chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
わだちまのライフプラン術 https://wadachima.com

分散投資、節約術、保険等、「お金」とその考え方について私の体験や学びを中心に発信しています。

わだちま
フォロー
住所
未設定
出身
栃木市
ブログ村参加

2019/01/17

arrow_drop_down
  • NISA(ニーサ)を始めよう!そもそもNISAとは?①

    最近、銀行や証券会社でも宣伝や広告も多く、目にする機会も多くなってきたNISA。私もまさに実践している中の1人ですが、そもそもNISAって何?という疑問を持っている方も少なくないと思います。今回は、今更聞けないNISAの基礎についてお話します。 そもそもNISA(少額投資非課税制度)とは? NISAとはNippon-Individual Savings Accountの略称でイギリスのISA(アイサ)がモデルとされた日本版の税金が掛からない投資を実施できる制度です。(Nipponて…と思ったのは私だけではないはず。) そもそも投資って税金かかるの?と思う方もいるかと思いますが、株の配当や売却益には20.315%の税金を支払わなくてはならないんです。結構高いですよね。100万稼いだら約20万円の税金です。それを支払わなくて良いんですから、投資に興味がある方は是非とも活用したいですよね。 導入された経緯を簡単に言いますと、日本人の金融資産は預金に偏っている為、お金を動かして社会の新陳代謝を良くし、経済を活性化させようという流れの中の一つの施作です。経済大国イギリスでは4人に1人はISAを利用していると言われています。確かに私も投資を始める前までは、貯金しかしていませんでした。お金に働いてもらうという発想は微塵にもありませんでしたね。そんな事が出来ると初めて知った時は目から鱗でした。そんな事、誰にも教わった事ない。日本は「金融」においては結構遅れているようです。 NISAの種類は? NISAの種類は「NISA」「つみたてNISA」の2種類があり1人につき、このどちらかしか選択できません。 また、20歳未満の方を対象にした「ジュニアNISA」も存在します。こちらは、親としては子供の為の貯蓄や、大学資金の捻出などに活用できます。 ジュニアNISAについての詳細↓↓↓ ジュニアNISA(ニーサ)とは?子どもの為に賢く投資しよう!-俺株 この3つについて比較していきます。 NISA つみたてNISA ジュニアNISA 非課税枠/年 120万 40万 80万 非課税期間 5年間(ロールオーバー可) 20年間 5年間(ロールオーバー可) 対象期間 〜2023年まで 〜2037年まで 〜2023年まで 対象商品 株・投資信託・ETF・REIT 特定の投資信託

  • 【教育資金】子供1人につき2000万円は本当か。いくらかかるのか、実際に見積もってみよう!

    昨今、老後資金が2000万円足りないと話題になっていますが、この数字を聞いて他にも足りないものがある事を思い出しました。 私には生後4ヶ月になる娘がいますが、子供が産まれる喜びも束の間、誰もが必ず考えていかなければならない事は子供の教育資金です。ウワサでは1人2000万円かかるって聞いたことがあるけど、実際はいくらかかるの?と気になっている方も多いと思います。 今回の記事では、実際にいくらかかるのか、ザックリと筆者の場合を参考に教育資金を計算してみます。 保育園(0〜2歳) 保育園の料金は世帯所得や、認可・認可外などの保育園の種類、子供の年齢や預ける時間・人数など様々な条件により変わります。ですから一概にいくらとは言えないんですね。また、児童待機問題やパート代が全て保育料で消えてしまったという話も聞く中、4ヶ月の娘がいる私もまだこの件は検討中であります。 ベネッセのサイトによると平均は月/約2万円となっています。参考↓↓↓ ベネッセ情報教育サイト、年収によって変わる保育園の費用!ズバリ平均おいくら? 仮に保育園に2年間通ったとすると、 2万×12×2=48万円 という事になります。 幼稚園 or 保育園(3〜5歳) 3〜5歳の幼稚園、又は保育園は2019年10月から無償化となるようです。しかし、利用料の無償化と言っても給食費や交通費、その他教科外活動費は無償化の対象外となります。 文部科学省の28年度子供の学習費調査によると、幼稚園の学習費の平均は公立で年/約23万円、私立で年/約48万円です。 また、無償化になる額の平均については公立で年/約6万円、私立で年/約22万円 3年間でかかるお金は 公立:(23万-6万)×3年=57万円(月/1万6千円) 私立:(48万-22万)×3年=78万円(月/2万2千円) ワンポイントアドバイスとしましては、ここで幼稚園代が安くなったからと言って、あっラッキーと安堵するのではなく、無償化になった額(公立18万円、私立66万円)は、その後の教育費用として貯めておくことをお勧めします。盲点ですが、先に得をしてしまうと贅沢をしてしまいがち。後々苦しくなっていく人が大量に発生する事は簡単に想像できます。この記事を読んだ方は、そんな事のないように、賢く周囲との差をつけて行きましょう。 無償化についての詳細はこちら↓↓↓ 内閣府ホームページ

