今回はコンクリート施工です。かなり気合のいる作業でしたので是非参考にしてもらえればと思います。下準備穴掘り&枠作り面積としては、横1500mm 縦3300mmのサイズの穴掘りを行いました。...
家を買っていざローンを組む時に、頭金はどれくらい入れますか?このような話に必ずなります。メーカーによっては契約金額の1割だったり、100万円入れてください!などのパターンがあります。根本的な考えを紹介したいと思います。頭金は入れなかった..
9/7 練習もあまりできていませんが、本番が走れないことが決定してしまいました。愛媛マラソンは抽選抽選の結果落選フルマラソンの大きな大会は基本的に抽選で走れるかどうか決定します。愛媛マラソンも例外になく、毎年3倍前後の倍率となっています。定
愛媛マラソンにエントリーしたことをきっかけに、フルマラソンでサブ4を目指そうと思っています。しかし予想以上に体力が低下していました。。。1年ぶりの練習これは8/7の練習です。1年ぶりの練習とはいえ非常に厳しい内容です。体...
一昨年に発売されたNIKEの厚底シューズのおかげで、ランニングシューズ業界が一気に盛り上がりました。その厚底シューズを初めてのシューズに選んでしまってはいませんか?シューズの選び方定番シューズを選ぼう!定番シューズというのは、昔から販売..
我が家も半年たって倉庫を購入しました。倉庫を買う際の決めてや決め方を紹介したいと思います。基本的には2択大手なのか?ホームセンターオリジナルか?物置と言えば、タクボ物置とイナバ物置が有名なメーカーだと思います。イナバ物置...
急に家と違うこと?そう思いますよね?実は趣味で3年ほど前からランニングをしています。2020年にフルマラソンへ挑戦する予定でしたが、コロナですべての大会が中止に・・・そんな中、愛媛マラソン2020に申し込みをしましたので、再開したいと思って
昨今騒がれているNIKEの厚底シューズ。それに対抗し、他者もこぞって厚底シューズを発売してきました。しかし、プロランナーが履いているシューズは素人が履いてはダメな理由があります。カーボンプレート入りシューズはNG足への負担が半端ない...
家を建てるタイミングはいつなのか?個人的見解をダラダラ書きます!
家を建てる、またはマンションを購入する。そのタイミングはいつなのか?この考えは色々あり、買いたい時が買うときであり、買わなければならない時が買うときであると思います。買いたい時これは自分が思った時です。結婚をした時、今の...
自分たち好みで計画した注文住宅ですが、良い点ばかりではありません。ここはこうすればよかったなぁっという悪い点もありますので紹介していきます。良い点クイーンサイズのベッドベッドは大きいもの!そう決めて購入しました。ハウ...
住宅ローン控除の13年が2021年9月末で終了してしまいます。それ以降は10年となりますので、3年分少なくなります。これがどれくらいのものなのか?詳しい計算はしませんがざっくりと紹介したいと思います。根本的に10年になることは損ではない..
モデルハウスを見学した後は、実物大の家を見に行く流れがあると思います。そんな大手ハウスメーカーの建売住宅は買いなのか?個人的見解です。内外装が気に入れば買い!建売住宅と言うと聞こえが悪いかもしれませんが、要はモデルハウスの販売です。...
我が家の庭は駐車場以外全て土で整地されているだけとなっています。これは外構工事費を極力抑えるために行ったものです。砂利引きを行った際に防草シートを引きました。そのメリットとデメリットを紹介します。防草シートを使うメリット...
久しぶりに記事を書くことになります。1年間で200記事の目標はどこへ行ったのでしょう 笑入居して変わったこと我が家は賃貸マンションから戸建てへ引っ越しました。今までできなかったことができるようになったり、その逆も当然あります。...
我が家の庭は駐車場意外は砂で仕上げています。外構費を抑えるためです。入居後第一弾として、砂地を砂利に変更しました。下調べは重要砂利にするといっても、具体的にどうすればいいのか?そのまま上に砂利を敷くだけだと高さの違いがで...
