chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
desupapa・secondary https://desupapa21youtuber.hatenablog.com/

デスパパのセカンダリブログ。メインブログ「なりそこないのブログ」の裏話、雑記、日頃思ってること、プライベートの事、などを書いていこうと思います。

デスパパ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/31

arrow_drop_down
  • 神輿担ぎ初心者が思った初めて神輿を担いだ感想と注意点。これからの人はぜひ読んでビビってほしい。

    始めて神輿を担いだ。 神輿を舐めていたわけじゃない。 でも、何とかなるだろうと思っていた。 大間違いだった。 神輿は下手すると大けがをする。 初めて神輿を担ぐ人は少し神輿についてリサーチしておいた方がいい。 明くる日、病院に行きたくなければ。 神輿は担ぐ人数の半分くらいで盛り上げれるくらいの重さだ。 最初は 「この人数で持ち上げられるんでしょ? 担ぐときはコレの倍の人数で稼ぐから余裕!」と思ったが、 神輿は担ぐとまったく別の物になるのだ。 僕はここで初めて神の存在を目の当たりにしたのかもしれない 神輿を担ぐことにあまりいい思いはしてなかった。 「雨降って中止になればいいのにな」とも思っていたくらいだ。 こんなことはもう二度と思わない。 神輿を甘く見ていて、肩を負傷してしまった。 神輿を甘く見てはいけない。 初心者が感じた神輿で 気を付けなければならない事をここに書いておく。 この記事を読んで少し神輿に対してビビったのなら もっと他のサイトで担ぎ方を勉強するか、 経験者に担ぎ方をレクチャーしてもらった方がいい。 下手する骨折するかもしれないです。 僕は身長が高い。 身長が高いと神輿の重みをモロに受けてしまうのではないだろうか? そんな事を考えていたが、 それは二の次だ。 ちゃんと神輿は担ぐつもりで担がないと怪我をする。 周りの人の身長の高さに合わせようと思ってはいけない。 「自分がこの神輿の主導権を握るんだ!」 くらいの気持ちで挑むべきだ。 ここまで少し精神論の話をしてきたが、 これがこれから話す実技にも影響する。 神輿で怪我をするのは僕は恥ずかしい事だと思っている。 今回怪我をしてそれに対して分析すると自分は恥だ。 面目ないと思うと夜も寝れない。 神輿と自分の体をガッチリ固定しなければならない。 肩にちゃんと担ぐところをくっつけて腕でガッチリホールドもする。 なぜこれをしないとダメか。 担ぐところと肩が空いてしまうと肩を打撲してしまう。 打ち付けてしまうというわけだ。 これは痛い。 鎖骨まで炒めてしまう可能性がある 神輿と自分の体をガッチリ固定するのと同じく、 周りとの息を合わせないとまたこれも怪我をする。 周りが腰を下ろしている時に、 自分が腰を上げているとどうなるだろう? 肩にまともに神輿の重さが打ち付けてくる。 何百キロある神輿の重みが肩に来ると、もちろん怪我をする 「背が高いから周りの身長に合わせて体勢を

  • ラジオパーソナリティ―に憧れを持つからyoutubeをやってみたい。

    一年間毎日メインブログ連続投稿もゴールが見えてきた。 後30記事ほど書けばこのブログも「第一章」が終わる感じだ。 終わった後どうするかの準備ではないけど ここのブログもチョコチョコ書き始めている。 youtubeの再開も本格的に企画を練っている。 単発ではなく、長く行えるような内容なのでネタ切れはない 僕にはブログが合っているようだ。 ブログをやっていればいいんだが、 なぜyoutubeに手を出そうとしているのか? それは僕が「ラジオ好き」だから。 ラジオパーソナリティの達者なしゃべりに憧れを抱いている。 ラジオパーソナリティみたいにしゃべれる 話術をyoutubeで身に付けたいからブログだけじゃない。 ラジオも今はAM、FMで聞くものだが、 ポッドキャストもあるし、 youtubeなどの動画サイトで流してもいい。 1時間しゃべり続けてもいいし、5分だっていい。 ラジオパーソナリティでしかできなかったことが youtubeでもできるこの時代にやるしかないでしょ! と少し楽しみにしている。 ただやはり、声だけだからと言っても準備は必要になって、 ブログのように書きたい時に書くという感じではできない。 動画を撮るにはかなりの「気合」が必要だ。 一分の人形劇をyoutubeに挙げているが、 一分の動画でも緊張する。 この緊張は慣れによって解消されるとは思っている。 好きなことをyoutubeで話せるからと言って 「僕の今日の一日」なんて話をしてもつまらない。 お気に入りのyoutuberなどなら聞きたいだろうが、 どこの誰だかわからない人の話は聞いててもつまらない。 落語家の様に一日一つ小話でも作れればそれは面白いだろうが、 その力量もない、ちょっとやってみたいが youtubeで何をするか? 人形劇は今後も続けていくが、 これとは違う路線の内容にシフトチェンジするつもりだ。 もう一ひねり二ひねり検討が必要だが、 近々ここでも以前の様に youtubeを宣伝できるようになりたいと思っている。 とりあえずここまで!