  • 年金2000万円不足問題は本当か。自分の老後資金を実際に計算してみよう!

    金融庁が年金が2000万円足りないと発言しましたが、実際のところはどうなのか気になっている方も多いと思います。大まかな老後費用を計算して、一緒に確認してみましょう。 まずは生活費を計算しよう。 皆さんは自分の生活費が毎月いくらかかっているかはご存知でしょうか?わからない方はこれを機に一度確認してみると良いでしょう。ちなみに筆者である轍家は節約して月20万前後でやらせて頂いております。しかし、平均は夫婦で25万くらいなのかなぁと思います。この生活のまま老後の30年を生きるとして計算してみましょう。 25万(生活費)×12(ヶ月)×30(年)=9000万円 最低限の生活で9000万円もかかってしまいます。では節約した場合(20万)と、少し生活費が多めの場合(30万)を見て行きましょう。 20万×12(ヶ月)×30(年)=7200万円 30万×12(ヶ月)×30(年)=1億800万円 自分の生活スタイルにもよりますが、7200万〜1億800万円がかかってきます。 ビックリするのは節約志向の場合と気にしない場合の30年間で、その差は3600万にもなる事です。この3600万という差を埋めたい方は、今から節約志向の生活水準をクセにしておく事をお勧めします。 また、今後は更にインフレによる物価の上昇や消費税増税、高齢社会による医療費の負担増などが見込まれますので、毎月の生活費は+5万円を見積もって考えてみた方がいいかもしれません。 皆さんの毎月の生活費や将来過ごしたい生活費を計算式に入れ、計算してみてください。 次に生活費から貰える年金額を引いてみる。 年金の貰える額は定年までに自分が支払ってきた総額で人により違いはありますが、現在の平均値(厚生労働省が公開している「平成29年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」)は国民年金が月/55,000円、厚生年金が月/147,000円となっております。参考:シニアガイド こちらも私を例にして計算してみます。妻が国民年金、私が厚生年金が支給されるとすれば月/202,000円となります。 202,000×12ヶ月×30年=7272万 7272万円が30年間で支給される額となります。結構貰えますよね。では、次に生活費から年金支給額を引きます。私は月20万の生活費ですが、今後の物価上昇等も含めて月25万として計算します。

