chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハチ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/13

arrow_drop_down
  • プラゴミ回収 大切な情報が、「ない」

    プラゴミ回収。回収されたものの再資源化を阻んでいる汚れ。 かるくすすげばOK。ラベルははがさなくてもOK。 という話もあるけれども 中身がほんの少し残っていたり、汚れが付いていると、再利用製品の品質が下がる。 という話もある。 集めた後、どうなって、本当はどの程度の処理をしてゴミ出しして欲しいのか。 こここそ「大切な情報」ではないか! 汚れていたらNGなら、可燃ごみにした方がいいかも とか 少しでも再資源化に回すべき と考えるべきなのか。

  • 総務省統計調査 に思うこと

    総務省の統計調査の依頼を受け回答した人の話。 真面目に答えようとするが、項目について「こういうことだろうな」と考えて該当期間を思い起こすが、どうしても緻密さにはかけてしまったと。 あとから、これもあったなとか、これは期間外だったなとか。 ●そうなると精度としてどうなんだろう? 項目の解釈問題 回答の精度 また、真面目に全回回答していたら、終了後謝礼が送られてきたのだとか。 ●税金からなんだもん(たぶん)、要らないんじゃないかな。 もらった本人がいってました。

  • キャッシュレス決済 覚書き

    2023年 キャッシュレス決済総額 127兆円。 クレジットカード84%、コード決済9%、電子マネー5%、デビットカード3%。 コード決済は2019年 1%から躍進。 ペイペイ、d払い、auペイ、楽天ペイなど。 利用件数は115億回1回あたりは平均1620円。全体18.7兆円。うち実店舗で14.9兆円。 三井住友カードとソフトバンク定型20250515.アプリと連携その中にペイペイ。

  • 知らない不安で一歩踏み出せず・・・病児保育、介護デイサービス

    介護デイサービスをもっと早く使えばよかったと語るご家族をテレビで見た。認知機能が落ち始めた親にデイサービスを勧めても、嫌がる。 無理強いはしたくない・・と家族で支え続け、その末にデイサービス利用。 行ってみると悪くなかった。 もっと早くつながっていれば、いまよりよい状況だったかも、と後悔。 病児保育も、病気になった子をいきなり初めての保育に託すのはハードルが高い。 なんでもない時期に接触できる、うまいしくみが必要なのだと思う。

  • ゴム替え穴なしパンツ作りは、ディーセントワークとなりうるか?

    ゴム替え穴は絶滅か ~ 「形だけ環境配慮」「形だけサステナビリティ」か?ゴム入りパンツ(下着じゃない方)のゴムが伸びたのを3枚まとめた。いつか直そうと思いつつ、つい面倒で。 で、一念発起直そうとしたら。 すべてゴム替え穴がない。 せっかく直そうとしたのだからと、一部縫い目をほどいて交換。 でもこれは、交換を前提にしていないよね。 交換して長く履いてもらおうとは思わないんだ。 それなりの大手企業なので「環境配慮」「サステナビリティ」はうたっているはず。 そことの整合性はどうなんだろうなぁ。 金のことしか考えていないと見えるなぁ。 安いパンツなんで、ゴム穴なんて作っている場合ではないんです。 伸び…

  • こんなところに原爆が(42) NHK朝ドラ

    昨年の朝ドラ「虎に翼」。 原爆裁判がありました。 日本史でも触れられることはないのでは? あらためて注目を掘り起こした。 --------------------- 20240906 原爆裁判 ラストは裁判長が約4分、判決文を読み上げる。 判決文にある「政治の貧困」。 ---------------- しかしながら、それはもはや裁判所の職責ではなくて、立法府である国会および、行政府である内閣において果たさなければならない職責である。しかも、そういう手続きによってこそ、訴訟当事者だけでなく、原爆被害者全般に対する救済策を講ずることができるのであって、そこに立法および、立法に基づく行政の存在理由が…

  • こんなところに原爆が (41)~小淵沢 中村キース・へリング美術館

    山梨 小淵沢にある中村キース・へリング美術館。「誰がそれを望むのか」展があった。 美しい自然に囲まれた美術館。 ポップな表現の中に主張、訴えがあった。 ヒロシマを訪れたキースへリング。 「誰がそれを望むのか」と。

  • 「生産性」「付加価値」 を考える ~ 本当の価値、とは乖離あり

    価値ある作業に対価が払われているとは限らない。対価が十分とは限らない。 となるとそれは労働にカウントされなかったり、生産性の対象外となる。ホントは生産しているのにね。 共同体性が強い世の中だと、カウントされる「生産性」は低くとどまるんじゃないかなぁ。 ケアとか、大企業との共同体に組み込まれた中小企業とか。価値は高いが、対価がなかったり対価が十分でないと「生産性」が低い、ということになるのだな。 安く買いたたき、高く売りつけることができると、「生産性」は高いとなるが、金額的には「付加価値」は高いがホントのところ価値はゼロである。

  • 株主総会招集に議案書は不要か? 電子提供議案書をどれだけ閲覧しているのかデータ欲しいなぁ

    もちろん議案書は提供されています。WEB上で。 株主総会資料の電子提供制度に即して、だそうだ。 基準日までに交付請求がなければ省略。 なるほどです。 でもそれでいいのかなぁ。 情報弱者はどうなるのかなぁ。 情報弱者で、請求に思い至らなければ、資料不要。か。 違和感あるなぁ。 一方で、そもそも、郵送していたときにもどれだけの人が見ていたのか。 いま、電子提供になって、どれだけの人が見ているのか。 見て、判断して、賛辞を送ったり、警鐘を鳴らしたりできる人or組織が必要なのかも。

  • 首都圏 郊外でくだもの狩り 桑の実編 (4)

    東京都内での桑の実狩り。なかなか獲得できないお宝相手にゲーム感覚。 その話を、都下在住の方に話すと、近所の公園で1時間もかからずに桑の実1キロ取れる!とのこと。ジャムを作るのだそうだ。軸外しがたいへんだとか。 同好の士がいることはうれしいが、やっと20~40個を集める立場として、聞きたいような聞きたくないような話・・・。 と、数日後に千葉の郊外へ。 川べりを走る際に「川べりに桑の木ありがちなんだよな」と眺める車窓から見つけました。たわわに実る桑の木数本。 早速、目的地から自由時間に取って返し、収穫。 これまでにないレベルの収穫。戻って秤を借りると200g! 収穫物を収めたビニール袋を手に歩いて…

  • 「プラスメッセージ」の利用規約 追加同意に思う 「同意」とは?

    プラスメッセージを利用している。 追加で利用規約同意をしないと使えなくなるという。 20250628 直前に飛行機に乗ることがあって重要なショートメッセージ連絡などがあったが、28日以降は別になにか特別な連絡は入る予定なし。 せっかくだから利用規約の変更確認しよう!とおもったら すげー長い!! AIに要約してもらおうと思ったが、内容のコピペできず。 PCでPDFを見ながら、子パイロットに聞いてみる。 長すぎる、という。 一部テキストをコピペして聞いてみる。 なんてことない、変更があるように見えない。 「+メッセージ利用規約」文字数確認してみる。13126文字。 読めないよねぇ。 でも、中身見な…

  • 家賃高騰に思う その開発は真のニーズがあるのか?

