chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハチ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/13

arrow_drop_down
  • マイナンバーカード コンビニ手続きが便利なような便利でないような

    戸籍謄本が必要となり、 「そうだ!こういう時こそ、マイナンバーカード?」と思いついた。 早速行ってみる。 コンビ二端末で 行政手続き→証明書発行→該当の自治体選ぶ→事前登録が必要です。 残念、どうやって事前登録するのだろう? 家に帰りネット確認。 なんだ、コンビニ端末でできるんじゃないか。 コンビ二に戻り、 行政手続き→証明書発行の隣にあるボタンを押し進む。 (さっき、「事前登録が必要です。」といったときに、 その旨案内表示してくれてもいいんじゃない?) 本籍地を入力。 入力途中に、画面に「免許証から転送(だったかな)」とあるのに気づく。 免許証にいつからか本籍のらなくなったが、ICカードが入…

  • 現場と司令塔の乖離 具体的には・・・

    プロジェクトX、である。 視聴していたら、本題も面白かったんだが、関係ないひとことに反応してしまった。 スカイツリー建設現場。 現場を3社で分担していたが、初めは各社なじめず、壁があった。 花見を境に距離を縮め、情報交換したり教え合ったり協力関係が築かれていく。 その中のエピソードで 「図面ではこうなってるけど、やめた方がいいよ。当たるから」 「あー、うちもやめときます」 机上設計が、現場でNGな場合があるって話。 実際、それで外しちゃっても問題ないとの判断ができる現場。 そんな現場があってこそ。 ひょっとすると、よくコンプライアンス違反とか、条件満たしてないとかの いわゆる不祥事があるけれど…

  • 実験したい人達 覚書

    覚え書き ●なんの番組だったか、原爆投下後に、その影響を確認したい●●が、科学者を送り込みたい。でも反発されること予想される。 医療支援をもって入市することに。 (との言及あり。広島赤十字病院の話だった・・・) NHK「原爆 いのちの塔」初回放送日:2024年8月6日 と思われる)

  • つながらないコールセンター、意表を突くweb受付の選択肢(永遠にゴールできない・・・)

    光回線の解約をしたいのだが、コールセンターにつながらない。 ショートメッセージが送られスマホならこちらで手続きをといわれる。 らちがあかないのでなんとかならないか?との相談を受けた。20240827 通信会社ならwebで受け付けてるんじゃない?というと、一緒にやってくれないかと頼まれた。 さっそくに調べると、ありましたよ。 flets.com ---------------------------------------- いきなりあるのが 「「にねん割」をご利用中の個人名義のお客さまで「フレッツ光」の解約をご希望の方はこちらから初期契約解除をお申し込みください。」 にねん割使っているというの…

  • 受験生の言葉 メモ

    受験生が漏らした言葉をメモ ●問題文を読むだけで現象が見えるようになってきた 熱力学で容器の中の原子の運動、エネルギーとか、仕事とか、文章が動きとなって見えるようになるとか ●天才は天才に教わってもいいけど、普通の人には天才の説明はわからない すぐにわかってしまうような天性の資質がある人は、他の人が何がわからないのか想像できない。そこをのりこえさせるように説明できないということらしい

  • 鉄道駅の床サインがすばらしい! と思う (誘導案内サインのカイゼン)

    品川駅の表示(↑)や、鉄道ではないがスカイツリーなどで床サインを見て、なんてわかりやすいんだ!と感動していた。 だって直接的に方向を表示してくれるのですよ。 古くは2000年代に横浜駅 地下街ポルタにて、店の前に店からのメッセージを吹き出しで表示する試みをみたときにも感動した。 国土交通省の 「鉄道駅における分かりやすい誘導案内表示等の事例」にも紹介されている。 床サインには、錯視の問題はあるようだが、解消できる方法を模索して欲しい。 シンプルにわかりやすいと思う。 https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/barrierfree/content/001724376…

