chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
てつはいく
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/31

arrow_drop_down
  • 【青春18きっぷ】銚子電鉄に乗って犬吠埼灯台へ!帰りは成田山新勝寺にも立ち寄り 銚子日帰り旅行

    2019年3月25日 休薬期間の動ける間に青春18きっぷを利用して、旅行! 25日は銚子電鉄に乗って犬吠埼灯台に行ってきました。帰りは成田山新勝寺に参詣もできて2日続けて日帰り旅行を満喫できました。ただ最後にトラブルが。。。 今回の旅行について 前日は静岡(清水と熱海)に日帰り旅行に行きました。 そこまで疲れは出ていなかったので、今回は家から比較的近かったけれども、一度も行ったことがなかった銚子に行くことにしました。 そして銚子電鉄にも一度乗ってみたかったので、銚子電鉄を利用して犬吠埼へ行くことにしました。 経緯についてはこちらも 今回の所要時間※電車以外はおおよその時間です 船橋駅(10:39発)〜成田駅(11:31着〜11:41発)〜銚子駅(12:59着) 銚子で鯖寿司(廣半) 銚子駅(14:00発)〜外川駅(14:19着〜14:26発)〜犬吠駅(14:29着) 犬吠埼灯台観光 犬吠駅(15:29発)〜銚子駅(15:45着〜16:07発)〜成田駅(17:29着) 成田山新勝寺参詣 成田駅(18:47発)〜帰宅 ・往復分で青春18きっぷ1日分の元が取れます(東京駅から銚子駅) (1日分:2,370円 東京駅→銚子駅:2,270円) ・銚子電鉄に1日乗車券あり(700円) 銚電お得な切符 ・外川駅はレトロな駅舎で風情があります ・銚子駅構内ではしょうゆソフトクリームを食べてピアノを弾けます 旅行記 銚子駅まで 今回利用する青春18きっぷ 2日連続2回目 まずは成田へ向かいます!このまま成田空港へ行って、海外旅行したい。。。 ここはグリーン車で! 1時間ほどなので普通の座席でもいいとは思いますが、旅行気分を味わいたい時はグリーン車を利用しています。 成田駅で成田線に乗り換えます。 なお銚子駅へ行くには成田線経由と総武本線経由があります。 今回は乗り継ぎが良かったため往復ともに成田線経由を利用しています。 成田線 成田線にはボックスシートがあります。 のどかな田園風景が好きです。 成田駅から約1時間で銚子駅に到着! 銚子は醤油の町!

  • 抗がん剤治療(術後補助化学療法) ゼロックス療法 2クール 2,3日目 末梢神経障害は手袋で対策して、しゃっくりは両耳の穴に人差し指を突っ込む

    抗がん剤治療(ゼロックス療法) 2クール 2,3日目(2019/3/29,30) 2クールが始まりました。副作用も早速出てきましたので、ちょっと整理してみました。あとちょっとした対策も。 前回はこちら:抗がん剤治療2クール 1日目 副作用 第2クール目が始まり3日目が経ちましたので現状出ている副作用について整理してみました ・手足の痺れ継続中(前クールの時より通常時でも痺れが出る回数が多くなった) ・冷たいものに触れたり飲んだりすると痺れる ・相変わらずのしゃっくり(下記対策中) ・ゼローダによる手足症候群は現在落ち着いている ・血管痛は出てきていない(前クールより今のところ問題ない状態) 対策 2クール目から以下の対策を始めました。対策と言いつつ今更感のあるものですが(笑) ・常時手袋化 1クール目の時は、部屋にいる時は痺れている時も特に気にせず手袋をしていませんでした。 2クール目は痺れる気配がしたら基本手袋をすることにしました。今更な感じですが、だいぶ変わりますね。痺れが落ち着いてしばらくしたら手袋を外しています。 なお手袋をしている時もスマホやPCを使うことができるように、スマホ対応用手袋を購入しました。 思っていたよりも感度が良かったため重宝しています。 購入した商品 ・両耳の穴に人差し指を入れる 今回はしゃっくり対策として両耳の穴に人差し指を入れるという方法を試しています。 耳奥にある神経を刺激でき、理論的にもしゃっくりが止まる確率が高いらしいです。 新R25取材記事(30秒で効く"しゃっくりの止め方"が判明!)参照 完全に効いているわけではないですが、何回かは抑えることもできていますので、試した価値はありました!

  • 抗がん剤治療(術後補助化学療法) ゼロックス療法 2クール 1日目 2クール目開始

    抗がん剤治療(ゼロックス療法) 2クール 1日目(2019/3/28) 血液検査の結果は問題なしだったので、そのまま2クール開始! 前回はこちら:抗がん剤治療1クール 21日目 2クール目開始しました 28日はゼロックス療法2クール目初日 血液検査の結果は問題なかったので、2クール目開始することになりました。 なお3クール目は4/18に3クール目に開始する予定でしたが、4/21に結婚式に参加したいと伝えたところ、休薬期間を1週間延ばしてもらえることになりました。次は4/25からの予定です。 さて診察が終わると、次は点滴の注射です。 今までは点滴は利き手とは反対側の左腕にしてもらっていました。 しかし左腕は血管が細く、うまく点滴の針をさすことができないということで、今回は点滴利き手側の右腕に。。。 確かに右腕の方が血管太いから注射針を刺しやすいと昔から言われてたました。ただ利き手側なのでできれば避けたかったです。。。 血管が太かったおかげなのか分からないですが、この後の血管痛は1クール目に比較してあまり強くは出てきていないです。 さて準備も終わり、2回目の点滴(オキサリプラチン)開始です。 点滴中はこんなこと思ってモチベーション高めてました(笑) なお副作用(末梢神経症状)については1回目の点滴の時と比べて、2回目の点滴の方がすぐに現れてきました。 冷たいもの触っていない時でも手袋をしていないと出てくるときがあったためです。 また1クール目で経験していた分、冷たいものは飲まない、食べない、そして手袋対策などしていましたが、トイレ時の手洗い対策をしていなかったのは失敗しました。 治療中に昼食としておにぎり2個を食べましたが、お腹が空いたので、 おやつ兼昼食として松屋の牛丼(ミニ)を食べました。 お茶が出てくるのでありがたいです! 帰りは木のスプーン、木のフォークなど買い物をして帰宅しました。 さてどれくらいで副作用が取れるのだろうか気になります。。。

  • 抗がん剤治療(術後補助化学療法) ゼロックス療法 1クール 21日目 休薬最終日 髪切って上司と面談して冷たい蕎麦食べて

    抗がん剤治療(ゼロックス療法) 1クール 21日目(2019/3/27) この日は休薬最終日! やり残していたヘアカット、macbook売却のため、神田およびアキバに行きました。 前回はこちら:抗がん剤治療1クール 20日目 1クール 休薬最終日 最終日は入院前に切って以降2ヶ月間、切っていなかった髪を切りに神田にある床屋(男性用美容室?)に行きました。 ついでに銀座付近を観光 桜が満開ではないですがいい感じに咲いていました。 髪を切った後はmacbook売却((12月に新しいmacbookに買い替えたため売却する予定たっだがタイミングを逃していた))のため秋葉原に移動 無事にmacbookを売却する手続きをした後は昼食! この日はきのこそば(冷)+納豆にしました。 明日(28日)の2クールの点滴以降しばらくは冷たいものが食べられなくなるので、大好きな冷たい蕎麦を食べました! そのまま上野までアメ横を通りながらウォーキングを行いました。 上野駅にはパンダが! とういうことで、こうして休薬期間も終わり、今から病院に向かいます。(執筆時:2018/3/28 8:00) 地味に下痢が4日間続いていることや、腹部の違和感(腹痛ではない)が少し気になったり、血液検査の状況、2クールでの副作用の悪化など現時点で不安なことも多いですが、1クール目と同様になんとか2クール目も乗り越えていきたいと思います!

