chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たけひと
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/03

  • 上位1%に入るための資産額

    日本において資産額上位1%に入るためには約2億8000万円が必要とされるようですが、これを多いとみるか少ないとみるか。ちなみに住居などの不動産も含みます。 一般的には何らかの事業主、医者、都心の不動産を所有している人、相続などが該当するかと思います。そしてビットコインや米国株で稼いだ人もいると思います。 インデックス投資だけでたどり着くには、相当の稼ぎがあって、こつこつと積み立て投資を行う必要があります。月25万円を30年投資して年7%の利回りを得てようやく3億円程度に到達できます。20代の頃からこれだけのお金を捻出しつつ、人生も楽しむことができる人はかなりレアだと思います。 現実的に厳しいと…

  • 稼ぐ力と金融リテラシーの重要性

    今年から新NISAが始まり、オルカンやS&P500投信に投資をする人が増加していると耳にしますが、投資信託を持っているだけでどれだけ含み益がでているのか年収1000万円の手取りと単純に比較してみました。 年収1000万円とS&P500投信の年初来リターンを比較すると驚きの結果が 労働とは何なのか? お金に縛られないために 年収1000万円とS&P500投信の年初来リターンを比較すると驚きの結果が 年収1,000万円の手取りは約716万円とされていて、これを単純に2で割ると約358万円になります。 そしてemaxis slim 米国株式 s&p500の1/4~6/12まで(約5カ月半)のリターン…

  • 独身の生活水準とリタイアの目安額

    独身がリタイアするために必要な金融資産をシミュレーションしました。 金融資産がどの程度あれば収入なし(つまりリタイアの状態)で持続可能な生活を過ごすことができるか、試算します。 独身の平均的な生活費は18万円程度といわれています(copilot調べ)。年間生活費の25年分を貯めて、適切な投資を行うことで収入なしでも持続可能な生活を過ごすことができるといわれていますが、以下のパターンに当てはめてみます。 【計算式】月の生活費*12カ月*25年分 【独身平均:月18万円の生活費】180,000*12*25=54,000,000 【月25万円の生活費】250,000*12*25=72,000,000…

  • 米国株投資6年目を迎えました

    こんにちは、たけひとです。 5月の資産状況は前月比で+500万円となり、ヒストリカルハイを更新しました。給与の存在が年々小さくなり、仕事のモチベーションがお金だけだと持続するのは難しい状況に陥ってきます。 米国株投資を開始して6年が経過して、月例の運用報告は休止しようと決めました。VTI(米国インデックス)と為替ヘッジありの米国債券、それと現金の比率を調節して、給与の大半をVTIにぶち込むだけの作業をひたすら繰り返しているだけで、ポートフォリオもここ数年変わらない状況が続いています。面白みのない記録を淡々を書き続けるものどうかなと。というわけで一区切りしたいと思います。ブログは続けます! これ…

  • 【72か月目】2024年4月末の資産状況

    こんにちは。たけひとです。 月日が経つのは早いもので米国株中心の資産運用を始めて6年が経過しました。その間、コロナウイルス発端ともいうべきインフレが世界的に発生して、貨幣価値が大きく変化し、東京オリンピック後に下落するといわれた不動産は都心を中心に大きく値上がりました。まったく予想もできない展開に驚いています。 覇権国である米国の株も大きく上昇して安定した成績を残しています。ヒストリカルハイを更新するたび米国株の投資してよかったとつくづく思います。 今週は米国CPIがあります。市場予想を下回ってインフレ撃退の根拠を示してほしいと願っています。 今月の資産推移はほぼ横ばいです。1ドル160円をつ…

  • 【71か月目】2024年3月末の資産状況

    こんにちは。たけひとです。 まずは資産推移からです。71か月目にしてトリプルバガーを達成しました。昨年の11月頃から好調な米国株も、そろそろ調整局面がきてもおかしくないと思っています。経済を追うのも疲れたので最近は情報を確認せず、放置しています。投信は一度設定したら放置できる点が秀逸ですね。 ポートフォリオに現金も含めてみました。現金や債券については、マンションを購入する頭金として考えています。年を重ねるにつれて、ずっと賃貸というのもどうなのか疑問に感じて不動産の購入を視野に入れています。それにより純金融資産を大きく減らしてしまうため、今回で資産の公開はラストにしようと考えています。モチベーシ…

  • 2億り人達成:【70か月】2024年2月末の資産状況

    こんにちは。たけひとです。 米国株を初めて70か月目。ついに金融資産が2億円を超えました。1億円から2億円までにかかった期間は38か月です。 この期間のなかでQQQ(Nasdaq100インデックス)を全て売却したり米国長期債券を購入したり、ポートフォリオをいじらなければ、もう少し早く達成していたと思われます。あれこれいじってパフォーマンスを下げることはあるあるです。 思った通りにいかない投資手法でもS&P500や全米インデックスは見事にクッションとなり、円安もあって現在にたどり着きました。(38か月前は1ドル104円を踏まえると、円安の影響が大きい) 達成とはいえ住宅問題を先送りにしています。…