  • 平和都市や反戦NPOは声明などでもっと発信できるのではないか? 今日的存在意義の刷新

    ウクライナやガザの戦争状態を見ていると、なにかできることはないのか?ともどかしく思っている個人は多い。 個人の力は小さいしなぁ、と思う。 すでに団体となっている「平和都市」や「NPO団体」などは、それぞれお持ちの情報のなかから、現在の状況にあった「反戦」アピールができるのではないかと思うのだ。 たとえば、「東京大空襲」「原爆」被災者の声は、今の該当地域の生活者の声に重なるはず。 お持ちのナマの声を紹介つつ、今の状況へのアピールを試みたらどうだろう。 我々個人は、その声に賛意を「いいね!」やコメントで呼応する。 今に関わる活動を通して「平和都市」や「団体」の存在意義も、新たに刷新されていくはずだ…

  • 「り災証明書」に思う

    「罹災証明書」についての報道で、ひっかかることがある。 輪島市では、20240101の震災を受けての罹災証明書発行が1月19日に始まったという。 ●「補助が受けられなくなるのではないかと思い、(被災した家から)離れられない」と話す被災者がいた。 ●「罹災証明書の書き方がわからない」と話す被災者がいた。 →こういう時どういう対応になるのか、を、被災以前に告知しておくことは大切だし、 そのような具体的情報を提供して、シミュレーションしてもらうことが、防災意識向上にも役に立つはずだと思う。 →そしてその様式も公開して(いるのだと思う)、被災したと仮定して記述する訓練などを防災訓練の項目に追加したらど…

  • 「賃上げ」はうれしいが、それは本質的か?

    世の中「賃上げ」基調らしい。 その恩恵を受けている気はしないが。 もちろん「賃金」は上がった方がいい。 が、 何度も主張したいが「賃上げ」よりも「金のかからない世の中」がいい。 いま物価があがっている。そして生活に関わる費用もあがっている。 その上がり方は我々の望む未来と直結しているのか? 食料自給率が低いから、国外事情によって高騰する食費 訓練したほうが有利になるからと、塾教育必須になっていく教育費 「新プロジェクトX 島根県・隠岐の島 海士町 〜破綻寸前からの・・」(NHK)では、海士町では借金財政を解消しようと、町長が給与カット→管理職がそれに続き→職員たちからも自分たちの給与もカットの…

  • 道を譲られて戸惑う人よ。会釈すればいいんだよ

    横道から飛び出してきた人と、出会い頭にぶつかりそうになった。 譲る筋合いもないが、急いでもいないので、道を譲った。 戸惑いで目を泳がせながら、相手は通り過ぎて行った。 譲られると思っていなかったんだろう。 どう考えてもこっちは直進かつ優先道路。 一瞬のステイを余儀なくされて、そのことにイラっとするつもりだったのに、譲られちゃって拍子抜けって感じだろうか。 お姉さん、そうゆうときはちょっと目を合わせて会釈すればいいんだよ。

  • 食品衛生法 衛生的ではあるが、農家の漬物NGなど食の豊かさ減?

    食品衛生法改正で漬物の世界に激震。 農家や個人の手作り漬物の販売が実質できなくなる。 自宅で作れていたものが、 ・業務用の場所を別に設けなければいけない、 ・蛇口を手で触れることなく手洗いができる設備を作らなければならない なんてことに投資しなければならなくなるから。 ちゃんと清潔にすればいいんじゃね? 金をかけなければ何にもできない世の中にしてしまっていいのか? 設備がなくても清潔基準を保つ方法を示せばいいじゃん。 こうやって金のある企業のみが作れる世界となっていく。 衛生的かもしれないが、徐々に影響のある薬剤などを混入させられた方が、健康上のマイナスは大きいと思うのだが。 そっちは対象にせ…

  • 実体は言葉に表現できうるか? AIへの疑問

    AIがよくわからない。 たくさんのデータから生み出されていくものだと思うのだが。 文章や、画像や、数値データなどが元なのだろうか? 表現する用語が確立されていない業界の営業をなりわいとしていると、 社内でなにかレアケースの対応に迫られ、情報検索をしても、職場内ですら用語が違ったり、同じ用語でも表す実体が異なったり。 それは文脈の中で判断しながら取捨選択をしていく。 AIはそんなことにも対応していくのだろうか? 高度なAIは、きっと文脈の中での整理もできるのだろうけれども、それを教えることができるなら、社内統一を図って、きちんと体系を作った方がいいようにも思える。 営業先のお客様も、現状認識や実…

