chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
囲碁漂流の記 https://blog.goo.ne.jp/fumi-bow1956

週一で囲碁を楽しむアマ有段者が、級位・高段を問わず幅広く楽しめる話題を提供します。アマ目線の素朴な疑

囲碁漂流の記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/19

arrow_drop_down
  • 〝昭和の3級〟は今

    今年度期中初めての新規入会者をお迎えした碁会場近くに住むTさん八十代前半で、会社勤めだった頃社内同好会では3級で打っていたというわたしを含め3人が試験碁を゙行い初段スタートに決まった筋と形がしっかりしていて終局、整地もソツがない何より、膝に手を置いて手を読む姿勢が素晴らしいきっとすぐに三段になられるが所作・マナーに優れている点で同好会の中で一目置かれるはず期待の新人現る、である〝昭和の3級〟は今

  • イベントも善し悪し

    先般の公式戦で勝ち越しかイーブンつまり〝負け越し〟をしなかった会員は20人だったこれに対し負け越したのは13人ほかに公式戦不参加が十人余いた年内にも、もう一度公式戦が企画されているようだが続けて似たような結果になれば負け越しや不参加の会員が取り残され気持ちを強くして退会していくのではないかそんな懸念がぬぐえないじゃ、どうすりゃいいのかといわれてもいち会員のわたしがどうこうできる道理もない忘年会や新年会を開くという気運はないしこのまましぼんでゆくかしぐれていくかもうひと踏ん張りするかみんなの想いは?イベントも善し悪し

  • ルールのトリセツ

    前回投稿で世話人のあり方について〝最低限の決まり事を公正に守らせ〟云々と書いた 実は、ここが難しい 他人の意見はひとりひとり違うし説得して撤回させるのは不可能とは言わないまでも極めて困難である だからと言って拙速にYES、NOを迫れば売り言葉に買い言葉で喧嘩別れになる 丁寧に合理的理由を説明し相手の事情や言い分を聴き落とし所を見つけるよりない皆なにがしかあるのだから…… とにかくソフトランディングでゆくこれがないと人は去ってしまう辞めた人の少なからずはこんなだったと推測している 公平の大原則を損なうことなく〝程よい解決策〟を探すのも世話人の腕の見せどころではあるまいか    ルールのトリセツ

  • 〝人気投票〟じゃない

    【ポピュリズムは行き詰まる】誰に世話人になってほしいかは人それぞれの希望による会費を下げてくれるか?自分にたくさん還元してくれるか?趣向を凝らした親睦行事を企画してくれるか?わたしの希望は楽しめる例会環境を整えるため最低限の決まり事を公正に守らせ公平かつ有効にカネとモノを取り扱うこういう人物に舵取りを託したいこれだけで人は離れないと思う人気取りが主目的になっては組織はやがて行き詰まる〝人気投票〟じゃない

  • 人気投票はどうか

    趣味の会の世話人選びは〝人気投票〟しかないと、以前に書いたなり手がない以上やむを得ない消極的理由からであるが、間違ってポピュリズム的な施策を連発する人物がなれば会にとって不都合になろうたいていの人間は自分自身の利害や虚栄にしか根本的には目が行かないから人気投票はリスクが大きい客観的で公正な判断正鵠を射る話ぶり粘り強い意志などは恨みや憎しみを買いやすい面を持ち合わせるから話は簡単ではない人気投票はどうか

  • 手合割り改めの儀

    ▲暖房が効くまで時間が掛かり、出足が鈍くなってます8月〜10月のリーグ戦を締めくくり午後2時ごろから表彰式がありました成績優秀者は手合割りを改めるためひとつずつ昇格となりますわたしは勝率6割強でしたので表彰なし、昇段なし、参加賞のみ二千円商品券をいただきましたちょっぴり残念な気持ちがないワケではありませんがこれが今の実力ですむしろ〝バブル昇段〟を免れ正直なところ良かったですさてブログで展開した改善提案は少し手応えを感じています考えてくれる人が増えるのを待つしかありません手合割り改めの儀

  • 反応あるか、スルーされるか

    個人ブログで同好会の現状と課題についていち会員の立場で書いてきたたまたま念頭に浮かんだこと叙述の価値ありと思ったこと網羅的な論述ではなくとも考えるヒントにはなろう投げたボールが投げ返されるかどこかに転がり見失ってしまうか手を離れたからには心静かに見守りたい反応あるか、スルーされるか

  • 声をあげよ!