  • 抗がん剤治療(術後補助化学療法) ゼロックス療法 1クール 20日目 休薬期間中の3日間連続の旅行&iPhone捜索【青春18きっぷ】

    抗がん剤治療(ゼロックス療法) 1クール 20日目(2019/3/26) 昨日,一昨日に引き続き今日は宇都宮に餃子を食べに行きました。ついでに落としたのiPhoneの捜索も。。。 前回はこちら:抗がん剤治療1クール 18,19日目 青春18きっぷ3回目 お昼ご飯は宇都宮で餃子 今日(26日)も青春18きっぷを利用して旅行に行きました。 旅行というより、お昼ご飯(餃子)を食べるために宇都宮に行ってきたという感じです。 宇都宮までは東京から約2時間で着きます。 宇都宮線で乗り換えなしでいけるので、時間はかかりますが、小旅行感覚で比較的気軽に行けると思います。 宇都宮みんみんステーション 焼餃子と水餃子と五穀米のセット 焼餃子はパリッと水餃子はモチっとしてそれぞれ味わいを楽しめて美味しかったです。 今回は餃子食べた後はそのまま東京に帰ってきました。 青春18きっぷはあと残り2回 3日連続の旅行は流石にちょっと疲れたので、4回連続はしない予定です。 今後の副作用次第で、2回分使わないことになるかもだけれど、とりあえず今回の3回の旅行で元は取れたし良いとしよう! iPhone捜索 実は昨日の銚子旅行の帰りにiPhoneを電車(JR)の中に忘れてしまいました。 そのため宇都宮旅行と同時にiPhoneの捜索も行いました。 経緯(雑w) 1.JRの忘れ物センターに電話してみても届いていないという返事でした。 2.どうしようと考えていると、無くしたiPhoneに「iPhoneを探す」の設定をしていたのを思い出しました。 3.「iPhoneを探す」で落としたiPhoneの現在地を確認してみると、あ〜あるある今鎌倉車両基地で眠ってるわ。。。 4.再度忘れ物センターに電話してみると、車内清掃で見つかり届け出が出されるのは翌日の11時頃になるとのこと。 5.翌日再度「iPhoneを探す」で現在地を確認してみると、iPhoneが線路上を移動していました。→車内清掃で見つからず、車内に落ちたままということ。 ということで、自分で電車に乗って探し出した方が早いと判断しました。((この判断はあまりよくないかも。。。)) 対応 1.乗ってる車両の運用情報とiPhoneの現在地を常時確認 ※宇都宮旅行中は車両は基地で休みと分かる 2

  • 【ヤマノススメ】三つ峠山に富士山を眺めに日帰り登山【2015 GW 関東 初心者 登山】

    2015年5月3日 2015年GW登山第3弾ということで前日大山(丹沢)に続き、ヤマノススメでは聖地として有名になった三つ峠山に登山しました。 自分としては初の標高差1000m越え登山でこれまでと違う本格的な登山! しかも連日登山ということで不安でしたが楽しい登山になりました。 今回の山行概要 三つ峠山について 三つ峠山という山は無く、開運山(1785m)、御巣鷹山(1775m)、木無山(1732m)の総称をいいます。 その中でも一番標高の高い開運山を三つ峠山とすることはあります。 今回は開運山に登頂してきました。 登山ルートも今回紹介する三つ峠駅から登るルートの他に、河口湖駅からバスを利用して三つ峠登山口から登るルート、河口湖駅から登るルート他にも笹子駅から本社ヶ丸を縦走して来るルートなど多くの登山コースがあります。 三つ峠ルートマップ(富士急行サイト) トイレ(三つ峠駅ルート) 三つ峠駅や三つ峠グリーンセンター、三つ峠の形をしたトイレなど、達磨石(登山口)に向かうまではトイレはあります。 しかし達磨石以降は、登山開始すると山頂直下の四季楽園までトイレはありません。 買い物など 三つ峠駅の近くにローソンがあります。食料など買い忘れがある場合はここで買っておいたほうがいいです。 飲み物については三つ峠グリーンセンター付近に自動販売機があるのでそこで購入することもできます。 今回登頂した山 三つ峠山(開運山)(標高1785m) ヤマノススメについて 2015年2月に登山を始めた後、登山の楽しさに目覚めていく中で、ヤマノススメという漫画及びアニメを知りました。 当時は山について知識もない状態(どんな山があるか等)でしたので、参考にさせていただきました。 というより今も大変お世話になっています。。。 今回はヤマノススメに出てきた三つ峠の話(原作第2巻/アニメ2期第2~4話)を見て、三つ峠で富士山を見たい、ついでに聖地巡礼もできると思い、今回の山行を計画しました。 今回の所要時間※電車以外はおおよその時間です 三つ峠駅(10:25)(標高616m)〜三つ峠グリーンセンター(10:45)〜達磨石(登山口)(11:30) 達磨石(11:30)〜馬返し(標高1252m)(12:25) 約65分 馬返し(12:35)〜三つ峠(開運山)山頂(標高1785m)(13

  • 抗がん剤治療(術後補助化学療法) ゼロックス療法 1クール 18,19日目 休薬期間中の今のうちに旅行に行こう!

    抗がん剤治療(ゼロックス療法) 1クール 18,19日目(2019/3/24,25) 次の抗がん剤治療は木曜日 今は副作用もほぼ無くなったので、次のクールでどうなるか分からないので、今のうちに旅行に行くことにしました。 前回はこちら:抗がん剤治療1クール 16,17日目 青春18きっぷで日帰り旅行! 木曜日に抗がん剤治療が迫ってきており、2クール目は副作用が長引いて回復がどうなるか分からないので、副作用が落ち着き、青春18きっぷシーズンのいま、青春18きっぷを利用して旅行することにしました。 泊まりは控えて日帰り旅行でに。 24日は静岡へ! 24日は静岡に行ってきました。 当初は那須岳に行こうと思っていましたが、那須温泉から那須ロープウェイまでのバスが運行していないとのことだったので諦めました。 その代替え案として、清水へマグロ丼食べて、熱海で温泉入る静岡日帰り旅行に行ってきました。 まぐろ三種丼は最高でした。清水まで行って甲斐がありました! 旅行の内容はこちら 25日は銚子へ! 25日は銚子旅行に行ってきました。家から比較的近いですが、一度も行ったことがなかったこともあり、いい機会でしたので、行ってきました。 一度乗ってみたかった銚子電鉄にも乗れてよかったです。 海を見るとなんかすごい落ち着きました。太平洋は広い! そして犬吠埼灯台に登りました。段差99段の階段で久しぶりに昇降運動をしました。 登った後は結構息切れしました。ウォーキングしているとはいえ昔に比べたら結構体力落ちてますね。。。 帰りは成田山新勝寺に寄ってこれからのことも含めて参詣してきました。 青春18きっぷの残り使用回数は残り3回分 余ったら金券ショップに行く予定(笑)

  • 【青春18きっぷ】清水で海鮮丼&熱海で温泉 静岡満喫日帰り旅行

    2019年3月24日 休薬期間の動ける間に青春18きっぷを利用して、清水港で海鮮丼!熱海で温泉! 静岡満喫日帰り旅行をしてきました。 今回の旅行について 当初は青春18きっぷを利用して、那須岳に行き(登山はせず那須ロープウェイ往復)、那須温泉に入ろうと計画していました。 しかし3月末まで那須温泉〜那須ロープウェイのバスが運休ということでこの計画は断念。。。では次にどこに行こうか考えた結果、清水へまぐろを食べに行き、帰りに熱海や伊東で温泉に入る静岡を満喫する旅行をことにしました。 経緯についてはこちらも 今回の所要時間※電車以外はおおよその時間です 東京駅(10:48発)〜熱海駅(12:32着) 熱海駅(12:35発)〜清水駅(13:36着) 清水で海鮮丼(大ちゃん) 清水駅(15:03発)〜熱海駅(16:09着) 熱海で温泉(熱海駅前温泉浴場) 熱海駅(17:15発)〜戸塚駅(18:27着 乗り換え)〜帰宅 ・片道分で青春18きっぷ1日分の元が取れます (1日分:2,370円 東京駅→清水駅:3,020円) ・普通列車グリーン車は51km以上同一料金なので、長距離乗る場合はお得 ・清水にはまぐろ乗せ放題の「漬けマグロいっぱい丼」がありそちらもオススメ! 旅行記 東京駅〜清水駅 今回利用する青春18きっぷ 金券ショップで3回分購入するか色々迷ったけどとりあえず5回分を購入しました。 青春18きっぷは新橋から利用しましたが、一度東京駅に戻ります。 ※理由:東京で乗降者が多く、新橋でもグリーン車に座れない可能性が出てくるため 東京駅に到着 今回の旅行は東京駅からスタート! 10:48発の熱海行き 普通列車グリーン車自由席を利用 快晴の時の小田原〜熱海間の車窓は素晴らしいです。 2階のD列席がオススメ! 東京駅から約100分で熱海駅に到着! 熱海では3分の乗り換え 階段渡って隣のホームですが、焦らなくても大丈夫です。 12:35発の島田行きの電車 この電車にはトイレが付いていませんでした。 静岡区間の電車には時おりトイレが付いていない電車があるので注意が必要です。 清水駅に到着! 熱海から約1時間

