こんにちは 12月26日~29日に鹿児島で行われた全日本少年サッカー大会で 神奈川県代表の川崎フロンターレが見事優勝しました! 本当におめでとうございます! 改めて、神奈川県のレベルの高さを実感しました。 神奈川県にはJクラブが6つ(横浜Fマリノス、川崎フロンターレ、湘南ベルマーレ、横浜FC、YSCC、SC相模原)もあります。こんな都道府県は他にはありません。 他にも、今年のチビリンで全国準優勝のバディーSC、ワールドチャレンジでバルセロナを苦しめたFCパーシモン、横浜市内でみてもSCH.FC、JFC FUTURO、あざみ野FCなど全国レベルの強豪チームがたくさんあります。 確かに神奈川県内での競争は厳しいかもしれませんが、 様々なコンセプトのクラブがあり、選手はたくさんの選択肢の中から選べます。 それゆえに、その地域に良い選手が集まってきます。そして、良い選手・チームが互いに切磋琢磨することで、戦術的な駆け引きを学び、勝負所を体で覚え、お互いを成長させていきます。 オープンな競争が選手をより成長させます。オープンな競争がサッカー人口を増やし、より良い人材の確保に繋がります。 他クラブは敵ではなく、良い意味での競争相手であり、仲間です。 みんなでサッカーというスポーツを高めていく。そんな意識を持つことが大切ではないかと思います。 日頃から本当に恵まれた環境でサッカーが出来ていることに感謝です。 改めて、川崎フロンターレさん優勝おめでとうございます! それではまた
こんにちは 2018年度も残すところ僅かとなりました。 自分自身も今日が仕事納めです。 さて、2018年を振り返って、改めて感じたことがあるので、 皆様にお伝えしようと思います。 タイトルにも書きましたが、 「成長する選手の必須条件とは?」 私自身の答えは「努力を続けられる選手です。」 心・技・体という言葉がありますが、最も大切なものは心です。 技術や体を扱うのは自分の心です。心が乱れていれば、技・体も乱れます。 心が整っていれば、技・体も生かされます。 もっと具体的に言うならば、その物事に対して興味・好奇心を持って、夢中になることです。つまり、他人から見ればものすごい努力をしてるように見えても、本人にしてみれば努力と感じていないレベルになるのが理想です。 ウサギとカメのお話はみなさんご存知だと思いますが、 ウサギの方が速いのに、最後に勝つのはカメです。 なぜなら、ウサギは途中でサボってしまうからです。 カメは遅くても最後まで諦めずに、ウサギのことが見えなくなっても、 自分のやるべきことをコツコツとやり切ったことで勝つことが出来ました。 小学生年代を中心にチーム・スクール・トレセン活動を行いましたが、 成長した選手は間違いなく、自分のやるべきことをコツコツと継続出来た選手であったと強く感じます。 コーチの言葉の由来は馬車という意味があります。それは、目的地まで乗客を届けてあげることが役割なのです。つまり、コーチは選手を直接的に変えることはできません。選手が目指す目標のサポートをするのです。 選手を変えられるのは、選手自身でしかありません。それゆえに、心(考え方、取り組む姿勢、目標設定、謙虚さ・素直さなど)という部分が非常に大切であると思います。 2019年の私自身の目標としては、 ①努力を続けられる選手を発掘すること ②努力を続けられる選手がプレーしやすい環境を作ること ③努力を続けられる選手がより努力出来るように育成すること それではまた
こんばんは 昨日はセレクト U 11が秦野FCと交流戦を行い、夕方からは秦野校スペシャルクラスを行いました! 秦野FCとの交流戦 グループでの関わりは良いイメージになってきました。 細かい個々の課題を改善していきましょう! 秦野FCさん素晴らしいピッチに呼んでいただきありがとうございました! 1人体調不良で全員揃いませんでしたが、今年も良く頑張りました! 来年はたくさんの公式戦やトレセン、ジュニアユースの進路などみんなにとって、大切であり、忙しい1年になると思います。心も体もリフレッシュして2019年に備えましょう! 秦野校スペシャルクラス 今年は秦野校から初めてのセレクトチーム合格者も出ました! 振替指導で半分以上来れない選手がいましたが、1年間お疲れ様でした! 次回は1月31日(木)にセレクションがあります!申し込みはSCH .FCのHPからお願いします! これで2018年のセレクトU11とスクール活動が終了しました。 選手のみんなは素晴らしい努力をしてくれました。保護者の皆様も温かく選手の努力を見守って頂きありがとうございます。 2019年も宜しくお願いします! それではまた