    コロナ前は同好会に新年会や旅行があり親睦交流の機会がいっぱいあったワイワイガヤガヤのなかでいろんな企画が形になった例会は碁を打つのに忙しく会員の要望や提案は年一回の総会のみ〝目安箱〟を置いたがついに空のままだった会は、構成する会員が動かしていかねばなんともならないどんなことでもまずは誰かの意見表明から物事が動き始めるもので黙っていては形にはならないきょうは公民館主催行事があり碁会例会は休みコタツのなかでこれまであったことや近未来のあり方を考えている声をあげよ!

  • カネは有効に使うためにある

    【潜在需要を掘り起こせ〜〝営業〟するしかない】たとえば〝新入会員募集中〟の新しいチラシを作り然るべきところに貼る世話人はムリせず業者に発注すればいいたとえば会員ひとりひとりが新入会候補を連れてきてお試し対局をしたら報奨金一封ずつ贈る友達か家族か誰かは問わぬたとえばリーグ戦成績優秀者に勉強会開催を依頼講師料も支給する放っておいても会員が増えた時代はいまはむかし何もしなけりゃ何もおきない使えるモノはなんでも使えとりあえず具体的に動くことだねカネは有効に使うためにある

  • 世話をする人、される人

    【腹を割ってトコトン意見交換せよ】性格、年齢、体調、諸事情から世話人を引き受けない人がいる趣味なんだから余計なストレスは真っ平御免との気持ちも分かるどうしてもやらなきゃならないなら退会する、と言われたこともある会員数が増え活動が活発なら行事が多くてヘトヘトになり会議ばかりじゃ碁が打てないましてやメールもLINEも苦手な高齢組織コミュニケーション不成立から行き違い、思い込みで怪しい状態になりがちで世話人会はすんなり行かないなり手がないのも当然である昨夏の会則改正総会業務量の徹底削減により世話人の負担軽減を目指した同時に投票で世話人全員を選ぶ案をわたしは提案したいわゆる人気投票であるイメージが悪かったのは折り込み済みだったが試しにやってみるのもありと判断した多数決の結果対案の当番班持ち回り案に多数の賛同が集ま...世話をする人、される人

  • 班長制度の機能不全

    【いまやホントに必要か?】百人碁会の時代役員6名、班長10名が世話役として機能していたいまは世話人(昨夏に名称変更)が欠員3の3人体制で班長6名である班長の人数が減ったのは昨春に六十人碁会に減り10人ずつ6班に再編したためだが、さらに会員減は止まらず五十人碁会も怪しい状態になり各班9〜5人とバラつきが出ている問題は、[班長の役割]である会員歴の浅い人に手当千円を支給し主に集金を担当させてきた運営実態を理解してもらう意義を含んでの決まりである三十人碁会になり新入会員がほぼなくなりホントに必要か疑問だし班を取りまとめる役割を果たさなければ不要論が出て当然だろう属人的資質・対応によるが欠員が出ている世話人会を積極的にカバーしなければ“何もしない名ばかり班長”先渡しに変更した手当はムダな支出になると思う班長制度の機能不全

  • 〝無責任だ〟と批判できる立場か

    【口を出すが、手は出さないヒト】組織の世話役をやっているとうまく行かないことに対し責任問題を持ち出して追及する人が必ず出てくるうまくいくよういち会員の立場から側面支援するならともかく口だけで批判だけしておしまいというのは信用できない人である同好会の会則では持ち回りで全員が一度は世話役を経験するよう取り決めているその是非はともかく必要だからやむなくそうしているワケでだからこそ必要十分な手当が支給されるべきである〝奉仕活動功労費〟とでも名称変更してはどうか自発的な動機で行うボランティアと混同するからやるやらないの混乱がいつまでも解決しないのだ〝無責任だ〟と批判できる立場か

  • 規模に見合った決め事

    【過去にこだわり続けて何が生まれる?~コペルニクス的転換を】コロナ来襲をきっかけに百人碁会が急転直下五十人碁会になったが久々のリーグ戦は参加者33人だったから実質は〝三十人碁会〟に縮小したことになる手を打たなければさらに減り続けるだろうたとえてみると体重百㌔が三十㌔に超ダイエットしたワケでいくらなんでも痩せすぎそれに見合う〝生活習慣〟が今まさに求められている◇改善に向けたタタキ台をひとつ要点を3点のみに絞り私的ブログで述べておきたい年会費4,000円は当面ゼロにして退会の流れを食い止る中規模碁会の定着を待つ〝会員資格の確定〟よりも緊急措置が優先である三十人を世話する役目は最低三人は必要だが手当を年一万円以上に増額すべきであるなり手の確保は急を要する「班分け」の制度は、人数のバラツキ等で機能不全に陥っており...規模に見合った決め事