    東京の家賃が上がっている。 新しく建っているマンション価格も高いから当然、ともいえる? そうもいえるかもしれないが、 本当に必要で建っているんですかねぇ。 余った金(!、どこにあるんだ?知りたいぞ)が投資に向かった結果、じゃぁないのか? 本当の需要かどうか怪しいもんだ。 そりゃ立地のいいビル、マンションには入居が約束されるだろうが、 人口が減ろうというのにこんなにキノコのようにやたらビルやマンションが建ってもねぇ。 駅前の再開発が進むと、交通の便から離れたエリアの空き家やら地域崩壊が早まると思う。 行政はここに手を貸してはならないのではないか。 今あるインフラを大切に補修しながらコミュニティを…

  • 熱海駅 おみやげ 籠清の「磯三昧」

    籠清の「磯三昧~小田原の揚」おいしい! スーパーの揚げのようにやわらかくない。しっかり噛み応えのある4種の揚げかまぼこ。

  • 東京都内でくだもの狩り 桑の実 編 (4)

    道具を手にして夢は広がる。たくさん取れたらジャムがつくれるかなぁ、とか。 ところがそんなに甘くない。 高いところには、今一歩で届かない。藪が深くて、手が届かない。届いたところでも、熟れすぎていて衝撃で実が落ちる。網の針金部分を当てても、外れた瞬間網の外に飛び出て落ちる。む、ムズカシイ。 数をこなすうちに、どの角度で針金部にあてれば、網の中に実が落ちるか、なんとなく会得。 よく熟れた実でないと落ちない。若いと力を通じても落ちない。 20個から30個取れればいいほうか。 捕虫網でなにかしていても、あまり不審がられない。 注目されない。 都会は自由だ。

  • 誤配達への対応について どうもおかしいその姿勢

    某配送について。 ●先日、通販プラットフォームで注文し、届くはずの荷物が届かず。 配送状況を確認すると、配達済みになっている。 電話問い合わせをすると 「周りの人にもきいてみてください」的な案内が流れるのだそう。 聞いてみるのは利用者なのか?誤配した配送側ではないのか? 結局は、別マンションの配達ボックスに誤配してしまったようなのだ。 再度、注文して届けてもらうことに。 先に注文したものの支払いや物品がどのような扱いになるのかは不明だ。 ●同じような話が、20250522朝日⑩声欄に。「誤配なのに廃棄を任せるなんて」として載っていた。それによると ネット通販の商品が誤配され、宅配ボックスに入っ…

  • 高校無償化より 低廉になんなら無料で通える高等教育を確保して

    無償化を見込んで学費を値上げする学校もあるようだ。 学校もビジネスなんだねぇ。 (物価高騰のおり、本当にやむを得ない値上げなのか?検証して欲しいもの。) これでは行政は食い物ではないか。 そうならないためには、一律無償化より、低廉な高等教育機関を設置する方がいいのではないか。

  • わざとではないが誤解誘発しそうだな ~ 3セット以上ご注文で10食セット1箱プレゼント さて全部で何食?

    事業者側としてはわざとではないと思うが。 申し込みはがきを書き終えてから、誤解に気づいたとして寄せられた例。 もともと時々スポット購入していたんだそうだ。 お誕生月キャンペーンとして案内があったお手紙には・・・ ------------------------ 定期便でお申し込みの方は 10食セット1箱特別プレゼント!さらに合計金額から1000円割引 今回のみのお届けで3セット以上ご注文の方には 10食セット1箱特別プレゼント! ------------------------ 定期購入の必要はないので、今回のみのお届けで! 3セット分の値段で4セット買えたらとってもお得(^^♪ と思ったんだ…

  • 列車の旅 車窓はもはや不要なのか? JR東海「推し旅」

    ちょっと前に特急あずさにのった。 車窓の景色のバリエーションはピカイチだと思うのだが、窓の外を見る客は少ない。 飲食しているのはまだわかるが、 スマホに目を落としていたり、パソコンを開いていたり。 ブラインドを落としてしまう人も少なからず。 「車窓の景色には関心なし」層が増えているのかもしれない。 そしてつい先日。 東海道新幹線に乗ったら 「推し旅」という案内が電光掲示板に。 車内で楽しめる限定コンテンツがあるというのだ。 列車の旅の最大のコンテンツは「車窓の風景」かと思っていたら。 鉄道会社自体が、別のコンテンツをお勧めし始めたのか!? 推し旅公式サイト|JR東海 感慨深いものがある。

  • 携帯電話料金が未納です ~ 誤解誘導型サギ

    イエデンに着信があった。 出てみると機械音声で 「携帯電話料金が未納です。・・・」 即切ってしまったが、聞いてみればよかった。 どんなサギの筋書きが展開されるのか・・・。 想像するに 確認されるには1番をおせとか言われ、押すと人が出てきて、早速払えとか言われるのか、ATMに誘導されるのか、 まあ、どの会社の携帯かも言わずに、未納だといわれてもねぇ。 未納料金の請求をされるなんて恥!と思う層を狙った、悪質「誤解誘導型サギ」だと思う。

  • 家賃値上げ通告 ~「そちら(入居者)から調停を」とか誤解を招く発言に注意

    なんでも値上がりする中、家賃の値上げ通告に会う人も増えているようだ。 必ずしも応じなくたっていいんだよ。 世間ずれしている?相談窓口員の方などは「拒否すればいい・通告なんか無視していい」という。 値上げ通告。 素直な入居者はなんとかして応じなければいけない!と思うかもしれない。 もちろん物価や周辺相場など環境変化に応じて値上げしないと家主側もやってられないだろう。そこは理解する。 でも、通告者は意外とあくどい場合があるので注意して欲しい。家主なのか不動産業者なのか、とにかく、誤解を招いて値上げを受け入れさせるようものいいをする輩もいるので要注意。 我が家の例でいうと、いきなり2割の値上げ通告。…

  • 米の一時的流通や価格ばかりに目を奪われていいのか?

    米の高騰は大問題だけれども、米の一時的流通や価格ばかりに目を奪われていいのか?昨年の秋の収穫量は悪くなかったといっていたではないか? どこに収穫したコメはあるのか? 今までのしくみがいいのか悪いのかの問題は別として、 高騰問題の中で、拙速にしくみを変えるとしたら、それは問題では??

  • 東京都内でくだもの狩り!? 桑の実 編(3) 道具をゲット(魚とり網)

    問題は、実は山ほどあるのだが、取るのは難しい!ということ。木が高い場合は、届かない。 フェンスのスキマからではこれまた届かない。 熟れた実は、ちょっとの振動でも落ちる。 実が柔らかいので、落ちた実は食べたくないし、そもそも拾えるところに落ちないし。 悔しい。 悔しいながらも、今日もまた「狩り」に行く。 行き道で考えた。 虫取り網なら、高いところにも届く。 フェンスのスキマにも入る(けど可動域は狭い)。 少し寄り道して、直近の百均「セリア」に。 おしゃれ系?百均には「捕虫網」はないかなぁ。 子ども、おもちゃ系のエリアを見ると、やはりない。 セリアではないかなぁ。と思ったところに店員さんが歩いてい…

  • 東京都内でくだもの狩り!? 桑の実 編(2) こりゃ面白い

    東京都内 某川のフェンスのスキマから数個の桑の実を手に入れて。 食べてみると、甘い甘い。甘くてほのかに酸っぱい。 翌日も取りに行く。 先客がいる。 「だれも取らないかと思ったら・・・」 「こっちにもありますよ スーパーのそばの●●川にもあります」 など情報までくれる。 おもしろい。

  • 東京都内でくだもの狩り!? 桑の実 編(1) お宝発見!

    日ごろ歩いている道沿いに食べられる木の実がなっている!実っていなければ、ただの木だったのだが、5月半ばに気づいてしまった。 川べりに生えている木に「桑の実」が実っているのを。 フェンスがあるけど、あの1つはスキマに手を伸ばせば取れそうな・・・やってみると、無事採れました。 あそこにも、ここにも。 あれ、葉っぱの形は違うけど、向こうにも桑の実? ひとつ見つけると、次々に見つかりはじめ。 でも手が届かないんだな。 川の周りはフェンスで囲われ、限られた腕の長さでは残念限界があります。

  • 生活保護「水際作戦」的 問題を訴える先を整備すべきでは? ~ 問題を表面化させるしくみ

    桐生市の生活保護受付の不適切対応。 対応見直しはもちろんだが、こういう対応を受けた時に、即問題を表面化させるしくみこそ必要なのではないか?と思う。 常に、「これおかしいんじゃない?」と思う事象はあるわけで。 十分問題が熟したり、訴えが相当数たまらないと動かないっておかしくない? こんな対応受けたがおかしくね?という時点で、相談?通報?訴え出る?先が整備されてなければと思うのだ。 ひょっとするとこれが、日本が国連から勧告されている「人権のための機関」ってやつなのか? 情報提供されるべきなのに情報提供されないというような事象にも有効だと思う。

  • 恥ずかしいと思わんかね 運転免許ない人にETCカードを押し付ける企業

    携帯電話会社からカードが郵送されてきた。 これまでも持っていたのだが、今回は「会費が・・・」と書いてあるんだけど・・。 とご近所さんから相談を受ける。 クレジットカードならカードの裏面に連絡先番号が書かれていると思うので電話してみれば?という。 カードの裏には書いていないが、同封物には書いてあるので電話したが、自動音声に従ってやってみても人にたどり着かないのだとか。 時間を作って郵送物を見てみる。 たしかに携帯電話会社のポイントカード兼クレジットカード。 それとETCカード? あれ、免許ないよね。車もないよね。 見てみるとクレジットカードは年会費無料だけれど、ETCカードは550円取っている。…

  • かっこいいじゃないか もっと安く買ってくれというコメ農家

    米価がどんどん上がっていく。 ニュースで見たのだが、コメを売ってくれという依頼が多数。 ●●円で買いたい、という相手に、高すぎるからもっと安く買ってくれといったと話す米農家さん。 そんなに高くしたらコメ離れが起きるからという趣旨だった。 スゴイと思いませんか? 少しでも自分の取り分を多くしようとする昨今の風潮。 企業もそうだし、いまコメを抱え込んでいるところもそうだし。 恥ずかしいと思わんかね、といいたいところだが、 思わんでしょうね。 まぁ、生き方が違うというのかな。

  • 多要素認証の弱点

    業務用ツールの多要素認証。 転勤などで前の職場に残留させる業務用携帯にショートメッセージで通知。 役に立たない。 デバイスが個人に所属しているとは限らない場合の弱点。 残念。

  • 北海道のノーモアヒバクシャ会館譲渡を受け入れた 北星学園の理念ある教育魂!

