chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 人権感覚を育むクラスづくり<メモ書き>

    人生で初めてクラス担任を持つ中で、クラスの担任の役割として子どもたちに人権感覚を育めるような機会をつくる重要性を感じ始めています。 オランダのイエナプランのサークル対話 「人権感覚を育むとはどういうことか」改めて自分の中でもゆっくり考えながら、実践していきたいと考えています。そもそも人権感覚とは何かの定義を文部科学省の資料から考えてみました。 ▼ 第1章 学校教育における人権教育の改善・充実の基本的考え方(参照リンク) 人権感覚とは、人権の価値やその重要性にかんがみ、人権が擁護され、実現されている状態を感知して、これを望ましいものと感じ、反対に、これが侵害されている状態を感知して、それを許せな…

  • Unit4 Week6-7 歴史上の出来事は現代に与える影響

    Unit4歴史上の出来事や人物が今の暮らしに影響している いよいよ、形成的評価課題を経て総括的評価課題に入っていきます。総括的評価課題では、形成的評価課題でリサーチした戦国時代の重要な出来事(楽市楽座の政策、鉄砲の戦いへの導入、関市の刀の保護と戦への導入)に加えて、私たちの住んでいる岐阜市の歴史の出来事と今の私たちの暮らしへの影響について9つのテーマを加えて探究をしていきます。 総括評価課題でフォーカスするATLはリサーチスキルに加えて、自己管理スキル(管理調整スキル)にフォーカスして行っていきます。 背景としては、1学期からこれまでは協同的な学びとプロジェクト型の学びにフォーカスをして行って…

  • Unit4 Week5 歴史は解釈である

    Unit4歴史上の出来事や人物が今の暮らしに影響している ・形成的評価課題 ・形成的評価課題 いよいよ、今回のユニットでフォーカスするリサーチスキルを磨く学習活動に入っていきます。 ▼ リサーチスキル(情報リテラシースキル) 考案および計画、データの収集および記録、統合および解釈、評価およびコミュニケーション 「歴史は解釈である」ことを理解することは、子どもたちが社会を生きていく上で重要だと考えています。実際に世の中にあふれている情報は、事実と解釈が混じった情報でが多く、解釈を事実と思い込んでしまうことは起こりうると思います。また、何か問題が起きたときに、事実ではなく自分の解釈で伝えてしまうこ…

  • Unit2 世界の中の不平等や格差を数字で紐解く(G6)Part2

    Unit2 社会の不平等や格差は、数量の等価形式を使用することでより明確になる ユニット2では、公平性と発展というグローバルな文脈の中で、社会の中にある不平等や格差を数字で紐解いていきます。私たちは、何となく生活の中で不公平という言葉を使っていると思います。私たちが使っている不公平という言葉の根拠にあるものは何か?社会の中に複雑に絡み合っている問題を数字を使って事実を示すことができることをこのユニットを通じて子どもたちに体感してもらえたらと思っています。 概要 Statement of inquiry社会の不平等や格差は、数量の等価形式を使用することでより明確になります。 Global con…

  • Unit4 Week3-4 戦国時代の道具再現プロジェクト

    Unit4歴史上の出来事や人物が今の暮らしに影響している ・実寸大での刀・鉄砲づくりを通した歴史的事実のリサーチ ・寸尺で数学 ・実寸大での刀と鉄砲づくり ・実寸大での刀・鉄砲づくりを通した歴史的事実のリサーチ ここから劇で使用する小道具づくりに入っていくのですが、まずはどんな小道具をどれだけ作るのかを全体で話し合うところからスタートしました。 ▼ 必要な小道具 ・刀・鉄砲・楽市楽座の制札etc... ここからは刀チームと鉄砲チームに分かれて「本物をつくる」ことをミッションにリサーチを開始しました。 「ところで信長はどんな刀を使っていたのだろうか?」 信長が使っていた刀をリサーチし、刀の長さが…

  • Unit4 Week3-4 岐阜にゆかりのある歴史をリサーチで紐解く

    Unit4歴史上の出来事や人物が今の暮らしに影響している ・実寸大での刀・鉄砲づくりを通した歴史的事実のリサーチ ・寸尺で数学 ・実寸大での刀・鉄砲づくり ・実寸大での刀・鉄砲づくりを通した歴史的事実のリサーチ ここから劇で使用する小道具づくりに入っていくのですが、まずはどんな小道具をどれだけ作るのかを全体で話し合うところからスタートしました。 ▼ 必要な小道具 ・刀・鉄砲・楽市楽座の制札etc... ここからは刀チームと鉄砲チームに分かれて「本物をつくる」ことをミッションにリサーチを開始しました。 「ところで信長はどんな刀を使っていたのだろうか?」 信長が使っていた刀をリサーチし、刀の長さが…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちかちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちかちゃんさん
ブログタイトル
フィンランドの学校へ行こう
フォロー
フィンランドの学校へ行こう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用