chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
医事課の思考 https://ijikano.com

とある病院医事課長が日々直面する事柄に対して感じたこと、考えたことをありのままに綴っていきます。

トシ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/08

arrow_drop_down
  • 医療事務の経験者信仰、経験者有利論にだまされるな!

    医療事務は経験者有利とされている職種です。 求人にも経験者優遇という言葉をよく目にします。 まずは資格を取り、次に経験を積め。 これは医療事務の世界に足を踏み入れる際に一般的に言われることです。 皆さん当たり前のようにこ ...

  • 医療事務員のモチベーションを上げることができない本当の理由

    モチベーションとは「行動を起こす契機となる刺激や意欲」といったニュアンスで用いられます。 簡単にいえば「やる気」ですね。 職場では仕事に対する意欲のことを、モチベーションと呼んでいます。 そして仕事ではこのモチベーション ...

  • 自分のホスピタリティが低下していることに気づかない医療事務員はヤバい!

    患者満足度を大きく左右するホスピタリティの向上は、病院経営にとって必須の要素です。 今後AI・ICTが発展してくると、人でしか行えない業務の重要性はより増してきます。 口コミでの評判が患者の病院選択に与える影響は非常に大 ...

  • 残業が減らない本当の理由って「同調圧力」じゃない?

    「医療事務=レセプト=残業」の図式は昔も今も変わりません。 昔ほどではなくても、未だにレセ期間に多くの残業が発生している医事課は多い。 残業をなくすためにいろんな取り組みをしてはみても結局減らない、そんなところが少なくな ...

  • 男性脳VS女性脳、医療事務向きなのはどちら?

    男性と女性では脳の構造が違うので、基本的な考え方も違うって聞いた事があると思います。 男性には男性特有の、女性には女性特有の思考のクセというのがあります。 評価したがる「男性脳」、共感してほしい「女性脳」といった分け方で ...

  • 「どうしたらいいと思う?」ダメ上司のカン違い質問が部下のやる気を奪う

    多くの上司が部下に質問することを、良いことだと考えています。 「すぐに答えを教えず、考えさせる」 「良い質問によって良い回答を引き出す」 それは確かに良いことです。 ですがそれは時と場合を選びます。 それを考慮していない ...

  • 使えない部下でも切り捨てられない、だったらどこに配置する?【上司の本音】

    管理職として部下を指導していると、それぞれの得意不得意、仕事のできるできないが見えてきます。 その中で、残念ながら「この部下には何をやらせてもダメだ」「使えない」と思わざるをえない場面に出くわすことがあります。 かといっ ...

  • 【NG】挨拶できない人は仕事で間違いなく損してます

    職場で挨拶できない人っていますよね。 「おはようございます」「お疲れ様です」 たったこれだけの言葉さえも言わない人がいる。 挨拶したのに無視されたら、なんか言ったこちらが損した気分になります。 ですが実際損しているのは、 ...

  • 消極的で挑戦しない部下は「学習性無力感」かもしれない

    言われたことはやるけれど、それ以上は何もしない。 励ましたり鼓舞してみても、一向に響かない。 でもそんな部下の態度を見て、「やる気がない」と切り捨ててはいけません。 なぜなら部下の消極性は「学習性無力感」によるものかもし ...

  • 経験者なのに中途採用者が即戦力になれない理由

    「最近入ってきた中途採用の人、使えないなあ」と思ったことはありませんか? 医療事務は経験者優遇の世界。 だったらその経験が評価されて転職してきたはずなのに、全然使えない人って実際いるものです。 なぜこんなことが起こるので ...

  • 【これはNG!】「自分でやった方が早い」は誰も幸せにしない

    「人に頼むよりも自分でやった方が早い」そう感じることはありませんか。 自分はその仕事のやり方を熟知していて、誰よりも上手く早くできる。 そう思ういわゆる「自分はできる人」という自負が強い人ほど、人に頼むということをしませ ...