  • 冬の公式戦に期待大

    【冬の時代こそ、ポジティブシンキングを】世話人会からのお知らせによると今年度はもう一度、「総当たり戦」があるそうです期間は来年1~3月冬は例会参加者が少なく会場は閑散としてきますこの時期にイベントを持ってこないと休眠状態になるだけでなく集めた会費の多くが繰越となってしまいます年度末は世話会の新旧引き継ぎ時期で作業量が増えてしまいますが欠員3の3人体制のなか本当にご苦労様です改正したばかりの現在の会則では1年交代で世話人が変わるので誰もが会運営を経験するという約束事になっています世話人を一度経験すると会運営のさまざまなことがよく理解できるようになります人の顔も覚えますし交流も深まります来年度も世話をする側と世話を受ける側が互いの立場や思いを分かり合い気持ちの良い碁会の雰囲気づくりを続けてほしいと願っています...冬の公式戦に期待大

  • フェアプレーヤー賛歌

    【親しき中にも礼儀ありを広めましょう】以下、囲碁同好会の世話人会から会員向け一斉メールが発信されました全文を掲載します**********************************************************************8月から10月までの3か月のリーグ戦ご苦労様でした。33名の方が参加され熱戦を繰り広げました。結果報告と昇格連絡です。A班:優勝S八段14勝2敗⇒八段対戦相手ハンディ1プラス準優勝О六段13勝2敗⇒七段昇格3位N六段12勝2敗⇒七段昇格B班:優勝K二段11勝4敗⇒三段昇格準優勝M三段10勝3敗⇒四段昇格3位S二段10勝5敗⇒三段昇格優勝から3位まで賞品を準備します。また、参加者全員に参加賞を準備します。11月18日(土)に参加者全員に参加賞配布した後、...フェアプレーヤー賛歌

  • 審判のいない勝負事

    囲碁同好会の公式戦が終わり近く表彰式が行われる楽しみはといえば、むろん全員配布の参加賞二千円金券だ次に成績優秀者あいさつである何を話すのか、何をしてくれるのか沈滞気味の雰囲気を盛り上げるような粋なスピーチを期待したいそれはそうと3カ月のロングランのなかでいくつか印象に残ったことを書き残しておきたい◇一番驚き、感心した事がひとつあるリーグ戦は、一局ずつ対局し勝者が対局結果を表に書き込むという決まりであるが書き方が分からずに間違いも多いあるとき、有段者kさんが対局結果表を見て間違いに気が付いた勝者の級位者Оさんが自分の欄に✕を書いて敗者の欄に○を書いていたのだふたりしか知らないことだが過日に間違いを見つけたkさんはただちにОさんに事実を告げ正しく書き直させたそれだけの話だがわたしは心のなかでおおいに感心した囲...審判のいない勝負事

  • 「死活が苦手です」の声

    手を抜いても生きているのに用心のために一手入れて貴重な先手を相手に譲って苦戦に陥ることはありませんか?ダメが詰まってきて一手入れるべき局面で放置し大きそうな他の所に打って大石が頓死した経験はありませんか?中盤から終盤を丁寧に打ってダメツメ・手入れ・整地をいつも行う習慣があれば碁の勝敗ポイントがどこにあるのかがつかめてくると思います逆にいえば序盤から終盤までぽんぽんと感覚だけで打って互いの陣地のどっちが大きいこっちが小さいなどとやっていてはいつまで経っても上達しません◇世界一、二を争う韓国トップ棋士も猛烈に死活を勉強し早碁棋戦でも読みの力で奇手・鬼手を繰り出していますそういうわたしも死活が苦手で手持ちの〝やさしい死活本〟でほとんど解けるものもあればぜんぜん出来ないものもあります死活本を購入する時は最初の何問...「死活が苦手です」の声

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、囲碁漂流の記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
囲碁漂流の記さん
ブログタイトル
囲碁漂流の記
フォロー
囲碁漂流の記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用