もっともっと北海道は移転しました。 これからは もっともっと北海道 – 大好きな北海道 もっと知りたい もっと知ってほしい https://goldsky.biz/ でお待ちしています。 まだまだ完成には程遠い道のりですが、よろしくお願いいたします。 また、ヘリテージ~受け継ぐべきものがこちらへ移転してきました。 よろしくお願いいたします。 いろいろと試行錯誤を繰り返しており、読者の皆様には混乱させてしまって申し訳ありません。
2007年に「道の駅そうべつサムズ」から「道の駅そうべつ情報館i(アイ)」に名前が変わりました。洞爺湖温泉、壮瞥温泉、蟠渓温泉と3つの温泉地に恵まれた地域にある道の駅です。 道の駅「そうべつ情報館i(アイ)」 火山とともに生きる町の歴史を知ることができます。火山について学ぶことで、火山の恵みと怖さを知ることができるんですね。実際2000年の有珠山噴火の際は壮瞥町を含み、噴火による人的被害がありませんでした。これは、この地域のいたるところでこういう情報を発信しているからかもしれません。 基本情報 住所 〒052-0101 有珠郡壮瞥町字滝之町384-1 電話番号 0142-66-2750 時間 …
「北海道・北東北の縄文遺跡群」がようやく世界遺産に登録決定しました。
ようやく登録が決定しました。関連記事を紹介します。 goldsky.hatenablog.com 結局名称変更はされなかったようです。 goldsky.hatenablog.com 世界遺産についてはこちらの記事で紹介しています。 goldsky.biz 「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の世界遺産への登録が決定し日本では24件目の世界遺産に、自然遺産としては 5件目になったため、「北海道・北東北の縄文遺跡群」は日本では25件目の世界遺産に、文化遺産としては日本で20件目となります。
道の駅周辺は「アグリパーク」として整備され、芝生広場や池など憩いの場もあります。 道の駅「なかさつない」 地場の食材を使ったレストランや特産物の販売のほか、物産販売所「花水山(かすいさん)」では軽食やデザートのテイクアウトもできます。 基本情報 住所 〒089-1330 河西郡中札内村大通南7丁目 電話番号 0155-67-2811 時間 4月~10月 9:00~18:00 11月~3月 9:00~17:00 ※店舗により異なる場合あり。 休日 12月から3月の月曜日 12月30日~1月5日 ※4月~11月 無休 ※店舗により異なる場合あり。 施設 カントリープラザ 道の駅のメイン施設。「観光…
流木で作ったオブジェがお出迎え 道の駅「オスコイ!かもえない」(神恵内村)
何かのドラマで「流木を商売にしている」っていう話があったような気がしますが、ここ、神恵内の道の駅にはその流木がオブジェになっていました。そうそう駅名の「オスコイ」昔鰊漁が盛んだったころ、漁に出る船を漕ぐ時の掛け声だったそうです。この「オースコーイ」というかけ声は、今でも神社の御神輿を担ぐかけ声にも使われているそうです。 道の駅「 オスコイ!かもえない」 海がきれい。日本海のすぐそばにあり、夏の間しか営業していません。2004年、台風被害のため一度閉鎖しましたが、場所を変えて2010年に建替えられて再開しました。 基本情報 住所 〒 045-0302 古宇郡神恵内村大字赤石村字大森292-1 電…
奇岩「文殊岩」から名づけられた道の駅「上ノ国もんじゅ」(上ノ国町)
奇岩「文殊岩」が見下ろせる道の駅です。文殊岩は文殊菩薩の形をしているので名付けられました。 道の駅「上ノ国もんじゅ」 世界中で北海道の上ノ国町でしか採掘されていない「ブラックシリカ」。この貴重なブラックシリカ商品が道の駅には揃っています。 基本情報 住所 〒 049-0602 檜山郡上ノ国町字原歌3番地 電話番号 0139-55-3955 施設/時間 9:00~19:30(11月~3月 ~18:30) 特産品販売所/9:00~18:00(11月~3月 ~17:00) レストラン/11:00~15:00(LO 14:30) 休日 年末年始 特産品販売所・レストラン/11月~3月は月曜日(祝日の場…
廃線になった旧天北線敏音知駅の跡地に設置された道の駅です。 道の駅「ピンネシリ」 敏音知(ピンネシリ)岳登山の拠点とオートキャンプ場の管理棟にもなっている道の駅。ログハウス風で、24時間使えるコインランドリーもあります。 基本情報 住所 〒 098-5113 枝幸郡中頓別町字敏音知72番7 電話番号 01634-7-8510 時間 9:00~17:00 休日 12月30日~1月3日 施設 地場産品コーナー ハチミツと砂金関連商品が売り。中頓別はゴールドラッシュの歴史を持つ町で道の駅では砂金彫り体験や、道具については貸出も行っているそうです。また、なかとん牛乳は生産量が少なく、幻の牛乳と言われて…
観光施設が集合したレジャーエリアの中に道の駅があります。 道の駅阿寒丹頂の里 阿寒丹頂の里 北に阿寒国立公園、東に釧路湿原国立公園の二つの国立公園に挟まれた場所にあります。阿寒と言えばマリモ、湿原と言えば丹頂鶴です。そんな恵まれた場所にある道の駅が阿寒丹頂の里です。車中泊専用駐車場もある充実した施設です。 車中泊専用駐車場の看板 基本情報 住所 〒 085-0245 釧路市阿寒町上阿寒23線36番地1 電話番号 0154-66ー2969 施設/時間 5月~9月 9:00~18:00 10月~4月 9:00~17:00 観光案内所 10:00~16:00 休日 年中無休 ※設備点検等により臨時休…
興部駅跡地にJR名寄線の廃止に伴い建て替えられた道の駅です。 道の駅「おこっぺ」(興部町) 駅の跡地とあり、興部交通記念複合施設「アニュウ・ジョイパーク」が道の駅として登録されています。アニュウには、鉄道の歴史をテーマにした展示コーナーの他、バス待合所やイベント館、町民ホールや会議室などがあり、ジョイパークには、車輪のオブジェをはじめ、噴水や遊水路、芝生広場、ステージなどがあります。 基本情報 住所 〒098-1614 紋別郡興部町幸町 電話番号 0158-82-2385 時間 5月~10月 9:00~18:00 11月~4月 9:00~17:00 休日 12月31日~1月5日 アニュウ バス…