  • 【男が育児を考える】完全母乳神話に触れて学んだこと。②

    今記事は2部作となっております。前回の記事はこちら↓↓↓ 【男が育児を考える】完全母乳神話に触れて学んだこと。① 自治体の家庭訪問はママの味方 1ヶ月検診が終わり、産婦人科の方針の統一性の無さを目の当たりにして方向性に悩んでしまった私たち。そんな中、偶然にも自治体の保健師さんの家庭訪問がすぐにありました。これまでのことを相談すると、全てを受け止めてくれるように、ママの味方でいてくれるように妻の話を聞いてくれました。保健師さんとの相談により、妻は自信を取り戻し、これで良いんだと再び息を吹き返しました。 やはり、保健師さんもミルクをあげてくださいとの事でしたので私たちはミルクの量を増やしていきました。すると赤ちゃんの泣きは減るわ、満腹で満足そうな顔も多く見れるようになるわ、たくさん寝てくれて、私たちの自分の時間も少しづつ取れるようになるわ、良いこと尽くしで、皆がハッピーになれたような気分になりました。(完母主義の方からするとこれが育児に対する甘えになるそうです。) しかし、母乳を諦めていた訳ではありませんからミルクはあくまでも補助。そんな気持ちで続け、2.3ヶ月と順調に推移しやっと波に乗ってきたかと思いきや、ちょうど100日目に不具合が発生してしまいました。 ちょうど100日目に訪れた母乳拒否 生後100日が経ったその日に母乳拒否が始まりました。おっぱいを咥えさせても仰け反って泣いてしまう。一時期はミルクを嫌がってしまった為、より人間の乳首に似た哺乳瓶に変えていただけに、そっちが始まってしまったか〜!という気持ちになりました。 私たち夫婦の方向性は母乳メインのたまにミルクという混合授乳ですから、母乳拒否には抵抗していかなければなりません。そうすると、あのストイック母乳指導しか頼りはない。「久々に行ってみたら?」と話してみると妻は重い腰を上げました。始めの相談から2ヶ月も経っていた為、もう一度くらい行ってみるかと少しその気になったようです。しかし、やはり実際に行ってみると、妻はまたもやゲッソリして帰ってきました。w おっぱいを嫌がるようになったと相談すれば、 「あなたがミルクなんかをあげているから!おっぱいを飲まなくなっちゃった、じゃなくてあなたがそうしたの!自分が楽しようとするからそうなるのよ!育児に楽も近道もないの!作業じゃないのよ!」

  • 【男が育児を考える】完全母乳と完全ミルクの宗教戦争に巻き込まれて学んだこと。①

    私には生後4ヶ月になる娘がいます。妻は里帰り出産をしなかった為、産後からこれまでの間は夫婦2人で育児をしてきました。その中でも1番の妻の悩みとなったのが、母乳の問題です。 自分達がどのように育てたいのかが少し曖昧だった為に、周囲に2度3度と振り回される形となってしまいました。その中でも、「こんな世界なんだ…」と私も思うほど母乳至上主義の方やその考えと真逆の方など、まるで宗教戦争のように互いに偏見を持っている世界がある事も始めて知りました。今回は、私の経験談と共に、そんな母乳育児に対して学んだ事をお話ししていきます。 産婦人科の母乳育児方針の統一性のなさ まず、私たち夫婦の出産からの体験談をお話をします。出産した産婦人科では、始めに妻は母乳とミルクの混合を指導されました。私たちは「赤ちゃんの身体に良さそうだから母乳メイン、妻が出掛けたりする場合の為にミルクも飲めるようにしておく」くらいを目指し、ザックリと目標を立てました。 すると、産婦人科の50代くらいの助産師さんは「完全母乳は大変!母親も子供も根気がいるし…ムリムリ」みたいな感じだったそうで、妻は「あぁ〜母乳って大変なんだなぁ。まぁ大変ならミルクでもしょうがないか」とも少し思ったそうです。また、逆に産婦人科に来た母乳指導の方は真逆の母乳至上主義のような方で母乳に対して相当ストイックだったようです。 この時点で、産婦人科=混合、助産師さん=ミルク、母乳指導=母乳と統一感がないことにやや疑問を感じました。しかし、いずれにしても私たちは母乳を目指そうとはしている訳ですから、退院後は産婦人科や母乳指導の方向性(混合からの完全母乳)を目指し、言われた通りに妻は頑張りました。 母乳指導の母乳至上主義者 しかし、2週間が過ぎても妻の母乳の出が悪かった為、ストイックな母乳指導の方の元へ相談しに行きました。この方はかなり高圧的で厳しい方です。終わった後、妻はゲッソリして帰ってきました。 この時の妻に聞いた話です。我が家は「マキシコシ」というチャイルドシートからそのまま外して持ち運べるものを購入していたのですが、そのままその相談室に持って行ったらいきなり冷たい態度で「その窮屈そうなヤツから赤ちゃんを降ろして。」と怒られたそうです。 マキシコシ↓↓↓

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、わだちまさんをフォローしませんか?

ハンドル名
わだちまさん
ブログタイトル
わだちまのライフプラン術
フォロー
わだちまのライフプラン術

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用