  • 仕事上の連絡ツールが多すぎる!のこと メール、チャット、ショートメッセージ・・・

    社内での連絡ツールが増えて、メールだったり、teamsだったり、ショートメッセージだったりすると、「あのやり取りの経過確認」と遡るときに、遡りツールがどれなのかがわからないという問題が発生する・・・。 同じ案件で、メール、teamsと複数系統だったりもする。 確認が必要な時はちょっと大変。 なにかいい方法あるのだろうか? 勤労者数人(勤務先はバラバラ)6人で集まったときのこと。 皆で共感し合ったので、どこの会社も同じようなもんかなぁ。 生産性は向上するのかしないのか?

  • トイレの機能性向上はめざましい が、サイン表示に難点あり(流し方がわからない公衆トイレ!)

    トイレの機能性向上は本当にめざましい。 節水とか、掃除がラク。とか。 ところが公衆トイレについていえば、機能とは別の大問題がある。 「流し方がわからない」 ここ10年以上、いろいろな公衆トイレのサインを写真に収めてきたが、本当にわかりにくいものが少なくない。 ・文字、マークが小さくてわからない ・日本語だけなのにウオッシュレットのボタンがたくさんありすぎてわからない ・流すマークがわからない ・流すマークがすり減って消えてわからない ・押してもだめだが、かざすんだったボタン ・そして多様なボタンやマークが存在して学習できない 個人宅なら学習するけど、公衆トイレの一貫性のないマーク&ボタンに、一…

  • 小選挙区制 は 多様性を奪った、ような

    小選挙区では選挙区から1人しか当選しないのだから、安定の候補者がいればそこで決まり。 大政党に有利。なるほど。 で、政党が大きくなることを志向すれば最大公約数的な事しかいえなくなる。 最大公約数の中には、わたしの問題意識が入ってないんですけど。 政治家でも支持者でもそう思うんじゃないか? 主張によって2位以下は支持率が変わりそうだが、そこらへんは反映されない議会になるってわけだ。 つまり多様性、バラエティが埋没。。。 そもそもリクルート事件など金のかかる政治をやめようとして政治改革的に始まった側面もあるらしい。 小さい選挙区なら金かからない?ホント? 政治改革のための変更、ちょうどいまもありそ…

  • 子どもの貧困「体験格差」に違和感 ~ 別の体験をしているはずで・・・「名前の付く」「金のかかる」体験だけが「体験」かよ?

    子どもの貧困について、生活が成り立たないような貧困は解消されねばならない!と思う。 一方で、「体験格差」というものには違和感も。 自分が母子家庭育ちで、旅行も、習い事も、部活もしなかった。 でも。 かわりに畑で草取りをしたり、ただただ近くをほっつきまわったり、公園でぼっとしたり。 まあ、単調さを避けるために本は読んだかな。 それでも、その中で考えたり、人と関わったり、いろんな出来事にであったものだ。 確かに、人に説明できるような「海外旅行」「水泳」「映画」「ピアノ」など名前付きの体験ではない。 でも24時間365日あれば、誰にでも24時間365日分の体験があるってもんじゃない? 金のかかる24…

  • こんなところに原爆が?(37) ~有楽町 交通会館「第6回ヒロシマの高校生が描いた「原爆の絵」展in有楽町」

    今年も素晴らしかったです。 「ヒロシマの高校生が描いた「原爆の絵」展」 被爆者の方と広島市立基町高校の生徒が二人三脚で、原爆の絵を仕上げる。 絵を描くということは、細部まで想定しないと描けない。 話を聞き、現物にあたり、資料にあたり、イメージを作り、友人に姿勢を作ってもらい、話を聞き・・・。だけではない 絵を見るだけでも伝わってくるものがある。 でも、それだけではおさまっていないのがこの「原爆の絵」展だ。 辛い話ではあるが、そこをおして語ってくださる被爆者の方。 受け止めて絵に昇華させる高校生。 語ってしまえば、そのエッセンスが飛んでしまう。 絵画のパネルには、その時の状況、描いた高校生のコメ…