  • 【丹沢】ロマンスカー「メトロ新緑号」で行く大山登山 【2015 GW 関東 初心者 登山】

    2015年5月2日 2015年GW登山第2弾ということでロマンスカー「メトロ新緑号」を利用して大山(丹沢)登山からの日向薬師へ縦走しました。 大山もケーブルカーを利用できる登山で初心者にオススメなコースです。 今回の山行概要 大山(丹沢)について 神奈川の丹沢山系に位置する大山は古くから山岳信仰の対象とされてきた山です。平成28年4月には「大山詣り」が日本遺産に認定をされました。 大山の歴史については大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)のサイトを参考ください。 大山阿夫利神社(HP) トイレ トイレは大山ケーブル駅と大山阿夫利神社下社にあります。 登山開始するとトイレはありませんので、登山開始前に済ませておきましょう。 買い物など 大山ケーブル駅付近では買い物や食事ができます。と大山阿夫利神社下社にも売店があります。 今回登頂した山 大山(標高1252m) 丹沢・大山フリーパス 今回の山行では小田急電鉄が発行している丹沢・大山フリーパスを利用しました。 本厚木〜渋沢(今回下車した伊勢原駅含む)駅までの往復きっぷ&本厚木〜渋沢駅間&丹沢周辺のバス乗り降り放題で、今回の予定にぴったりでした。 Aきっぷ(ケーブルカー付き)とBきっぷ(ケーブルカーなし)があり、今回ケーブルカーは片道しか乗る予定がなかったのでBきっぷを利用しました。 詳しくは小田急電鉄のHPを参照ください。 丹沢・大山フリーパス(小田急電鉄HP) 今回の所要時間※電車以外はおおよその時間です 大手町駅(8:22発)〜伊勢原駅(9:29着) メトロ新緑号 伊勢原駅(9:50)〜大山ケーブル駅(10:34)〜阿夫利神社下社(10:45) バス+ケーブルカー 阿夫利神社下社(11:00)〜大山山頂(標高1252m)(12:15) 約65分 大山山頂(12:45)〜見晴台(標高769m)(13:45) 約60分 見晴台(14:00)〜日向薬師バス停(15:15) 約75分 日向薬師バス停(15:17)〜伊勢原駅(15:45) ・大山ケーブル駅からケーブルカーを利用せずに登ることも可能です。(約45分) ・見晴台から阿夫利神社下社へ約30分で下山できます。 ・夏はヒル注意! 山行レポート メトロ新緑号で伊勢原駅へ

  • 抗がん剤治療(術後補助化学療法) ゼロックス療法 1クール 16,17日目 2日連続秋葉原(16日目)&のんびり日和(17日目)

    抗がん剤治療(ゼロックス療法) 1クール 16,17日目(2019/3/22,23) 前回はこちら:抗がん剤治療1クール 15日目 22日は二日連続のアキバ 足の皮膚は少し良くなったので少し様子を見ることにしました。 ひどくなるようなら月曜に病院に連絡してみようと思います。 そして前日秋葉原行ったんですが、買おうと思っていた本が翌日発売されると知って、二日連続ですが、また秋葉原に行くことにしました。 昨日と同じ街並みを確認し、せっかくなので写真を撮りましたが、平日昼間なのに人が多い。 さすがアキバと思いました。 さて昼ごはんは何にしようかということで、久しぶりのなぜ蕎麦にラー油を入れるのか。 とろろ肉そば 以前は大盛りを食べてましたが、今回は普通盛りで それでもさすが量は多いです! がっつり食べたので、帰りは最寄り駅とは違う駅から降りて40分程ウォーキングして帰りました。 この日は暖かかったのでいいウォーキング日和で気持ちよかったです。 23日雨の日はのんびり 23日 本当は那須岳に日帰り温泉旅行に行こうかなとも考えていました。 しかし前日よりも10度近く寒くなりさらに雨も降りそうなので中止にしました。 こんな日は一日家でのんびりすることにしました。 のんびりする日は掃除をして、少し筋トレ(腹筋以外の上半身)をして、ブログの更新をして、勉強をするという予定を立てています。 ですが大抵ブログ更新の途中で睡眠に入ることが多いです。。。 今回は睡眠をとりつつなんとかブログ更新できましたのでとりあえず目標達成! のんびりしたつもりですが、結局のんびりしたのかよくわからない感じになりました(笑)

  • 鎌倉アルプス(天園ハイキングコース)登山 横浜市と鎌倉市の最高峰縦走【関東 初心者 日帰り登山】

    2015年4月30日 鎌倉アルプス(天園ハイキングコース)にハイキングに行きました。 今回は通常の鎌倉アルプス(天園ハイキングコース)のコースと異なり、瀬上市民の森、金沢市民の森、横浜自然観察の森を経由して横浜市最高峰の大丸山と鎌倉市最高峰の大平山を縦走するコースを歩きました。 実際に距離はそこそこありますが、アップダウンはそこまでないですので、お手軽で初心者にオススメなコースです。 鎌倉にこんな名所があったのかと、登山を始めなければ気づかなかったコースでした。 鎌倉アルプス(天園ハイキングコース)について 鎌倉には低山ですが、山が連なっており鎌倉アルプスと呼ばれ、ハイキングコースが整備されております。その中で最もメジャーなコースが天園ハイキングコースになります。 天園ハイキングコース 天園ハイキングコースは建長寺(北鎌倉駅)から瑞泉寺(鎌倉駅)に歩く全長約7kmのコースです。 コースはハイキングコースと呼ばれている通り、自然の中を歩くコースになるので、鎌倉観光のついで行くにはちょっと足元など辛いかもしれません。 ただし本格的な山装備までは必要ないと思います。 トイレ 天園休憩所にトイレがあります。 その他にも休憩所でトイレが設置されておりますので安心です。 買い物など 天園休憩所では売店が営業しています。 今回は上記天園コースとは違い、港南台駅から瀬上市民の森、金沢市民の森、横浜自然観察の森を経由して天園ハイキングコースに合流し、鎌倉駅に向かうコースでハイキングしました。 瀬上市民の森から天園ハイキングコースまで合流するまでの経路については次の地図も参考ください。 瀬上市民の森から鎌倉天園までのハイキングコースの地図 今回登頂した山 大丸山(標高156.8m) 横浜市最高峰 大平山(標高159.2m) 鎌倉市最高峰 今回の登山行程 所要時間 港南台駅〜瀬上市民の森入り口(11:30) 約20分 瀬上市民の森入り口〜円海山(11:53)〜大丸山(標高156.8m)(12:33) 約60分 大丸山〜鎌倉天園(13:20) 約50分 鎌倉天園(13:50)〜大平山(標高159.2m)(13:55)〜鎌倉宮(14:50) 約60分 鎌倉宮(14:50)〜鶴岡八幡宮(15:05) 約15分 ・横浜市最高峰(大丸山)と鎌倉市最高峰(大平山)を歩けるコースです。

