プラゴミ回収。回収されたものの再資源化を阻んでいる汚れ。 かるくすすげばOK。ラベルははがさなくてもOK。 という話もあるけれども 中身がほんの少し残っていたり、汚れが付いていると、再利用製品の品質が下がる。 という話もある。 集めた後、どうなって、本当はどの程度の処理をしてゴミ出しして欲しいのか。 こここそ「大切な情報」ではないか! 汚れていたらNGなら、可燃ごみにした方がいいかも とか 少しでも再資源化に回すべき と考えるべきなのか。
2025年7月
プラゴミ回収。回収されたものの再資源化を阻んでいる汚れ。 かるくすすげばOK。ラベルははがさなくてもOK。 という話もあるけれども 中身がほんの少し残っていたり、汚れが付いていると、再利用製品の品質が下がる。 という話もある。 集めた後、どうなって、本当はどの程度の処理をしてゴミ出しして欲しいのか。 こここそ「大切な情報」ではないか! 汚れていたらNGなら、可燃ごみにした方がいいかも とか 少しでも再資源化に回すべき と考えるべきなのか。
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、ハチさんをフォローしませんか?
プラゴミ回収。回収されたものの再資源化を阻んでいる汚れ。 かるくすすげばOK。ラベルははがさなくてもOK。 という話もあるけれども 中身がほんの少し残っていたり、汚れが付いていると、再利用製品の品質が下がる。 という話もある。 集めた後、どうなって、本当はどの程度の処理をしてゴミ出しして欲しいのか。 こここそ「大切な情報」ではないか! 汚れていたらNGなら、可燃ごみにした方がいいかも とか 少しでも再資源化に回すべき と考えるべきなのか。
総務省の統計調査の依頼を受け回答した人の話。 真面目に答えようとするが、項目について「こういうことだろうな」と考えて該当期間を思い起こすが、どうしても緻密さにはかけてしまったと。 あとから、これもあったなとか、これは期間外だったなとか。 ●そうなると精度としてどうなんだろう? 項目の解釈問題 回答の精度 また、真面目に全回回答していたら、終了後謝礼が送られてきたのだとか。 ●税金からなんだもん(たぶん)、要らないんじゃないかな。 もらった本人がいってました。
2023年 キャッシュレス決済総額 127兆円。 クレジットカード84%、コード決済9%、電子マネー5%、デビットカード3%。 コード決済は2019年 1%から躍進。 ペイペイ、d払い、auペイ、楽天ペイなど。 利用件数は115億回1回あたりは平均1620円。全体18.7兆円。うち実店舗で14.9兆円。 三井住友カードとソフトバンク定型20250515.アプリと連携その中にペイペイ。
介護デイサービスをもっと早く使えばよかったと語るご家族をテレビで見た。認知機能が落ち始めた親にデイサービスを勧めても、嫌がる。 無理強いはしたくない・・と家族で支え続け、その末にデイサービス利用。 行ってみると悪くなかった。 もっと早くつながっていれば、いまよりよい状況だったかも、と後悔。 病児保育も、病気になった子をいきなり初めての保育に託すのはハードルが高い。 なんでもない時期に接触できる、うまいしくみが必要なのだと思う。
ゴム替え穴は絶滅か ~ 「形だけ環境配慮」「形だけサステナビリティ」か?ゴム入りパンツ(下着じゃない方)のゴムが伸びたのを3枚まとめた。いつか直そうと思いつつ、つい面倒で。 で、一念発起直そうとしたら。 すべてゴム替え穴がない。 せっかく直そうとしたのだからと、一部縫い目をほどいて交換。 でもこれは、交換を前提にしていないよね。 交換して長く履いてもらおうとは思わないんだ。 それなりの大手企業なので「環境配慮」「サステナビリティ」はうたっているはず。 そことの整合性はどうなんだろうなぁ。 金のことしか考えていないと見えるなぁ。 安いパンツなんで、ゴム穴なんて作っている場合ではないんです。 伸び…
昨年の朝ドラ「虎に翼」。 原爆裁判がありました。 日本史でも触れられることはないのでは? あらためて注目を掘り起こした。 --------------------- 20240906 原爆裁判 ラストは裁判長が約4分、判決文を読み上げる。 判決文にある「政治の貧困」。 ---------------- しかしながら、それはもはや裁判所の職責ではなくて、立法府である国会および、行政府である内閣において果たさなければならない職責である。しかも、そういう手続きによってこそ、訴訟当事者だけでなく、原爆被害者全般に対する救済策を講ずることができるのであって、そこに立法および、立法に基づく行政の存在理由が…