引き渡しが終わったらさぁ引っ越しだ!ちょっと待った!!!その前にやっておいたほうが良いことがあります。入居前の準備トイレのスキマフィル入居前にやるべきこと!っという記事を探していないと、この言葉は聞いたことがないと思います。嫁に言われたとき
契約から4か月。ついに引き渡しの日がやってきました。建物が自分の物になる日今までは建築中で、自分の物ではない状態でした。しかし、この日から施主の持ち主となり、今まで自由に出入りしていた工事関係の人が出入りできなくなります。玄関の鍵は、工事用
ハウスメーカーを選ぶ際に、何社検討しますか?大手ハウスメーカーはとりあえず全部回りたい・・・そう思っている人もいるでしょう。しかし、それはNGです!っというよりも時間的に無理があります!展示場見学から始まるハウスメーカー選びまずは気になるハ
一言にフローリングと言っても、実は4種類のフローリングがあります。みなさんは知っていましたか?今日はその4つを紹介していきます。シート系床材これは、合板に木の模様が印刷されたシートを張り付けた床材になります。特徴としては、メリットとして、安
家を買う時はほぼ全員住宅ローンを組むと思います。その時に選択を迫られるのが、変動金利か?固定金利か?っという点です。我が家は固定金利を選択しました。その理由を解説していきます。変動か?固定か?価値観次第変動金利のメリットなんといっても今は超
足場が解体された後の見学として今週も行ってきました。引き渡し1週間前の状況です。ほぼ完成された我が家足場が解体された状態を始めて見ることができました。クロスは家全体に貼られている状態となっていました。大工仕事として、カーテンレールがまだ取り
引き渡し2週間前に、家の中の見学へ行ってきました。その様子とその後のスケジュールを公開しようと思います。内装はまだまだできていない断熱材や電気水道など、内張の中はほぼ完成していました。しかし、クロスや棚など、まだまだ工事が残っていました。こ
積み立てNISAは毎年、一定金額までの投資で得られた利益にかかる税金が非課税になる制度です。一般NISA、ジュニアNISAに続き、2018年に登場したのがこの積立NISAです。積立NISAは20年間、年間40万年までが非課税になる制度です。
手取りの3割が住宅費が目安だと言われています。なぜこう言われているのでしょう?たった1つの理由があります。金銭感覚が狂わないこの1つに尽きると私は思っています。身の丈に合った生活をするっという言葉のほうが正しいかもしれません。月収2...
和室は古い家にある!そう思っている人も多いでしょう。日本はフローリングより和室文化だったため、古い家は和室っというイメージがあります。しかし、私たちは和室を採用しました。和室の用途現代の和室とはいわゆる和室は畳を使用すると思います。もちろん
インテリア費用は家を建てる際に必ずかかる費用です。我が家ではどのようなインテリア費用になったか?紹介していきます。インテリア費用には何があるのか?我が家は大きくわけて6種類高い順に紹介していきます。エアコン(2台)、ベッド、造作カウンター(
永遠にのテーマである賃貸派と持ち家派の論争けど実は、結論はすでに出ています。賃貸のメリット支払いを自分で設定できる賃貸の場合、毎月家賃っというものがかかってきます。しかし、この家賃は自分で設定することができます。5万円な...
家を買うっというのは誰しも憧れがあると思います。しかし、それを生活のメインと考えてはいけません家は生活の拠点であるあくまでは家は自分が生活をする拠点となる場所です。これに関しては価値観というものがあるので、私自身に関する考えを書いていこうと
新年あけましておめでとうございます。いよいよ2021年、我が家にとっては重要な年となることは間違いなし!今年の目標年間収支をプラスで終えるこれは当然と言えば当然ですが、不安もあります。何せいままでの家賃の倍以上のお金を年間で居住費として払わ
セキスイハイムはユニットが工場からトラックに乗って運ばれてきます。そのユニットの納品日が昨日ありましたので様子をお伝えしたいと思います。棟上げ2日前に決行、中止が決定する日程が遅れそうであれば事前に連絡が来ますが、そうでない場合の中止があり
これからここで工事をします!っというときに安全を祈願する儀式が地鎮祭です。その土地の神様に許しを得るっという意味のようです。そのときの様子や時間など、解説していきます。地鎮祭に必要なもの持ち物は2つでOK必要になるものは日本酒を一升瓶、3万
住宅には換気システムが必須です。これはなぜか?法律で義務付けられているからです。それぞれのメリット、デメリットについて説明したいと思います。換気システムの違い第一種換気システム機械的に換気を行う物を第一種換気システムと呼びます。これには各社
重要視する方も多いキッチン。こだわりだしたらきりがないキッチン。我が家はそこまで料理に重要視していないため、逆に迷いました。セキスイハイムは、リクシル、パナソニック、クリナップが選択できます。営業のおススメにより、リクシルとパナソニックの展
住宅ローン控除、住まいの給付金、ZEHの補助金?国の制度は全力で活用しよう!