    しびれましたねぇ。 NHK広島のお好みワイド。(20250425(金)1830くらい~) 北海道札幌のノーモアヒバクシャ会館。 高齢化に伴い、被爆者団体が解散を検討する中、保有する会館や資料の譲渡先を検討。 札幌市に平和のメッセージをつたえていく格好の場所、札幌市で引き受けてもらえないかと打診したが 「新たなことに対してお金を支出するのは相当難しいことだといわれました」 ありがちな回答。 一番想像しやすいお返事。 ところが。 北星学園理事長・学園長の古川敬康さん「えっと驚きとたいへんな責任と同時に光栄なことだと私は一瞬に思いましたね」学園は、会館を受け継ぐことの教育的価値が高いと判断したのだ…

  • 「学リレ」の制服リサイクルは秀逸! (出品できる期間はもっと長くするか、PTA代行かにしたほうがいいかも)

    伊藤忠も参画している「学リレ」。 リユース学生服・学用品に注目したすばらしい取り組みだと思う。 www.itochu.co.jp gakurire.gakko-seikatsu.jp ●会員登録をして、学校所属確認もばっちり、本名が出ない匿名取引など、 具体的な配慮もさすがで、本当に秀逸だと思う。 ●ただ、制服などを提供してもいいなと思うのは、サイトの運営者が想定する卒業1年以内よりあとじゃないかなぁ。 比較的身近な関係者に直接あげられないことがわかってから、「取っておいてもしょうがないから売れるかな、PTAに上げるかなぁ」なんて思うのでは? いくつか年下の親戚や知り合いの子は、サイズが合わな…

  • お殿様は領民が納得してくれないとダメなんじゃない

    室町無頼でも、領民が苦しんでいるのに贅沢三昧なお殿様が最後にやられちゃった。 時代劇ってそんなストーリーだったよね、確か。 「越後屋、おぬしもワルよのう」とかいって、小判もらってお殿様?がにやりとか。 いわゆる格上の層がいい目をみている。 格下の層がワリを喰っている。 そのレベルが限度を超えた時、格下層が決起する。 決起しないかもしれないが、代弁者が現れワルの格上層を懲らしめる。 これが共通認識として存在した。(今も存在する?) 限度を超えなけりゃ、ちょっとばっかりのいい目を見るのは見逃してやるよ。 (ちょっとばっかりの金や贅沢なんて大したうらやましいことじゃないことを「格下」の我々は知ってる…

  • 「みどりの窓口」を考える

    WEB誘導や自動券売機誘導の、JRのえらいさん方は、利用者がなにを不安におもっているのか、がわかってないのではないか? 彼らは、切符のお買い物をしたことはあるのか? シンプルなニーズだけではない。 訳ありと決して特殊ではないニーズを、駅員さんたちは判断してシンプルに捌いてくれているのだ。 やはり安心感あるのは「みどりの窓口」 そのあたりのノウハウをうまいことWEBや自動券売機に実装できればいいのでしょうが、実際はそうなっていない。 それは券売機前の様子をみればよくわかるはず。 1人あたりどれだけ時間がかかっているか? 買った後、これでOKと確信できているか? ユーザは、券売機の前で、何がわから…

  • 新幹線チケット購入がムズカシイ ~ スマートEX、EX予約サービス/東海道、山陽、九州/EX早特シリーズ

    新幹線チケットの購入がムズカシイ。 慣れている人にはわかるのだろうが、まず、どのサイトに行けばいいのかがわからない。 慣れていない私が買いたいのは、東京から熊本へのチケット。九州新幹線といっているので直通するのかな、くらいの知識しかない。(北海道新幹線イメージ) 検索してみると「スマートEX、EX予約サービス」が出てくるが、JR東海ツアーズやスマートEXのサイトが出てくる。JR東海も「「スマートEX」とは」という説明をしている。 ●どこが提供しているのかと思う。 東海道・山陽・九州新幹線のネット予約の新しい形のようなので、3社で提供しているのだろう。。。と思う。実際サイトに行くと3社のロゴが並…

  • AIがすごいというのだが。 高齢者連れの旅に向く宿を尋ねたら老人ホームが出てしまいました

    AIが使える、というが、 「こんなにうれしいことはないねぇ」という音声を受けたスマホが「それは残念ですね・・・」的な返事をしている現場に居合わせた経験から、ちょっと賛同しかねるのだ。 でもまだまだ出始めの時期だったし、だいぶすすんだんだろうなぁ、と思い、 Copilotを使ってみた。高齢者連れの旅行を企画中だったので、「●●(地名)の宿で高齢者帯同」と聞いてみた。 「●●で高齢者の方と一緒に泊まれる宿をお探しですね。バリアフリー対応やシニア向けのサービスが充実している宿をいくつかご紹介します。」 3つホテル名があがった。 検索。 ん? 1つ目は、老人ホーム。宿じゃないじゃん。 バリアフリー対応…

  • デジタルというのかITというのか、がすごいようなすごくないような ~ ウイルス対策ソフトの警告が常に間違った位置情報を示している件

    ネットが進化し続けて、なんだかよくわからなくなり、セキュリティ不安も増大中。 そんな中、「あなたのIPアドレスはさらされています」「追跡されています」などの警告メッセージをウイルス対策ソフトが頻繁にポップアップしてくる。 おそろしい。おそろしい。 でも、一方で、検索すると 「IPアドレスはさらされていても普通です」 「cookieで追跡はこれまた普通です」 ともいわれている。 たしかにウイルス対策ソフトは「さらされている」「追跡されている」とはいうもののそれが普通なのか異常なのかは言っていない。 普通のことを言って、有料版に移行してくれたら望むところだ、というところなのか? せっかく警告してく…

  • 営業指令塔の担当者が知っておいた方がいいこと 営業推進、営業企画・・・情報量は絞って、誤解・わからないを生まぬよう

    こんなケースが多い。 ◆情報量が多い 営業担当者への指示が、10ページ近い書類になっている。 内容を読み込んで理解してしまえば、やることは3ステップ15手順ぐらいのもん。 目的の説明が入ったって 2~3ページで済むだろう。 ◆無駄な情報が誤動作を生む/わかりにくいにもホドがあるだろ? 「わからない」は致命的なタイムロスを生む。 情報量が多いために、集中力が途切れるのだろう。 シンプルな3ステップ15手順に狂いが生じる。 発信者は、この発信内容がわかりやすいか?誤解を生じさせる可能性はないか? 自分自身でもしくはほかの人に確認してみてはどうだろう?発信先の対象者が多ければ、「わからない」は致命的…

  • 東京ステーションギャラリー 東京駅丸の内北口にあることを明示したほうがよいと思う

    もちろん東京駅にあるのはわかる。 でも東京駅は広いからねぇ。 公式ホームページを見る限り、 住所の表示「〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1」 フロアガイドの図の中に「丸の内北口北口改札」でも図なので・・・ 「施設案内」にありそうなものだが、フロアガイドしかない。 もうないのだな。 アクセスは東京駅から。 以上! という潔さ。 と思ったが・・・ 実は思いがけない場所に・・・ ①トップページの「お問い合わせ」の住所電話番号の下の「アクセス」ボタンを押すと 「交通アクセス情報」が出てきた。 続いてもう1カ所発見。 ②メニューバーを押して出てくるメニューの上、言語切替の左に「アクセス」…