  • こんなところに原爆が(36) バレリーナ森下洋子さん

    祖母が広島の爆心地近くで被爆。祖母と母が被ばくした被爆二世。 「友達が初めて来るとびっくりするんですよ。左半身全部、顔から何から大やけどですから。手の指もひっついて。 でも、ものすごくたくましくて、強くて明るかった。一時は生死の境をさまよってお経まであげられたのに、こうやって生きていられるのは幸せだって、にこにこしながら感謝と喜びを体全体で表していました。恨みや憎しみの言葉を蕎麦から聞いたことはないんです。 今思うと、孫の私たちに自分の生きざまを一生懸命見せて、人間の幸せとは何かを教えてくれていた。強い意志と勇気と希望をもって、戦争は絶対いけないんだっていうことを」 「広島に生まれたものとして…

  • コロナ5類への移行から

    移行にあたってのリスク評価、政策の上から発表される必要があったかも。 政権と専門家組織の役割がはっきりしていた方がよい。 専門家は選択肢とそのリスクを示す。 政治家は選択をする。その理由を示す。 パンデミック対策としてICUや人工呼吸器が足りなくなることを想定していなかった、「起きないこと」になっていたという。 原発事故と同じ。 願望で判断されてはこまるのだ。 20230524朝日㉓「コロナ5類 専門家たちの葛藤②」を見て思うこと

  • リスクテイクする自転車乗り達

    若者はリスク回避している? 自転車の乗り方みているとそうは思えない。 歩道を歩いていて、風を感じた瞬間、真横すれすれを自転車が通り過ぎる。 信号待ちして立ち止まる人のその背後の至近距離を自転車が通り抜ける。 急いでいるのかもしれないが、歩行者はまっすぐにあるくとは限らないし、信号待ちの人も急に振り返るかもしれない。 そう思ったら、あれほどの近距離をあれほどのスピードで走れるだろうか? 若者はリスク回避型だというが、信じられない。超リスク冒してる。みているこちらがハラハラする。 たいていはまっすぐ歩くだろうし、信号待ちしている人は信号の方を向いたままかもしれない。 でもなにか急に思いつくかもしれ…

  • 長崎原爆の日、「原爆を作る人々」へ。 ノイズではない被爆の声の届かせ方

    広島、長崎の原爆の日の式典を何年も見ている。 世界の指導者への訴えがある。 被爆の実相を見て、考えてください。という。 まさに「その通り」だと思う。市民感覚、人間の感覚としては。 でもしかし、指導者の感覚はまた違うのではないかとも思う。 自国にとっての不正義がなされたときの選択肢として武力を持っておく。 最近の見過ごせない一冊に「なぜ働いていると本が読めなくなるのか 」 三宅 香帆(集英社新書) 202404,がある。 忙しいから本が読めないのではなく、欲しい情報以外の「ノイズ」を連れてくる「読書」が労働と乖離したのだという。 自国にとっての不正義がなされたときの選択肢として武力を持っておく。…

  • 自分好みの服がいかに存在しないか・・・

    気に入った服があれば・・・と買い物に行っても、まず見つかることはない。 すでに同じようなものを持っているか、試着してもどこか短かったり大きかったり。 見に行くのがめんどくさくなってくる。 室内着で買ったもの。形も大きさも気に入っているが、脱ぎ着のたびに、ファスナーがあと1cm長ければラクに着られるのになぁとストレスに感じる。 そんな時に見た 「自分好みのパジャマが作れる本」 いいねぇ。 そんなに素晴らしいものを欲しいとは思わないけど、欲しい機能をもって、服として基本機能で不満、ストレスを感じさせない服。 「自分好みの服が作れる本」があったら買いたいなぁ。 作る技量があるかどうかが問題ではあるが…

  • 学費無償というが学費以外の必要購入品なども問題なのだ! が、解決方法もあるのだ!