国の補助金や税金の控除など、家を建てる上でお得になる制度がいろいろあります。その中の3つについて解説していきたいと思います。住宅ローン控除最大のメリットサラリーマンが受ける一番大きい節税がこの住宅ローン控除です。簡単に言うと、10年間(現在
ハウスメーカー選びで、セキスイハイムと最後まで迷ったメーカーがあります。我が家は土地を所持していなかったので土地も違う土地です。ではなぜ?セキスイハイムにしたのか?セキスイハイム VS ミサワホーム木造に絞ったメーカー探しハウスメーカー選び
前回はセキスイハイムの見積額を公開しました!今回は値引き額を公開したいと思います。値引き額公開値引きは付きものマイホームを買う方でお金に余裕があるから買おう!っと思う人は少ないと思います。大半は、結婚をしたしそろそろマイホームでも・・・子供
今回はグランツーユーの見積もりを公開します。土地、家の大きさ土地は50.8坪、家の大きさは33.7坪でセキスイハイムのグランツーユーVで話を進めていました。開発中の団地の土地で、山の上になるが、生活必需品は団地内で揃うという環境です。小学校
セキスイハイムのアフターサービス、いわゆる長期点検プログラムが日本一だと思っています。それはなぜなのか?一番の理由があります。60年の長期点検プログラム60年点検はもはや常識?長期保証は大手各社競うように60年前後となっています。なので60
セキスイハイムは家の85%を工場で作ってから現場に納品されます。これはメリットばかりなのでしょうか?メリットたくさんの工場生産職人の腕に左右されないこれが家を建てる上で一番のメリットと言えるでしょう。工場で生産するということは、そこで毎日作
戸建とマンション、これで悩んでる方も多いはず!この2つのメリットデメリットを解説します。戸建てのメリットプライベート空間の確保戸建てのメリットと言えば!っと言った感じです。庭が欲しい方は絶対に戸建てとなるでしょう。DIYを楽しんだり、ガーデ
家を建てる時によく言われる坪単価。これがどらくらいなのか?大手は70~100の間坪単価は公表されていないメーカーが公式で坪単価は公表していません。他の機関が集計していたりしますが、あくまでも参考程度となります。大手8社である積水ハウス、大和
大手ハウスメーカー?地元工務店?メリットデメリット徹底解説!
土地とハウスメーカー選びの2つが家探しでは重要となってきます。そのハウスメーカー選びについて、大手なのか?工務店なのか?メリットデメリットを説明していきたいと思います。大手ハウスメーカーのメリット圧倒的な安心感大手メーカーというだけで一定数
我が家はセキスイハイムで契約しました。セキスイハイムは鉄骨を選ぶ方が多いと思われますが、我が家は木造である、グランツーユーVを選択しました。なぜか?それを今回はお教えしようと思います。そもそも木造派だった人工より自然派木造の家には疲労回復効
日本の住宅は基本的には木造住宅と鉄骨住宅で分かれています。そのメリットデメリットを解説していきます。木造住宅のメリット家の性能が高い木造住宅は、鉄骨住宅に比べ、断熱性が高く、家の性能が高くなります。単純に鉄と木を比べてもらうとわかりやすいで
家を買う時の資金の決め方は?年収から住宅ローン総額を決めよう!
理想を追い求めれば果てしなくお金がかかる注文住宅。まず最初に決めるべきことは総額の予算です。この記事で紹介されているシミュレーションはこちらのサイトを参考にしています。一般的には年収の8倍と言われている借りれる金額と払える金額は違うこれを理
家づくりを始める際に、一番最初に行うこと。それは『展示場へ行く』だと思います。しかし、何も考えずに行ってしまうと、行き損になってしまうかもしれません・・住宅展示場に行く前にやるべきことYouTubeを最大限活用しよう!今は何をするにもYou
我が家は結婚を機に、マイホーム選びをスタートしました。このブログでは、どのようにしてマイホーム探しを始めたか?これを思い出しながら記事にしていこうと思います。本当はリアルタイムのほうがよかったのでしょうが・・・なぜセキスイハイムなのか?なぜ
「ブログリーダー」を活用して、めったーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。