  • 【67か月目】2024年1月末の資産状況

    こんにちは。たけひとです。 今月は2022年1月に記録したS&P500の最高値4796.56を約2年ぶりに更新しました。円安も相まって資産を増やしたかたも多いのではないでしょうか。私の資産もサラリーマンの平均年収以上に増えています。 今では全資産の80%以上を米国株に捧げています。サラリーマンとして働くことを義務教育で習ってきたせいなのか、それとも性格なのか、昼間は仕事に全集中、深夜は米国株に集中する日々が続いています。 都内に家を買わない限りは、すでに働く必要もなさそうですが、今も働いています。仕事が嫌いではないのですが、新しい技術を追い続けることに疲れたときは潮時かなと思っています。最近の…

  • 【2023年投資総括】よかったこと・うまくいかなかったこと

    こんにちは。たけひとです。 大晦日を迎え、今年の投資について振り返ってみたいと思います。 よかったこと うまくいかなかったこと 総括 よかったこと VTIの追加投資 VTIもしくはS&P500の投信に淡々と追加投資したことです。すでに資産の90%を株式または債券に投資しているため、毎月の給与を使って追加投資しています。今年のリターンはVTI:24.58%、VOO:24.80%と好調でした。更に円安効果もあり、私の資産は円ベース換算でヒストリカル・ハイを更新しました。10月末のスポット投資もうまくいきました。 うまくいかなかったこと 2621 iシェアーズ 米国債20年超(H有)の投資 投資時期…

  • 【66か月目】新NISAの方針と2023年12月末の資産状況

    こんにちは。たけひとです。 ここ最近の話題として、2022年1月に記録したS&P500の最高値4796.56を約2年ぶりに更新できるか注目が集まっていました。果たして年内に更新することはできたのか? ・・・結果は更新ならず。来年に持ち越しです。 新NISAの方針 12月末の資産状況 新NISAの方針 投資信託の選択について悩んだ人も多いのではないでしょうか? オルカン、全米、S&P500のなかでどのインデックスを採用するか? 一括or積み立てどちらにするか? これだ!という明確な答えがないだけに迷いが生じます。将来のリターンは誰にもわかりません。 手がかりになりそうな情報として、 投資信託の信…

  • 【67か月目】2023年11月末の資産状況

    こんにちは。たけひとです。 ピーク圏が意識されている米国の政策金利が、いつ利下げに転じるのか、そして円安は解消に向かうのか興味深く見守っています。 11月は今までになく資産が増えて、ヒストリカル・ハイを記録しました。2018年5月から起算して2.6倍の資産を積み上げました。2020年5月以降にコア・サテライト戦略へ切り替え、その後コアをQQQからVTIに変更するなど紆余曲折ありましたが、結局のところVTIで落ち着いています。 最近のトピックは新NISAですね。順当に考えて、米国もしくは全世界のインデックス投信を有力視しています。 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI) eMAXIS…

  • 【66か月目】2023年10月末の資産状況

    こんにちは。たけひとです。 10月は大きく資産を減らすことになりました。来年はアメリカの大統領選挙を控えていることや長期金利の上昇も収まりつつあるのではといった思惑から、明るい兆しも見えているように思うのですが、楽観的に見過ぎですかね。 日米の金利差が縮まれば、ドル安円高が進むはず。そう考える人もいると思いますが、為替の予想は難しく簡単なことではないのかもしれません。1ドル150円ドル転するのはそれなりの勇気がいりますね。 資産を減らしたこともあり、現金比率10%をぎりぎり保つ程度まで投資信託やETF、長期債券を買い込みました。朗報を待ちたいと思います。

  • 【65か月目】2023年9月末の資産状況

    こんにちは。たけひとです。 米国の長期金利の上昇に伴い、特にハイテクセクターの元気がありません。統計的に9月の株価は冴えない展開になることが多く、今回も軟調な展開が続いています。私の資産も先月比-2.3%ほど減少しました。 10月はVTI系投資信託のスポット買いを予定しています。円安が更に進み、1ドル150円付近を推移してますが、気にせず投資します。2621iシェアーズ 米国債20年超(H有)については損失を出していますが、買い増しを検討しています。 来年に向けて新NISAを意識する時期です。年間360万円を投資つつ、現金比率10%を維持できるよう調整する方針です。

  • 【64か月目】2023年8月末の資産状況

    こんにちは。たけひとです。 米中関係の悪化は年々高まり、米国企業の中国リスクは避けられない状況に陥っています。ここ最近では中国政府職員のiPhone規制に関する報道により、Appleの株価が急降下しています。 そもそも9月のレイバーデーを過ぎたころから株価は軟調になりやすいのか、私の資産推移も9月末の資産は芳しくない傾向があります。VTIをスポット買いしたいところですが、現状の現金比率を踏まえると、よほどの下落がない限り妙味は薄いと思っています。 先月に引き続きヒストリカル・ハイを更新していますが、2621の米国長期債券は裏目に出ています。長期債は、しばらく持ち続けることになりそうです。

  • 【63か月目】2023年7月末の資産状況

    こんにちは。たけひとです。 米国の景気は予想より良好なため、米国30年債券利回りなどの長期債券の利回りが上がっています。比較的早い時期にリセッションが到来して、金利を下げていくフェーズを予想していた私にとって我慢の時期が続いてます。基本はアセットアロケーションを守りつつ、こつこつと全米インデックス(VTI)を積み立てていきます。 月末の資産はヒストリカル・ハイを更新しています。 ポートフォリオに大きな変化はありません。VTI系投信の積み立てと長期債券のスポット買いを続けています。

ブログリーダー」を活用して、たけひとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たけひとさん
ブログタイトル
たけひとのおひとりさま投資戦略
フォロー
たけひとのおひとりさま投資戦略

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用