chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
囲碁漂流の記 https://blog.goo.ne.jp/fumi-bow1956

週一で囲碁を楽しむアマ有段者が、級位・高段を問わず幅広く楽しめる話題を提供します。アマ目線の素朴な疑

囲碁漂流の記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/19

arrow_drop_down
  • 一路違いは大違い

    【碁の基本のキ】Aさんの言い分「(相手の)打った石が交点からズレていてちゃんと直してやっただけなのに」Bさんの言い分「自分が打った石を断りもなく勝手に触るな」トラブルの原因になります碁石は交点に置きましょうズレたら自分で直しましょう碁盤に碁石を強く打ち付けたり慌てて打とうとして落としたりし配石バラバラ事件が起きないように日頃から気をつけましょう自戒を込めて……一路違いは大違い

  • 「うーん、形が悪い」

    3級位のNさんが打ちながら自らの一手を評してつぶやいている「うーん、形が悪い」碁は「読み」が大切と言われますが「形」がより大切です簡単に石を取られなくなり惨敗、逆転負けが減ります勝負事は攻めばかりに目が行きますが守りを固めずして攻めて逆に大石を取られることがよくありますプロも簡単な詰碁や死活を普段から勉強して感覚を磨いています自分で発明した手を自由に打つのはアマの特権ですが初段、三段、五段を目指すには道遠しと言わざるを得ません「うーん、形が悪い」

  • 「無責任」を禁句としよう

    【奉仕であって義務じゃない】趣味は仕事ではない同好会の会則のうち会費支払いと会場予約さえちゃんとやればそれでいいそれ以外できないことはやらなくてよい「責任」「無責任」を口にしないようにしよう誰だってできる時もあればできない時もある「無責任」を禁句としよう

  • 初段どまりの手を打つな

    5子以上の置かせ碁で最初から四隅を取るべく地を囲う手ばかり打つ人がいる依田紀基九段いわく「初段どまりの人と五段になれる人の分かれ道は『石を取る、捨てる』を正しく判断できるかどうか最善の手筋が打てるか打てないかにある」また「取れる石を確実に取れるようになれば有段者であり捨てるべき石を的確に捨て最善のサバキが打てるのが高段者である」たくさん置いた碁で何を考えていますか?勝ち負けにこだわらず戦って打ってますか?初段どまりの手を打つな

  • 時には点数制度を

    ワクワク感が薄れてきたのは実力以上に段位が上がって壁にぶち当たっているからである碁は初段、三段当たりが一番面白い、と言わるがなるほどと思う段級位制度は上がっても下がらないプロもアマもここに問題がある数年に一度は点数制度で調整するのが良いと私は思っている会則には書かず時の世話人会が期間限定で実施するこうすれば緊張感も生まれよう時には点数制度を

  • ワクワク感が足りない

    同好会の退会者が増えたのはコロナ禍が引き金だったがワクワク感の欠如が主因だろう碁会にふらり顔を出したくさんのヒトの中から今日は誰と打とうかと思い一局をじっくり楽しむこういう環境がなかなか戻らなくなりいまがある週末が待ち遠しいと思える人が増えればと願うばかりであるワクワク感が足りない

  • 今までが「やり過ぎ」

    地域同好会のアレコレを書いてきたが一言でいうならば三十年数年の歴史が積み重なりなんでもかんでもやり過ぎだった世話役のなり手が不足したり退会者が増えたりしたのはさして必要のないことがあまりに増え過ぎたからだ細かい内容の名簿作りやらオリジナルの領収書作りやら頻繁な会議やらこんなんじゃ碁を打つヒマがない((笑))次期世話人の内定者4人は役員経験者ばかりであるしかも久々に監査役を置くという〝本格政権〟に期待が大きいわたしの入れ込み過ぎもたいがいにしておきたいさあ、じっくり勉強するぞ今までが「やり過ぎ」

  • 真面目か不真面目かじゃない

    【物事をシンプルに考えたい】「設営撤収当番制」と言っても参加・不参加が任意の実態ならそもそも当番制の意味がない人それぞれ事情があり早出や居残りが難しい日もある会場予約当番は必要だが班の持ち回りによる設営撤収当番制はホントに要るのか?机や碁道具を出し入れするくらい例会参加者がやればよいそうは考えられないか?これは遊びの会なのである真面目か不真面目かじゃない

  • マジメくんの嘆き

    真面目と言う言葉は「誠実な」ととるか「融通がきかない」ととるか両面を併せ持つのだが遊びの世界においては褒めるニュアンスは薄いだろう昨日の例会の会場設営撤収当番についてある会員が不満を漏らしている彼いわく「当番班に10人がいるが途中で次々と帰ってしまい撤収まで居残りしたのは私を含め2人だけだった無責任な人もいるので当番制を維持するのは問題が多い」私は責任感があるか、ないかの話ではないように思うこの件は、いまだきちんと話し合っていないこれがそもそもの問題曖昧なまま続けるのはいかがだろうかマジメくんの嘆き

  • タラレバは意味ないが

    高槻市内の公民館の使用料は今のところ無料だがいずれは有料になるだろう(すべて憶測です)現状、使用申請書は窓口提出だし可動式テーブルの劣化は激しいしいまどき温水洗浄便座もない有料化すれば施設設備もサービスも改善されるだろう隣の茨木市のように使用料が半日五百円程度になれば年間二万五千円くらいの負担となるそれでも民間施設よりかなり安いコロナ前の百人碁会から貯めに貯めた繰越金がその時に力を発揮するだろうタラレバは意味ないが