  • 抗がん剤治療(術後補助化学療法) ゼロックス療法 1クール 15日目 ゼローダ(カペシタビン)終了 休薬開始

    抗がん剤治療(ゼロックス療法) 1クール 15日目(2019/3/21) 今日で1クール目のゼローダ(カペシタビン)が終了しました。そして待ちに待った休薬期間に入ります。 前回はこちら:抗がん剤治療1クール 13日目 ※14日目は無し 1クール目ゼローダ(カペシタビン)終了 今日の朝食後の薬で1クール目の薬が終わり、休薬期間に入りました。 現状の副作用として、オキサリプラチンの副作用(末梢神経症状)はほぼ完全に消えました。 ※アイスも食べられるようになった! そして腹鳴は昨日に比べたらだいぶ収まるようになりました。 ただゼローダの副作用の手足症候群と思われる症状が出てきました。 具体的には右足の親指が水虫のように少し腫れてきました。 痛いわけではないですが、少し違和感を感じるような感じです。 ただし水虫になっている可能性も否定できない(笑) とりあえず皮膚科に行くか病院に相談してみよう。 そして休薬日入ったので、どこか出かけよう! アキバへ刀削麺食べに 昼食は秋葉原でよく行く刀削麺に食べに行きたかったので、秋葉原に行ってきました! 刀削麺荘唐家 なんだかんだで100回は行ってそうな気がします。 激辛汁なし担々麺(シビレ入り) 入院前以来の2ヶ月ぶりの刀削麺 素直に美味しかったです。 そして食べたら特に何もせず帰りました。

  • 抗がん剤治療(術後補助化学療法) ゼロックス療法 1クール 13日目 観光ウォーキング(常夜灯公園)

    抗がん剤治療(ゼロックス療法) 1クール 13日目(2019/3/19) 前回はこちら:抗がん剤治療1クール 11,12日目 いつもと違った道をウォーキング 昨日より足の調子も良くなり副作用がほぼ出なくなったため(腹鳴以外)、少し長い距離をいつもと違うコースでウォーキングしてみました。 約6km 約1時間20分程のウォーキングでした。 違うコースを歩くと新しい発見があるもので、今回は常夜灯公園というスポットにたどり着きました。 常夜灯と市の指定有形文化財で、江戸時代の成田山詣での出発点として、江戸日本橋西河岸と蔵屋敷の講中が航路(行徳船)の安全を祈願して、成田山に奉納されたそうです。 その常夜灯をシンボルとして公園が整備されていました。 見えている川は旧江戸川です。 旧江戸川沿いに綺麗に整備されているのが常夜灯公園です。 ちなみにこの江戸川沿いを歩き続けると東京ディズニーランド・シーにたどり着きます。 公園内には売店「あづま屋」があります。 公園の売店としては種類が豊富でしかも安いです! カレーが300円! シンボルの常夜灯です。 房総と常陸への街道の起点になっていたとのことです。 詳しくは市のホームページへ 地図 家の近くでウォーキングを始めてから、身近にある観光スポットを次々に見つけることが出来るようになりました。 登山を控えている代わりとしていい楽しみになってます!

  • 抗がん剤治療(術後補助化学療法) ゼロックス療法 1クール 11,12日目 久しぶりの映画鑑賞

    抗がん剤治療(ゼロックス療法) 1クール 11,12日目(2019/3/17,18) 3/17,18と家でのんびりするつもりでしたが、予想外に晴れていたのでウォーキングしました。 3/18は翔んで埼玉を見てきました 前回はこちら:抗がん剤治療1クール 10日目 久しぶりの映画鑑賞 毎週月曜日は1100円で見ることができる映画館が近くにあるため、話題になっている翔んで埼玉を見てきました。 だいぶ前に漫画は買っており、続きが気になる形で終わっていたため、完結する形で見ることができてよかったです。 また映画も病気発覚から久しぶりでしたが、楽しかったです。 なお映画館はウォーキングコースのそばにあるたま、帰りは江戸川ウォーキングを行い、帰宅しました。 最近はウォーキングしていた時に生じていた足のピリピリも無くなってきたので、歩きやすくなりました。 副作用はほぼ無くなったため(腹痛ぐらいかな。。。)次の投薬まで出来ることを考えないと。。。

  • 抗がん剤治療(術後補助化学療法) ゼロックス療法 1クール 10日目 ブルーリボンキャラバンのイベントに行ってきた

    抗がん剤治療(ゼロックス療法) 1クール 10日目(2019/3/16) 3/16に開催されましたブルーリボンキャラバン~もっと知ってほしい大腸がんのこと2019in東京~に行ってきました 前回はこちら:抗がん剤治療1クール 9日目 もっと知ってほしい大腸がんのこと 入院していた病院にパンフレットが置いてあり気になっていたイベントにイベントに行ってきました。 イベント:ブルーリボンキャラバン~もっと知ってほしい大腸がんのこと2019in東京~ HP 当初は雨でしたので行く予定はありませんでしたが、曇りでしたので行くことにしました。 場所は東京医科歯科大学 セミナー 最初からではなく途中から参加し、以下のセミナーを聴講しました ・「大腸がんの化学療法~満足のいく治療選択のために~」 ・「私のがん体験~25歳で大腸がんと診断されて~」 ・「大腸がんと遺伝」 ・「免疫チェックポイント阻害剤~大腸がんへの挑戦~」 ・【Q&Aセッション】 自分の中では特に「私のがん体験」の小池さんの話が同年代の患者ということですごく参考になりました。 特に人生の生き方を考える機会となったという言葉はしっくりきました。 また術後補助化学療法を抗がん剤と分子標的薬(インフューザー) で行なっており、分子標的薬を使用していたとのことで、この時は術後補助化学療法で分子標的薬を使用しているんだと驚きました。 のちの「Q&Aセッション」で、今のガイドラインでは使用していないが、当時は使用していたと解説がありました。 また「免疫チェックポイント阻害剤」ではノーベル医学賞で話題になった免疫チェックポイント阻害剤について基礎から解説があり勉強になりました。 ■免疫チェックポイント阻害剤 聴講メモ ・キラーT細胞ががん攻撃の主役 PD-1をブロックすることにより、免疫細胞ががん細胞を攻撃できる⇨オプジーボなどのPD-1阻害薬 ・オプジーボは大腸がんに対する治療薬として承認されていない。 ⇨大腸がんには効かないため なぜか 他の免疫サイクルが成立しないため ・がんが余計に進行してしまうこともある 併用療法が試みられている CVポート体験 イベント中は腹腔鏡手術や内視鏡の体験などすることもできました。 特にCVポートでは針刺し体験をすることができましたので実際に刺してみました。

  • 抗がん剤治療(術後補助化学療法) ゼロックス療法 1クール 9日目 お花見

    抗がん剤治療(ゼロックス療法) 1クール 9日目(2019/3/15) 天気がいいので今日はお花見ウォーキング! 前回はこちら:抗がん剤治療1クール 7,8日目 お花見 土曜日から天気が悪くなりそうだったので、近くの川沿いにウォーキングがてらお花見に行ってきました。 平日昼間は静かでいいお花見日和です。 ある意味今の状態の特権ですね。気分が和みました! 現在の副作用 ・ウォーキング始める際に足先が少しピリピリしました。 靴下を今までは登山用の厚めの靴下を履いてましたが、今回は通常の靴下にしたことが原因かもしれないです。 ただし、しばらく歩くと足先が温まってきたためかピリピリもなくなり、いつも通り歩けるようになりました。 ・ここ2,3日腹痛(というよりお腹がゴロゴロなっている)と下痢になってきているのが気になるところです。 明日は雨みたいなのでゆっくり家で休もうと思います。