  • ブログ毎日投稿一年経つのも残りわずか、一年間ブログを書き続けた苦労と本音

    メインブログでは「一年間ブログ連続投稿」を実施している。 残り45日くらいか。 ストックとして15記事くらいは予約投稿しているので 記事数で言うと30記事くらい。 1000字から1500字くらいを書いている訳だが、 今考えるとよくやったなと思う。 今思うとなぜ、毎日投稿なんかしようと思ったのかあまり記憶にない。 ヒマだったからか。 僕は割とマメな方だし、 youtubeと違って文字を打っていればいいだけ、 パソコンに向かっていればいいだけなので そういう点で自分に合っていたんだなと思う。 ブログは財産だと思う。 一つの記事をリライトして質を上げる事もできる。 内容も時によって必要な内容にもなるし、 家族にも見せてもいい内容なので、 遺書や家訓的に家族に読んでもらってもいい。 そういう意味でもブログは僕に合っていたのだ。 まだまだ記事を書くに当たりネタはたくさんある 150くらいあるし、探そうと思えばなんだってネタになる。 だから一年経った後は、 3日に一回くらいのペースで記事をアップして行こうと思う。 3日がたまに4日になったり、それもまたありと思う。 毎日ブログを書くというのはなかなか大変だ。 体調が悪い日などは一週間ほどブログを書かない日もあった。 そういう日を見込んでストックをしとかないといけない。 今日はここまで!というのがなかなか決めれず、 かける時に書いておけ!という感じになる 一日2記事。3記事書いたらすごくよくできた日。 仕事が休みの日はブログ書かないし、 体調が悪い日や乗り気じゃない日、仕事が忙しいhはもちろんかけない。 見込んでというのがなかなかプレッシャーになるわけだ。 余裕をどこまで持てばいいのか それもこれもあと30記事ほどで終わる。 ここまで来るとあっという間なような気もするが、 実際は途中でやめようかな?と思った事も多々あった。 ブログと同時に実はyoutubeも毎日更新を試みていたのだが、 こちらは2,3か月で終わっている。 これからはこちらもマイペースで進めていきたい とりあえずここまで!

  • 営業の電話で思う事。アレヨアレヨと契約させられないようにしなければ。

    割と頻繁にかかってくる営業の電話。 たまに暇だからと営業内容に食いついてみると 向こうもグイグイと話を持ってくる。 だけど急に「やっぱりいらないです」となると、 なんか怖いくらいさらにグイグイくる。 イイですイイです!って言ってもグイグイ。 どんな顔の人だろう。。。 最近多いのが電気会社変えませんか? という営業の電話。 「今の会社辞めると違約金がかかるから変えない」と言えば、 「その違約金もこちらが支払います」と。 いやね。 そのグイグイが怖い。 そしてとりあえずなんかウチに着たがるような感じがまた怖い。 黙って「ハイハイ」返事してると 知らない間にうちに来られて知らないうちに契約決まってそう。 「ちなみに今おいくら電気代払ってますか?」とか そんなに細かくいくら電気代支払ってるか覚えてないし、 変えたところで1000円も2000円も安くならないだろう。 グイグイ来るのが怖いんだよ。 グイグイが。 テンプレート文を勢いよくバーっと話されて、 そのテンプレート文を一回止めて 「結局何の話ですか?」と聞かないと本当にわからない営業の電話。 こんな感じの営業が最近多い。 僕なんかはまだ若いし大柄大男だから 誰が来ようが怖くもなんともないが、 年配の人、一人暮らしとか、 おばあちゃんとかグイグイ来られたら 何もわからず契約とかしちゃうんだろうな~と なんか世知辛い世の中だ。 おばあちゃんかわいそう。 高齢化社会だからこういう電話営業でとりあえず家に行く アポとって後はアレヨアレヨと契約させられちゃう。 こういう商売の方法はこれからもっと盛んに熱くなってくるだろう。 なってもいいけど本当にお得な営業だけにしてほしい。 うちも知らなかったけどお得な電気会社のプランに入ったけど、 途中解約で違約金かかるなんてあんまり気に留めてなかった。 こういう事があるんだよね。契約って。 なんせ情報量が多い。プランという「安いですよ」という罠に 引っかから最後2年は抜けれないとかね。 お得を装って商売をする。 これが今の時代なんだろうね。 お得お得をみんなに広めて自分の会社に得があるのかね。 美味しい話なんて外から転がってこない。 ホイホイついていっちゃだめなんだよ。 とりあえずここまで!