山梨 小淵沢にある中村キース・へリング美術館。「誰がそれを望むのか」展があった。 美しい自然に囲まれた美術館。 ポップな表現の中に主張、訴えがあった。 ヒロシマを訪れたキースへリング。 「誰がそれを望むのか」と。
価値ある作業に対価が払われているとは限らない。対価が十分とは限らない。 となるとそれは労働にカウントされなかったり、生産性の対象外となる。ホントは生産しているのにね。 共同体性が強い世の中だと、カウントされる「生産性」は低くとどまるんじゃないかなぁ。 ケアとか、大企業との共同体に組み込まれた中小企業とか。価値は高いが、対価がなかったり対価が十分でないと「生産性」が低い、ということになるのだな。 安く買いたたき、高く売りつけることができると、「生産性」は高いとなるが、金額的には「付加価値」は高いがホントのところ価値はゼロである。
もちろん議案書は提供されています。WEB上で。 株主総会資料の電子提供制度に即して、だそうだ。 基準日までに交付請求がなければ省略。 なるほどです。 でもそれでいいのかなぁ。 情報弱者はどうなるのかなぁ。 情報弱者で、請求に思い至らなければ、資料不要。か。 違和感あるなぁ。 一方で、そもそも、郵送していたときにもどれだけの人が見ていたのか。 いま、電子提供になって、どれだけの人が見ているのか。 見て、判断して、賛辞を送ったり、警鐘を鳴らしたりできる人or組織が必要なのかも。
東京都内での桑の実狩り。なかなか獲得できないお宝相手にゲーム感覚。 その話を、都下在住の方に話すと、近所の公園で1時間もかからずに桑の実1キロ取れる!とのこと。ジャムを作るのだそうだ。軸外しがたいへんだとか。 同好の士がいることはうれしいが、やっと20~40個を集める立場として、聞きたいような聞きたくないような話・・・。 と、数日後に千葉の郊外へ。 川べりを走る際に「川べりに桑の木ありがちなんだよな」と眺める車窓から見つけました。たわわに実る桑の木数本。 早速、目的地から自由時間に取って返し、収穫。 これまでにないレベルの収穫。戻って秤を借りると200g! 収穫物を収めたビニール袋を手に歩いて…
プラスメッセージを利用している。 追加で利用規約同意をしないと使えなくなるという。 20250628 直前に飛行機に乗ることがあって重要なショートメッセージ連絡などがあったが、28日以降は別になにか特別な連絡は入る予定なし。 せっかくだから利用規約の変更確認しよう!とおもったら すげー長い!! AIに要約してもらおうと思ったが、内容のコピペできず。 PCでPDFを見ながら、子パイロットに聞いてみる。 長すぎる、という。 一部テキストをコピペして聞いてみる。 なんてことない、変更があるように見えない。 「+メッセージ利用規約」文字数確認してみる。13126文字。 読めないよねぇ。 でも、中身見な…
東京の家賃が上がっている。 新しく建っているマンション価格も高いから当然、ともいえる? そうもいえるかもしれないが、 本当に必要で建っているんですかねぇ。 余った金(!、どこにあるんだ?知りたいぞ)が投資に向かった結果、じゃぁないのか? 本当の需要かどうか怪しいもんだ。 そりゃ立地のいいビル、マンションには入居が約束されるだろうが、 人口が減ろうというのにこんなにキノコのようにやたらビルやマンションが建ってもねぇ。 駅前の再開発が進むと、交通の便から離れたエリアの空き家やら地域崩壊が早まると思う。 行政はここに手を貸してはならないのではないか。 今あるインフラを大切に補修しながらコミュニティを…
籠清の「磯三昧~小田原の揚」おいしい! スーパーの揚げのようにやわらかくない。しっかり噛み応えのある4種の揚げかまぼこ。
道具を手にして夢は広がる。たくさん取れたらジャムがつくれるかなぁ、とか。 ところがそんなに甘くない。 高いところには、今一歩で届かない。藪が深くて、手が届かない。届いたところでも、熟れすぎていて衝撃で実が落ちる。網の針金部分を当てても、外れた瞬間網の外に飛び出て落ちる。む、ムズカシイ。 数をこなすうちに、どの角度で針金部にあてれば、網の中に実が落ちるか、なんとなく会得。 よく熟れた実でないと落ちない。若いと力を通じても落ちない。 20個から30個取れればいいほうか。 捕虫網でなにかしていても、あまり不審がられない。 注目されない。 都会は自由だ。