山中湖合同合宿(SCH.FC、バディーSC、JFC FUTURO)
こんにちは 12月24日(月)~26日(水)SCH.FCの1・2・5年生で山中湖合宿に行ってきました。 12/24 5年生はエスパルス三島と交流戦を行いました。 1・2年生はバディーSC、JFC FUTURO、SCH.FCのミックスチームで交流戦 みんなモリモリ食べていましたね! 片付けもしっかり出来ていました。 夜は全員でクリスマスビンゴ大会 みんな盛り上がっていました! メリークリスマス! 12/25 5年生は朝ランニングからの富士山に向かって日本一の決意表明を行いました! 午前は生活面や目標設定・時間の使い方などをテーマにグループディスカッションと映像を使ってサッカー理解を深めるミーティングを実施しました。 午前のトレーニング後に大きな声で1分間スピーチ みんな堂々と発表している姿に成長を感じました。 朝のランニング⇒ミーティング⇒午前練習⇒1分間スピーチ⇒午後練習と 濃い1日を過ごしました! 1・2年生は3チームで対抗戦 1日中みんな一生懸命走っていました!すごい! 12/26 5年生はアスルクラロ沼津/御殿場と交流戦を行いました。 選手のみんな、3日間お疲れ様でした。 今回は縦割りの合宿でしたが、1年生は5年生の背中を見て、2年生は自分達でしっかりとやることをやり、5年生は自分たちの事だけでなく、1年生に教えることでそれぞれに学びがある3日間となりました。 5年生は明日の秦野FCとの交流戦が 2018年最後の活動となるので頑張っていきましょう! それではまた
新潟1DAY個別分析クリニック&神奈川県選抜少年サッカー大会優勝!
こんにちは 12月22日(土)新潟の寺尾フットサルクラブエフスリーにて個別分析1DAYサッカークリニックを実施しました。 テーマは「数的優位の保持・前進」 第1回目の開催でしたが、多くの子供たちが参加してくれました。 ボールを持っていない時にどのようなポジションを取るのか。 いつ、何を観るのか。 テクニックをいつ、どのように発揮するのか。 新潟の選手のポテンシャルの高さに驚くと共に、 認知・判断の部分に関しての伸びしろを強く感じました。 第2回目は1月26日に実施しますので、興味のある方はぜひご参加お待ちしております。 12月23日(日)は横浜Aを率いて神奈川県選抜少年サッカー大会最終日を行いました。伊勢原トレセン・横浜トレセン-B・川崎トレセン-Bに勝利して優勝しました。 昨年に続き、関東選抜少年サッカー大会の出場権を獲得しました。 選手派遣をして頂いたチーム関係者の皆様、大会運営をして頂いたサッカー協会の民様、3日間ありがとうございました。 それではまた
サッカーを上手くプレーするために「姿勢」は非常に大切です。 なぜ大切であるのか?それは・・・
こんばんは 12/22に新潟で行う無料サッカーイベントのお知らせです! 日時 12/22(土) 2・3年生 13:10〜14:20 「パーフェクトスキルを身につける」 4・5年生 14:30〜15:50 「個別分析クリニック」 場所 寺尾フットサルクラブ エフスリー(新潟市寺尾958ー1) 申し込みはチラシをご確認して頂き、メールにてお願いします! 新潟にお住いの方がいましたらぜひご参加お待ちしております。 それではまた
12/2のU11トレーニングマッチ(寒川SCH、FUTURO)
こんばんは 昨日は寒川SCさんに呼んで頂き、トレーニングマッチを実施しました。 寒川SCさん、FUTUROさん対戦して頂きありがとうございました。 時間をかけて保持・前進の部分はトレーニングしてきましたが、 少しずつ試合でも出せるようになってきました。 1月からスタートする市長杯に向けて、 崩し・フィニッシュの部分をトレーニングしていきましょう! 良い準備あるのみです! それではまた
「ブログリーダー」を活用して、パーソナルSSさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。