  • 「ゆうちょでNISA!もれなく現金プレゼント」って、なんだかなぁ

    プレゼント付けて、自社を選んで欲しい。 どこでも競争だから、そうなるんだろうなぁ。 内容に差がない(ように見えるから)プレゼントで差をつけるしかないんだろうなぁ。 プレゼントの原資はどこから出るんだろう? と考えれば、「競争」って世の中にとっていいことなんだかなぁ。 わからん。 ゆうちょで初めてNISAをご利用、するともれなく1000円プレゼントなんだって。 魅力的なのか? どうせやるなら、これを決め手として決断しても良いのか? わからん。

  • 粗雑ウマウマ料理★にしんそば

    にしん姿煮を買っておく。 なべ1で乾麺のそばをゆでる。 なべ2でお湯を沸かし青菜(なんでもいい。小松菜、白菜など)適当に手でちぎってざっと洗ったものを投入。ゆだったらそこにめんつゆ投入 どんぶりになべ1からそばを掬い入れ、その上にニシン姿煮1枚投入。 なべ2を全部かける。 蕎麦屋のにしんそばと変わらないレベルだと思う。 比叡山で初めてニシン蕎麦食べた時、感動したなぁ。 あれは、鰊の煮たのがおいしかったんだなぁ。 ほぼおなじ味で市販の「にしん姿煮」ってものがある。 これをつかわにゃ損。 1人前 にしんは1枚200円~300円。 そば1把は100円相当か。 小松菜は1把の中から1本だけ使っても余る…

  • 学費って授業料だけじゃないからなぁ

    学校に入るときに、必要な金額を調べるけれど、意外と見えないのが、必要になるパソコンや書籍やなんやら、かんやら。 事前に明朗に表示してくれる専門学校などもあるけれども、 それは少数な気がします。

  • 大学無償化 が 学費値上げ を支えているのでは??

    受験生をかかえるお母さんと話をした。高校受験と大学受験。 今の受験って複雑だよねぇ。いろいろ大変だねぇ。 調べた時と今年の授業料が違ったりしてるの~、大学だと4年間で100万くらいちがうの~。 ひょっとして大学授業料無償化とか影響している?公費がつぎ込まれるなら、値上げしてもいいじゃん、なんて考えているなら、学校という商売を支えるための無償化政策ってことになる。 教育を支えるのではなく、教育産業を支える、ってことじゃん。 バカバカしいんじゃないのか? そして不思議なのが、よく見ると「無償」ではなさそうな点。 上限がある。 なぜこれで「無償」を標榜できるのか??

  • どういうわけで割引になるのか? キャッシュレス支払い&エントリー

    ものの値段がなんだかなぁ。 割引き対象にしてもらったことを素直によろこびゃいいんだろうけど、どーもスッキリはしないのだ。 ショッピングモールのGUで買い物。モールの流通系カードで支払いをしていると、「そのクレジットカードでの支払いの場合、エントリーで20%オフになります」とチラシをもってオネイサンが近づいてくる。 めんどくさそうと思ったら、帰宅後にエントリーでも引き落とし時に20%オフにするという。 ほっときゃ20%売り上げが立つのに、何のためにやるのでしょうか? 割引に反応する人を確認してるのか その手数を惜しまない人を確認しているのか その操作ができる人を確認しているのか クレカ購入履歴に…

  • 売れない理由は司令塔の指示では見通しが悪いから、ではないか? と反省してみる

    組織として売りを最大化しようというなら、販売の司令塔がより具体的な販売指示に踏み込むべきだろう。 そのことによって営業担当者の視界を、導線を、クリアにする。 顧客からの質問をリアルにイメージし、回答を準備する 商品のウリをナマナマしく明確に、端的に言語化する 引き合いがあったら、なすべきことやその所要時間の目安を明示する これで、販売時の不安が払しょくされ、動きやすくなる。 見通しが悪ければスピードが落ちるのは、車の運転に同じ。 見通しが悪くても、動けるのは、エネルギーが余っているから。 人手不足というのであれば、営業が売りの結果に向けて注力できるように、司令塔が労力をかけて見通しを晴らしてく…

  • 調理済み食品について思うこと

    調理済み食品はありがたい。便利だし、ものによっては自分で作るよりおいしかったり、量の調整がきいたりする。 それでも思うところはある。 ものによってよっていろいろなので、雑駁だが、思うところを書き足していく。 ●どうしても味が均一というか変化に乏しい。 レトルト食品などが代表例。 *レトルト食品ではなく冷蔵惣菜について書かれた文で「ただ、個人的な好みだが、今のところ、冷蔵の惣菜は買っていない。一つには保存料は入っていて味が平たいため」(三宮麻由子「わたしのeye Phone」113ページより) そうそう、平たい、って感じ。 ●高い。と思う物多い。 「食事として食べさせてあげたい」と思ったら、なに…

  • 経済雑誌 資料ダウンロードの登録情報、なぜに「勤務先」の連絡情報?

    働く人間なら知りたくなるような情報を発信してくれる経済誌。 メールに配信される見出しに興味をひかれることたびたび。 資料ダウンロードできますよ、というのだが、 アクセスすると、勤務先や勤務先の電話番号、メールアドレスの登録必須。 業務に直接関係あるなら迷わないのだが、間接的な業界動向だったり市場動向だったりする場合には二の足を踏む。 メアドや電話番号なんて、やたらに告知していいものか? 副業もOKなこの時代、ドンズバな連絡先なんて意味あるのかね。

  • 企業の福利厚生は従業員のためか? 企業のためか?

    企業の福利厚生は、従業員のために決まってるような気もするが・・・。 でも本当にそうだろうか? 1990年代から導入がすすんだカフェテリアプラン。 社内メニューを選べるのは、ライフスタイルによって必要なものが違うので好評だ。 だが、一方で。 基本的なものを選んだうえで、少し余るポイントについて「使いみちがない」「えらびたいものがない」という声が多く聞かれる。 以前は、何かしら自分にとって「いいかも」と思えるものがあったのだそうだ。 でもその内容がイマイチなのだとか。 健康増進施策としての体重計をもらったが、毎年もらいたいもんじゃないしねぇ。とか。 ポイントでなくて、給料としてもらいたいねぇとか。…

  • 現場に精通した判断がなされているか、が問題だよね ~日本郵便 違約金問題に思う

    日本郵便の配達違約金問題。 報道で見る限り、現場ではおかしい、と受け止められていたようだ。 現場でおかしいと感じても、組織内部では、伝えるべきルートがない。 伝えても意味がない。(と現場は感じている) 本来であれば、これは労働組合などが拾うべき案件ではないのか? それが機能しないのであれば、 外部機関が拾えるようななにかルートがあっても良いのではないかと思う。 下記の話を見れば、本来、配達という業務について、精通した者同士の対話により、意味ある違約金設定(もしくは意味ある違約金なし決定)がなされるべきもの。 マスコミや世間のような第三者の目がはいったからといって、無条件にその機能を停めるべきで…

  • 定価ははたして定価なのか? ~ アプリ利用者向け価格が定価で、スマホなし価格は隠れ上乗せ価格では?

    某マッサージ店にて。 よく、スマホにアプリを入れて!といわれていたが、面倒でやらないで通してきた。 でもまあそろそろいいか、と入れてみた。 すると。 初回が20%OFF. これはでかい。 そして次回が15%オフ。 なんだかなぁ。 この価格が実はデフォルトで、アプリ入れないスマホ持たない人たちは、上乗せ、ってことなのではないのか? 定価表示が定価ではない。 なんだかひっかかる話だと思う。

  • いつの間にかポイント終了していた話 →教訓)しくみは変わるから注意&ポイントはさっさと使う

    JR駅ビル内のおいもタルトの店。 ときどき買ってはポイントカードにスタンプをくれていた。 ときどき、なので、スタンプカードを持参するとは限らない。 カードが2枚出てきたので、買い物ついでに、 「これまとめてもらえますか?」 と聞いたら 「今、そのスタンプカードはやっていないんです」 考えてみれば、スマホ全盛。いまさらスタンプカードでもないだろうという時代。 でも長年同じ店でスタンプカード使っていただけに、ちょっと驚いた。 しかも、まとめればタルト1台と交換になったのに・・・。 ポイントのしくみは変わるから注意。 ポイントはさっさと使う。 これが教訓か。

  • ペリー黒船 戦争にならぬよう実弾打つなよと

    戦争は厄介なもの、 ペリー黒船 戦争にならぬよう実弾打つなよと強く言われていたとのこと(ワルイコあつまれ2025年1月7日)