  • 抗がん剤治療(術後補助化学療法) ゼロックス療法 1クール 7,8日目 加入したばかりの保険の見直しをFPに相談しました

    抗がん剤治療(ゼロックス療法) 1クール 7,8日目(2019/3/13,14) 加入している保険についてFP(フィナンシャルプランナー)に相談!ついでに皇居の散歩しました。 前回はこちら:抗がん剤治療1クール 6日目 保険の見直し 体調がだいぶ落ち着いてきたので、今加入している保険を少し見直すことにしました。 今加入している保険は、貯蓄として考えていた養老保険で、昨年(2018年)加入したばかりです。 しかし、今回病気になったことで、以下ような懸念が出てきました。 ・今後副作用に伴う休みが増加に収入の減少する可能性があり、尚且つ治療費の増加により月々の保険料支払が厳しくなる可能性が出てきた。 ・とはいえ今思うとギリギリのタイミングで生命保険に加入したのに、解約するのはもったいない気が。。。 ・もし解約した場合、今後新たに加入できる保険(医療,生命)はあるのか。 ということで、上記ふまえ今加入している保険を見直すため、FP(フィナンシャルプランナー)に相談しました。 ※無料です 結果として、以下の点をアドバイスいただきました。 ・加入している保険の一部は解約した方がいい ・今後加入できる保険はある このまま何も入院,手術がない場合、2年後に入れる ※大腸がん罹患のことは説明済み 他にも色々と相談に乗っていただきました。 自分の保険の現状(解約した場合の返金額等)を確認でき、なおかつ今後入れる保険も知ることができたので色々と安心しました。 保険についてはもう少し色々調べたいと思います。 記事にできたらしたいと思います。FPに相談してみるのが手っ取り早いと思いました。 なお何か勧誘等あるかと思いましたが、特に勧誘もなく保険のパンフレットをもらってそのまま終わりました。 あとは今加入している生命保険の担当者に解約について相談しないと。。。 皇居を散歩 保険の見直しの相談は東京駅近くで行いました。 せっかくなので、近くの根室花まるで食事をしました。 食べ終わったあとは、ウォーキング! ということで、皇居内を散歩しました。 平日は外国人の観光客が多いですが、全体的に人が少なめで歩きやすいです。 なお投薬して1週間!1クール目は1週間で9割方薬が抜けた感じかな。。。

  • 抗がん剤治療(術後補助化学療法) ゼロックス療法 1クール 6日目 現時点の副作用について病院に相談&ウォーキング再開

    抗がん剤治療(ゼロックス療法) 1クール 6日目(2019/3/12) 体温低下、味覚障害などを病院に相談しました。 そしてウォーキング再開! 前回はこちら:抗がん剤治療1クール 5日目 副作用について病院に相談 朝起きたら体温が34.9度。。。いつもよりも体温が低い状態です。。。 そして点滴を入れた左腕もまだ痛みが残っています。 ちょっと気になってきたため、現時点の副作用について病院に相談してみました。 現時点で副作用と思われるもの ・体温が低い(34.9度) 平熱:大体36.0度 ・左腕にまだ痛みが残っている ・味覚障害 病院に相談してみたところ以下の通り伺うことができました。 ・体温が低い →抗がん剤によるものとはいえず、今までと違って運動していないのも可能性としてあげられる。 確かにここ数日はだるさから運動していないことが多くなってきている。 ・左腕 →赤みや腫れがないようであれば、通常の副作用で問題ない。 赤みや腫れはないため様子を見てみることにしよう。 ・味覚障害 →味の濃いものなど工夫して食べる(亜鉛をとるなど) 食べられるものを食べる 食欲はあるため、食べられるものを食べるようにしよう。 病院に相談し、自分の副作用の状況と対策を再確認にしました。 不安に思っていたことを解消できたので相談してよかったです。 そしてまずは運動を再開しないと認識しました! ウォーキング再開 まずはウォーキングを再開することにしました! 昼食は肉を食べようと思い、徒歩40分のところにあるしゃぶしゃぶ店に行くことにしました。 ウォーキングしつつ食事を満たそうという思いつきです(笑) 天気がよく、久しぶりのウォーキングも気持ちよくできました。 昼食のしゃぶしゃぶ ただ昼食のしゃぶしゃぶを食べ過ぎてしまいましたので、帰りも歩いて帰りました。 合計1時間とちょっと歩きましたが、ただ食べる量が多かった気がしますので、明日は少し食べる量を抑えようと思います。 なお帰宅して計測してみたところ体温は36.2度でした。

  • 抗がん剤治療(術後補助化学療法) ゼロックス療法 1クール 5日目 今度は味覚障害が。。。

    抗がん剤治療(ゼロックス療法) 1クール 5日目(2019/3/11) 夜寝る前はしゃっくりが続いて、なかなか寝られずに、地味にだるいながらも。。。 しゃっくりも無くなってきたので、通常に生活に戻ってきた!と思ってきたら今度は 味覚障害が。。。 前回はこちら:抗がん剤治療1クール 3,4日目 しゃっくりで寝不足な1日 昨日の夜、寝る前にしゃっくりが出てきてなかなか寝ることができず、寝不足状態でした。。。 午前5時までは1時間ごとに寝て起きたりを繰り返してました。 結局5時から午前9時まで4時間は寝れましたが、だるさは取れず。。。 ただ薬(ゼローダ)を飲まなきゃということで、とりあえず起きて、オールブランと飲むヨーグルトを食べました。 なお末梢神経障害はほぼ落ち着いてきた状態になったというところです。(飲むヨーグルトを飲めるようになった。) ただ、頭がなかなかさえず。。。 次の敵は味覚障害 今日は天気がいいので、ウォーキングしようと思っていましたが、だるさの影響でなかなか行く気になれませんでした。 しかし、無性にネットで見た丸亀製麺の鴨ねぎうどんを食べたくなったので、散歩がてら食べにいきました。 だるさはありますが、吐き気はなく、食欲もあるのは救いです。 ということで、鴨ねぎうどんを食べました。 が、何か味がおかしい。。。 少し味か淡白なように感じます。不味くはないのですが、味の感じ方が今までと違うように感じました。 これはもしや。。。と思って、以前に食べたことがあるグミやガムを買って食べてみると、これらも今までと違うような感じがして、味が感じにくくなっていました。 あっこれは味覚障害だと認識しました。。。 せっかく末梢神経障害やしゃっくりが落ち着いてきたと思ったら今度は味覚障害とは、なかなか落ち着いてくれないので困ります笑 なお夜ご飯は缶のタイカレーとレトルトご飯にしました。 安く味もしっかり感じることができて美味しかったです。

  • 抗がん剤治療(術後補助化学療法) ゼロックス療法 1クール 3,4日目 実家にお出かけ

    抗がん剤治療(ゼロックス療法) 1クール 3,4日目(2019/3/9,10) 末梢神経症状はだいぶ落ち着いてきました。。。 ただししゃっくりは残ってる。吐き気は今の所ないけど、吐き気どめなくなったので明日からどうなるか。。。 3,4日目は症状落ち着いてきたので、実家に遊びにいきました。 前回はこちら:抗がん剤治療1クール 2日目 しゃっくりは吐き気どめの影響か 3日目は食器を洗いました。ゴム手袋助かりました。 ピリピリに少し怯えてましたが、全然問題なかったです。 初日に比べてたら末梢神経症状は減ってきた感じ しゃっくりは吐き気どめを飲むと増えたので、吐き気どめの影響かも。 念の為病院に電話してみると、その可能性は否定できないとのこと。日常生活に支障があるかと聞かれましたが、特に支障は出ていないと答えました。 もし支障が出てきていると感じたら再度連絡して欲しいとのことでした。 こちらも症状自体は落ち着いているのでそのようにすることにしました。 実家に遊びにいきました。 自分は状況が不明でしたので欠席することにしましたが、3/10に親戚の結婚式がありました。 結婚式に伴い、地方から親戚が出てくるということで、自分も調子は悪くないため、せっかくだし実家に顔を見せに行くことにしました。 親戚の方も自分の病状については存じており心配しておりましたが、元気な顔を見せることができて、安心してもらえてよかったです。 抵抗力の低下を考慮しながらも、元気なうちにできることはした方がいいと改めて思った2日間でした。 そしてしゃっくりは明日は落ち着いてほしい。。。

