chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【イベント告知】いま、聴いてほしい ぼくたち わたしたちの声

    皆さん、こんにちは! 1. はじめに「新しい試み」 2. イベントの案内 ① なぜ、イベントが行われるのか? ② イベントの詳細 ③ このイベントの魅力 ④ 主催者の想い 3. 最後に 1. はじめに「新しい試み」 ブログを初めて2年間が経過しました。私にとっても、初めての試みになります。これから行う取り組みは、私が共感した教育イベントの広報をブログを通じて行なって行きたいと思っています。 「なぜ、ブログを通じて告知を行うのか?」 イベントを行うにあたり、応募フォームだけでは、伝えきれない魅力があると感じています。実際に、イベントを主催する人の想いを聴いてみると、とても魅力的だと想うことがこれ…

  • フィンランドの高校生主体の研修旅行プロジェクト

    「高校生主体の研修旅行プロジェクト」 この学習モデルは面白い!日本に取り入れられそうな取り組みです! フィンランドの新学習指導要領がベースに作られています!!(必見です!) *今年の5月に行われたフィンランドの高校生の修学旅行の様子 今回紹介するのは、高校生が*主体的に行う日本への修学旅行プロジェクトです。 ここでいう主体性についてですが、どこまで生徒に主体性があるのかということを最初に示したいと思います。 ・クラウドファンディングで高校生主体で資金調達 ・修学旅行の行き先の決定 ・修学旅行のスケジュールの決定 イメージは、日本の部活動を想像してもらえると、分かりやすいと思います。学校の中で、…

  • 小規模校を活かしたフィンランド・オランダの個別最適化教育

    「小規模校は、ポジティブな印象とネガティブな印象のどちらを受けますか?」 1. 背景 2. 小規模校のメリットを活かした教育実践例 ① フィンランドの例 ・複式学級の導入 ・一人一人に合わせた教育環境作り ② オランダのイエナプラン教育の例 ・個別学習 ・異年齢集団における学び合い学習 3. 最後に ① 日本での実践例 ② これからの離島・僻地の教育の可能性 1. 背景 近年、フィンランドでは学校の統廃合が少しずつ進んでいますが、先生方はこれに対してネガティブなイメージを持っています。 「なぜ、小規模校の方がいいのでしょうか?」 小規模校の方が、子どもたち一人一人のことをより知れるから。 *オ…

  • What is happening to me now ?

    In this blog, I will tell 3 things. Especially, I want to tell about what is happening to me now. 1. Thanksfull for everyone 2. What is happening to me? 3. What's my vision for my life? 1. Thanksfull for everyone Actualy, I want to say thank you for everyone who is involved with me in Finland, espec…

  • 初のオンラインでの日本語の授業

    私は、今フィンランドの高校で日本語の先生をしています。 今週、私はオンラインで日本語の授業をすることになりました。そこで、本日のブログでは、オンラインで授業をする上で大切なことについてまとめてみようと思います。 *イギリスのロンドン中心部の朝の様子。 1. オンラインで授業をすることになった背景 先生として勤め始めて、3ヶ月が経とうとしています。この3ヶ月という数字は、ビザなしで滞在できるリミットを表しています。ビザを申請して3ヶ月が経ちましたが、未だにビザの結果は降りていません。給料も出ていない状況よりも、今ここで行なっている全てのプロジェクトが止まってしまうことに不安(寂しさ)を感じていま…

  • イギリスで気付いた大切なこと

    イギリスで気付いた大切なこと。 私は、今フィンランドでのワーキングビザを待っている間にイギリスに来ています。 イギリスに来て、今まで見えていなかった自分と向き合えています。 イギリスに来て2日間を過ごして、気付いたこと。 同年代の友達と遊んだのが3ヶ月ぶりであること。 「遊び」や「楽しむ」という感覚を忘れている自分がいました。 私が好きなこと。 「教育」「フィンランド」「フィンランド教育」「人生について対話」等 つまり、私はフィンランドに来て、毎日を楽しく過ごせています。そして、今私がしていることは、全て私がやりたいことであって、少しずつやりたいことが「仕事」になりつつあります。 でも、ここに…

  • 次は、自分が誰かの支えになるために...