  • 東京ガス 育休テーマのCM

    そうだね~と思いながら、いい話過ぎて、若干首をひねり始めたころに、現実の困難が次々と・・。 いい話の前半と、そううまくはいかないの後半があって、リアリティあり

  • 天気予報とトレンチコート

    天気予報で「トレンチコートで十分です」とか、耳にする。 トレンチコートってだいぶ限定的だなぁ、と思って聞いている。 どうやらどのテレビ局でも同様。 布コート、というほどの意味か。 ウールのコートの場合は「ダッフルコート」といっているようだ。 デザインまで限定しているように感じるが、そのこころは素材、だと思われる。

  • 生きていくのにお金のかからない世の中が必要だ! 賃上げと両輪で子供含めた食事提供とか

    最低賃金50円引き上げとか80円引き上げとか。 もちろん賃上げは必要だ。 ひとりで子供を育てている場合など本当に困るのは、食事を作る時間や手間だったりするんだよな。できたものを買えば割高だし。なんて考えていると ドキュメンタリー番組で、屋台に通う女性が話す。 屋台主人が以前開いていた店の時代から通っていると。 シングルマザーだが、こどもだけでも店に来ていいよと。 子どもたちにご飯をたべさせてくれていた、と。 生活は、お金があればまわるものではない。 賃上げと両輪で、生活を回していく、安心感ある世の中を考えたいもの。

  • こんなところに原爆が(38)~内館牧子「リトルボーイ・リトルガール」

    脚本家、相撲通で有名な内館牧子さんの小説だ。 1989年には単行本で刊行されていたのだとか。 限られた登場人物の描写なのに、感情を含めリアルに立ち上がってくる。 広島の女子高を描いてさわやか。 ながら、同時進行するアメリカの核兵器開発状況。 原爆を巡って、よく見聞きすることばやデータが、意味をもって迫ってくる。

  • 駅のホームに係員無人、でよいか?

    駅ホームでは様々なアクシデントがある。 乗客同士のトラブル、体調不良、移動不自由者、問合せ対応(人がいなければ聞きようがない) 係員が不在、ってのも納得いかない。 人件費がかかるから、というのが理由だと推測するが、それならばボランティアを募ってみてはどうだろう? ホームの不自由さをなんとかせねばと考える人が参加してくれるかもしれない。 十分に収益を上げている会社が、そのような手段しかないのか??との疑問は置いておいて、現状を変えるためには、そのような方法も考えるべきではないか。 構内のコンビニ店員に業務を委託している私鉄もあるとか。 (朝日新聞20240917声⑦「電車通勤再開 無人駅増え驚き…

  • 見えないニーズ(自動車) ~同じ使い勝手で使い続けられること

    自動車はどんどん進歩する。 進歩したおせっかい機能に悩まされるユーザーも。 センターラインに近い、だのなんだの、ピーピー警告音が鳴り響き、パニックに。 外し方もあるのかもしれないが。 高齢者の場合、新しい車も、今までと同じ基本操作だといいな、という方も多い。 ●●の後継は××。という風に、事前にうたってくれると探しやすいのだが。 他社でもかまわない。

  • 見えないニーズ(二槽式洗濯機) ~同じ使い勝手で使い続けられること と機能のコスパニーズ 洗濯機

    見えにくいと思うけど 機械類を新しくするときに、「今の使い勝手を変えたくない!」ニーズは大きい。 ケイタイ(スマホではない) スマホ 自動車 洗濯機 炊飯器 ひとつは高齢者。 新しい操作法を覚えたくない。 高齢者一人暮らし宅で、二槽式洗濯機が故障。 手配を相談された。 洗濯槽から脱水層への移動も大変だし、洗濯量も少ないから、これを機に全自動式に代えては?と勧めてみた。 「使い勝手が今までどおりがいいなぁ。移し替えも苦にならない」 「全自動より二槽式の方が洗いあがりがいいのよ。 以前に娘の家で使ってみたことがあるけれど、あまり評価できない」 という。 二槽式ファンは一定数確実にいる。 新聞投書で…

  • サポート詐欺にご注意! それでも銀行はネットバンキングをお勧め、なのね

    サポート詐欺にあったら、 ・一瞬にして大切なお金が奪われ・・ ・当社のお客様の被害も発生している ・振り込んでしまったお金を取り戻すことは困難です おそろしい・・・ この警告案内とともに オンライン相談+インターネットバンキングで金利優遇キャンペーンを告知。 注意深くやればインターネットバンキングもおそるるに足らず なのかもしれないが 危険があるよ!といいながら、その危険を冒す手法で優遇 ちょっと、不思議なような 世の中のオンラインの流れからすれば当然のような先日、インターネットがない時代の空き巣事件の話を聞いた。 通帳と印鑑を盗まれて、預金を下ろされたのだそうだ。 印鑑の試し押しが残されてい…

  • ガラス窓の汚れに思う

    西日に、ガラス窓にほこりがひどくついているのがよく見える。 磨いてもすぐ同じようだな。 ここのところ風がひどいから。 と思いながら、浮かぶのは、近所にあった材木屋の事務所のいつもぴかぴかな窓。 社長が意志をもって自分でなのか家の人なのか従業員なのか、とにかく毎日磨いてなけりゃあんな窓は維持できないだろうと思う。 昔からの習慣か 経営哲学か 人手に余裕があるのか 昔の仕事では掃除は大きな項目だった。 今は、それはなさそうだ。 PC作業が大半な職場で、掃除は必要はともかくも、そういう時間がとれなそう。 PCは情報が膨大。 でもその情報って本当に必要なのか? なんだかスキマがなくなっていく。

  • エコ検定で気づいたこと

    エコ検定を受けてみた。(環境社会検定試験) 環境に関心が高いわけでも低いわけでもない。 仕事場で受けるように勧められたから。 リスキリングってやつですか? で、よくわからないけど、テキストにあることで引っかかる点を列記する。 ●再生可能エネルギーの推進 ・・・ 2012年に再生可能s¥エネルギー特別措置法に基づき「固定価格買い取り制度(FITフィールドインタリフ制度)が導入、投資費用を回収し利益を生み出せることから設備導入が急速に促進しました。 一方でFITは再生可能エネの成熟・コストダウンを促進徐々に電力市場になじませるためのものであったため、2017年より買取価格が」入札制度へと移行し、コ…

  • 平和を願うライブ

    平和を願うライブ prtimes.jp

  • 日本被団協のノーベル平和賞受賞に思う

    かつて被爆者調査に関わった身として、日本被団協のこれまでの活動を評価する賞をうれしく思いつつ、彼らの要求が実現していない現状や、「受賞=祝」と短絡に浮かれる報道などに複雑な思いを抱いてきた。 受賞式典での被団協のスピーチや取材への回答など、積み重ねてこられた実のある本質的な謙虚な冷静な言葉に、改めて敬意を抱くばかり。 www3.nhk.or.jp 被爆体験、その実相は、過去を受け継ぐというよりは、まさにその危機(80年前よりずっと強力にパワーアップした脅威)に対面している我々として、学ばずにはいられない切実なものとしてその重みを増してきている。 被爆者の話のかなりの部分は、チェルノブイリ体験者…

  • 咳する人の背中をさする ということ

    咳する人の背中をさする なんてことない行いだけど、 そのことでなぜかさすられた側がラクになる。 風呂に入る赤ちゃんにガーゼ布をかけると安心するとか むずかる赤ちゃんにトントンしてあげると安心するとか そういったこととも関連するようなしないような 最近は「ひとりで病気になる」といったような話をされた老人がいるとなにかで読んだ。 著者は「病気ってその人個人のものでは?」と思ったが、 その共同体では周囲の人が「苦しいんだね」とか「痛いか?」とか心配のコミュニケーションをとる。その中で、やわらいだり、共有したりするのを見て、病も個人のものではなく共有したり負担しあったりできるのだと思った・・・ といっ…

  • こんなところに原爆が(38) ~ 玉置浩二の平和への願い (紅白歌合戦)

    昨年末、テレビのチャンネルを適当に変えていたら、紅白歌合戦に。 玉置浩二が「愛と平和」・・・「悲しみにさようなら」 世界情勢からなのか、その深掘りはなかったように思うが、 なぜ「愛と平和」。 「LOVE&PEACE」が音楽シーンにも大きく影響していた時代もあったという。影響というよりは、普遍的な価値だから、状況によってまた大きなうねりになるのかもしれない。 www.nhk.or.jp