枝幸町は何と言っても毛ガニ!漁獲量はトップクラス*1。 マリーンアイランド岡島(枝幸町) 建物はまるで海に浮かぶ船のよう。ブリッジ部分は展望コーナーのようになっています。枝幸はホタテとかにが豊富で、道の駅では蟹とホタテを中心に海産物が豊富です。 基本情報 住所 〒098-5802 枝幸郡枝幸町岡島1978番地13 電話番号 0163-62-2860 施設/時間 4月下旬~6月・10月 9:00~16:30 7月~9月 9:00~17:00 11月~4月下旬 10:00~16:00 休日 月曜日、年末年始 ※冬期間は天候等により臨時休館あり レストランは不定休 施設内 海産物コーナー 海産物コー…
小平町は昔ニシン漁が盛んで、「ニシン御殿」と言われる重要文化財「旧花田家番屋」が、道の駅の敷地内に残されています。 おびら鰊番屋(小平町) 広い敷地に昔の鰊番屋をイメージした黒い木造の建物で、敷地には観光交流センターや郷土資料館、食材供給施設、重要文化財「旧花田家番屋」が並んでいます。 基本情報 住所 〒078-3454 留萌郡小平町字鬼鹿広富 電話番号 0164-57-1411 施設/時間 観光交流センター 4月~11月 9:00~18:00 12月~3月 10:00~17:00 食材供給施設(レストラン鰊番屋)・旧花田家番屋 5月~10月 8:00~17:00 11月~4月 9:00~16…
フィンランドの町名が付いた道の駅「ハウスヤルビ奈井江」(奈井江町)
日本一長い直線道路の途中にある道の駅です。 「ハウスヤルビ奈井江」(奈井江町) 道の駅「ハウスヤルビ奈井江」 フィンランドのハウスヤルビ町と姉妹都市となっていることから駅名がつきました。 基本情報 住所 〒079-0312 空知郡奈井江町字奈井江28番地1 電話番号 0125-65-4601 施設/時間 8:30~18:00 喫茶「木莵」(みみずく) 4月~10月 10:00~17:00 11月~3月 10:00~16:00 ※レストランは各店舗により異なります 休日 年末年始 喫茶「木莵」(みみずく)は月曜日 案内板 施設内 喫茶「木莵(みみずく)」 ここにはちょっとスペースは狭いですが売店…
乙部町のマリンレジャーの中心地にある道の駅「ルート229元和台」
ルート229つまり国道229号にある道の駅です。 ルート229元和台(乙部町) 売店とトイレは別の建物になっています。裏はちょっとした広場になっています。 基本情報 住所 〒043-0114 爾志郡乙部町字元和169 電話番号 0139-62-3009 施設/時間 4月~10月 8:30~18:00 11月~3月 9:00~16:00 休日 12月30日~1月3日 売店「ルート229元和台」 売店は田舎の商店のような印象。もちろんお土産品もあり、おすすめはユリモナカかな? 広場 海を一望できる景色は最高。断崖絶壁となっていますので、ここから海には降りられません。「潮笛」というモニュメントがあり…
からくりハト時計「果夢林」がお出迎え 道の駅「おんねゆ温泉」(北見市)
シンボルタワー 果夢林(かむりん)の中にも入れます。 「果夢林」とは果てしなく夢が広がる木(林)の町という願いからつけられた名前だそうです。 おんねゆ温泉(北見市) 北見はハッカの町のイメージでしたが、道の駅で「たまころ」なるコロッケが名物と聞き「そうだ、タマネギもあった」。白花豆の生産量も日本一、「北見って美味しいものがたくさんあるんだ」と改めて見直しました。 基本情報 住所 〒091-0153 北見市留辺蘂町松山1-4 電話番号 0157-45-3373 施設/時間 4月~10月 8:30~17:00 11月~3月 9:00~16:30 休日 12月26日~1月1日、4月8日~4月14日 …
裏のオニウシ公園がメイン施設(?)桜の季節は特におすすめ。 YOU・遊・もり(森町) H型の建物で、国道を背に向かって右の建物が特産物販売所左の建物がトイレとなっています。以前はレストラン ロードオアシスふれあいがあり(Hの横棒のところ)景色を見ながらの食事もできたのですが、閉店したようです。 基本情報 住所 〒049-2311 茅部郡森町字上台町326-18 電話番号 01374-2-4886 施設/時間 3月21日~10月20日 9:00~17:30 10月21日~3月20日 9:00~17:00 休日 12月30日午後~1月3日 施設内 特産物販売所 水産加工品中心の品ぞろえでお土産品も…
オホーツクと言えば流氷、紋別と言えばガリンコ号。道の駅周辺はそんな流氷がテーマの施設がたくさんあります。その中のひとつが道の駅がある「北海道立オホーツク流氷科学センター」です。 オホーツク紋別(紋別市) オホーツク流氷科学センター 北海道立オホーツク流氷科学センターは「流氷」をキーワードに展開するさまざまな体験施設です。 道の駅 基本情報 住所 〒094-0023 紋別市元紋別11番地6号 電話番号 0158-23-5400 営業時間 9:00~17:00 休日 月曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日~1月3日 ※1月4日~3月31日・7月9日~8月25日は無休 施設内 エントランスで大きな…
コインシャワーのある道の駅「 てっくいランド大成」(せたな町)
「 てっくい」はヒラメの事で道の駅では毎年7月最後の土曜にお祭りが開催され、「ひらめ(てっくい)のつかみ取り」が実施されるそうです。 てっくいランド大成(せたな町) あまり広いくないけどとってもアットホームな道の駅です。海水浴シーズンにはコインシャワーが使えます。 基本情報 住所 〒043-0514 久遠郡せたな町大成区平浜378番地 電話番号 01398-4-6561 時間 4月~7月中旬・8月中旬~10月 9:00~17:00 7月中旬~8月中旬 9:00~19:00 11月~3月 9:00~16:00 休日 12月30日~1月3日 施設内 売店 せたな町で獲れた旬の味覚の他、せたな町で作…
