chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
CHIKI
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/06

arrow_drop_down
  • 「よそはよそ! うちはうち!」

    親からこんな文言を言われてきたかたも多いんじゃないでしょうか? 「他人と比べることはないんだよ よそはよそ!うちはうち!」と。 でもわたしが子どものとき、母の小言はそれではありませんでした。 「よその子 見てみいだ!」(←四国の方言) はい真逆です。 「よその子はあんなに優しくて出来もいい! なんでうちの子もそうならないんだ⁉あんたも見習え!」 という意味合い。 ひどくないですか人格無視(笑)よくグレなかったよ~わたし。 そんなふうに指摘されて「ハイすみません!よその子みたいになります~」 なんて…言うわけなかろうが。 そんな親だからこちらも反発したんだよ~。 わたしのほうだって 「友だちのお…

  • ブラックな?フライデーにしないでね

    【ブラックフライデー】 「黒字の金曜日」とも訳される。11月の第四金曜日(アメリカの感謝祭の翌金曜日)。 「ブラックフライデーだから」と ユーチューバーたちがいろいろな商品をオススメしている。(めっちゃYouTubeみてます) それはいいんだけど 子どもや若いひとに人気のあるインフルエンサーが 添加物満載の飲食料品を紹介するのにはハラハラしてしまう。 若もんの未来を思うなら もっと良いものを教えてあげてください…。 自分のしたことは自分に返ってくるよ~! なのでわたしからのオススメはブラックフライデーに関係なくこちら↓ わたしは焼きそばがおいしくて好き♪ (function(b,c,f,g,a…

  • 先生、ごめん。

    「自分の目で見て 自分の頭で考えなさい」 ↑高校時代の担任の先生の言葉。 「自分の目で見る?自分の目なんだからあたりまえやん。」 と 当時おばかさんな高校生はピンと来ていなかった。 でもようやく…とくにコロナワクチン禍が 物事の裏側だとか考えるきっかけになって さまざまなお金儲け第一主義のひとたちによって まんまと流されてきたなぁと よ~~~やく気が付いた。 自分の目で見ていたようで 実はフィルターがかかったモノを見ていたり 他人の意見を丸呑みで信じてしまっていたのね。 たとえば 亡くなった父だって 「健康診断なんてただのカネ儲けや!」 と、お医者を毛嫌いしていた。 まーた偏屈なんだからぁ~と…

  • 言葉ケチにならない

    若いころは言葉ケチでした。 というか わたしの親も言葉ケチだったから知らなかったんだもん。こんなときはこう挨拶するとかどうとか一般常識的なこと。教えてもらわなかった。 友だちのふるまいを見て「ああ、そうするのか」と徐々に学んでいったけど 社会に出るまで挨拶のしかたや気の利いた言葉などをタイミングよく出せなかったとかで 多々やらかしてきたと思う。 息子ふたりにはそんなふうになって欲しくないとそれなりに努力して育てたつもり。 小さなことでも 「ごくろう!」 「ありがとね~!」 「やるやん!」 「ちょっと前を失礼」などなど 彼らがオトナになったいまでも自分だけは習慣化してそれらの言葉を伝えている。 …

  • なんで高いかって?

    いつも使っている無添加の調味料を家族に「買ってきて」と依頼。 「高いんだよなー」 と、ぼやかれる。 いやいや逆だよ。 これが本来の価格であって 「石油(添加物)まぜたら安く大量に作れる!安いほうを消費者は買うんじゃね?味なんかわかんねーだろひっひっひ😈」 という儲け第一主義の企業側の戦略にまんまとはまってるから 「無添加の商品は高い!」という視点になっちゃってるのよ。 でもね。無添加。味がわからないってことはない。 断然おいしい。 逆もわかる。 ほぼ無添加生活を続けていると、味オンチのわたしでも 有添加の商品を口にすると「あれっ」ってわかってくる。 うちの家族もなんとなーくわかるらしい。 でも…

  • アラサー息子とプラスチック米

    同居なうの上の息子は仕事場にお弁当を持っていくことがある。 もちろん本人が作るのだが めんどうなのか週の半分は 職場近くのコンビニでなにかしら購入してすませるそうだ。 あるとき お昼用に買ったけど食べなかったから、と 梅おにぎりをひとつ持って帰ってきた。 コンビニのおにぎりはプラスチック米(コンビニ弁当やおにぎりに含まれる「プロピレングリコール」という危険) かも知れないじゃないですか。 そんなものを若いもんに食べさせてはいかん! 「わたしが食べてあげよう!」と代食(そんな言葉はない!)を買ってでました。 ふだん、わたし自身は「なるべく無添加」生活を心がけているため コンビニのごはん類はもう何…

  • 「変わってる」…だと?

