chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
科学的に正しく健康で快適な生活を目指す https://marumenm18.hateblo.jp/

科学的に正しく健康で幸せに生きていく方法を追求してます。最近のブームはメンタリストDaigoさん。

まるりん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/11

arrow_drop_down
  • 職場のディスクに置くべき観葉植物4選(科学的に正しいチョイスは?)

    <観葉植物のすすめ> 本日は職場のデスクに置いておくのにおすすめの観葉植物の話です。 まず植物については、 バイオフィリア という考え方があります。 これは、 『人間は生まれながらに、 動物や植物への愛情を持っているのではないか』 という仮設です。 これについては感覚的にも馴染みやすく、 植物を身近においておくだけで、 人間の体に様々な良い変化が起こり、 肥満・精神病・病気などにも有効である という研究結果が様々なところから報告されています。 以前ですが、 植物にはストレス解消による 美肌効果 があることを取り上げましたね。 https://journals.ashs.org/hortsci/…

  • カフェイン断ちで快適生活~ノンカフェインの飲み物達~

    <カフェインをコントロールしよう> 今日はカフェイン断ちのお話です。 珈琲の有用性については、 以前から取り上げていますが、 珈琲に含まれているカフェインは ・妊婦には良くない ・飲み続けると耐性が出来てしまう などのデメリットもあります。 今回は珈琲を飲む上での注意を押さえておきましょう。 今回の構成はこちら 1.コーヒーのメリットとデメリット 2.カフェイン断ちとそのメリット 3.ノンカフェインの飲み物 (カフェインレス珈琲も) <1.コーヒーのメリットとデメリット> 珈琲のメリットについては これまでに何度も取り上げました。 簡単には ・ダイエット効果 ・アンチエイジング効果 ・覚醒作用…

  • なぜ悪い習慣がやめられないのか~脱出のための3ステップ~

    以前に習慣づけやデバイアスの話で触れましたが、 今回は 悪い習慣が辞められない理由 そして 悪い習慣を止めるための方法 について取り上げていきます。 こういう内容は定期的に振り返っておいたほうがいいですからね。 まずきっかけは メンタリストSaiさんのこちらの動画 悪習慣を断ち切り、誰でも簡単に行動力をあげることの出来る科学的アプローチ法 この動画では、 ・人が悪い習慣を止められない理由 ・行動力を上げるための方法 が説明されていました。 『現状維持バイアス』について振り返るにはいい動画でしたね。 しかし結局 悪い習慣を止める方法 については紹介されませんでした。 そもそも 悪い行動に日常が汚…

  • 人生の満足度が高まる性格とは~意外と簡単に変えられる?~

    <性格って変えられる?> 今回は幸せな性格と そうなるための行動についてです。 きっかけはメンタリストDaigoさんのこちらの放送 性格が【意外と簡単に変わる】その条件とは 人間の性格がどれくらい変えられて、 どれくらい人生への満足度と相関しているかという話。 https://www.researchgate.net/publication/257664054_Is_Personality_Fixed_Personality_Changes_as_Much_as_Variable_Economic_Factors_and_More_Strongly_Predicts_Changes_to_Li…

  • 砂糖を一週間やめると何が起こるか?~体に起こる10の変化~

    <誰でもなってる砂糖中毒> 昨日砂糖の影響について取り上げましたが、 私達の体って程度の差はあれ すでに砂糖中毒になってる 場合が多いんですよね。 例えば ・ごはんの後に甘いデザートが食べたくなる ・チョコを1個食べるとついついもう1個と手が伸びてしまう ・おやつの時間は甘いものを食べないと落ち着かない などは 砂糖中毒と言えるでしょう。 これってそんなに珍しいことではないんです。 先の研究により、 砂糖自体の 直接的な依存性 は認められませんでしたが、 報酬系が刺激されることにより、 定期的に砂糖を含んだ食品を求めてしまうのは これまで学んだとおりです。 ↓ では、 この砂糖中毒は どうすれ…

  • 砂糖は何グラムまでなら食べてもよいのか~男女で違う砂糖の適量~

    さて、昨日 『糖質が脳に良いというのは本当か?』 という記事を書きました。 研究結果からみるに炭水化物は ・気分向上効果はなく ・疲労感増加、集中力低下を招く という内容でした。 そこで今回は ・砂糖は脳にどんな影響を与えるの? ・どれくらいの量なら食べても脳に悪影響がない? という部分を掘り下げていこうと思います。 参考はこちらのブログから パレオな男さん https://yuchrszk.blogspot.com/2017/08/blog-post_4.html <砂糖とは何か> まず砂糖ですが、 一般に多用されるいわゆる 白砂糖の主な成分はスクロース(ショ糖)です。 他にも ・ブドウ糖 …

  • 糖分は脳に逆効果?~疲れた時の甘いものってどうなの~

    <この記事から分かること> ・『砂糖は気分や集中力を上げてくれる』という シュガー・ラッシュ説の信憑性が分かる。 ・疲労感・集中力のコントロールに糖分が有効か分かる。 つい昨日、 脳を活性化させる食品の記事を書いたばかりで、 タイミングよくメンタリストDaiGoさんがこんな放送をされましたので、 疲れた時に甘い物は【むしろ逆効果】 今回は、 糖分が脳に与える影響について確認していこうと思います。 参考は論文と書籍から。 <シュガー・ラッシュ> 『甘いものは脳に効く』 という通説がありますね。 これがシュガー・ラッシュというものです。 集中しないといけない作業に取り掛かる時に、 ・集中力を上げる…

  • テスト・試験前に食べるといいものって?

