chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アコログ https://akogilog.com/

アコースティックギター(アコギ)を趣味で楽しむ初心者の方へ向けて練習方法を書いています。

アコギに興味がある人、今日からアコギを始める人、アコギを持ってるけど挫折して何も弾けない人、趣味でアコギを楽しむ全ての初心者さんに向けて曲の弾き方などをシェアしています。 1曲も弾けずに挫折した筆者が2ヶ月で弾き語れるようになった練習方法とは。 ネットでの独学だけで1曲でも弾けるように情報提供します!

弁天
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/27

arrow_drop_down
  • ギター初心者は簡単なストロークで拍子のリズムに乗ることから始めよう

    ギターを始めたばかりの初心者さんにおすすめのストローク方法と、知っておいた方が良い拍子のことを書きました。 いきなりジャカジャカやっても上手く弾けないと思うので、まずはダウンピッキングだけの簡単なストロークで練習するのがおすすめです。 曲っぽく弾けるように右手を簡単にして楽しく練習しましょう。 ギターのストローク練習は拍子のリズムに乗ることが大事 恐らく初めて楽器をやる人はその曲が何拍子なのかなど考えてないと思います。 ギターのストロークはドラムのリズムに合わせるようなものなので、拍子について知ることは大事です。 まずは1234とカウントして歌える曲を4拍子、123で歌える曲を3拍子として把握できるようになりましょう。 体を揺らしたり手拍子してリズムに乗ってみてください。 「どんぐりころころ」は4拍子です↓↓↓ 「ハッピーバースデートゥーユー」は3拍子です(曲調変わって4拍子も)↓↓↓ 簡単なストロークを4拍子の「どんぐりころころ」で確認 ここで紹介するストロークを参考に、あなたの好きな曲でも同じように試してみてください。 最初はコードチェンジのタイミングでダウンストロークを一発入れる練習がイイでしょう。 それなりに練習しないと難しいと思いますが、ギターで弾いてる時に拍子のリズムに乗って体が動くとイイですね。 次は拍子のカウントごとにダウンストロークを入れます。 簡単なストロークを3拍子の「ハッピーバースデートゥーユー」で確認 コードチェンジのタイミングでダウンストロークを一発入れる弾き方↓↓↓ ※正確に弾くのは意外と難しいので理解するだけでイイです 拍子のカウントごとにダウンストロークを入れる弾き方↓↓↓ ストロークのアクセントもドラムに合わせよう 録音はアクセントを入れてないのであれですが、しっかり強弱を付けた方が良い演奏になります。 「どんぐりころころ」なら2と特に4、「ハッピーバースデートゥーユー」なら1を強く弾く感じです。 体でリズムをとってエアストロークすると、スネアドラム(どんぐりころころの2と4)が鳴ってるところにアクセントを入れたくなります。 この感覚をつかめば曲に合うストロークが分かるようになるので、これからはドラムの音にも耳を傾けて聴いてみるとイイですよ。

  • ギターで簡単な曲を即興で作曲する方法

    メロディよりも先にコード進行を考える作曲方法について書きました。 キー、スケール、ダイアトニックコードを理解すれば、平凡な曲やジングルのような短い曲なら即興でも作れます。 ギターで作曲したい方はぜひ参考にしてください。 ギターで簡単な曲を即興で作曲する方法 キレイに聞こえるベース音の流れを考えて、そのベース音をルートにしたコードをつければ曲の伴奏が完成します。 音楽理論的にメロディ(鼻歌で歌えるところ)の大半はスケール音で作られるものなので、キレイに聞こえるベース音の流れもスケール音で作ればOKです。 キーCで作りたかったら、Cメジャースケールの音を使います。 Cメジャースケールの配置を見てみましょう↓↓↓ 4、5、6弦を使ってキレイに聞こえるベース音の流れを作ってみてください。 ここでは説明のために1→6→2→5(イチロクニーゴー)や2→5→1(ツーファイブワン)を使います。 この数字はいわば、先人たちが残したキレイに聞こえるベース音の流れです。 ダイアトニックコードを知ってる人なら、この数字を見ただけでコード進行が作れます。 キーCの場合↓↓↓ C→Am→Dm→G7(イチロクニーゴー) Dm→G7→C(ツーファイブワン) ダイアトニックコードはスケール音だけで作られているので、ベース音をスケール音で作っている以上は、絶対に外れないよく合うコードになるワケです。 スケールの間隔とダイアトニックコードの型さえ覚えておけば、それだけで平凡な曲や短いジングルなら即興で作れます。 スケールの間隔については後回しにして、先にダイアトニックコードの型を見てみましょう。 ダイアトニックコードの覚えるべきはコードの型 ダイアトニックコードは三和音とそれをオシャレにした四和音があります。 四和音はセブンス系のコードになっただけなので混ぜて使ってもOK。 ★メジャーダイアトニックコードの型 1、4、5がメジャーコード 2、3、6がマイナーコード 7がマイナーセブンフラットフィフス 5度をセブンスにすると5→1の動きが終止感の強い進行になります。 ★マイナーダイアトニックコードの型 メジャーダイアトニックコードの6番目から順に並べると(ナチュラル)マイナーダイアトニックコードになります。 1、4、5がマイナーコード 2がマイナーセブンフラットフィフス 3、6がメジャーコード

  • 弾き語りたいギター初心者さん向けのオンラインレッスンやります

    やっぱり独学じゃ難しいと感じている方。 分からないこと、つまづいてることを解決しませんか。 ギターを買ったはいいけど、曲が弾けない・・ そんなギター初心者さん向けに、ビデオ通話を使ったオンラインレッスンを始めました。 練習曲はYouTubeや楽譜サイトなどで、音源とコード進行を検索できるJ-POPやアニソンであれば何でもOK! あなたの好きな曲のサビをゆっくり弾きながらアドバイスするので、きっと独学よりも早くコツをつかめるはずです。 ギターの構え方 チューニング コードの押さえ方 ピックや指を使ったストロークとアルペジオ まだサービスの試運転ということもありますし、予約の状況次第では時間を少し延長してレクチャーすることも可能です。 料金や必要なものなど詳しいことは下記サイトに書いてあります。 興味のある方は是非ご覧ください(お支払いはクレジットカードでの対応)↓↓↓ サビを真似て練習!はじめてのギター弾き語りレッスン

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、弁天さんをフォローしませんか?

ハンドル名
弁天さん
ブログタイトル
アコログ
フォロー
アコログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用