chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • Unit4 WEEK1

    Unit4歴史上の出来事や人物が今の暮らしに影響している いよいよUnit4の学習に入っていきました。 まずは、子どもたちが歴史の学習を「ジブンゴト」として捉えられるように、私たちの住んでいる地球にとって重要な出来事について考えるところからスタートしました。 まず、子どもたちに3mの紙テープを見せて、この3mの長さが地球が誕生してから現在までの時間を表しており、この3mの長さの中で人類が誕生した場所はどこかについて発問を行いました。 子どもたちは全学年で宇宙について学習をしてきているので、地球が誕生したのは約46億年まであることは知っていました。人類が誕生したのはどこかについて尋ねると、様々な…

  • Unit3 WEEK6 学んだことをアクションへ

    Unit3 水の利用と管理は、地域の開発と持続可能性に影響を与える いよいよ学んだことをアクションに繋げる準備段階である総括的課題をスタートしました。今回のユニットでは、水の利用と管理について学んだことをアクションに繋げるために「私たちが住んでいる岐阜市では、きれいな水がどのように循環しているのか」について整理していきます。 ▼ これまでのユニットの歩み ① 水の重要性の体感するためのアクティビティ・私たちは1日にどれだけ多くの水を学校で利用しているのかを調査 ② 水の利用可能度と地理的な影響を体感するアクティビティ・自然(山)のろか機能を学ぶためのろか実験・水の循環を学ぶための海水を淡水化す…

  • Unit2 世界の中の不平等や格差を数字で紐解く(G7-9)

    Unit2 社会の不平等や格差は、数量の等価形式を使用することでより明確になる ユニット2では、公平性と発展というグローバルな文脈の中で、社会の中にある不平等や格差を数字で紐解いていきます。私たちは、何となく生活の中で不公平という言葉を使っていると思います。私たちが使っている不公平という言葉の根拠にあるものは何か?社会の中に複雑に絡み合っている問題を数字を使って事実を示すことができることをこのユニットを通じて子どもたちに体感してもらえたらと思っています。 ・概要 Statement of inquiry社会の不平等や格差は、数量の等価形式を使用することでより明確になります。Global con…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちかちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちかちゃんさん
ブログタイトル
フィンランドの学校へ行こう
フォロー
フィンランドの学校へ行こう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用