  • こんなところに原爆が(39) ~ アフリカ採掘現場の人々

    以前にカナダのデネ族の人々がウラン採掘にあたり、それを原爆に使われたことを謝罪した事実を知り、虚を突かれた。 そう。原爆というものがあるのではなく、原材料を採掘する人がいて、作る人がいて、運ぶ人がいて、使う人がいて。 作ることを指令する人がいて、使うことを指令する人もいる、のだ。原材料採掘。アフリカ コンゴなどでも同じことがあったという。 そしてそのことがその後のアフリカ史にも影響を与える。 news.yahoo.co.jp 溝辺 泰雄(明治大学 国際日本学部 教授)のこの記事によれば、採掘や実験による被害もあり、反核の意志が広がったアフリカ。「このように、アフリカには第二次世界大戦後の核兵器…

  • 財務省はバカなのか?それとも国民をバカにしているのか? 物価と消費の伸びについての説明が奇妙奇天烈すぎて・・・

    わざとバカなふりをしている可能性もあるな。 財務省はバカなのか?それとも国民をバカにしているのか? 今日の新聞記事である。⁽20241208 朝日新聞③) 見出し「生活保護 増額か減か」 物価がこうも上がって、食品も1.5~2倍のありさま。 勤労家庭であっても恐怖を感じる今日この頃。 ギリギリの生活保護費では、上げざるを得ないんだろうと思ったら・・・ 見出し「財務省 消費に注目」 消費とは? ーーーーーーー以下記事引用 「財務省は「物価」ではなく「消費」に注目して引き下げに向けて見直しを訴える。 生活保護基準が、低所得世帯との消費水準のバランスをとってきたことを念頭に置く。」 財務省は、まず低…

  • 「預貯金の価値が変動するから投資が必要」? 価値を維持する社会を作る、という手もある

    預貯金の価値が変動するから不安? まったく同感。 こんなに物価が上がり、食料品も1.5倍から2倍くらいに跳ね上がっている最近の状況を見ていると、収入がなくなり年金暮らしとなったとき、困るんじゃないかと思うわな。 だから、投資が必要という説もあるが。 ちょっと待てよ。 どんな時も、食べ物は国内生産されていて、国民には分配されるのだ、という安心感のある世の中なんていうのもいいんじゃないか? 少なくとも、衣食住は満たされるように。 そうすれば、現金の価値というものは変動しなくて済むのではないか。 または変動しても不安でない、ということになるのではないかね?

  • 政見放送 に見る 大味な言葉と 生身の言葉

    なんだかなぁ。 歴史なんだろうか? 従来踏襲ということなのか。 いち生活者には、ピンとこないだよなぁ 「日本を守る」 「政権交代」 われわれの実感と呼応してこなければなぁ。 「手取りを増やす」 手取りをどうやって? 何を問題と感じているの?具体的にどうするの? 裏金を問題としているが、それだけではダメだろう。 マイナスをゼロにするだけだから。 具体的に何を問題として、 何をよしとして、 進んでいこうとしているのか。 その切れば血が出てきそうな生ナマとした実感が、投票者である「私」と共有できるかどうか そんなところで選びたいよ。本当に。 大味な言葉でとどまっているか、生身な言葉に落ちているか 大…

  • バス×駅 高齢者のモビリティ バリアフリーを考える

    足の悪い高齢者がバスに乗ることの難しさは、 バス停までの歩きがキビシイ バスに乗り込む際のバリア(フラットでないタイプのバス) バス停まで行っても空席のあるバスが来るとは限らない (立ったままの乗車は困難) バスを降りてから目的地までの歩きがキビシイ といったところだろうか 先日、郊外の住宅地で、住宅地内のバス停は使わずに近隣の町のバス停を使う話を聞いた。 そのバス停のそばには、広い駐車場がある。 その駐車場に車を停めて、徒歩1~2分のバス停に移動。 そこから乗車。最寄りのJR駅まで出る。 自宅のある町からのバスも同じ駅につくが、停車位置が駅の入り口から100m近く離れているが、こちらのバスの…

  • 投票所と高齢者 モビリティ、バリアフリー

    高齢者とともに動いていると、移動手段や建物、街のデザインについて考えさせられる。 (乳幼児連れの時も考えさせられたが、期間がの長さはその比ではない) 時節柄、投票所、だ。 学校の体育館などに設けられることが多いと思う。 敷地の入り口まで車で行けたとしても、入り口から体育館入り口までの長さ、入り口から投票者チェック、用紙発行、記入台、投票箱→用紙発行、記入台、投票箱の導線がどう取られているか・・・。 これらの距離を「アプローチ距離」と名付けたい。 アプローチ距離が長い=時間がかかる 順番に動くような中で、素早い動きができない=お待たせすることにも負い目を感じる人も。 「やめとこ」となる足の弱った…

  • 筋肉についてのあれこれ

    ・頬杖をつくことから背筋の低下が始まる? ・保温ケータイマグのふたを開けにくいと感じる時 →親指の筋肉低下? ・土踏まずが痛い ・少しふらつく(バランスがとりにくい) ・歩いていてクッションが感じられない (抗重力がない、着地の衝撃がそのまま体に伝わる感じ) ・手すりがあると腕の力で階段を上ってしまう (脚の筋肉を使わない。手は添えるだけで足の力で上って欲しい) ・土下座姿勢で頭を巻き込むと首が突っ張る

  • 企業の内部留保はインフレ対策?

    企業内部留保はインフレ対策ではないか?

  • 政見放送に体温が感じられないのは なぜ??

    政見放送 暮らしを守るとか政治の信頼を取り戻すとか大雑把な言葉ばかりいわれてもねぇ。 ●たとえば日常のどんなところに「くらしの問題」を見ているのか。 ~コメが5Kg2000円くらいだったのが3500円になっているスーパー店頭を見て、とか ●政治はどんなものだと考えているのか? コメが5Kg2000円くらいだったのが3500円になって主食を買い続けることができるか心配な年金生活者にどうよりそうのか、とか語って欲しい。 それが政治だとすれば、そのために政党交付金や裏金は必要なのか?とかね。 政党交付金の額なども、街頭演説で生声で聞くとびっくりしちゃう。 やはり生の人間が気持ちを込めて語る「言葉」は…

  • 防犯監視カメラ 個別に通信回線あり

    店舗にカあ。メラを取り付けた方の話。 店舗にはネット用のWi-Fiが飛んでいるのではあるが、カメラ用に携帯電話会社のSIMが入るのだそう。 不調時に、カメラサービスとして全部把握できるもんね。 カメラサービス提供者はそうしたいと思う。 取り付ける時にも、通信環境あるかを心配しないでいいし。 開店の時など、工事の順番によっては通信環境が整ってなかったなんてありそうですし。 でも、1つのお店にいくつもの通信回線。サービスの完全性からすると合理的だけどムダなような。サービス提供者が通信会社から割安に導入はしていると思うが。 物価高ってこんなところからも起因しているような気もします。

  • 筋肉日記 ~4.不思議な連携 肩と脚

    右足を椅子の座面にのせ左足を軽く屈伸する。 なぜか肩がゴキゴキなる。 連携してるんだなぁ

  • 筋肉日記 ~3.サビ付きが取れたと思うと新たなゴキゴキがあらわれて・・・

    腕をブンブン回し、肩甲骨を動かし、肩回りを動かすと鳴る「ゴキゴキ」音が薄れてきた。 やれば速攻効果あり!と喜んだも束の間。 再び体が重く感じられ、動かすと同じように「ゴキゴキ」音が。 これは、一筋縄ではいかない長期戦の予感。 それでも、気のせいか薄紙をはがすように動きやすくなり、音も弱くなってきた(強弱の波がある)。 足首も軽いし、右足首の違和感はなくなった。 そして就寝時に何度も排尿あり。しっかりとした量。 これはため込んでいた悪い水分なのではと思っている。 きっといろんなところがむくんでいたのでは? (シロウトの感想です)

  • 駅のホームで宴会か? オタフクソースお好み焼き道場 実施中でした

    10月11日金曜日の16時ころ 総武線各駅停車にのっていたら、両国駅で「??」な光景。 旧特急ホームに宴会場か? ときどき変なイベントやっているけど、「お好み焼き」ののぼりが立っているし、あそこで、帰宅時の通勤列車をしり目にお好み焼きとビールで一杯なんて楽しいかも・・・ あとから調べたら、10月10日がお好み焼きの日で、それにちなんで数日開催されたイベントなのだ、とか。 sumida.goguynet.jp www.otafuku.co.jp