某配送について。 ●先日、通販プラットフォームで注文し、届くはずの荷物が届かず。 配送状況を確認すると、配達済みになっている。 電話問い合わせをすると 「周りの人にもきいてみてください」的な案内が流れるのだそう。 聞いてみるのは利用者なのか?誤配した配送側ではないのか? 結局は、別マンションの配達ボックスに誤配してしまったようなのだ。 再度、注文して届けてもらうことに。 先に注文したものの支払いや物品がどのような扱いになるのかは不明だ。 ●同じような話が、20250522朝日⑩声欄に。「誤配なのに廃棄を任せるなんて」として載っていた。それによると ネット通販の商品が誤配され、宅配ボックスに入っ…
無償化を見込んで学費を値上げする学校もあるようだ。 学校もビジネスなんだねぇ。 (物価高騰のおり、本当にやむを得ない値上げなのか?検証して欲しいもの。) これでは行政は食い物ではないか。 そうならないためには、一律無償化より、低廉な高等教育機関を設置する方がいいのではないか。
事業者側としてはわざとではないと思うが。 申し込みはがきを書き終えてから、誤解に気づいたとして寄せられた例。 もともと時々スポット購入していたんだそうだ。 お誕生月キャンペーンとして案内があったお手紙には・・・ ------------------------ 定期便でお申し込みの方は 10食セット1箱特別プレゼント!さらに合計金額から1000円割引 今回のみのお届けで3セット以上ご注文の方には 10食セット1箱特別プレゼント! ------------------------ 定期購入の必要はないので、今回のみのお届けで! 3セット分の値段で4セット買えたらとってもお得(^^♪ と思ったんだ…
ちょっと前に特急あずさにのった。 車窓の景色のバリエーションはピカイチだと思うのだが、窓の外を見る客は少ない。 飲食しているのはまだわかるが、 スマホに目を落としていたり、パソコンを開いていたり。 ブラインドを落としてしまう人も少なからず。 「車窓の景色には関心なし」層が増えているのかもしれない。 そしてつい先日。 東海道新幹線に乗ったら 「推し旅」という案内が電光掲示板に。 車内で楽しめる限定コンテンツがあるというのだ。 列車の旅の最大のコンテンツは「車窓の風景」かと思っていたら。 鉄道会社自体が、別のコンテンツをお勧めし始めたのか!? 推し旅公式サイト|JR東海 感慨深いものがある。
イエデンに着信があった。 出てみると機械音声で 「携帯電話料金が未納です。・・・」 即切ってしまったが、聞いてみればよかった。 どんなサギの筋書きが展開されるのか・・・。 想像するに 確認されるには1番をおせとか言われ、押すと人が出てきて、早速払えとか言われるのか、ATMに誘導されるのか、 まあ、どの会社の携帯かも言わずに、未納だといわれてもねぇ。 未納料金の請求をされるなんて恥!と思う層を狙った、悪質「誤解誘導型サギ」だと思う。
なんでも値上がりする中、家賃の値上げ通告に会う人も増えているようだ。 必ずしも応じなくたっていいんだよ。 世間ずれしている?相談窓口員の方などは「拒否すればいい・通告なんか無視していい」という。 値上げ通告。 素直な入居者はなんとかして応じなければいけない!と思うかもしれない。 もちろん物価や周辺相場など環境変化に応じて値上げしないと家主側もやってられないだろう。そこは理解する。 でも、通告者は意外とあくどい場合があるので注意して欲しい。家主なのか不動産業者なのか、とにかく、誤解を招いて値上げを受け入れさせるようものいいをする輩もいるので要注意。 我が家の例でいうと、いきなり2割の値上げ通告。…
Wi-Fiアクセスポイントでマックアドレス認証を使いたい場合、 Appleのプライベートアドレスが問題になる場合あり。 登録していたマックアドレスと異なるとしてはじかれたら、プライベートアドレスと端末固有のマックアドレスの違いによるものかもしれません。
Wi-Fi5からWi-Fi6への変更。 下位互換、で問題ないと思いきや。代えてみたら、つながらないPCがある。 対応方法がないわけではないが、事前に知っておいたほうがよい。 afroglass.com
●光回線申込時に、大きな国道沿いの建物などは思いがけないほど時間がかかることがある(工事に国道の利用許可?が必要だったり) ●同じ回線で 別のサービス利用などの申し込みが入っていると、その処理が終わらないとあたらしい申込が受けつけられない
●関連して利用しているサービスの解約が必要ではないか? →光回線解約とあわせてインターネットプロバイダの解約、 併せてレンタルしているものないか ●長期利用契約による割引などの違約金が発生しないか