  • 抗がん剤治療(術後補助化学療法) ゼロックス療法 1クール 2日目 末梢神経症状継続中。。。そしてしゃっくりが地味に辛い

    抗がん剤治療(ゼロックス療法) 1クール 2日目(2019/3/8) 末梢神経症状は継続中。。。ピリピリしてます。 合わせてしゃっくりが出てきた。おそらく吐き気どめの副作用かな。 吐き気はなし! 前回はこちら:抗がん剤治療(術後補助化学療法)1クール 1日目 副作用にしゃっくりが追加、そして結局家でダラダラしてしまった 末梢神経症状継続中。。。 末梢神経症状は朝起きてからも継続中でした。。。 毎日朝はオールブランにのむヨーグルトを入れて食べているんですが、冷たいものは無理そうなので、 今回はオールブランはそのままボリボリ食べて、R-1を飲むことに。 ただR-1も冷蔵庫から取り出した状態のまま飲むとピリピリしたので、コタツであっためてから飲みました。 温度が変わるだけでこんなに違うとは。。。 少し気になるのは点滴した左腕が少し痛い状態が続いています。血管痛な気が、、、長引くようなら病院に相談してみよう。 しゃっくりが出るようになった。。。 あと副作用と思われるしゃっくりが出るようになりました。 ずっとというわけではないですが、2,3時間おきの頻度で生じるので地味に辛いですね。 これもあまりに続くようなら相談してみようと思います。 ウォーキングしなかった 今日ウォーキングする予定だったんですが、漫画を読み始めてしまって気付いたら18時。。。 やってしまいました(笑) 明日の朝はウォーキングしよう!

  • 抗がん剤治療(術後補助化学療法) ゼロックス療法 1クール 1日目 エルプラット投薬開始 ピリピリする感覚を知りました。

    抗がん剤治療(ゼロックス療法) 1クール 1日目(2019/3/7) 今日からオキサリプラチン(エルプラット)の併用開始。 投薬して早速末梢神経症状が現れました。 なるほどこれは確かにピリピリする感覚だ。。。 前回はこちら:抗がん剤治療(術後補助化学療法)0クール 16〜21日目 ゼロックス療法1クール!オキサリプラチン(エルプラット)開始 まずは診察 0クールの状況報告とゼロックス療法の開始 病院に到着すると血液検査をしました。 人が多いこともあり、血液検査から2時間ほど待って診察になりました。 結果としては特に問題がなく、ゼローダー飲んで結果も大きな副作用は出なかったので、 予定通り、オキサリプラチン(エルプラット)を追加投薬し、ゼロックス療法を開始することになりました。 ちなみに0クールの副作用かもとして以下の点を伝えました。 ・2週目の最後に少々吐き気が少々出てきた ・2日前より右手の皮が少しだけ剥けた。今は治っている。 オキサリプラチン(エルプラチン)投薬開始 白金(プラチナ)!なんかカッコイイ。。。 点滴を入れてからがん治療センターに向かいます。 治療センターでは体重、体温、血圧を測り、投入薬の準備が整うまで少々待ちました。 その間にお昼ご飯のお弁当を病院内の売店で購入。 準備が出来たいうことで、呼ばれると専用のリクライニングシートに座り、点滴の準備や薬の説明を受けました。 いよいよ始まるんだなと緊張してきました。 まずは吐き気止め(イメンド)のカプセルを飲みます。写真のいろはすは常温で病院から提供してもらいました。 売店で買った玄米健康弁当にしました。 なお点滴は利き腕でない左手につけています。 点滴中も食べる動作程度であれば動かしても問題ないのですが、やはり心理面で気になるのであまり動かさなくて良いおにぎりを買ってきて正解でした! ブドウ糖注射液と書かれていますが、中身はエルプラット(オキサリプラチン)です。 ちなみにオキサリプラチンは白金製剤に分類される抗がん剤です。 私は白金(プラチナ)!なんかカッコイイ!と勝手に思って少しモチベーションを上げるようにしています(笑) (もちろんそれだけではなく、副作用とか知っています。ただ完全拒否してモチベーション下げるよりはいいのかなと思っています。) 副作用。。。

  • 抗がん剤治療(術後補助化学療法) ゼロックス療法(ゼローダのみ) 0クール 16〜21日目 休薬期間

    抗がん剤治療 0クール 16~21日目(2019/3/1~6) 休薬期間中も特に副作用は出なかったので、食べて、運動(主にウォーキング)して、温泉入ってということを続けていました。 明日(3/7)の点滴に備えます。 前回はこちら:抗がん剤治療(術後補助化学療法)12〜15日目 とりあえず運動と休憩を 休薬期間中は休憩と運動を交互に繰り返しました。 雨の日が多くなり、歩けない日が出てきたため、その分歩ける時は距離もいつもより多く歩くようにしていました。 休息日 3/1 休憩 3/2 江戸川ウォーキング 矢切の渡し 矢切の渡しについてはこの記事 3/3 休息 温泉 3/4 会社で今後について面談 3/5 皇居ウォーキング 大回り乗車 サッカー観戦 3/6 すしざんまい 温泉 皇居ウォーキングや大回り乗車なども別の記事にしたいと思います。 1クールが始まったあと、どう副作用が出てくるかは分かりませんが、できる限り運動しつつブログを更新していきたいと考えています。

  • E4系グリーン車で行く越後湯沢弾丸日帰り旅行 源泉掛け流し温泉からの湯沢高原と日本酒の旅

    2019/1/14 急遽思い立って越後湯沢に日帰り温泉旅行の旅に行ってきました。 入院前に旅行をしたいということが理由ですが、冬季限定のガーラ湯沢駅に一度行ってみたいという理由もありました。 とりあえず東京から新幹線を使うと越後湯沢まで1時間半で到着するのであっという間に着いて近いと実感します! 旅の概要 今回の旅行の目的 とりあえず入院前にやりたいと思ったことをやることにしました。 そう思った経緯はこちら その中で新潟に行きたいと思い、次のことをやろうと思いつきました。 ・ガーラ湯沢にいく ・雪山からの景色を眺める ・温泉に入る。 ・日本酒 思いついたらすぐ実行! 前日夜に行きの新幹線を予約するところから始めました。 経路 東京駅7:08発〜ガーラ湯沢駅8:39着 ガーラ湯沢〜温泉(山の湯) 温泉(山の湯)〜湯沢高原 湯沢高原〜越後湯沢駅(ぽんしゅ館、小嶋屋) 越後湯沢駅12:08発〜上野駅13:22着 はじめてのガーラ湯沢! ガーラガラガラではなかった 午後は家でのんびりしたいなという思いもあったたため、朝早くに越後湯沢に向かい、午前中には東京に戻って来ることにしました。 そのため朝7:08のMaxたにがわ471号でガーラ湯沢駅に向かうことにしました。 Maxたにがわ(E4系) 側面には「とき」 ちなみにこの新幹線にしたのも理由があります。 E4系グリーン車は快適※特に一番前 MaxたにがわはE4系という2階建新幹線の車両が使用されています。 今回はE4系2階のグリーン車の座席にしました。 なお前日夜にえきねっとトクだ値15%割引で予約しています。 この車両のグリーン車ですが、他の車両にはない設備があります。 それがこのオットマンです。 先頭の座席は足置きがありませんがその代わりに置かれています。 おかげで写真のように足を完全に伸ばすことができるのでどんな座席よりも快適に座ることができるようになります。(汚い足のせてすみません。。。) なおグリーン車の座席はこんな感じです。フッドレストは可動式です。 このE4系2階建車両は2020年度末までに全車置き換えが決定しています。