    くるみパンが好きといったら 「変わってるねぇ!」 と、義母に言われたことがある。 そ、そうなの…?(※義母は決して意地悪なひとではありません) 趣味嗜好って 100人いたら100通り以上あるわけで。 例えば ごはんにマヨネーズかけるのが好きときいて 「うわ~!変わってるね!」 と、即座に「変わり者」判定下すひとっていますよね。 だれだって ひとと違ってることってなにかしらあるわけで。 いままで生きてきて「変わってるね!」って言われたこと 絶対なにかひとつはあるはず! つまりそれは 「自分はそうじゃないけど あなたはそうなのねふ~ん」 ってだけで「変わり者」とはちがうと思うがどうでしょう? みん…

  • 母の最期の言葉

    ずいぶん前(コロナ前)に70代の母が心臓を悪くして亡くなったのだが 同居していた姉によると母の最期の言葉は 「おおきい声で…」 と、姉が大声で呼びかけたことを迷惑そうに咎めるセリフだったそうだ。 意識を失った母に姉は大声で呼びかけたのに 目をつむったまま うるさいなぁと言わんかりに非難されたのだった。 じつは「(そんなに)おおきい声で…もう少し穏やかに喋って」が 母の口癖であったのだ。 母らしい最期だなぁ、と思ったのと いや今世で話すラストのセリフがそれだったんかいっ と突っ込まずにはいられなかった。 まあそういうもんなんでしょう。ドラマのようにはいかないのが現実。 ひとの最期に立ち会うことが…

  • 息子たちよ、きけ。

    いま起きたのか? とばかりに 掛け布団がめくれあがったまんまの うちのアラサー息子たちの寝床…。 うーん…。みっともない。 おいベッドメイキングって知ってるか? いやこれまでさんざん口酸っぱく注意してきたからわかってるよね?やってる日もあるよね? なぜ毎朝やらない? 目覚めて起き上がったら、 ちゃちゃっと枕と掛け布団、整えるだけやん。 10秒とかからん。 どこかの宿舎みたいに四隅そろえてきっちり畳んだりまでしなくていい。 せめて見栄え良く整えて! なんで平気なんだろうなぁ…。 美しくすると気分もいいのになぁ。 【本日のコラージュ】 ↑かわいいものに癒されよっと。 ↓ポチっていただけると励みにな…

  • ⁉知らないひとから「携帯貸して」

    地下鉄に乗っていて携帯電話をいじっていました。 「電話…貸してください。時間に遅れる。電話したい」 と、カタコトの日本語で若い女性が申し訳なさげにわたしに声をかけてきました。 わたしは彼女をまじまじとみつめ そんなに緊急そうでもない様子だと判断し 「電車の中で通話したらダメでしょう…。(正論)」 と、静かに諭し、貸してあげませんでした。 女性は素直に「ああ…」と言って諦めました。 という体験をママ友に話したら 「すごい!よく断ったね!わたしなら貸しちゃうかも!」 ええっ⁉逆にききたいそれはなぜ? しかも知らないひとだよ⁉ わたしがケチなのか? 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みに…

  • もやもやした朝は…。

    おはよーございます(^▽^)/ 他人の言動にモヤモヤして なんかずっと頭の片隅でぴょこぴょこしてたりすることありますよね。 自分に関係ないことでも 「あのひと、もうちょっとこうすればいいのに…」 と、余計なお世話虫がぐつぐつわいてくるような。 まあそんなのは時間の無駄ですよね。 わかってはいるけどなんとなく…。 そんなときは 「放念放念!」 と、心の中でつぶやいて切り替えています。 意外とすっきり切り替わるので不思議です。 よくない念を飛ばさないよう注意しなくてはね…。 (わたしもまたどこかの誰かをモヤモヤさせているんだろな) 晴れやかな1日になりますよーに♪ ※『放念(ほうねん)』…気にかけ…

  • 威圧的か笑顔か。

    「これやっといて!」 と、ひとにものを頼むとき なぜか必ず不機嫌に命令口調で言うひとがいたんですよ。(わたしの姉だよ) お願いする側の態度ちゃうやん。 なんで? と、こちらはモヤモヤ。 その経験もあったので わたしは家族内であっても、些細なことでも うそくさ~いわざとらし~い笑顔で 「😄あ、ごみ、出しといてね♪」 などと、さわやかに指令を出すことにしています。 言われたほうは気持ち悪いかもしれませんが モヤモヤすることはないでしょう。 もしくは冒頭に 「悪いけどさ」とか 「お願いしていい?」とかなんかひとことをつけるだけでも円滑にいくのになぁ。 (…と、家族をイライラさせてしまってる姉に教えて…

  • 好み押しつけ母。

    3高大好きな母。 3高…若いひとはご存じ?それは結婚相手に望む条件。 高学歴! 高収入! 高身長! わたしの母は 娘たち(特に姉)の将来の結婚相手がそうであってほしいと強く強く強く望んでいた。 姉が連れてくるボーイフレンドを見定めては 「私立大(Aラン)だからダメ(Sランじゃないと)」だの 「背が高くないからいまいち」だの 言いたい放題。 挙句の果てには 「スタイル悪い」 「鼻の形がちょっとねぇ」 いやあんたの結婚相手選びかいっ! こういうの、なんて言うんでしょうね。 「目に見えるものが第一主義」とでもいいますか。「物質的価値観」ですね。 (対義語は「霊的価値観」) 学歴は努力でなんとかなるも…

  • いたいのいたいのとんでかな~い!

