小学生男子が、LEGO とロボットとロボコンの面白さを説明します。面白さをみんなで共有したいです。
今日も新しいボトルを開発した。 そのボトルは、中身がブニブニのボール。 そのボールはどこで手に入れたかというと、TSUTAYAの入り口にある100円のガチャガチャ。 このブニブニのボールは、握るとブニュブニュするボール。 このボール1つをヤクルトに入れてみた。 すると、驚くほど立つ。 昨日1位だったゴムだけよりも、むちゃくちゃ立つ! これにはびっくりした。 たったのブニブニするボトル1つで、ゴムよりもよく立つなんて! このボトルは、重さ(全体)26g、中身だけの重さ、21g、3回垂直に落として、3回綺麗に、ゴムよりもトン、トン、と安定して立った。 これだけでは昨日のゴムのみのボトルの結果と同じ…
今年のロボコンは、個人的にペットボトルの中身のアイデアが大事だと思う。 なぜなら、前にも書いたけど、ボトルに水を入れて飛ばしても、うまく立たなかったからだ。 それで、実験してみることにした。 実験の題はいろいろなものが入ったボトルを用意して、どのボトルが一番立ちやすいかを調べる。 手順は、 ①いろいろなものが入っているボトル(ヤクルトの容器)をたくさん用意する。 ②そのボトルを同じくらいの高さからできるだけ垂直に落とす。 ③一番よく立つボトルを調べる。 というわけで、調べて表にまとめてみた。 全体の重さ 中身やキャップの重さ 1回目 2回目 3回目 カップ 5g なし なし なし なし ビーズ…
今日、ついにイーケイジャパンの「フォロ」が完成したー。 「フォロ」⬇️ ELEKIT フォロ(MR-9107)工作キット価格:3240円(税込、送料別) (2018/12/29時点) 前にも書いたけど、調子が悪かったのは、モーターボックスの中のモーターとギアとのの接続だった。 ネットで調べてみると、ちゃんとネジが止められていないからではないかということも書いてあったので、前の写真のように分解して調べてみると、ちゃんと止まっていた。 ドライバーでもう奥に入れることができないぐらい入っていた。 じゃあどこがいけないんだー、ということで、カバーを片方とってモーターをぐるぐる回して調べた。すると、モー…
イーケイジャパンの「FOLO」がうまく完成しないー。 「ビルドロイド」も同じだが、どこかがうまく動いていない! 症状は、赤外線センサーに手を近づけても、胴体が回るだけで、足が全く動かないというもの。 その「どこか」がどこなのかを探し求めて、モーターをぐるぐる回していると、接続もうまくいっているし、導線が断線しているわけでもないし、モーターと基盤の接続がおかしいというわけでもない。結局それは、モーターとギアの噛み合わせが悪いというものだった。 こうやって改めて見てみると、毎年のロボットが動かない原因は、千差万別だなと思った。 ひどい!けど反対にいうと、毎年、前の年の失敗は繰り返していないというこ…
今年のクリスマスプレゼントはまた、ロボットだった。 今年もイーケイジャパンのロボットだった。「ビルドロイド」。 「ビルドロイド」⇩ エレキット 教材 ビルドロイド(10歳から)価格:2722円(税込、送料別) (2019/1/1時点) 自分的にはタミヤのロボットがいいのだけれど、あまり細かい作業が得意ではなく、一度タミヤのロボットを買ってもらった時にボロボロにしてしまった(とくにコントローラー)。 だから、今は少し簡単に作れるイーケイジャパンのロボットを買ってもらっている (まあどっちにしろロボットキットを作るのは面白いのだけれど)。 もう一つ、クリスマスにサンタさんにもらったのが、これもイー…
今年のロボコンは面白かった。今年は、ペットボトルをテーブルに立てる競技だった。 香川高松の「カエルカフェ」は応援していたのに準決勝で負けて残念。 今年の高専ロボコンの競技については下のリンクを参照。 www.official-robocon.com ペットボトルを立てるのは、高松や一関、北九州とかを見ていると簡単 そうに見えるけど、実際に自分でからになったヤクルトに水を入れて投げてみると、 全然立たないどころかうまくテーブルにとんで行くかも怪しかった。 TVで今年のロボコンは難しいと言っていたけど、 こんなに難しいとは…。 よく立てていると思う。投げ方は様々だけど、 やっぱりエアシリンダで投げ…
「ブログリーダー」を活用して、ロボットガキさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。