    <脳をブーストさせてくれる食べ物> 「DHAが脳に効く」 とか 「糖分をとらないと脳が働かない」 とかよく聞きますが、 少し前にメンタリストDaiGoさんが紹介していた 速読食品に関する研究では 砂糖の効果は否定 されていました。 では実際問題として、 勉強前や読書前はもちろん、 テストや試験前に食べておくといい物ってあるのかな? というのが今回のテーマです。 <4つのメモリーフーズ> まずは アルバータ大学でエクササイズサイエンスの学位を持つ シャノンクラーク氏の報告です。 https://www.askmen.com/sports/foodcourt_200/241_eating_well…

  • ココナッツオイルの効果効能と使い方 ~髪や肌ケアに最適でダイエットにも使える!~

    <万能!?ココナッツオイル> 今回はココナッツオイルに関する内容をまとめていきたいと思います。 やたら色んな人が推しているココナッツオイルですが、 その効果・効能は科学的に見てどこまで信用できるのでしょうか? そこで今回は 1.食品として期待されること(健康&ダイエット効果) 2.スキンケア・ヘアケア用品として期待されること(美肌と保湿) 3.科学的な信憑性(論文と実験・研究) の3つの観点から、 ココナッツオイルを見ていきます。 勿論、過信と鵜呑みは禁物です。 ご自身でソース元を調べてみることなどをオススメします。 話の組み立ては途中まではこちらの動画を参考にしました。 健康雑学さん 【衝撃…

  • アボカドの栄養と素晴らしき効果~カロリーや適量を知っておこう~

    <大人気のアボカド> 今回取り上げるのは 数年前から大人気のフルーツ アボカドです。 アボカドは「森のバター」とも呼ばれ、 栄養価世界一の果物 としてギネス認定されています。 しかし、無条件に食べればいいというわけではありません。 その効用と含まれる栄養について正しく知っておく必要があるでしょう。 今回は科学的な視点からアボカドを考えていきましょう。 <含まれる栄養・カロリー> まずは成分分析、科学の基本ですね。 ちなみに1個あたりのカロリーは180キロカロリーと中々に高めです。 さらにアボカドには、果物の中で含有量ナンバーワンという栄養がたくさんあります。 それがこちら ☆含有量トップの栄養…

  • 成功のためのルール~スティーブ・ジョブズに学ぶ~

    皆さんは自分のルールを持ってますか? 今回は 有名なスティーブ・ジョブズが行っていた、 成功するための5つのルールについてみていきます。 参考はこちら フェルミ研究所さん 【衝撃】スティーブ・ジョブズの成功のルール5選 PCの世界で大成功を収めた スティーブ・ジョブズのルールと その意味を解き明かしていきます。 勿論彼は私達一般人とは違う天才性を持った人物であり、 真似すれば同じ成果が出せるとは限りません。 しかし、 彼が自分に課していたルールから 私達が学ぶべきことはとても多いのです。 ①お金のためにやるな ビジネスはお金を稼いでなんぼですが、 彼はお金には執着しなかったようです。 …

  • 野菜と果物を新鮮に保つ方法

    さて、今回は科学を使った豆知識的な内容です。 知ってる人は知ってるものが多いんじゃないかな、 今回参考にしたのは ブライドサイドさん フルーツと野菜をより新鮮に長く保存する方法 と EXCITEニュースさん https://www.excite.co.jp/news/article/Karapaia_52222777/ です。 <基本ポイント> 当たり前といえば当たり前ですが、しっかり押さえておきたい所 1.冷蔵庫は清潔に保つ まずは基本です。 残り物のカスや カビ胞子などがあると早く傷めてしまうので冷蔵庫は清潔に! 当たり前だけど大切なことですよ! 2.トマト・パプリカ・ピーマン・キュウリ・…

  • 人生を変えるコーヒーの飲み方~読書レビュー~

    < 珈琲で人生が変わる?> 注文していた本がようやく届きました。 そんな訳で今回は 本の感想と興味深かった内容の紹介をします。 『米国の医学博士が伝授する 人生を変えるコーヒーの飲み方』 やせる! ボケない! メンタルが強くなる! 人生を変えるコーヒーの飲み方 posted with ヨメレバ ボブ・アーノット/佐々木 紀子 扶桑社 2019年01月17日 楽天ブックス Amazon Kindle <本の基本情報> タイトル:米国の医学博士が伝授する 人生を変えるコーヒーの飲み方 著者: ボブ・アーノット 翻訳:佐々木紀子 出版社: 扶桑社 (2019/1/15) 結構新しい本なので、すぐ来る…

  • 成果を出したいなら朝にやってはいけない行動

    朝にしてはいけない行動とすべき行動について 朝にやっては行けない行動については 沢山の方が動画やブログで発信されています。 このブログでも何度か取り上げましたね。 でもこういうのは絶えず入れていけばいい情報だと思いますので、 復習も兼ねていってみましょう。 今回参考にした動画はこちら 朝に絶対やってはいけない行動!科学的に有効なトレーダーの朝の時間の使い方! このメンタリスト投資家Saiさんは、 普段は投資に関する動画を上げているのですが、 心理学や科学を使ったセルフマネジメントについて、 端的に動画にしてくださってます。 <前提> ストレスにより、脳のパフォーマンスが落ちることが研究で分かっ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まるりんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まるりんさん
ブログタイトル
科学的に正しく健康で快適な生活を目指す
フォロー
科学的に正しく健康で快適な生活を目指す

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用