    子どものころ(わたしがね) ちょっとしたケガをしたり熱をだしたりすると母に 「いやっ!!」 と、すごい顔でびっくりされて こっちはその声にびくんとなって心が凍って。 次に言う母の言葉は 「〇〇するからや!」 と、ケガしたり熱を出してしまったことを責めてくるのがお決まりだった。 「だいじょうぶ?いたいのいたいのとんでいけ~!」 なんて 母から言われた記憶はない。 いたいのがとんでいくことはなかった。(心の痛みね) 責められるとますます心が凍ってしまって ケガしたり病気になることはおそろしく罪なことなんだ、いけないことなんだなぁ、こわいなと、すりこまれた。 高校生になって。 部活(写真部)の先輩に…

  • 朝からほっこり♡

    2歳くらいのぼうやが 「ママ だ~いすきー!」 と、発言。 「ありがとう♪ でもママのほうがもっと〇〇くんのこと だいだいだ~いすきだよ。」 と、見ず知らずの親子さんの会話がきこえてきました。 シアワセな気持ちにさせてくれてありがとう♡ 言葉で伝えるって だいじだねぇ。 【本日のコラージュ】 ↑本文とコラージュに関連性はありません★ ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村

  • いろんな親子が…。

    10代のころフードコートでアルバイトをしていたとき。 親子さんや家族連れでいらしたお客さんたちを見ていたら ある法則を発見いたしました。 それは 親御さん(オトナ)の表情と子どもさんの表情は実によく似ていると。 ある日、言いかたがちょっと違うかもしれないけれど ヘラヘラ…じゃないか。う~んなんていうかなぁ ニコニコか。ニコニコしているパパさんと思しきかたがお買い物にやってきました。 「僕はこれ食べたい」 小学生であろう息子さんらしき少年も注文してくれたのですが こちらもまた、ヘラヘラ…いや、ニコニコして お二人でなんだかとっても楽しそうで。 「まったくおんなじカンジの親子だなぁ」 と、ほほえま…

  • 「ああ そう。」

    タイトルの「ああ そう。」を 音読してみてください。 どんなカンジになりましたか? ぶっきらぼうに、興味なさげなカンジ? それとも逆に 深く感心したカンジ? 今回わたしが話したいのは後者の深く感心を持っての「ああ そう!」なのです。 ぶっきらぼうに読んでしまったかたがダメとかそういうことじゃありません。 じゃあ「!」を最後につけといてよ!と思われたかたお詫びします。 なにが言いたいのかというと…。 「聞き上手さんの相槌」 として「ああ そう。」は、いいアイテムだなぁ~なんて思っているのです。 わたしは全然聞き上手じゃなくて おもしろいオハナシを聞いても 「へぇ~」 みたいになるだけなんで 「あ…

  • 「子ガチャ」もないからね。

    昨日、「親ガチャ」はない、と書いたけど www.chiki-no3.com 言い忘れましたが 「子ガチャ」ってのもないらしいからね。 自分のもとにやって来たその子は「たまたま」来たんじゃない。 縁あって親子になった。 縁がなければならなかった。 それだけ。 「縁」とは「他生の縁」ということですよ。 過去世からの積み重ね…。 そう思って子どもを俯瞰的に見てみると 自分(親)が写しだされているところや 自分(親)とはまったく違う!という裏写し出しを発見することが出来る。 お互い、切磋琢磨し合えるかけがえのない仲間なのです✨ うまく出来てるんですね。 「じゃあ親に愛されなかったり傷つけられたりすると…

  • 「親ガチャ」という言葉が嫌いです

    「自分の親にガッカリだ」 と、思うことってあると思います。 わたしもそうでした。 友だちのフレンドリーなおとうさまや聡明なおかあさまに出会ったりしたときは、羨ましく思ったりあこがれたりしたもんです。 でも「親ガチャ失敗」とは思ってないよ。 「親ガチャ」に失敗した~! と言ってしまうひとは たまたま、自分がその親の元に生まれてしまった、運が悪い! と、思ってるのかな? まるっきり偶然だと? 甘いよ。 そんなわけないじゃない。 じゃあ視点を変えてみて。 前世とか前前前世とかあの世とかそんなものなかったとしたら この世はやりたい放題やって死ねばいいんじゃない? でもそうじゃない。 なぜ理性を保とうと…

  • どれだけわかってあげていた?