物事を決めるには決定権を持つ「エライ人」がいる。 企業がなにか決めるなら、間違いなくいる。 そんな方たちに持ってもらいたい視点がある。 ● 「わたしのeyephone」(早川書房 三宮麻由子)。 まだ、未読。だが、書評からだけでも「ぜひ読みたい!」とそそられる。 著者には視力障害があるようだ。 IT技術は役に立っているようだが、生活の中での困りごとはいろいろ。 書評では・・・ 「買ったカレーが激辛か中辛か、賞味期限はいつか。必要不可欠な情報なのにパッケージのどこに表示があるのやら、だれかに頼まないと完了しない、ちょっとしたことは多かった。 頼りになるはずのネットスーパーは軒並みサイトの作りが壁…
20240614 13:30前後のNHK総合のニュース番組で、地方局からの話題。 北九州局の背戸ゆずか記者。 食べ物とか学校の話題かと思ったら、親子の話題という。 小さい子かと思ったら、そうではない。 1945年広島で被曝した小学生。 その小学生が母になり生まれたのが取材された女性。 お母さまは、女性が3才の時に亡くなった。その闘病記。「かえらぬ鶴」そのお母さまの記憶をたどって歩く様子を丁寧に追っていく。 幼い娘を残して亡くなるその気持ちを想像する。 ウクライナ他きな臭い動きがある中。「核へのハードルが低くなっている」と今をとらえて言葉を紡がれる。そんな時期、広島訪問への声がかかりリニューアル…
■せまい!! 東京都内で歩いていると、歩道のすれ違いやスーパーの買い回り通路のすれ違いにストレスを感じることがある。いくらなんでも狭すぎだろ? 1対1でのすれ違いでも配慮を要するような。もちろん通れないわけではないが。 スーパーならひとり棚の前でじっくり品定めしていると、そのままでは通れないような棚、通路の造り。 地価が高いからねぇと理解はするものの、高齢者や子供連れにやさしくないよなぁと思う。もっと知恵は絞れるのでは? ■広すぎる!! エスカレーターで上って上って、そこから広いコンコース(っていうんですかね)を通って改札に。こういう駅に限って改札から電車までも遠い。 エレベータやエスカレータ…
1988年7月28日。キースへリングは広島に。平和記念資料館を見学し 「これが再び起こることを誰が望むか?」 その問いかけを、2024に復活させる。 山梨県北杜市 中村キース・へリング美術館 同じ問いかけは、長いこと、いろいろな人がいろんな形でおこなっているが、 ストレートに響くのはアートの力か? 2024exhibition.nakamura-haring.com
タダでつかえるものだからなのか?使い方が悪いのか? 使おうと思ってないのに津会えてるものだからなのか? 日本語だから、まだ未発達なのか? AIが勝手に答えてくれる回答には、まったく満足できない。 ニュースなどでは、AIは相当な脅威みたいなのだが、まったく実感できない。 --(ケース1)-------- Copilot君は、マイクロソフトのAIだが、 「秋葉原駅 総武線から山手線 乗り換え バリアフリー」と聞いても ●全くバリアフリーでない階段乗り換えの注意点を中心に回答してくれる。 ●「総武線ホームは3階、山手線・京浜東北線ホームは2階です。下方向への移動になります。」で始まるが、上方向にはい…
当事者=事に当たった人。 当たるまで考えないことはあるなぁと思う。 災害にあたらなければり災証明のことを考えないし 転校の事情が発生しなければ、新しい学校の制服のことも考えない ●災害にあった人達に災害のただなかにある自治体がり災証明を出すことが どんなに大変か・・・ 地震国の国民であれば、何ああったときのり災証明ほか対応すべきことの概要について平時に説明を聞く機会があっていいし、過去の震災の発生日にそのことを思い起こすこととセットでそんな説明があれば【自分事】【過去と未来と今の接点】になるのではないか。 ●一時帰国中の子女が学校に通う、環境を変えたくて転校したい、引っ越しでやむを得ず転校・・…
被爆者団体が、原爆正当化した米国議員に抗議したという。 被爆者団体の活動は、意義深いが、どうしても過去のこととらえられがち。 (とらえる側の感性に問題があるのだが・・・) でも今回のように、「いま」起こっているニュースに意見を表明されると、おのずと今ここでの存在感が出てくる。 せっかくだから、持っている被爆者の証言なども引用して、抗議の土台としてはどうだろう。 過去から学び、今に生かすことで、証言も、団体も、注目を獲得していけると思う。