  • こんなところに原爆が(38) ~ 藤城 清治 影絵人形の大家と原爆

    すてきな女一人旅の話を聞いた。 那須に行った話だ。藤城清治の美術館がよかったという。 美術館というより場そのものが、整えられているように受けとめられた。 建物、飲食、展示品、庭。 是非訪れたいと思った。 その展示品の中に、原爆や東日本大震災を扱ったものがあったという。 メルヘンチックなファンタジックな作風とのテーマのギャップに、どんな作品なのだろうかと気になった。 たまたま図書館に行く機会があったので、「光の祈り」という画集?を手に取ってみる。 那須にあるものかはわからないが、2章に日本のふるさとを描く、として 平城の藤波 横手の雪まつり 足摺岬と椿のトンネル にならんで 悲しくも美しい平和の…

  • 筋肉日記 ~2.足首の違和感

    足首が固いのはNG。 回したりしてほぐしている。気持ちいい。 気持ちいいなかに、違和感も。右足の足首をかかと側に折ったときの折れ目が、なんんというかむずむずするというか。触ってみると触られた側が凝ってる感じ。 上手く表現できないが・・・。 これに注目していきたい。 どう改善されていくのか

  • 筋肉日記 ~ 1.肩甲骨を回すと鳴っていたゴリゴリ音がなくなった

    肩甲骨を回すと、ゴリゴリと音がしていた。 そばにいる人にも聞こえ「やばいね」などといわれていた。 だいぶ前からだし、少し運動したくらいでは変わらなかったので体質なのかと思っていた。 でも、今回、集中的に思いついては回しまくっていたら(負荷がかかるかもしれないと思ったので、こまめに少しずつ、1日に何回も)、なんと音がなくなった。 右はわずかになっているが、左はならない。 マッサージなどでも、硬いですねぇといわれまくっていたが、この状態だとどういわれるのか楽しみではある。 肩甲骨だけではなく、脚や体側のストレッチもしているから、どこが効果あったのかわからないが、まあ肩甲骨回しが直接聞いているのでは…

  • 某オフィス街にて ~ 認定試験やらリスキリングやらの影響でコロナが去っても黙食か?

    飲食店の店主いわく。 ランチ時にスマホを見つつ険しい顔の人多し。 コロナから解放されたが、グループで来ても黙食だと。 前はスマホを見ていても、休み時間の解放感か、険しい表情ではなかったし、グループで来ていたら談笑があったと。 で、お客に聞いてみると。 試験が多いのだと。 ●●認定だとか、リスキリングだとか。 なるほど。そういう影響が出ているのか。 ●●認定というのは、認定団体や学習団体と会社が関係がある場合が多い。 試験料や学習料が団体の売り上げになる。 認定者数を外部公表すると、なんだか社員の質が高く見えるし、社員教育に熱心な会社にも見える。 本質的かどうかはおいて、そう見えるのではないか、…

  • 筋肉日記 ~ リモートワークでの劣化と再生記録

    ちょっと前から不調だったのだ。 すぐ疲れる 腰の筋に違和感を感じる(何とも言えない感じ。言葉が見つからない) 腰が不安定(ぎっくり腰になる前兆的な) 右足の裏がつれる 右足の足首の後ろに違和感 歩くときももが上がりにくい 気がつくと頬杖をついている 重い荷物を持ちたくない 重い荷物を持つと肘が抜けそうな気がする そりゃ、リモートワークで忙しい日は一歩も外に出ず。 朝起きて、食事してゴミ出し洗濯くらいして、仕事して、昼食つくって食べて、仕事して、気がつくと、夜で、夜ご飯作って食べて、風呂入って寝る。 体は、筋肉は、劣化の一方。筋肉は減るは、縮むは、固まるわ。 動かねばと思っても暑くて動けない・・…

  • teamsへのファイル添付 クセがあるのか??

    仕事でteamsを使うことがある。 ファイル添付をすることがあるが、最近になって何度か問題が。 添付したチャットを送ったつもりだが、相手が見ていない。 確認するとチャット文は作られているが送られていない。 送信ボタン押し忘れか?とも思うのだが、 検索すると、 「Teamsのチャットなどでファイル共有ができなくなったときの対処方法」 というのが結構上がっているので、 ままあるケースなのかもしれない。 その後、同じように添付を続けていると 「同じ名前のファイルがある」というようなメッセージが出るように。 たとえば、修正済みのファイルを再度共有したい場合など、意識しないと同名で添付する。 メールであ…

  • メールアドレス、電話番号 の登録 登録情報の使い道によっては・・・

    ネット上のサービスの初期登録でメールアドレスが求められる。 その時のメアドがその後どう使われるか、を考えずに登録するとヒドイ目に。 よくあるのが、ネットに詳しい知人に登録を頼んだ場合。 登録時に必要なワンタイムパスワードを送ってくるとか、認証のためのURLを送ってくる場合。 その場限りだと思って、設定を手伝っている知人が自分のメアドを登録。 その後、設定変更や修正をしたい場合に「知人」を煩わせることになったり、 サービス提供会社からの連絡が「知人」に送られ、気づかなかったり、 ということになる。 自分のメールアドレスを入力するとしても、こんな落とし穴があった。 今やスマホ利用が一般的だし、スマ…

  • クレジットカード明細書手数料が3倍に! カード1本化を検討中

    紙の明細書有料化は仕方ないにしても、手数料がどんどんあがる。 セゾンカードの明細書手数料は 1通110円から330円になるのだという。 9月24日にお知らせが来て、12月請求分からだという。 とりあえず解約だな。 郵送料は高くなるかもしれないが、そこまでの値上げはどのように算出されたものだろうか? WEBへの誘導のためではないかとも思う。 カードを厳選しようと思う。 それぞれメリットがあるのでと思ってきたが、もはやそういう時代ではなさそうだ。 WEB化でも、確認作業のためにも1本化を図るべきかもしれない。

  • ホームWi-Fi、セキュリティWi-Fi そのネーミングは誤解を招くような・・・

    エレコムのWi-Fiルータ ホームWi-Fiの方だとネットワーク共有が可能。例えばプリンタが使える。ネットワークの中の端末を共有できる。 セキュリティWi-Fiにすると、プライバシーセパレータがきいてしまう。 端末がそれぞれインターネットに抜けていき、端末間の通信ができない。 意味がわかってから名前を見れば、「そういう意味か・・」と納得するが。 業務用にはセキュリティが高そうな「セキュリティWi-Fi」と接続すると。 プリンタやサーバーが共有できない。 共有できる方のSSID「ホームWi-F」iなどといわれると、業務用ではない、セキュリティ高い方でないSSIDと誤解する。 プリンタ等にアクセス…

  • モバイルルータの手配について

    光回線を手配していても、工事が不調に終わる場合もある。 絶対インターネット環境が必要、というときには・・・ モバイルルータで応急措置。 モバイルルータの手配には下記が必要(202408末にドコモに聞いたときには・・・) ・書類の記入 ・名前の確認書類 ・支払い方法(銀行キャッシュカードかクレジットカード) ・頭金が必要な場合もある ・在庫がある店舗なら即日OK

  • ドコモオンラインショップで電池パック購入の件 ~ メイン商品以外のUIはこんなもん、か

    ドコモオンラインショップで電池パックが買えた! 確認確認なしで買えた! よかったので、オンラインショップ様様なのだが。 メイン商品ではない「らくらくホン」の「電池パック」を探そうとすると こんな問題があるのだというメモ。 ショップ内のタブはいくつかに分かれる。 メインの電話機でない以上、「スマホアクセサリー・周辺機器」なのだろう とは想像がつく。 ●(スマホではないけどね) 開いてみると、該当しそうな項目がない。 「その他のカテゴリーを表示」をクリック その中に「電池パック」がある 電池パックの画像が並ぶ。 いやあ。おんなじようなもんばっかり。 ●電池パックの画像を並べても不毛でしょう。 これ…

  • ドコモショップでは買えない電池パックがドコモ公式オンラインショップでは買えるのは・・・

    高齢の母のらくらくホンの電池パックを買いたい。 電池の持ちが悪くなったので。 別件でドコモショップでの用事があったのでついでに話してみる。 本人にその場から電話をかけて本人確認がとれればOKとのこと。 携帯電話本体ならいざ知らず、電池パックにそんな確認必要か?? そのタイミングでは電話に出ず、本人の委任状をもってきてくれれば販売できるとのこと。 思いついて、夜オンラインショップに入ってみる。 オンラインショップのつくりには一言申し上げたいが(これば別稿にて)、 すんなり買えちゃいましたね。 リアル店舗では、本人確認が必要。 オンラインでは、不必要。 一貫性がないなぁ。 当然ながらリアルでも不必…