    学校に行くということはお金がかかること、になっているのがマズイと思う。 子どもが道を切り拓ける機会として提供されなければならないのに。 学費無償だからという人(政治家など)は多いが、「わかっちゃいねぇなぁ」と思う。 学校では学費以外のかかりが結構あるのだよ。 小学校でもランドセル、体操服、運動靴、うわばき、算数セット、裁縫セット、習字セット、ドリル、水着、リコーダー、 わんさかある上に、いったいいくらかかるのかも直前まで不明という恐ろしさ 子どもの貧困とかいってるのに、学費だけ見るのは、現実を知らないといえるでしょう。 子供も親も、疲れ果ててしまうでしょう。 でも、困ることなんかないのです。 …

  • こんなところに原爆が(35)~神戸の模擬原爆どこに??

    原爆の投下訓練で、アメリカ軍は49発の模擬爆弾を落としている。 長崎型のファットマンを模した形状。 3発着弾地不明なのだそう。 1945年7月20日から8月14日まで落とされたというのだから、ナガサキの後にも投下予定があったと思われる。 7月に落とされた神戸の4発のうち1発が不明。 それを神戸大学院生の西岡さんが研究している。 朝日新聞2020719夕刊⑩に記事が出ている。 「西岡さんは「身近な場所で落とされた模擬原爆を知ることは広島や長崎の原爆や、今も国際社会にあり続ける核兵器を考えることにつながる。着弾地の記録を後世に残したい」。」と語っている 身近、いまとつながることで、解像度が高まる模…

  • dポイント、だれにメリットがあるの?

    dポイントカードをもらった。クレジットカードではなくためるだけのほう。マツキヨでマツキヨカードは出したが、dポイントはないといったら、dポイントもつけましたのでよかったらこれ使ってください、と。以前にもどこかでもらったが面倒だと廃棄。 いろんなポイントつけても利益がでるんだねぇ。dポイント相当はどこが持つんだろう。ドコモなのか?マツキヨなのか?1%相当くらいならどうってことないのかねぇ。 美容院でもいつも「楽天かdポイントお持ちですか?」 いつも持ってないで通したが、あれは高額だから今後はポイントつけるかな。 美容院の持ち出しならあんなに熱心には勧めまい。とするとドコモの持ち出しなのか?顧客デ…

  • 涼しくするための覚書

    ●日差しを避けて風が通すことができれば、かなり涼しく過ごすことができる。ニュースなどで、無条件に「冷房を使って涼しくお過ごしください」といわれるのは違和感がある。 冷房を批判するわけではない。もちろん適切に使った方がいい。が、冷房を使うと窓を閉め切ることとなり、風を通さない。風で事が済む場合も、冷房で解決してしまうこととなる。「無条件」に「冷房」となることを批判したい。 発汗しないわけだし、電気も使うし、条件しだいで不要な時に無条件に使うのは避けたいのだ。 ●着衣にしても、薄地のインド綿や化学繊維であっても風の抜けのいいものはかなり涼しい。 似たようであっても、織りの密なものは真夏には暑い。袖…

  • その株主優待はうれしいのか?

    JR東日本の株主優待、である。 JREパスポートというのが筆頭に上がっている。 JREといえばJRのポイントサービス、会員サービスってことかな。 JR東日本(JR E(イースト)ってことで会社そのものをさしているようにも思う。 パスポートにはどんなおとくが待っているのかといえば、 主にサブスク。 駅ナカのカフェやらパンやら花やら、そばやらの月何回まで●●円で。 駅頻繁に使わないとですね。 にしても。一通り見てみると、東京駅にしかない店や、大宮にしかない店やら、わたしには使わなそうというところばかり。 初見でわかればクリックしないのだが。 花のサブスクはいいかなと思っても、横浜立川新宿大宮か。使…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハチさん
ブログタイトル
groupokameの日記
フォロー
groupokameの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用