  • 大腸がん発覚から入院まで(4) 正月休み明けから入院までの出来事

    大腸がんが発覚してから入院するまでの経緯をまだ覚えているうちに、何回かに分けてまとめたいと思います。 前回の記事では正月休みおよびその間に考えた今後の生き方の考えについて書きました。 今回は正月休み明けから入院までの出来事を書きたいと思います。 ほぼ業務の引き継ぎで終わりましたが、入院前の3連休に新潟に弾丸日帰り旅行に行ってきました。 前回の記事はこちら 入院までなかなか休まる暇がない 正月休み明けからは、仕事が始まります。 仕事始めは1/7からで、入院は1/19からという状況です。 良くも悪くも入院するまで2週間猶予がありますので、その間に可能な限り業務の引き継ぎを行いました。 ただ自分が持っていた業務が多くて、引き継ぎするだけで毎日残業が続きました。 2週間でも短かったです。。。 そのため家に帰ると休むだけでなかなか落ち着く暇がありません。。。 そして3連休(1/12〜1/14)に入ったら入ったで、最初の2日間は入院後や退院後の治療のため家の中の整理に時間をかけることになり、落ち着く時間を取ることができませんでした。 前回の記事では偉そうに今後の生き方について云々書いときながら、結局は仕事の引き継ぎ&家の片付けで入院を迎えようとしていました。。。 3連休二日目(1/13)の夜、流石にこれはまずいな。というより一応元気な状態でいられる((大腸がんとは言っても特に症状は出ておらず、貧血も鉄剤を飲んでいて改善されており元気だった))最後の期間なのに、何もせずに入院してしまうのは何か色々と後悔しそうな気がしました。 ということで、急遽翌日午前中に日帰りで温泉に行くことにしました。 今思うと抗がん剤治療前に熱海・箱根に弾丸旅行に行った時と同じ心境ですね(笑) 目的地は色々検討した結果、今年の冬はまだ行っていないけれど、毎年必ず訪れている新潟に行くことにしました。 結果としてやりたいことは一通りできた(鉄道旅、温泉、雪山、日本酒、へぎそばなど)ので満足しました。※別途旅行記として書く予定です。

  • 大腸がん発覚から入院まで(3) 当たり前の光景ではなくなったこと

    大腸がんが発覚してから入院するまでの経緯をまだ覚えているうちに、何回かに分けてまとめたいと思います。久しぶりの続編です。 前回の記事で大腸がん発覚から2018年の最終出社日および通院まで書きました。 今回は正月休みの間に考えたことについて書きました。 前回の記事はこちら 正月休み 大晦日、お正月三が日は毎年恒例で実家でのんびり過ごしました。ただいつもと違うのは大きな病気を私が抱えているという点でした。 ただ家族はいい意味で気を使ってくれってもらい、いつもと同じように接してくれて、変わらない正月休みを過ごすことができました。 そのことは私としては非常にありがたかったです。 下手に気を使われると、私も気を使ってしまうのと、せっかくのお正月は普段通り楽しく過ごしたかったので。。。 一応主治医からは特に食事制限などもありませんでした。 大晦日は父の手打ちそば 正月はいつも通りお酒も飲みます。 日本酒と余市 いつもよりは少なめにだけど、美味しくいただきました。 正月三が日が過ぎると自宅に帰ります。 自宅に戻る前に神田明神に寄って色々と祈願しました。 こうして、正月休みは過ぎて行きました。 これまで当たり前と思っていた風景が当たり前ではなくなること 正月休みのある日、片付けをする母親をこたつでぐてっとしながら見てると、もしかしたら来年この光景を見ることが出来なくなるかもしれないとふと感じました。((なぜこう感じた方はわからないです。)) それと同時に急に死ぬことを怖いとを思うようになりました。。。 この時点で、自分は一応転移していない(ステージⅣではない)と診断を受けているがまだ決定はしておらず、手術をした結果、腹膜播種などの転移が認められる可能性も十分考えられますし、最悪手術ができず来年を迎えることができない可能性もありました。 しかしそれまで、あまり死について考えていませんでしたし、それまである程度やりたいことをやっており((主に登山や旅行ですが。。。))、仮にステージⅣで長くないと診断されたとしても受け入れる自信はあると思っていました。

  • 都内に現存する最後の渡し舟 矢切の渡しに乗ってきました

    2019年3月2日 江戸川沿をウォーキングした際に矢切の渡しに乗船しました。 都内に現存する最後の渡し舟で観光としても通常の移動手段してもオススメですので紹介します。 矢切の渡しについて 東京と千葉の県境を流れる江戸川。 その江戸川の両岸の移動手段として運航されているのが矢切の渡しです。 現在も手漕ぎで運航していますが、人が多い時などはモーターで運航する時もあります。 ※実際この日は人数が多かったためモーターで運航していました。 人数が少ない朝などは手漕ぎで運航しています。 また柴又帝釈天界隈とともに環境省の「日本の音風景100選」に選定されています。 現在は柴又の観光と合わせて観光目的で乗船する方が多いと思われます。((実際、柴又側からの往復の乗客もしくは柴又側から松戸側への乗客が多いように思います。私はランニングやウォーキングで矢切まで来て、松戸側から柴又側に移動する目的で乗っていますが、松戸→柴又より柴又→松戸の方が乗客が多い)) 場所 アクセス: ・松戸駅西口より 矢切の渡し行 終点「矢切の渡し」下車すぐ(土・日・祝日のみ) ・松戸駅西口より 旧矢切高校行 終点「旧矢切高校」下車徒歩15分 地図 矢切の渡しに乗ってみよう 今回は千葉の松戸側からの乗船レビューになります。 松戸側から乗船 松戸側から乗る際、最初場所はわかりづらいかもしれません。乗船場の入り口はゴルフ場の入り口にあります。 目印としては「矢切の渡し」と大きな看板が立てられてあります。 ここから江戸川の方へ階段を下り、ゴルフ場の間の一本の細い道を進んでいくと渡し場に辿り着きます。 江戸川沿いの散策コース「水辺の健康ロード」をウォーキングしている人は川の一里塚が目印になります。 またトイレから100mほど北に行ったところには矢切観光案内所とバス停があります。松戸駅からバスで来た際にはこちらで下車することになると思います。 1本道を進むと焼き芋などが売っている売店やベンチなどが見えてきます。 なお売店については時間帯によっては閉まっている時もあります。 矢切の渡しについての紹介の看板があります。 観光船というよりは純粋に対岸へ移動手段の船として利用されています。 ※現在は観光用途も大きいのでしょうが。 矢切の渡し碑 矢切の渡しの運賃 片道 200円 (子供は100円)

  • 【青春18きっぷ】鉄道で行く第40回七賢酒蔵開放で日本酒三昧!また行きたい・・・

    2018年3月11日 青春18きっぷを利用して七賢の蔵開きイベント「七賢酒蔵開放」に行きました。 もともと私は日本酒の中で七賢という銘柄が好きであり、丁度イベントの日に予定が空いていたので行くことにしました。結果的には大満足! なお2019年のイベントは2019年3月2日から3月11日となっています。 七賢(山梨銘醸)について 七賢という日本酒について簡単にご紹介します。 七賢は山梨銘醸という酒蔵で作られている銘柄の日本酒です。 そして七賢はサントリー白州の仕込み水と同じく甲斐駒ケ岳の伏流水を使用しています。 ※サントリー白州蒸留所は酒蔵の近く(約5km) 山梨銘醸(七賢) HP 酒蔵開放の内容について 酒蔵開放のイベントについても簡単に説明(2018年) きき酒料 一人 1,000円 なんと1,000円で七賢のお酒が全種類試飲し放題です。※なお高級銘柄8種は1杯づつでtす。 それに加えて、七賢とのコラボグルメを試食できます。 さらにお土産として五年熟成純米大吟醸を貰いました。 他にも酒蔵の見学など素晴らしい企画が盛りだくさんです。 2019年のイベントはこちら お土産でもらった五年熟成純米大吟醸 個人的な七賢への思い ここからは個人的な感想をつらつら並べます。 酒蔵開放のレポートを読みたい方は読み飛ばしてください。 ・七賢はJRの各駅(甲府や小淵沢)の売店に売られています。自分は登山帰りに小淵沢の駅を寄った際に七賢を知りました。 ・上に述べたように甲斐駒ケ岳の伏流水を使用しています。なお自分はミネラルウォータの中では南アルプスの天然水が一番好きです。そして勝手にこう解釈しました。「七賢は南アルプスの天然水で作られている日本酒」だと。 そう思うことでより一層美味しく感じるようになりました。 人に紹介する際もまずは南アルプスの天然水で作られている天然水と説明して興味を持ってもらうようにしています。 ・こんないいお酒なのになかなか知名度がないのが本当に残念です。。。しかし知名度が高くなりすぎて手に入れられなくなるのはそれはそれで。。。 今回の行程 最寄駅始発〜高尾駅7:06発〜甲府駅8:39着 甲府8:50発〜山梨銘醸(会場)10:00頃着 山梨銘醸(会場)14:30発〜甲府15:30頃着 甲府駅15:38発〜大月駅16:32着 大月駅16