  • 自動水栓の恐ろしさ 水せっけんは出るけど肝心の水が出ない件@公衆トイレ

    駅ビルの公衆トイレを使い、手を洗おうと水栓の前に手を出す。 「あれ?」 水が出ない。 でも、これは時々あること。 何度かかざしなおしてみる。 これは本格的に出ないぞ。 水の出口がいつもと違うので触れてみる。 かすかに光っていた水色が、オレンジ色に変わる。Hと書いてある。 水かお湯かの切り替えらしい。 手を引っ込める。 その瞬間に、水せっけんのセンサーに触れたらしく、水せっけんの泡が手にかかる。 もういちどかざしてみるが水は出ない。 隣の水栓に移り試すが同じ・・。 後から出てくる人がいる。 わたしがさんざん試した方の水栓を使う。 やはり水が出ない。 「水出ませんよね」といった瞬間に、相手の水は出…

  • パワーポイントの使い方が間違っている件 ~ 説明を1ページ1メッセージで作るな!! 発表者が流れを示せるプレゼンだからこそ

    パワポで資料作成をする場合。 単なる説明資料なのに1ページ1メッセージで作る輩が多すぎる。 結果、 ●流れが見えない。 ●ページ数が多すぎる。 最悪なのが、きょうびのテレワーク環境の中、使っているPCの設定マニュアルをパワポで作られた場合。 1ページ1画面で遷移数だけページがかさむ。 そして、自分が見ているものが「設定中のPCの画面」か、「パワポの画像」かわかりにくい。 なにより、全体の流れがつかみにくい。 4遷移くらいを1ページにまとめた方が、「流れ」や「目的」が見えやすく、 「誤認識による混乱」も防げると思うがどうか?? 発表者が受け手と時間を共有し、流れをリードできる「プレゼンテーション…

  • 機器のふた、開けていいやらNGやら・・・同梱の書類2つに相反する説明が・・・ 顧客接点情報の確認って必要ですね

    光回線を導入した方からお尋ねを受けました。 設置された機器の説明資料が2つあるんだけど・・・(20240905のことです) ーーーーーーーーーーーーーー 片方には、「このふたを開けてはいけない」と書いてある。 (「お客様は導入蓋を開けないようお願いします」) ーーーーーーーーーーーーーー もう片方には、「①接続口のキャップを外し②光コードをしっかりと奥まで差し込んでください」と書いてある。 ーーーーーーーーーーーーーー 「まあ、工事担当さんが来てくれたので、どっちもすることないんだけど。 書いてあること真逆じゃない?」 どういうつもりなんだろう? 本当にそうですね。 どういうつもりで入れている…

  • キャッシュレスが牙をむく ~ そのコストは利用者に跳ね返り・・・

    やっぱりだよ。キャッシュレス決済のコストの価格転嫁。 訪日旅行客がクレジットカードを使うと、日本のカード会社は赤字に! 今年の外国人旅行客は3000万人を超える勢い。 8兆円を使ているらしい。 その6割をクレジットカードで支払うと日本のカード会社は300億円の赤字に! だそうな。 クレジットカード手数料が手に入っても、 VISA,マスターカードなど国際ブランドへの支払い、 海外銀行への支払いの方が大きいんだそうだ。 なんじゃそりゃ。 日本人の利用の方が多いと踏んでの加盟店開拓。 計算違いのコストがかかってしまったようだ。 そのコストをどう回収するのだろう。 カード料率を上げるのだろうが、それは…

  • マイナンバーカード コンビニ手続きが便利なような便利でないような

    戸籍謄本が必要となり、 「そうだ!こういう時こそ、マイナンバーカード?」と思いついた。 早速行ってみる。 コンビ二端末で 行政手続き→証明書発行→該当の自治体選ぶ→事前登録が必要です。 残念、どうやって事前登録するのだろう? 家に帰りネット確認。 なんだ、コンビニ端末でできるんじゃないか。 コンビ二に戻り、 行政手続き→証明書発行の隣にあるボタンを押し進む。 (さっき、「事前登録が必要です。」といったときに、 その旨案内表示してくれてもいいんじゃない?) 本籍地を入力。 入力途中に、画面に「免許証から転送(だったかな)」とあるのに気づく。 免許証にいつからか本籍のらなくなったが、ICカードが入…

  • 現場と司令塔の乖離 具体的には・・・

    プロジェクトX、である。 視聴していたら、本題も面白かったんだが、関係ないひとことに反応してしまった。 スカイツリー建設現場。 現場を3社で分担していたが、初めは各社なじめず、壁があった。 花見を境に距離を縮め、情報交換したり教え合ったり協力関係が築かれていく。 その中のエピソードで 「図面ではこうなってるけど、やめた方がいいよ。当たるから」 「あー、うちもやめときます」 机上設計が、現場でNGな場合があるって話。 実際、それで外しちゃっても問題ないとの判断ができる現場。 そんな現場があってこそ。 ひょっとすると、よくコンプライアンス違反とか、条件満たしてないとかの いわゆる不祥事があるけれど…

  • 実験したい人達 覚書

    覚え書き ●なんの番組だったか、原爆投下後に、その影響を確認したい●●が、科学者を送り込みたい。でも反発されること予想される。 医療支援をもって入市することに。 (との言及あり。広島赤十字病院の話だった・・・) NHK「原爆 いのちの塔」初回放送日:2024年8月6日 と思われる)

  • つながらないコールセンター、意表を突くweb受付の選択肢(永遠にゴールできない・・・)

    光回線の解約をしたいのだが、コールセンターにつながらない。 ショートメッセージが送られスマホならこちらで手続きをといわれる。 らちがあかないのでなんとかならないか?との相談を受けた。20240827 通信会社ならwebで受け付けてるんじゃない?というと、一緒にやってくれないかと頼まれた。 さっそくに調べると、ありましたよ。 flets.com ---------------------------------------- いきなりあるのが 「「にねん割」をご利用中の個人名義のお客さまで「フレッツ光」の解約をご希望の方はこちらから初期契約解除をお申し込みください。」 にねん割使っているというの…

  • 受験生の言葉 メモ

    受験生が漏らした言葉をメモ ●問題文を読むだけで現象が見えるようになってきた 熱力学で容器の中の原子の運動、エネルギーとか、仕事とか、文章が動きとなって見えるようになるとか ●天才は天才に教わってもいいけど、普通の人には天才の説明はわからない すぐにわかってしまうような天性の資質がある人は、他の人が何がわからないのか想像できない。そこをのりこえさせるように説明できないということらしい

  • 鉄道駅の床サインがすばらしい! と思う (誘導案内サインのカイゼン)

    品川駅の表示(↑)や、鉄道ではないがスカイツリーなどで床サインを見て、なんてわかりやすいんだ!と感動していた。 だって直接的に方向を表示してくれるのですよ。 古くは2000年代に横浜駅 地下街ポルタにて、店の前に店からのメッセージを吹き出しで表示する試みをみたときにも感動した。 国土交通省の 「鉄道駅における分かりやすい誘導案内表示等の事例」にも紹介されている。 床サインには、錯視の問題はあるようだが、解消できる方法を模索して欲しい。 シンプルにわかりやすいと思う。 https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/barrierfree/content/001724376…

  • 平和都市や反戦NPOは声明などでもっと発信できるのではないか? 今日的存在意義の刷新

    ウクライナやガザの戦争状態を見ていると、なにかできることはないのか?ともどかしく思っている個人は多い。 個人の力は小さいしなぁ、と思う。 すでに団体となっている「平和都市」や「NPO団体」などは、それぞれお持ちの情報のなかから、現在の状況にあった「反戦」アピールができるのではないかと思うのだ。 たとえば、「東京大空襲」「原爆」被災者の声は、今の該当地域の生活者の声に重なるはず。 お持ちのナマの声を紹介つつ、今の状況へのアピールを試みたらどうだろう。 我々個人は、その声に賛意を「いいね!」やコメントで呼応する。 今に関わる活動を通して「平和都市」や「団体」の存在意義も、新たに刷新されていくはずだ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハチさん
ブログタイトル
groupokameの日記
フォロー
groupokameの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用