釣り人には人気の道の駅のようで釣道具が並んでいます。それも結構な品揃え。 よってけ!島牧(島牧村) 島牧村は海と山に囲まれ、道の駅では新鮮な魚介類を、その場で焼いて食べることのできるバーベキューコーナーが人気です。食がテーマの道の駅。 基本情報 住所 〒048-0631 島牧郡島牧村字千走11-1 電話番号 0136-74-5183 時間 9:00~17:00(7月21日~8月31日 ~18:00) 休日 火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 ※7月21日~8月31日 無休 施設内 レストラン 水槽でお好みの魚介類を選びコンロ付きテーブルでその場で焼いて食べることができます。貝類は焼き方を間違…
ヒバの木の香りに包まれる道の駅。 あっさぶ(厚沢部町) ヒバは「ヒノキアスナロ」のことで、「明日はヒノキになろう」という意味だそうで、ヒノキに劣るような名前ですが、枯死しても芯まで腐らない耐久性があり、ヒノキに引けを取らない優秀な木だという事です。そのヒバの木を使って建てられた道の駅です。 基本情報 住所 〒043-1112 檜山郡厚沢部町緑町72-1 電話番号 0139-64-3738 時間 5月~10月 8:30~18:00 11月~4月 9:00~17:00 休日 12月31日~1月5日 ※11月に職員の研修のため休館日2~3日あり 施設内 あっさぶ町物産センター 道の駅の入り口から花や…
厚岸の味を堪能できる場所として親しまれています。 厚岸グルメパーク(厚岸町) 食が楽しめるのはもちろんですが、ここから見える厚岸湖・厚岸湾の眺望も最高です。海を見ながらレストランでの食事をお楽しみいただけます。 基本情報 住所 〒088-1119 厚岸郡厚岸町住の江2丁目2番地 電話番号 0153-52-4139 施設/時間 4月~10月 9:00~21:00 11月・12月 10:00~19:00 1月~3月 10:00~18:00 総合展示販売コーナー 4月~10月 9:00~19:00 11月・12月 10:00~19:00 1月~3月 10:00~17:00 ※レストランは各店舗により…
木のぬくもりとグランドピアノの音色が安らぎの空間を与えてくれます。 道の駅 まるせっぷ(遠軽町) 木芸館、トイレ、レストラン「フォレスト道の駅店」があり、木芸館には喫茶コーナーもあります。旭川紋別自動車道が遠軽瀬戸瀬インターチェンジまで延伸したことで、利用客が激減しているそうです。 基本情報 住所 〒099-0207 紋別郡遠軽町丸瀬布元町42-2 電話番号 0158-47-2010 施設/時間 木芸館 9:00~17:00(GW 夏休み期間~18:00) 食堂 9:30~18:00(10月下旬~4月下旬~17:30) 売店は8:30~ 休日 木芸館 月曜日(祝日の場合は翌日)、12月31日~…
旧国鉄の駅が道の駅となりました 道の駅「いわない」(岩内町)
元国鉄岩内駅の跡地を利用して作られた道の駅です。 道の駅 いわない(岩内町)基本情報 どこも駅周辺は賑やかなもの。岩内町もそれほど大きな町ではありませんが、北海道ではそれなりの規模のまちです。そんな町の駅があった場所に造られたこともあり、施設が点在(たら丸館、木田金次郎美術館、たら丸市場)していて、駐車場も分かれています。メイン施設のたら丸館には観光案内所と特産品展示コーナーがあり、向かい側にトイレがあります。 住所 〒045-0003 岩内郡岩内町字万代47番地の4 電話番号 0135-63-1155 時間 4月~10月 9:00~18:00 11月~3月 9:00~17:00 休日 11月…
北海道で一番小さな村の道の駅です。 道の駅「おといねっぷ」(音威子府村) 一時期売店などは休業し、トイレとスタンプ台しか機能していませんでしたが、今は売店とレストランの営業は再開しています。 基本情報 住所 〒098-2501 中川郡音威子府村字音威子府155番地 電話番号 01656-5-3111 施設/時間 正面玄関開閉時間 10:00~17:00 トイレ 24時間 売店 9:30~17:00 レストラン 11:00~17:00 休日 火曜日、12月29日~1月4日 天北龍 音威子府そばは黒いそばとして有名ですが、この黒いそばで長年愛されてきた“駅そば”「常盤軒」のご主人が永眠されたとの事…
摩周温泉と命名されていますが、この道の駅に温泉はありません。でも、気軽に利用できる足湯があります。 道の駅「摩周温泉」 道東観光の拠点となる道の駅と言えるでしょう。というのも、交通やドライブの面ではここを拠点に摩周湖や阿寒湖、屈斜路湖とどこの湖にも向かうことのできる場所なんです。 基本情報 住所 〒088-3203 川上郡弟子屈町湯の島3丁目5番5号 電話番号 015-482-2500 時間/施設 5月~10月 8:00~18:00 11月~4月 9:00~17:00 足湯施設あり 休日 12月30日~1月3日 施設内 インフォメーション 弟子屈町内の観光スポットなど案内してくれます。天気に合…
もちろんその辺をナウマン象が歩いているわけではありません。ナウマン象の像があったり、全身骨格が復元されていたり、建物がナウマン象をイメージして建てられているという、ナウマン象づくしの「ナウマン公園」の中にある道の駅です。 道の駅 忠類(幕別町) 道の駅やナウマン象記念館などの建物には象の肌をイメージして麦飯石がつかわれています。とにかくいろんな場所にナウマン象が感じられる工夫が施されています。 基本情報 住所 〒089-1701 中川郡幕別町忠類白銀町384番地12 電話番号 01558-8-3236 施設/時間 9:00~18:00(トイレは24時間) 十勝ナウマン温泉ホテル「アルコ」 11…
道の駅「富士見」が「えんべつ富士見」として、リニューアルしました。 えんべつ富士見(遠別町) 富士見ヶ丘公園の入り口にある道の駅です。6月~10月の日曜日には直売店「花菜夢(かなむ)」で新鮮な野菜が購入できます。道の駅にはフードコート・売店(お土産コーナー)・無料の休憩コーナーなどがあります。 えんべつ富士見の基本情報 【営業時間】 北海道天塩郡遠別町字富士見46-21 【連絡先】 TEL01632-9-7555 【営業時間】 ふじみるキッチン 10:00~18:00 レストランみなくる 11:00~18:00 麵屋232 11:00~18:00 ラストオーダー 17:30 【休 館 日】 毎…