  • 「医療事務はAIに仕事を奪われるのか?」を真剣に考えている人がしている1つの誤解

    皆さんもご存知のように、将来AIによってなくなるといわれている職業の1つに医療事務があります。 そのことについてはいくつか記事にしました。 その中では将来の展望、そしてこれからどのような準備をしておくべきかということにつ ...

  • 医療事務の経験年数。何年あれば経験者?

    医療事務は経験者が有利と言われている職種です。 医療事務求人では経験者優遇という文字をよく見かけます。 それならばその経験者とは、どれくらいの経験年数を指しているのでしょうか? そして経験者は本当に有利なのでしょうか? ...

  • あなたの仕事が遅い原因と今すぐできる1つの対処法

    自分では一生懸命進めているつもりなのに、仕事が遅くなってしまうと悩んでいる人は多いものです。 皆さんは自分の仕事の進め方が、早いと感じていますか?それとも遅いと感じていますか? 医療事務で仕事が早いというのは、手が早い( ...

  • 「別にみんなに好かれる必要がない」と気づいたら楽になった

    自分は周りからどう見られているか?ということは、みんな一度は思うことです。 特に「誰からも嫌われたくない」と感じている人は少なくないはずです。 昔の僕がそうでした。 人目が気になる、周りの評価を気にする。 その結果、皆に ...

  • 【2021年版】適時調査まとめ【まるっと3分解説】

    医療機関で働く者なら誰もが避けたい適時調査。 でも必ずやってくる適時調査。 しかし昨年7月に厚労省は、2020年度の集団的個別指導、適時調査は中止する旨の事務連絡を出しています。 新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言解除 ...

  • 文句ばかり言う人にもううんざり!文句が多くなる心理を知って上手に対処しよう

    職場で文句ばかり言う人がいて、もううんざりって思っていませんか? 文句や愚痴をずっと聞かされると、ストレスが溜まってイヤな気分になりますよね。 文句ばかり言う人は、なぜそうなるのでしょう。 そしてそんな人とはどう接するの ...

  • 医療事務から医療事務への転職で失敗する2つの理由

    医療事務は人の出入りが激しい職種です。 そして医療事務を辞めても、また次も医療事務を選ぶ人の割合も高い職種です。 それは医療事務の仕事内容が、かなり専門性を必要としているのが原因です。 逆な言い方をすると、つぶしが効かな ...

  • 【3月末までに申し込めば自己負担0円】オンライン資格確認導入関連費用の補助金

    2021年3月から、マイナンバーカードの保険証利用による「オンライン資格確認」が開始されます。 そして全国的に見れば開始時点で導入を決定している医療機関は、まだまだ少ない現状です。 しかし現在このオンライン資格確認導入関 ...

  • 【事務連絡】新型コロナウイルス感染症に係る医療法上の臨時的な取扱いについて

    2月2日に事務連絡「新型コロナウイルス感染症に係る医療法上の臨時的な取扱いについて」が発出されましたので確認しておきましょう。 新型コロナウイルス感染症に係る医療法上の臨時的な取扱いについて 【事務連絡】新型コロナウイル ...

  • 施行目前!オンライン資格確認のメリット、デメリット

    いよいよ来月に運用が開始されるオンライン資格確認。 ですが申請手続きを済ませている医療機関は、まだまだ少ないのが現状です。 当面は様子見で、周りの状況を見てから考えるという所も多いです。 また中には仕組み自体のイメージが ...

  • 医療事務は残業が多い、レセ期間は忙しい!ってホント?

    また昨日からレセ期間が始まっています。 ホントに1ヶ月ってあっと言う間です。 新年早々の大変なレセ業務が終わったと思っていたら、もう2月の請求業務の時期です。 「もうレセなの?」「今月も残業かあ」なんて思っている担当者の ...

  • 意外と知られていない?「オンライン資格確認」総ざらい

    マイナンバーカードを利用したオンライン資格確認が2021年3月から開始されます。 もうまもなくです。 ですが世間一般的にはほぼ知られていない状況です。 そしてさらに病院関係者であっても、その全容を把握している人って多くは ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、トシさんをフォローしませんか?

ハンドル名
トシさん
ブログタイトル
医事課の思考
フォロー
医事課の思考

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用