    私は、今イギリスの空港にいます。理由はこちら(-^-^-) 私は、今この文章を、イギリスに向かう飛行機の中で書いています。 今回は、フィンランドに滞在できなくなる(推測)ショックから立ち直るに1週間かかりました。(今は、ビザの申請結果を行政裁判所から待っています。) この出来事は、自分の中では、大好きな人に振られたような感覚でした。これまで、フィンランドで過ごしてきて、急に国自体から''滞在拒否''を言われて、その気持ちから立ち直るのに時間がかかりました。 この1週間は、毎日が不安で、ポジティブで振る舞い続けることにも限界を感じていました。元々が明るい性格ではなかったので、何かネガティブな出来…

  • 「運」転者になるために。イギリスに向かう電車で考えてみた。

    「今、私は何と戦っているのか?」 私は、今イギリスに向かっています。理由は、このルールと戦っているからです。 日本パスポート保持者は、シェンゲン協定加盟国にビザなしの入国が可能。現地での長期滞在ビザを保有しない日本人がシェンゲン圏に滞在できる期間は、「あらゆる180日間で最大90日まで」 「このルールは、何を示しているのか?」 上の地図は、シェンゲン協定加盟国を示しています。フィンランドでは、ビザを持っていない場合、シェンゲン圏内に、180日間の間で最大で90日間滞在できます。つまり、上の地図の青色で塗られていない国は、この180日にカウントされずに滞在することが可能になります。 この地図の中…

  • 私がフィンランドでやりたい50のこと

    「自分のビザの状況が学校中に広がった日・・・」 この日も朝1日起きてから、メールを何度も確認する1日になりました。 本日ビザの結果が降りる予定でしたが、今の段階で返事は来ていません。 思えば、「日本とフィンランドの架け橋になりたい。」 そう思って、ビザが降りるか分からない不安を抱えながら日本を飛び出しました。 私がフィンランドでこれまで10ヶ月生活してきて、変化したこと。 それは、「自分の人生に自分で責任を持ち、意思決定しながら生きること。」 これまでの自分は、普通科の高校を卒業し、教育学部に入学し、一つのレールの上を歩んできました。だからこそ、他の人とは違う人生を歩むことに不安を感じていまし…

  • 校長先生と私の放課後の「対話」

    「顔が疲れているように見えるよ。」 メールボックスを毎時間確認するドキドキ感。 メールが届く度にドキドキする感覚。 好きな人に告白して、返事を待っている感覚笑 久しぶりの心臓がはちきれそうになるドキドキ感。 そんな1日を過ごしています。 今私は、フィンランド行政裁判所からの返事を待っています。 通常、半年以上かかるところを、残り2週間で出国が迫っている事情を説明し、特別に1.2日で審査を行なってくれる旨を頂きました。 一昨日にこの通知を受け取ったので、いよいよ本日ビザの審査結果が出る予定です。 今こうして文章を打っている間も、心臓が出てきそうなぐらい、緊張しています。 校長先生と会う度に、「メ…

  • フィンランドのワーキングビザが下りなかった訳

    「なぜ、フィンランドでワーキングビザが下りなかったのか?」 先週の金曜日に、フィンランドの移民局から通知が来ました。 フィンランド入国管理局は、申請者に居住許可を付与していません。 昨日のブログで書いたように、半年間かけて準備してきたワーキングビザの申請が認められませんでした。1つ1つ丁寧に、校長先生と準備を進めてきたのにも関わらず、どうしてこのような事態になったのか? 一般的に、ワーキングビザは、雇用主が最低限度の給与を雇用者に支払い、フィンランドで雇用することで、フィンランドにメリットがある場合に発行されます。 私の場合は、「JAPAN PROJECT2020」に携わり、来年度の日本への修…

  • 【最終章】フィンランドで先生として働く道のり

    フィンランドで先生として働くまでの道のり.... 本日のブログは、フィンランドで先生をする道のりの最終章です。 正直、今の自分の気持ちは、前向きに物事を捉えるのに必死です。正直、ここまでフィンランドで働くことが''険しい''道のりになるとは思っていませんでした。というのも、昨日、フィンランドの移民局からワーキングビザに関する、最終通知がありました。 結果は.... 「あなたのフィンランドでの働く許可を認めません。」 ここまでの道のりにかかった時間は、4年間です。今思い返しても、山あり谷ありでここまで歩んできました。自分の人生を振り返ってみても、今自分がここにいることが不思議に感じます。人との繋…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちかちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちかちゃんさん
ブログタイトル
フィンランドの学校へ行こう
フォロー
フィンランドの学校へ行こう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用