ごめんなさい。ここは日本で初めてアスパラガスの本格生産が始まった場所としてアスパラのモニュメントまであるのに、私の頭は中山峠=あげいもなんです。 道の駅 望羊中山(喜茂別町) 道の駅「望羊中山」 望羊中山の基本情報 入口から右側がコンビニエンスストアのようなお土産コーナー、左側がテイクアウトコーナー2階にレストランと展望台があります。 住所 〒044-0223 虻田郡喜茂別町字川上345番地 電話番号 0136-33-2671 施設/時間 売店・ファーストフード 8:30~17:30 味処四季彩 10:30~15:30 休日 年中無休 望羊中山の施設内 やっぱりあげいも人気です 1階フロア テ…
笑いの守り神「繁次郎」に会いに行こう 道の駅 「江差(江差町)」
自称「日本一小さい道の駅」だそうで、小さいことにこだわっている道の駅です。実際は、もっと小さな道の駅があると思いますが(例えば足寄湖)有人の道の駅としては、もしかすると日本一小さいかもしれません。 道の駅 「江差」(江差町) 道の駅の売店が「繁次郎笑店」、宿泊施設が「繁次郎番屋簡易宿泊所」と、繁次郎(しげじろう)の、ネーミングが目を引きます。繁次郎は、幕末のころ、江差町に実在したとんち名人です。現在、江差町では繁次郎を「郷土の愛すべきキャラクター」として、観光事業に役立て、この道の駅には繁次郎の像もあります。 道の駅 「江差(江差町)」の基本情報 建物はトイレが大きく施設は小さい江差産のヒノキ…
温泉・森林公園が近く、私がおすすめする道の駅利用法は森林公園でアウトドアを楽しみ、道の駅で食を楽しみ、温泉で体をほぐします。というのも美深の道の駅はテイクアウトメニューが豊富なんです。 道の駅「びふか」 ( 美深町) 道の駅のすぐ裏手は「森林公園びふかアイランド」が広がります。というより、森林公園の敷地内に道の駅があるのかもしれません。イタリアの建築家が中世ヨーロッパをイメージして設計したそうで、そう言われてみるとおしゃれな気もします。 道の駅「びふか」基本情報 住所 〒098-2362 中川郡美深町字大手307番地1 電話番号 01656-2-1000 時間 11月~4月 9:00~17:3…
「ブログリーダー」を活用して、ヘリテージさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
もっともっと北海道は移転しました。 これからは もっともっと北海道 – 大好きな北海道 もっと知りたい もっと知ってほしい https://goldsky.biz/ でお待ちしています。 まだまだ完成には程遠い道のりですが、よろしくお願いいたします。 また、ヘリテージ~受け継ぐべきものがこちらへ移転してきました。 よろしくお願いいたします。 いろいろと試行錯誤を繰り返しており、読者の皆様には混乱させてしまって申し訳ありません。
短い夏もそろそろ終わりを告げる8月。夏の最後を思いっきり楽しみましょう。 7月から続くイベント 【登別市】地獄の谷の鬼花火 【北竜町】ひまわりまつり 【上川町】層雲峡温泉 峡谷火まつり 8月上旬に始まるイベント 【函館市】函館港まつり 【伊達市】伊達武者まつり 【釧路市】くしろ港まつり 【苫小牧市】とまこまい港まつり 【上士幌町】北海道バルーンフェスティバル 【広尾町】十勝港まつり「ふるさと夏まつり」 【中頓別町】北緯45度夏まつり 【様似町】アポイの火まつり 【倶知安町】くっちゃんじゃが祭り 【上川町】たかす熱夏フェスタ 【大空町】めまんべつ観光夏まつり 【小樽市】小樽堺町ゆかた風鈴まつり …
北海道でも暑い日が続く7月。それでも、1日中30℃を越えるなんてことは滅多にありません。北海道の7月、特に日暮れなどはとっても過ごしやすいのです。 6月から続くイベント情報 【洞爺湖町】洞爺湖ロングラン花火大会 【登別市】地獄の谷の鬼花火 北海道で7月上旬から始まるイベント情報 【八雲町】八雲山車行列 【厚岸町】厚岸港まつり 【岩見沢市】いわみざわ彩花まつり 【江差町】江差かもめ島まつり 【余市町】北海ソーラン祭り 【枝幸町】オホーツク枝幸うまいもん祭り (旧)枝幸かにまつり 【安平町】あびら夏!うまかまつり 【厚岸町】厚岸夏まつり 【神恵内村】かもえない沖揚げまつり 【登別・白老】リサイクル…
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付すると、原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となる制度です。また、寄付のお礼として寄付した自治体から返礼品があり、返礼品についてはお肉やお米など寄付した自治体の特産品や、趣向が見えるものが用意されています。 ふるさと納税についてはこちらの記事をご覧ください。 goldsky.hatenablog.com ここでは奥尻町にふるさと納税する方法と、私の独断と偏見で選ぶおすすめの返礼品を紹介します。 奥尻町(オクシリチョウ)への寄付(ふるさと納税)について 奥尻町で寄附を募集している事業 寄付の申し込み方法 奥尻町にポータル…
史跡や古墳、ジオパークなどには、個人ではなかなか行くことができない場所が多くあります。博物館や郷土資料館、各市町村などでは定期的にツアーや見学会などを企画して、体験や史跡巡りなどを実施しています。見学会に参加すると普段は立ち入ることのできない場所を見せてくれることもあります。そんなマニアな企画を紹介します。 ※イベントの開催状況につきましては、主催者様の公式サイトを必ずご確認ください。イベントには市民限定のものも含まれているかもしれません(極力市民限定のものは載せないよう努力しています)。申し込み時にご確認お願いします。 【札幌市】創成川・鴨々川 川めぐりウォーキングツアー 【三笠市】地球を感…