  • 【青春18きっぷ】甲信越縦断旅行 2泊3日(8) 越後湯沢で日本酒三昧そして雪国とお別れ

    2018年1月4日から6日にかけて青春18きっぷを利用して、東京〜豊橋〜松本〜直江津〜宮内〜越後湯沢〜東京と甲信越を縦断かつ1周する形で鉄道旅行しましたのでその紹介を数回に分けて行います。 今回は最終日、宮内から上野駅までのレポートです。この旅行記ラストになります。 今回の旅行行程について 青春18きっぷが3回分余っていました。 そこで、1月4日の仕事終わりに少し早めに会社を退社して、甲信越を1周しています 前回記事はこちら 今回の目的 ・飯田線全線に乗ってみる! ・青春18きっぷの消化 今回の旅行行程 東京〜豊橋〜天竜峡〜松本〜糸魚川〜直江津〜宮内〜越後湯沢〜東京 本日(1/6)は旅行最終日なので直江津から東京に戻ります! 通常であれば直江津から糸魚川に行き新幹線を使うことですぐに帰ることができますが、今回は青春18きっぷを使用していることもあり新潟県を周るような経路で帰ります。 この記事では宮内から東京(上野駅)までの行程を紹介します。 直江津6:15発〜新潟駅8:31着 新潟駅8:46発〜長岡駅10:01着 長岡駅10:56発〜宮内駅11:00着 宮内駅12:38発〜越後湯沢駅13:50着 越後湯沢駅15:07発〜水上駅15:46着 水上駅15:53発〜高崎駅16:56着 高崎駅17:29発〜上野駅19:13着 旅行の締めはぽんしゅ館で利き酒 青島食堂でラーメン食べてお腹いっぱいになったことですし、帰ります。 とその前に越後湯沢でも乗り換え時間があるのでちょっと立ち寄ります。 越後湯沢へ まずは上越線で越後湯沢行きの電車で越後湯沢へ向かいます。 越後湯沢へは約1時間 なお宮内駅は上越線と信越本線の分岐駅になっています。 一面雪景色 雲で見えないですが奥に八海山が見えるはず。。。 越後湯沢に到着 ぽんしゅ館で日本酒利き酒 越後湯沢駅では1時間ほど待ち時間があります。 そこで日本酒の利き酒ができるぽんしゅ館に立ち寄ります。 ぽんしゅ館 越後湯沢店 ぽんしゅ館にある唎酒番所で利き酒することができます。

  • 抗がん剤治療(術後補助化学療法) ゼロックス療法(ゼローダのみ) 0クール 12〜15日目 法華経寺と中山競馬場の散策そして休薬開始

    抗がん剤治療 0クール 12~15日目(2019/2/25~28) ようやく休薬日を迎えました。 大きな副作用が出なくて良かったです。引き続き運動(主にウォーキング)を続けて点滴に備えます。 前回はこちら:抗がん剤治療(術後補助化学療法)10,11日目 好きなものを食べてはウォーキング 食事は好きなものを食べる(昼ごはん) 引き続き副作用だと思いますが、ほんの少しだけ吐き気が出ています。昼ごはんをサラダオンリーにした際に、少し気持ち悪くなってしまったこともあり、好きなものというよりタンパク質を多く食べるようにしました。 ブロンコビリーでハンバーグとサラダバー(野菜をがっつりとる。。。) ケンタッキー まあ、ちょっと健康に良くないようにも見えますが。。。 少なくともオキサリプラチンの点滴を始める前までは、ある程度食べて、運動するサイクルを継続していきます。 できる限りウォーキング ということでこの4日間も雨が降った28日以外はウォーキングしてました! 大体30分から1時間いつもの川沿いウォーキングですが、 27日はいつもと違うコースを歩きました。 法華経寺と中山競馬場 家の近く(といっても徒歩40分程ですが)に日蓮宗の大本山である法華経寺がありました。今ままで知りませんでした。。。 日蓮宗大本山ということもあり立派なお寺です。 もう少し歩くと中山競馬場があります。競馬開催日でないときは静かです。 競馬場の隣には古作貝塚が。公園として整備されています。 ウォーキングの後は温泉で足の疲れを癒します。 約6km 1時間半ぐらい歩きました。 0クール3週目 休薬開始 2/28 朝に薬が0クール目最後の薬ということで夜から休薬開始。 とりあえず最初のクールで、少々吐き気は出ましたが、その他大きな副作用はなかったので良かったです。 来週の再診日まで運動を続けたいと思います。

  • 【青春18きっぷ】甲信越縦断旅行 2泊3日(7) 快速おはよう信越で新潟そして青島食堂で長岡ラーメン

    2018年1月4日から6日にかけて青春18きっぷを利用して、東京〜豊橋〜松本〜直江津〜宮内〜越後湯沢〜東京と甲信越を縦断かつ1周する形で鉄道旅行しましたのでその紹介を数回に分けて行います。 今回は最終日、まずは直江津から宮内までのレポートです。 今回の旅行行程について 青春18きっぷが3回分余っていました。 そこで、1月4日の仕事終わりに少し早めに会社を退社して、甲信越を1周しています 前回記事はこちら 今回の目的 ・飯田線全線に乗ってみる! ・青春18きっぷの消化 今回の旅行行程 東京〜豊橋〜天竜峡〜松本〜糸魚川〜直江津〜宮内〜越後湯沢〜東京 本日(1/6)は旅行最終日なので直江津から東京に戻ります! 通常であれば直江津から糸魚川に行き新幹線を使うことですぐに帰ることができますが、今回は青春18きっぷを使用していることもあり新潟県を周るような経路で帰ります。 この記事では直江津から宮内までの行程を紹介します。 直江津6:15発〜新潟駅8:31着 新潟駅8:46発〜長岡駅10:01着 長岡駅10:56発〜宮内駅11:00着 宮内駅12:38発〜越後湯沢駅13:50着 越後湯沢駅15:07発〜水上駅15:46着 水上駅15:53発〜高崎駅16:56着 高崎駅17:29発〜上野駅19:13着 快速おはよう信越で快適に新潟へ!そして宮内で長岡名物生姜醤油ラーメン 旅行最終日!東京に戻りますが、まずは長岡名物の生姜醤油ラーメンを食べに宮内駅に向かいます。 合わせて宮内駅周辺の散策もしました。 お得な列車「快速おはよう信越」で新潟へ まずは新潟に向かうため、直江津を6:15に出発する快速おはよう信越に乗ります。 昨日は地ビールやら日本酒やら結構飲みましたが、朝5:00になんとか起きることができました。。。 おはよう信越は特急車両(E653系)を使用しますが、快速のため、座席指定券520円(降車駅関係なし)+乗車券で乗車できます。そして青春18きっぷも使用可能です! また快速おはよう信越は直江津発の信越本線の始発になります。そのためかなり空いています。 なお前述の通り座席指定のため事前に指定券の購入が必要ですが、直江津駅の券売機で購入可能です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、てつはいくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
てつはいくさん
ブログタイトル
てつはいく~旅行・登山記と32才の大腸がん闘病記
フォロー
てつはいく~旅行・登山記と32才の大腸がん闘病記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用