  • 世話人はボランティアじゃない

    先般の臨時総会は採決の手続き段階で紛糾し司会が原案通り決議する旨を宣言して混乱のなか閉会したせっかく開いた総会がこんな調子では後味が悪いし強行採決が前提だったのであれば話し合いではなく一方的な説明会である総会のあり方を考えるべきだろうともあれ成立した改正会則だが組織の維持に役立つはずである総会後、当番班内の話し合いで次期世話人4人で内定したのも無関係ではなかろう今回、年会費を四分の一に減らし四千円を千円にしたほか班長手当千円を廃止したが世話人手当三千円は据え置きとした据え置きだが、実質的に大幅増額持ち回り就任の奉仕活動に対して会費の三年分を免除することになる三千円が多いか少ないかはともかくタダ働きは当然と言う考えにはノーを突き付けておきたい蛇足ながら班長手当の廃止により〝何もしない班長〟が確定会費集めはし...世話人はボランティアじゃない

  • ルールは守らねば

    【だから〝裏金〟と言う】ルールを手直ししてみても守る気持ちがないならそもそも意味を持たないルールは守らねば

  • 最高値ようやく是正

    高槻市内に公民館が計13館あり、貸室利用の囲碁同好会は6館に12団体が登録している調べて分かったのだがわが同好会の四十余人は最大規模年会費四千円は最高値だった退会者の一部は他館利用の同好会に流れていたり老人福祉施設の同好会に入会したり大半は数人規模ながら活動は活発であるだが、出入り自由の気楽さがなかったり対局中に行儀の悪い高段者がいたりいつも同じ顔ぶれでマンネリ感が出たり小規模には息苦しい側面があるわたしはなじめなかったこの種の同好会は商売(碁会所)じゃないから多少の運営協力義務はあるものの会費は安いか、稀に無料である碁はカネをかけなくとも楽しく遊べる趣味である総会で、そこのところが全く分かってない発言が続きヤレヤレ、ヘキヘキした現状認識から間違っている多少は調べてから口を開いてほしい知らないなら黙ってい...最高値ようやく是正

  • 〝代表世話人〟のあり方

    一年半前に会則を改めて〝会長〟を〝代表世話人〟と名称変更した自分のやりたいように独善的に進める姿勢ではなく組織とって最適な舵取りは何かを利他的民主的に対処しようとの願いを込めたつもりだったその発想が浸透することなく〝代表権限〟なる言葉が頻繁に使われ出した会則に反する判断や強権的な決定が目立つ会則がある以上、遵守することが大前提不都合があれば総会で民意を十分聴き手直しをするという本来的手続きをないがしろにしてはならない次期世話人会はリーダーシップを取り違えることなくポストコロナの難局を乗り切ってほしい〝代表世話人〟のあり方

  • 4月の通常総会は

    総会のあり方を改善すべきである一、開催前に出席者を名簿でチェックし、それぞれの数を板書で発表しておく一、提案理由説明、賛否修正意見が必要十分か、司会は腐心する一、採決は、論点ごとに賛否を数え、板書で発表する一、改正会則文書は、次回例会で掲示する4月の通常総会は

  • ポストコロナへの道

    昨日の総会は採決プロセスが強権的で運営に問題があったとはいえ会費の大幅減額が決まって今春から退会者続出に一定の歯止めが掛かるだろう総会後、当番班の話し合いで次期世話人4人が内定した模様で碁会解散の危機はとりあえず遠のいた四十人規模での例会であればまずまずと言えようコロナ4年は長かったポストコロナへの道

  • 聞き捨てならない発言

    臨時総会のなかで、「会費や手当など世話人会が決めたら終いじゃないか」という発言があった会の規則があっても世話人会がそれを無視し勝手にルールを破ればいま世間を騒がす「裏金」事件と一緒である自分達がこしらえた法を自分達が破るのがいかに卑劣で情けない行為かと、私などは呆れているが案外そういう人が身近にいるどうしたらこんなことが言えるのか開いた口が塞がらないとは、このことであるしかし怖いのは、こういう人に権力を持たせたらどういう結果をもたらすかである聞き捨てならない発言

  • 臨時総会 終わる

    世話人会の提案通り改正会則案が強行採決で急転直下、決着した不十分な提案理由と的外れな意見表明が二、三あり最後は紛糾の嵐が吹き荒れ採決なしで原案通り可決議論が煮詰まらない筋の通った意見の主は沈黙していることが多いいつもこの展開になるみんなの思いを聞きたいのにそんなに急いでどうする?高齢者のみの組織ってこんなものかいな?臨時総会終わる

  • いよいよ臨時総会

    会費の大幅減額と班長手当の廃止を世話人会が提案し次回例会の冒頭で臨時総会が開かれる提案理由を良く聴いて議論の成行きを見極めて賛否の判断を固めるが私は今のところ前者に賛成、後者に反対の方向で考えているそもそも総会は会員の意見交換の場である誰が筋の通った意見を展開するか誰が頓珍漢な自説を述べるかそれらをどう取りまとめ落とし所を見つけるかが司会(提案側)の腕の見せ所である議論なし、あるいは議論不十分の強行採決だけはやめていただきたい後で泣きを見るのは会員自身で退会者が続出する事態を再び招くことのないようにいよいよ臨時総会

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、囲碁漂流の記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
囲碁漂流の記さん
ブログタイトル
囲碁漂流の記
フォロー
囲碁漂流の記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用