北海道の6月。北海道に梅雨はないとはいうものの、どんよりとした曇の日と、小雨の日が数日続く状態の、いわゆる「蝦夷梅雨」の季節がやってきます。梅雨のようなじめじめ蒸したものとは違い、湿度は高くても温度は比較的低めです。北海道の6月は、肌寒い日があり、夏と呼ぶにはまだ早いかもしれません。 北海道の例年行われている6月のイベントについてまとめています。 5月から続くイベント 【洞爺湖町】洞爺湖ロングラン花火大会 【札幌市】チューリップ・すずらんフェスタ 【函館市】恵山つつじまつり 【安平町】菜の花さんぽ 【小樽市】牡丹・芍薬庭園公開 【平取町】すずらん観賞会 6月上旬に予定されている北海道のイベント…
地域おこし協力隊とは 地域おこし協力隊についてはこちらの記事を参照してください。 goldsky.hatenablog.com 北海道は全国で一番多くの地域おこし協力隊員が活動しています。そこで、北海道の各市町村の地域おこし協力隊制度利用状況を確認することで、今後地域おこし協力隊として活動したいと思う方の判断材料になるかと思い、調べてみました。 地域おこし協力隊とは 釧路地方の地域おこし協力隊 釧路市(くしろし) 募集中~随時募集 釧路町(くしろちょう) 厚岸町(あっけしちょう) 浜中町(はまなかちょう) 標茶町(しべちゃちょう) 募集中 弟子屈町(てしかがちょう) 鶴居村(つるいむら) 白糠…
北海道物産展は全国的に人気があると聞いたことがあります。とてもうれしいことです。物産展はどのくらいの頻度で行われているのか興味がわき、調べてみました。同時にこの情報を共有したいと思い、随時調べたものをアップしていきたいと、このページを作りました。 更新日は最後に記載しています。参考にしてください。 [:contents] 2024年6月から始まる北海道の催事情報 加古川ヤマトヤシキ[兵庫県] 催事名 夏の北海道銘菓フェア 場所 〒675-8505 加古川市加古川町篠原町21-8 3階/特設会場、1階/北側イベントスペース 電話番号 079-425-1221(代) 営業時間 午前10時~午後7時…
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付すると、原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となる制度です。また、寄付のお礼として寄付した自治体から返礼品があり、返礼品についてはお肉やお米など寄付した自治体の特産品や、趣向が見えるものが用意されています。 ふるさと納税についてはこちらの記事をご覧ください。 goldsky.hatenablog.com ここではせたな町にふるさと納税する方法と、私の独断と偏見で選ぶおすすめの返礼品を紹介します。 せたな町(セタナチョウ)への寄付(ふるさと納税)について せたな町で寄附を募集している事業 寄付の申し込み方法 せたな町にポ…
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付すると、原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となる制度です。また、寄付のお礼として寄付した自治体から返礼品があり、返礼品についてはお肉やお米など寄付した自治体の特産品や、趣向が見えるものが用意されています。 ふるさと納税についてはこちらの記事をご覧ください。 goldsky.hatenablog.com ここでは今金町にふるさと納税する方法と、私の独断と偏見で選ぶおすすめの返礼品を紹介します。 今金町(イマカネチョウ)への寄付(ふるさと納税)について 今金町で寄附を募集している事業 寄付の申し込み方法 今金町に郵送、F…
世界文化遺産目指す「佐渡島の金山」 2007年、新潟県と佐渡市は、「佐渡金銀山遺跡」の世界文化遺産の国内暫定一覧表入りを目指し、「金と銀の島、佐渡-鉱山とその文化-」として、文化庁に提案しました。 そして2010年、佐渡金銀山は、「金を中心とする佐渡鉱山の遺産群」としてユネスコの世界遺産暫定リストに記載されました。しかし、4年連続で落選。 2020年度に提出した推薦書原案は「金を中心とする佐渡鉱山の遺産群」としてきた名称を「佐渡島の金山」と変更し、内容も独自の価値を強調し、新潟県と佐渡市が推薦書原案(改訂版)を国へ提出しました。その結果、「北海道・北東北の縄文遺跡群」と競合して選ばれませんでし…
地域おこし協力隊とは 地域おこし協力隊についてはこちらの記事を参照してください。 goldsky.hatenablog.com 北海道では、令和3年度、全国で一番多く800人以上の地域おこし協力隊員が活躍しています。北海道ではほとんどの市町村で地域おこし協力隊員が活躍しています。そこで、北海道道央地方(石狩地方・空知地方・後志地方)の各市町村の地域おこし協力隊の情報を紹介します。 地域おこし協力隊とは 石狩地方の地域おこし協力隊情報 札幌市(さっぽろし) 江別市(えべつし) 千歳市(ちとせし) 恵庭市(えにわし) 石狩市(いしかりし) 北広島市(きたひろしまし) 当別町(とうべつちょう) 新篠…
地域おこし協力隊とは 地域おこし協力隊についてはこちらの記事を参照してください。 goldsky.hatenablog.com 北海道は全国で一番多くの地域おこし協力隊員が活動しています。北海道ではほとんどの市町村で地域おこし協力隊員が活躍しています。そこで、北海道道南地方(渡島地方・桧山地方・胆振地方・日高地方)の各市町村の地域おこし協力隊の情報を紹介します。 地域おこし協力隊とは 渡島地方の地域おこし協力隊 函館市(はこだてし) 北斗市(ほくとし) 松前町(まつまえちょう) 募集中~採用人員に達するまで随時 福島町(ふくしまちょう) 知内町(しりうちちょう) 木古内町(きこないちょう) 七…
北海道の朝市と言えば水産品を連想するのは私だけでしょうか。ここでは、場所によっては農産品を取り扱っているところもありますが、主に水産品を主体に扱っている朝市を紹介します。