    親子だって家族だってわかりあえないところがある。 他人ならなおさら。 若いときはただただ 「なんでわかってくれないの!?」 と、周りの誰に対してももやもやイライラしていたなぁ。 若さってイタイね(笑) じゃあ自分はどうなのか? 自分はどれだけ相手のことをわかってあげようとしていたのか…? わかってほしい!と訴えられた側の気持ちが自分は理解できていたか…? わかってあげようとしなくて 「こっちだけわかってよ!」、は ないよなぁ。 …と、いまなら思えてしまって反省。 【本日のコラージュ】 ↑「読書の秋や~」と、本をモチーフに創作したものの、いつのまにか季節は冬になっていた…。 ↓ポチっていただける…

  • プラスがあればマイナスもある

    この世には目には見えないバランスがある と思ってる。 いいことばかりは続かない。 悪いことばかりも続かない。 あとは 自分の気持ちと考えかたでなんとかなるし なんとかしなきゃいけない。 思いどおりに他人が動いてくれないと腹がたつ。 でもそのマイナスなぶん、こっちがわのなにかがプラスに作用している。 と、考えることにしている。 わたしがきょうも呑気にしあわせでいられるためには 「ちっ」 と、腹がたつことがあるのも当たり前かぁ と、寛大になる…しかない…。 【本日のコラージュ】 ↑文字多すぎ?カオス状態もキライじゃない。 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村

  • あのころは魔法があった

    わたしの子どものころ。 荷物整理に困って放置していると いつのまにか片付いていたり 壊してしまったものが いつのまにか直ってたりした。 🪄魔法やん🧙‍♀️ いま振り返ってみると 「こうなったらいいな」 と描いたことをかなえてくれる魔法が じぶんの周りには(たまに)あった。 その正体は 父だったり母だったり 歳の離れたきょうだいだったりしたのだけれど。 わたしは末っ子だったのでみんなが 「ちきちゃんはまだ小さいから出来へんやろ!」と かまってくれたのだ。 (ちなみに、ホントに『ちきちゃん』と呼ばれていたのよ) さて現在…。 わたしは親となり アラサーの息子ふたりと夫婦の4人生活。 息子たちには魔…

  • 風邪ひかないコツ

    トーストが焼けるまで 以前より時間がかかるようになって 「寒い季節がやってきたんだなぁ」 と、認識させられます。(トーストでかいっ) 以前なら、こんな季節の変わり目は20000パーセントの確立で 風邪をひき、熱を出していました。 長年、風邪ひき体質だったわたしが すっかり風邪をひかなくなったきっかけはホットヨガ。 ホットヨガ教室に通うようになったら あんなに年中ひいていた風邪が うそのようにわたしに寄り付かなくなった! ついでに肩こりも感じなくなり 180度開脚も出来るくらいカラダがやわらかくなった! www.chiki-no3.com ホットヨガのなにが風邪に効果的だったのか…。 滝汗をかく…

  • トイレで感謝⁉

    もうね。 この歳(どの歳?)になってくると ちょっとした些細なことや 当たり前のことでもなんでも 「感謝の気持ち」が芽生えてくるよね。 朝からきちゃないおハナシで申し訳ないのですが お手洗いに入ったとき 「用を足せた。きょうもカラダに異常はない」 と、自分のカラダに感謝の気持ちがわいてくるし。 (亡くなった伯母がトイレで始めて病気に気が付いた、というエピソードが頭にあって) ほかにも ふつーに毎日ごはんやお菓子が食べられることが なんだかスゴイ奇跡のように思えてきたりして 「ありがたいありがたい」 なんて手を合わせてしまうのである…。 そんな感情、ありますよね? では きょうも一日、ご安全に……

  • きょうも機嫌よく過ごす

    現在はアラサーの二人の息子たちが小さいときから 子どもたちの前では感情的に怒ったりしないようにわたしは気をつけていた。 そのほうが「人生楽しいじゃん」 と、思って育ってくれるのでは、と。 だからなのかはわからないが オトナになったいまも息子たちはだいたい穏やかで 人生たのしそうである。 もちろん人知れず苦労や挫折はあるのだろうけど。 穏やかな気分でいられるためには 体調管理、とくに寝不足にならないようにしないとなぁ、と思っている。 うちの家族はみんな よく眠りますわ。 だから機嫌いいのかな? わたしも けさも目覚めすっきり。(寝すぎか) きょうも一日、穏やかにまいりましょう。 (じぶんに言い聞…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、CHIKIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
CHIKIさん
ブログタイトル
CHIKIらく日記
フォロー
CHIKIらく日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用