能登半島地震の報道で、つくづく「なんとかならないのか?」と感じたのは り災証明関係で ・どう書いたらいいかわからない ・申請の仕方によって「あとの祭り」的な結果を招いてしまう ・り災証明自体を知らない ・知らない、どうかいたらいいかわからないから、現地を離れられない などの「適切に見通すことができないから適切な身動きがとれない」状況。 もちろん情報は提供されているのだと思うけれども、被災者にとって具体的な全体像を結ばない、結ばない部分があるのだろうなぁ、と想像する。 大きな地震があるたびに徐々に、改善されているようではあるが、 「なぜ、徐々にしか進まないのか?」 「専門家や経験者や行政担当者が…
報告やら発注やらする際に、どんどん質問が枝分かれしていくことってありますよね。 仕事の日報や投入様式なんてのもこれ。 あんまりだらだらと長いといいかげんに入力されちゃうから、適切な量に留めたりするわけですが、そばに報告者やら発注者がいる場合は、「これの中身は?」とか「詳細があるでしょ」とか一言聞けば本当に必要な情報も即手に入る。解決。 これが人間自体が「ハイパーリンク」だと思うわけ。 オンラインだとそれができない。 階層を分けるなりして、必要に応じて確認できればいいのだが、たいがいすべてを網羅した長すぎる「のっぺらぼう」フォームができている。 「どこ入力すりゃいいんだよ」 入力すべき項目が少な…
耕作放棄地 子供の貧困 年金生活者の社会参加 年金生活に入ったシニアたちによる、または子供たち自身による 耕作放棄地での農業はどうだ? 作物は食材としてこども食堂に提供だ!
時代はキャッシュレス。 ポイントはつくし、キャンペーンはあるわ。 つい使う。 店側はどうなのよと思い聞いてみると、 今は手数料少なくなったから、お釣り問題、管理問題から」開放されるのはうれしいらしい。 どちらにも便利だけど気になることが。 決済機器は今、比較的安価に導入できるようだが、今後はどうなんだろう。 いろいろな手段ごとの機器をそろえるのも費用がかかりそうだ。 今は競争段階だから、安く提供されても、現金に代わる手段が淘汰されて数少なくなれば、しっかりコスト回収にかかってこないだろうか? 「カード?あぁ現金だけなんです」「じゃ、いいです~」
知っている人はとっくの昔に知っていることなのだろうけれど。 アマゾンのクラウドが世の中を席巻している。 世界シェアではamazonが3割を超え1位、成長率でがグーグルが一番。 アマゾンが経費削減のためにサーバーを変えて、余力を他社に貸し出し大ヒットという起死回生の成功譚! www.itmedia.co.jp しかし、自治体やらなんやらが雪崩を打ってAWSに向かっているのは違和感ある。 情報の命綱を他国にあずけちゃってダイジョウブなのか? 政府が行政、自治体のシステムをクラウドに移行させるガバメントクラウドの事業者にも選ばれ、2023~27までの日本での投資を2兆円超にするとのこと。 起死回生の…
1950年。丹下健三 「ピースパークプロジェクト」が作られた。
那須正幹さんは広島出身。3歳の時に被爆した。 「絵で読む広島の原爆」をまとめ、多角的に原爆を描いた。
成果主義とかいって目標設定をさせられるらしいよ、会社員。 社内組織単位に割り振られた目標の頭割りに過ぎないものを、自主目標にすり替えるごっこ。目標設定シートなど書類をつくらねばならない例が多いようだ。 これはムダ作業といっていいだろう。究極のブルシットジョブ。 これ目標値、よろしく!でいいじゃん。 熊沢誠さんによれば「現代の経営は「強制された自発性」を社員から引き出す工夫を加えました。目標設定の際、社員自身にも責任を負わせる仕組みです。・・・こうして「約束された」目標の達成度は社員のランキングになり昇給や賃金や賞与に大いに影響することになります」(朝日20240315⑮) なるほど、です。 「…
いやいやいや。 国立大学はいまお金ないみたいですね。 研究もできないし。 それでも大阪万博の木造円形建造物は作るんだ。 優先順位が違うと思う。 食うに困る生活もある。 生活保護申請は、2023年速報値で25万5079件と、前の年から7.6%増。 厚生労働省は自治体窓口に相談を、という。 国でも自治体でも、まずは生活、に振り向けて欲しい。 木の輪っかじゃ、飯は食えねえ。 東京都の防災ブックも中身はいいが、こんなに華美にしなくてもいいのに、と思う。 つくりを簡素にするだけで、何食の食べ物を賄えるのか。 次はなにかな。 少なくも、木の巨大輪っかより国立大学に金回してほしい。 知り合いの先生が、10万…