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付すると、原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となる制度です。また、寄付のお礼として寄付した自治体から返礼品があり、返礼品についてはお肉やお米など寄付した自治体の特産品や、趣向が見えるものが用意されています。 ふるさと納税についてはこちらの記事をご覧ください。 goldsky.hatenablog.com ここでは函館市にふるさと納税する方法と、私の独断と偏見で選ぶおすすめの返礼品を紹介します。 函館市(ハコダテシ)への寄附(ふるさと納税)について 函館市で寄附を募集している事業 ふるさと納税申込書で申し込む場合 寄附金…
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付すると、原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となる制度です。また、寄付のお礼として寄付した自治体から返礼品があり、返礼品についてはお肉やお米など寄付した自治体の特産品や、趣向が見えるものが用意されています。 ふるさと納税についてはこちらの記事をご覧ください。 goldsky.hatenablog.com ここでは北斗市にふるさと納税する方法と、私の独断と偏見で選ぶおすすめの返礼品を紹介します。 北斗市(ホクトシ)への寄附(ふるさと納税)について 北斗市で寄附を募集している事業 「音楽のまち・ほくと」の取組を応援したい方…
北海道道北地方の市町村の地域おこし協力隊に関する情報をお届けします。
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付すると、原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となる制度です。また、寄付のお礼として寄付した自治体から返礼品があり、返礼品についてはお肉やお米など寄付した自治体の特産品や、趣向が見えるものが用意されています。 ふるさと納税についてはこちらの記事をご覧ください。 goldsky.hatenablog.com ここでは松前町にふるさと納税する方法と、私の独断と偏見で選ぶおすすめの返礼品を紹介します。 [:contents] 松前町(マツマエチョウ)への寄附(ふるさと納税)について 北海道で唯一の城下町です。松前町といえば、松…
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付すると、原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となる制度です。また、寄付のお礼として寄付した自治体から返礼品があり、返礼品についてはお肉やお米など寄付した自治体の特産品や、趣向が見えるものが用意されています。 ふるさと納税についてはこちらの記事をご覧ください。 goldsky.hatenablog.com ここでは福島町にふるさと納税する方法と、私の独断と偏見で選ぶおすすめの返礼品を紹介します。 福島町(フクシマチョウ)への寄附(ふるさと納税)について 福島町で寄附を募集している事業 福島町に寄附申込書により寄附する場合…
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付すると、原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となる制度です。また、寄付のお礼として寄付した自治体から返礼品があり、返礼品についてはお肉やお米など寄付した自治体の特産品や、趣向が見えるものが用意されています。 ふるさと納税についてはこちらの記事をご覧ください。 goldsky.hatenablog.com ここでは鹿部町にふるさと納税する方法と、私の独断と偏見で選ぶおすすめの返礼品を紹介します。 鹿部町(シカベチョウ)へのふるさとしかべ応援寄附金(ふるさと納税)について 鹿部町で寄附を募集している事業 鹿部町に郵送・ファ…
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付すると、原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となる制度です。また、一定額以上の寄付をすると、お礼として自治体から返礼品が貰えます(返礼品なしの寄付も可能です)。返礼品についてはお肉やお米など全国の特産品や、自治体の趣向が見えるものが用意されています。 ふるさと納税についてはこちらの記事をご覧ください。 goldsky.hatenablog.com ここでは大空町にふるさと納税する方法と、私の独断と偏見で選ぶおすすめの返礼品を紹介します。 大空町(オオゾラチョウ)へのふるさと応援寄附金(ふるさと納税)について 大空町で寄…
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付すると、原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となる制度です。また、一定額以上の寄付をすると、お礼として自治体から返礼品が貰えます(返礼品なしの寄付も可能です)。返礼品についてはお肉やお米など全国の特産品や、自治体の趣向が見えるものが用意されています。 ふるさと納税についてはこちらの記事をご覧ください。 goldsky.hatenablog.com ここでは美幌町にふるさと納税する方法と、私の独断と偏見で選ぶおすすめの返礼品を紹介します。 美幌町(ビホロチョウ)への寄付(ふるさと納税)について 美幌町で寄附を募集している…
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付すると、原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となる制度です。また、一定額以上の寄付をすると、お礼として自治体から返礼品が貰えます(返礼品なしの寄付も可能です)。返礼品についてはお肉やお米など全国の特産品や、自治体の趣向が見えるものが用意されています。 ふるさと納税についてはこちらの記事をご覧ください。 goldsky.hatenablog.com ここでは津別町にふるさと納税する方法と、私の独断と偏見で選ぶおすすめの返礼品を紹介します。 津別町(ツベツチョウ)への寄付(ふるさと納税)について 津別町で寄附を募集している…