  • ファミコン感覚で今時のゲームを子供に与える事はできない。与える方も勉強が必要

    子供にゲームをやらせる時間設定。 これが一番正しい!というの何かないかな? 家庭環境によって子供がゲーム時間帯なども違うと思うが、 なにって子供のゲームに対する気持ちが強すぎる。 自分が子供の頃にはもうファミコンなどがあったが、 ここまでだったかな?などと思う 今のゲームは昔のゲームと違って「中毒性」みたいなのがあるのか? たとえば「3D画面」。 むかしは横スクロールのゲームばかりだったが、 今はそんなゲームの方が珍しい。 シュガーラッシュじゃないけど「レトロ」感があるゲーム。 3Dを体験した子供はもう横スクロールには戻れないのか? ゲームに対しての「中毒性」を 和らげる方法が子供をゲームから話す方法なのではないか? まず、そもそも子供にゲームをやらせるには大人が事前に段取りを踏み、 下調べをしてから子供に与えないと偉い事になる。 無法地帯だ。こうなってではもう遅い。 実は今我が家がその感じ 子供が欲しい欲しいとハードを買い与え、 まさかそんな事になっているのか! と驚いている。昔のファミコンみたいに電源ポチっとすれば終りという感じでもない。 始める前からも色々設定が合ったり、 もう僕のゲームに対する想像をはるかに超えている。 先日子供に「どうしても欲しい」とせがまれて、 ニンテンドースイッチを購入した。 日頃の学業も頑張っているのでいいかと買い与えたが、 設定関係がめんどくさい。 今時のゲームってここまで設定するのか?と思うほど。 メアドを登録してパスワードを入れて。 「ほら!やれ!」と子供に投げ渡す字大事じゃないのね、 ゲームも。みまもり設定なるものがあるが、 これもまためんどくさい。 ゲームの進化は僕の知らないところですごく進んでいた。 これからはゲームを買い与える大人もゲーム機に対して 勉強が必要な時代だ。 そんな事を買う前から考えると、 なおさら買う気が無くなって行く。 買わないなら買わないでいい。 どう子供を説得するか。 とりあえずここまで!

  • 久しぶりのサブブログ。どうもご無沙汰しています。デスパパです。

    メインブログ一年連続投稿も終わりに向かっている。 ミニマリストとして活動をするにも限界がある。 次の段階を今のうちに作っておかないとダメだ。 僕はミニマリストブームは短いと思っている。 ミニマルな生活は終わらないが、ブームは早めにおわる。 そう読んでいる。 ミニマリストの次に僕が何を発信するか?全く考えていない。 ミニマリストというジャンルは下調べが無く、 考えて行けば辿り着く物だから「下準備」という物が ほとんど要らなかった。 「赤字が少ない」という感じか。 だが、僕がミニマリストとして発信した情報と同じくらいの 量をまた続けるのは難しい 色々考案はあるが、どれくらいのペースで続けられるかが疑問だ。 ミニマリスト活動は一年間フルで動いたけど、 次は半分くらいの活動でできる事を探そうかと思う。 ミニマリストとしての活動も完全に終わらせる訳ではないので、 まだまだ忙しく活動する事になるだろう。 デスパパとしての活動方針や考えをこのブログでは書いて行こうと思う。 全く興味ない話になるかもしれないが、活動方針などは少なく、 雑談のような内容になると思う。 方針が決まったらこのブログもちゃんとしたブログになると思うが、 それまではお付き合いよろしくお願いします。 とりあえずここまで!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、デスパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
デスパパさん
ブログタイトル
desupapa・secondary
フォロー
desupapa・secondary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用