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付すると、原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となる制度です。また、一定額以上の寄付をすると、お礼として自治体から返礼品が貰えます(返礼品なしの寄付も可能です)。返礼品についてはお肉やお米など全国の特産品や、自治体の趣向が見えるものが用意されています。 ふるさと納税についてはこちらの記事をご覧ください。goldsky.hatenablog.com ここでは斜里町にふるさと納税する方法と、私の独断と偏見で選ぶおすすめの返礼品を紹介します。 斜里町(シャリチョウ)への寄付(ふるさと納税)について 斜里町で寄附を募集している事…
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付すると、原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となる制度です。また、一定額以上の寄付をすると、お礼として自治体から返礼品が貰えます(返礼品なしの寄付も可能です)。返礼品についてはお肉やお米など全国の特産品や、自治体の趣向が見えるものが用意されています。 ふるさと納税についてはこちらの記事をご覧ください。 goldsky.hatenablog.com ここでは清里町にふるさと納税する方法と、私の独断と偏見で選ぶおすすめの返礼品を紹介します。 清里町(キヨサトチョウ)への寄付(ふるさと納税)について 清里町で寄附を募集してい…
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付すると、原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となる制度です。また、一定額以上の寄付をすると、お礼として自治体から返礼品が貰えます(返礼品なしの寄付も可能です)。返礼品についてはお肉やお米など全国の特産品や、自治体の趣向が見えるものが用意されています。 ふるさと納税についてはこちらの記事をご覧ください。 goldsky.hatenablog.com ここでは小清水町にふるさと納税する方法と、私の独断と偏見で選ぶおすすめの返礼品を紹介します。 小清水町(コシミズチョウ)への寄付(ふるさと納税)について 小清水町で寄附を募集…
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付すると、原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となる制度です。また、一定額以上の寄付をすると、お礼として自治体から返礼品が貰えます(返礼品なしの寄付も可能です)。返礼品についてはお肉やお米など全国の特産品や、自治体の趣向が見えるものが用意されています。 ふるさと納税についてはこちらの記事をご覧ください。 goldsky.hatenablog.com ここでは訓子府町にふるさと納税する方法と、私の独断と偏見で選ぶおすすめの返礼品を紹介します。 訓子府町(クンネップチョウ)へのおもいやり基金事業(ふるさと納税)について 訓子…
北海道の5月、桜前線が一気に駆け抜け、下旬から6月の上旬にかけて暖かくなったと思ったら急に冷え込むという「リラ冷え」の気節です。リラ冷えのリラはライラックの事で、札幌市の木でもあります。そんな北海道の5月のイベント情報をまとめました。 4月から続くイベント 【札幌】定山渓温泉渓流鯉のぼり 【大樹町】歴舟川清流鯉のぼり 【北斗市】北斗桜回廊 【松前町】松前さくらまつり 【紋別市】春の流氷公園まつり 【札幌】平岡公園梅まつり 【洞爺湖町】洞爺湖ロングラン花火大会 【美唄市】びばいさくら 【新ひだか町】しずない桜まつり 【釧路市】春の動物園まつり 【森町】もりまち桜まつり 【深川市】桜山公園 桜ウィ…
北海道には、シマフクロウ・ヒグマ・タンチョウ・エゾシカ・キタキツネなどたくさんの野生動物が生息しています。また、天然記念物や絶滅危惧種に指定されている動物も多く、保護や環境保全などさまざまな取り組みを行っています。大自然の中で思いがけず野生動物に遭遇することもあると思いますが、接し方には十分な注意が必要です。特にヒグマに関しては毎年多くの目撃情報が流れます。クマは力が強く、突然出会うと攻撃することもあります。そのため、クマに会わないための工夫や、クマに出会ったときの注意事項を知ることが大切です。 日本に生息する熊 ツキノワグマ ヒグマ ヒグマの特徴と能力 ヒグマの生態 ヒグマにまつわる事件 苫…
5月3日は憲法記念日です。昭和21年11月3日に公布され、昭和22年5月3日に施工されました。 大日本帝国憲法の制定 そもそも江戸時代までは自由や平等などという考えはなく、鎖国政策をしていた日本でしたが、江戸幕府の開国・通商路線を期に倒幕運動天皇親政体制への転換など、いわゆる明治維新により、日本は近代化への道を進めていきました。中央集権体制が整備され、さまざまな政策が実施されました。 この政府のやり方に不満を持った士族たちは自由民権運動を始めました。これに地主や都市の商工業者のちには農民なども加わり運動は激化していきました。 これに対し政府が保安条例の制定や改進党の大隈重信を外相に入閣させるこ…
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付すると、原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となる制度です。また、一定額以上の寄付をすると、お礼として自治体から返礼品が貰えます(返礼品なしの寄付も可能です)。返礼品についてはお肉やお米など全国の特産品や、自治体の趣向が見えるものが用意されています。 ふるさと納税についてはこちらの記事をご覧ください。 goldsky.hatenablog.com ここでは置戸町にふるさと納税する方法と、私の独断と偏見で選ぶおすすめの返礼品を紹介します。 置戸町(オケトチョウ)への寄付(ふるさと納税)について 置戸町で寄附を募集している…
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付すると、原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となる制度です。また、一定額以上の寄付をすると、お礼として自治体から返礼品が貰えます(返礼品なしの寄付も可能です)。返礼品についてはお肉やお米など全国の特産品や、自治体の趣向が見えるものが用意されています。 ふるさと納税についてはこちらの記事をご覧ください。 goldsky.hatenablog.com ここでは佐呂間町にふるさと納税する方法と、私の独断と偏見で選ぶおすすめの返礼品を紹介します。 佐呂間町(サロマロチョウ)への寄付(ふるさと納税)について 佐呂間町で寄附を募集…
南富良野はアウトドア体験の宝庫。そんな南富良野の道の駅を紹介します。 南ふらの(南富良野町) 南富良野の道の駅は、もともと南富良野の物産センターで、認定を受けたのは1993年。日本で「道の駅」の制度ができた年で、全国103件・北海道14件のうちの1件でした。カヌーの舳先をイメージした建物で、入り口には大型水槽があり、幻の魚と言われる「イトウ」が泳いでいます。 道の駅「南ふらの」基本情報 住所 〒079-2403 空知郡南富良野町字幾寅687番地1 電話番号 0167-52-2100 営業時間 〜2025年春頃まで休館 10~5月 9:00~17:00 6~9月 9:00~19:00 休日 12…
地図の赤い部分が遠別町です 遠別町について 町の産業は、農業を中心とする第1次産業が主体となっています。日本最北の米どころで、もち米、メロン、ホウレンソウ、アスパラガスなどが生産されています。水産分野でも刺し網漁業や定置網漁業に加えてホタテ貝養殖事業やサケ、ヒラメ等の資源造成などもおこなっています。 遠別町〒098-3543 北海道天塩郡遠別町字本町3丁目37番地電話:01632-7-2111(代表)FAX:01632-7-3695 遠別町の公式サイト 北海道遠別町 遠別町のマスコットキャラクター 遠別町のマスコットキャラクターは「モモちん」。遠別町内に生息するエゾモモンガの仲間で、普段は町内…
北海道の道の駅「風W(ふわっと)とままえ」 基本情報 道の駅「風W(ふわっと)とままえ」のおすすめ商品 直売所「よってけ屋」 道の駅「風W(ふわっと)とままえ」の飲食情報 レストラン「風夢」 ラウンジ「Windmill」 道の駅「風W(ふわっと)とままえ」のおすすめポイント 風Wとままえ「とままえ温泉ふわっと」 とままえ夕陽が丘オートキャンプ場 北海道の道の駅「風W(ふわっと)とままえ」 風W(ふわっと)のW(わっと)は電力のワットに由来するネーミングで風力発電の町らしいネーミングとなっています。メイン施設である「とままえ温泉ふわっと」には、温泉、露天風呂、レストラン、ラウンジ、特産品売店など…
北海道観光に欠かせない車。でも「免許がない」とか「知らない道の運転は不安」という人も多いかもしれません。ツアーは使いたくないけど車もないなら、定期観光バスを使う手もあります。そこで北海道の定期観光バスについて紹介したいと思います。 道央拠点の定期観光バス 北海道中央バス株式会社 北海道中央バス株式会社でおすすめのコース 絶景積丹岬コース(夏コース) 支笏湖・洞爺湖周遊&パワースポット弁天島・観音島コース(夏コース) 冬の札幌1日コース(冬コース) 小樽雪あかりの路コース(冬コース) 支笏湖・洞爺湖周遊コース(冬コース) 道北拠点の定期観光バス ふらのバス株式会社 ふらのバス株式会社でおすすめの…
北海道の4月はまだまだ冬の名残りが感じられますが、ゆっくりと春はやってきています。道の雪は消え、アスファルトが姿を現し「ああ、もうすぐ辺りは緑に染まっていくんだな~」と、目をつぶれば風に乗ってほんのりと土の香りが漂ってくる。そんな北海道の4月の恒例のイベントを紹介します。 百年桜 「桜並木」「長寿桜」「百年桜」などの銘木は写真愛好家にも人気です。 3月から続くイベント 4月上旬に始まる北海道のイベント情報 【札幌】定山渓温泉渓流鯉のぼり 【旭川市】あさひかわ白樺樹液まつり 【白糠町】メープル祭り 4月中旬に始まる北海道のイベント情報 【赤平市】あかびら春らんまんフェスタ 【栗山町】くりやま老舗…
令和2年7月26日みなとオアシスるもいが加わり北海道のみなとオアシスは12件となりました。
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付すると、原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となる制度です。また、一定額以上の寄付をすると、お礼として自治体から返礼品が貰えます(返礼品なしの寄付も可能です)。返礼品についてはお肉やお米など全国の特産品や、自治体の趣向が見えるものが用意されています。 ふるさと納税についてはこちらの記事をご覧ください。 goldsky.hatenablog.com ここでは遠軽町にふるさと納税する方法と、私の独断と偏見で選ぶおすすめの返礼品を紹介します。 遠軽町(エンガルチョウ)への寄付(ふるさと納税)について 遠軽町で寄附を募集してい…
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付すると、原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となる制度です。また、寄付のお礼として寄付した自治体から返礼品があり、返礼品についてはお肉やお米など寄付した自治体の特産品や、趣向が見えるものが用意されています。 ふるさと納税についてはこちらの記事をご覧ください。 goldsky.hatenablog.com ここでは湧別町にふるさと納税する方法と、私の独断と偏見で選ぶおすすめの返礼品を紹介します。 湧別町(ユウベツチョウ)への寄付(ふるさと納税)について 湧別町で寄附を募集している事業 湧別町にふるさと納税をポータルサイト…