現役中学校教師アラサーパパ。仕事の効率化や子育て、授業実践、学級経営などのノウハウを発信。
学級のそうじを活性化!どんな先生でもできるたった1つのコツとは?!
こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 小学校でも中学校でもほとんどの学校で行われているのが清掃。 この清掃指導は4月最初の指導が肝心です。 最初に丁寧に指導されると、多くの学級は一年間落ち着いて清掃することができるようになります。 しかし、それでも中だるみはくるもの。 子どもたちがしっかり取り組んでいたはずの清掃が なぜかダラダラしている・・・ なんだか手を抜こうとしている・・・ そんな学級の清掃を活性化する方法はたった一つ。 ずばり、担任が一緒に掃除をすることです。 これによって、学級の清掃活動がダラダラしなくなります。 ま…
こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 私も教員を続けて9年目になります。 少しずつ後輩教員や若手教員が増えてきました。 後輩の先生方は一生懸命子どもたちに関わっていますが、忙しさのあまりミスをしてしまうこともあります。 そんなとき、みなさんならどうやってそのミスを指摘しますか。 「先生、それは違うから、こうやってよ!」 と、子どもたちの目の前でその先生の間違いを指摘していませんか。 私は緊急なことでない限り、子どもの目の前で他の先生の間違いを指摘することは絶対にしません。 なぜならば、その行為によって先生と子どもたちとの信頼関…
こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 毎日ストレスばかり感じるなあ・・・ 仕事が忙しすぎて心に余裕がない・・・ 毎日多忙な生活を過ごしている教員ほど、このように悩んでいる方が多いのではないでしょうか。 そんな気持ちを軽減させる、誰でもできる簡単な方法。 それが「瞑想」です。 瞑想については以前もこちらの記事で触れました。 peace62620.hatenablog.com 私も実際にここ一ヶ月ほどは瞑想を習慣化しています。 そのおかげで ストレス耐性 判断力の向上 心身の安定 など、明らかな効果を感じています。 今日はそんな瞑…
中学校部活動運営のススメ!「iPad」活用で先生は楽になる!生徒は上達する!
こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 私は中学校の教師をやっております。 そのため部活動の顧問もしています。体育館で活動する運動部の顧問です。 peace62620.hatenablog.com その部活動で今現在「iPad」を活用した運営を試みています。 なぜ「iPad」を活用するのでしょうか。 それはこのツールを活用することで、少ない練習日数・時間でも効果的に生徒の技能を向上させ、さらに自主性を育成するきっかけになるのではないか、と睨んでいるからです。 どうして私がそう考えたのか。 そして具体的にどのように活用しているのか…
IKEAモーニング:99円のカレーを食べドリンクバーは無料。さらにベビーフードも貰える!
こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 長久手にあるIKEAに行ってきました。 目的は長男の学習机購入。 来年度から小学校へ進学するため、少し早いのですが勉強できる習慣を定着させたいために、学習机を買おう!ということになりました。 しかし、そこで食べたモーニングの99円カレーがあまりにもコスパが良く感動! 今回は学習机そっちのけでそちらを記事にしました(笑) たまには違った記事もと思いまして・・・(笑) 興味がない方は続きを読まなくても大丈夫ですよ-!
【人事】来年度は小学校?中学校?悩む先生へ両校種の特徴をまとめてみた【経験談】
こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 peace62620.hatenablog.com もうすぐ2月になりますね。 多くの学校では先生方の人事希望について面談が行われ始めていることでしょう。 小・中の教員免許をどちらも持っていると 小学校→中学校 中学校→小学校 という異動は、 比較的起こりやすいことですよね。 私も今は中学校で勤務していますが、以前は小学校勤務でした。 実際、どちらを希望したほうがいいのだろう? 小学校と中学校で、どんな環境の違いがあるのだろう? そんな人事異動について悩んでいる先生方に参考にしてもらえるよ…
8割のやんちゃな子どもが驚くほど先生の意のままに動く!オススメな話術!
こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 小学校でも中学校でもやんちゃな子どもっていますよね。 授業中に話を聞かなかったり、係や当番の仕事をしなかったり・・・ それを見かねた先生が 「勉強しなさい」 「ちゃんとやりなさい」 と注意しても、なかなか言うことを聞かない子どもたち。 それもそのはず。 その子たちは、心の中では先生の言っている言葉が正しいと分かっているんです! 分かっているからこそ、つい反抗してしまうものなのです。 peace62620.hatenablog.com ではどうすればよいのでしょうか。 そんな正攻法が聞かない…
子どもの「間違い」を認めてますか?先生の間違った言葉がけを正そう
こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 peace62620.hatenablog.com 子どもが問題を間違えたとき、先生方はどんな言葉がけをしていますか? 「なんで間違えたの?」 「これはおかしいよね?」 こんな言葉がけをしている教師のみなさん。 ちょっと待ってください。 その言葉、子どもにぐさっと刺さっているかもしれませんよ。 私は子どもたちが間違えたときには、できる限り次の言葉をかけるよう意識しています。 「どうすればよい(よかった)のかな」 これは 結果ではなく過程を省みる力を養う 自身の過ちを認め自己肯定感を高める …
【町田総合高校騒動から】学校の先生は「セルフコントール」を鍛えるべし!
こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 peace62620.hatenablog.com 先日、このようなニュースがありました。 www.sankei.com 東京都町田市の都立町田総合高校で、生活指導担当の50代の男性教諭が、高校1年の男子生徒(16)の顔を殴るなどの体罰を加えていたことが18日、都教育委員会への取材で分かった。暴行の場面を撮影したとみられる動画が無料動画サイト「ユーチューブ」に投稿され会員制交流サイト「ツイッター」で拡散。生徒が教諭に「ツイッターで炎上させるぞ」「小さい脳みそでよく考えろよ」などの暴言を浴び…
先生がインフルエンザに罹った!いつまで休む?誰に報告?やってはいけない行動とは!?
教員として働いていれば、この時期にインフルエンザが流行するのも身をもって分かりますよね。 児童・生徒の体調に気を配ることも教師の役目です。 しかし、そんな子どもたちの近くで長い時間を過ごしていれば、当然ながら自身がインフルエンザに罹る可能性も高まるものです。 インフルエンザになってしまったら誰に報告すればいいのか いつまで休むことになるのか インフルエンザになりました— ぴいす@教員ブロガー三児パパ! (@pieceofpeacekzh) 2019年1月18日 こういった疑問に、実際にインフルエンザになった現役教師が答えます! (堂々と言えることではありませんが・・・(笑)) また最後には 休…
結婚が決まった教員必見!いつ管理職に報告すればいい?当日招待する職員は?経験談からお答えします!
教員として働きながら、結婚が決まったみなさん。 おめでとうございます。 挙式の準備や新生活に向けて話し合うことって、忙しい中でも楽しいですよね。 でも、 いつ管理職に報告すればよいのか 誰から報告すればよいのか 当日はどこまでの職員を招待すればよいのか 担任している子どもたちにいつ通知するのか など、いろんな疑問がありますよね。 今回はそんな疑問に私の経験談を踏まえてお答えしていきます。 この記事を読んで少しでも参考になると嬉しいです。
「部活動」「提出物チェック」の「断捨離」で教員の仕事時間を増やすべし!
こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 peace62620.hatenablog.com 次から次へと仕事が重なる・・・ 本当は授業に力を入れたいのに、全然研究できない! と困っている先生方は多いのではないでしょうか。 本来、授業で子どもたちに身につけてほしい力があるのに、他の仕事に圧迫されて十分な教材研究ができていない現状は多々あると思います。 【教員は真面目】いっそ教師が仕事回せずに授業も崩壊し学校が機能しなくなって「こ、これはマズいぞ!!」くらいになればいいんだけど定時すぎても残業して自分の身を削って家族や大切な人との時…
こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男児三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 peace62620.hatenablog.com いつも給食で残菜がたくさん出てしまう! どうすれば残菜を減らせるのだろう? という先生方の悩みをズバリ解決します。 実は、給食を配膳する際のちょっとした一工夫で驚くほど給食の残菜は減らすことができます。 その工夫とは、「全ての食管を空にするように配膳する」ことです。 この指導を行うことで、実際に私のクラスでは残菜がほとんど出なくなりました。 徹底することで余分な指導も減るため、教師のストレスもなくなります。 この記事では、私が実際に中学…
こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、今はブログ100記事チャレンジをしています。 peace62620.hatenablog.com 子どもたちに「学び合い」が感じられる授業にしたい! アクティブ・ラーニングを実践として取り組みたい! と考えている先生方。 一斉指導型の授業からまずは離れていきましょう。 教師が説明し、児童・生徒が板書するだけの授業は、いよいよ時代遅れになるのではないでしょうか。 なぜなら、ただ「聞く」だけの授業では知識は定着するとは言い難いからです。 私は「学び合い」を意識した授業に取り組み、子どもたちが互いに課題を解決する力を養うように実践に取り…
こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男児三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 peace62620.hatenablog.com 生徒に嫌われない、好まれる学級経営にしたい! どうすれば嫌われずにすむだろう? と考えている先生方。 はっきり言います。 それはほぼ不可能に近いと思いましょう。 なぜなら、どんなに優れた教師だとしても、必ず感性が合わない児童・生徒はいるからです。 私は、全員に好かれる先生にはなれないと考えています。 この記事では、児童・生徒に嫌われたくない、または嫌われていて困っているような人のメンタルを少しでも和らげられるよう、私の実体験を踏まえてま…
自主的な学級ほど担任の存在感は薄くなる!ー「話し合う」学級経営ー
こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男児三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 peace62620.hatenablog.com 先生の指示をよく聞いて動く学級! これこそ最高の学級経営だ! と考えている先生方。 ちょっと待ってください。 それって、本当にいい学級なのでしょうか。 私は「先生の言うことをきちんと聞く」だけの学級は良い学級とは言えないと考えます。 なぜなら、そのような学級では、自分たちで問題を解決しようとする集団としての力が弱くなってしまうからです。 この記事では、子たちが教師の言うことを聞くだけでなく、自ら考えて動く主体性ある学級の在り方についてま…
Twitterやってると凄い教員の仕事術とか学級経営とか授業実践とか流れてくるよね。こんなにうまくいくもんか!たまたまうまくいっただけだ!違うよ。みんな最初は試行錯誤。失敗繰り返して学んで今があるんだよ。学級崩壊寸前を経験したことある私だってここにいるから。— ぴいす@三児のパパ×教員×ブロガー (@pieceofpeacekzh) 2019年1月6日 私は中学校1年生を担任しています。 担当教科は国語。 今、国語の教科書では単元「少年の日の思い出」を授業で取り扱っています。 私が中学生の頃から教科書に載っていた作品。 みなさんもご存知でしょうか。 前半は「私」が語り手となり、「友人」との対話…
こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、今はブログ100記事チャレンジをしています。 peace62620.hatenablog.com 教師として仕事を早く終わらせられるようにしたい! でもどんなことをすれば早くなるのだろう・・・ と悩んでいる先生方の悩みを解消します。 あなたの職場にいつも仕事が早い人はいませんか。 実は、その人の近くで働くことで、自分も圧倒的に早く仕事を終らせることができるようになります。 なぜなら、その人を目標とし、実際の仕事術を真似することができるようになるからです。 この記事では、仕事が早い人と一緒に働くメリットについてまとめました。 この記…
こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男児三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 peace62620.hatenablog.com なんだか体調が優れないなあ・・・ でも無理してでも働かないと! と、日々体にムチを打って働いている先生方。 はっきり言います。 無理をするのはやめ、今すぐ体調を整えることに専念しましょう。 なぜなら、今無理をしてしまい体調を崩せば、結果的に多くの子どもや先生方に迷惑がかかるからです。 この記事では、教師が無理をせずに働き、体調を維持することの大切さについてまとめました。 この記事を読んで、自身の働き方について考えてみましょう。
先生の言うことを聞かない児童・生徒がいるのは当然だという事実
こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男児三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 peace62620.hatenablog.com クラスの子どもたちが指示どおり動いてくれない! 何度も言ってるのにどうして言うことを聞いてくれないんだろう・・・ と悩んでいる先生方。 とても分かりますよ。 私も小学校で勤務していたときは、子どもたちが言うことを聞くのは当然だと思っていました。 しかし、中学校へ異動したとき、その考えは間違っていることに気づきました。 なぜなら、児童・生徒が言うことを聞かないのは、当然なことだからです。 私は「言うことを聞くのが当然」だという固定観念を捨…
まだ先生はSNSやってないの?ー教師が得られる3つのメリットー
こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 peace62620.hatenablog.com いろんな先生の実践や考え方を知りたい! でもどこから情報を手に入れればいいんだろう? と悩んでいる先生方。 はっきり言います。 こんな時代だからこそ、教師もSNSを使うべきです! なぜなら、SNSを使うことで先生は ① 様々な情報の獲得 ② アウトプットによる自己成長 ③ 生徒指導への知識 といったメリットがあるからです。 この記事では3点のメリットについてまとめました。 この記事を読み終えた後、少しでも多くの人がSNSを有効活用してほし…
長期休暇明けは「提出物スピード回収法」を使う!早く帰れる先生になろう!
こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 peace62620.hatenablog.com 長期休暇明けの提出物を早く出させたいなあ 児童・生徒が下校したあとに残ってチェックしてばかりはイヤだ! と悩みの先生方。 その気持ち。 とてもよく分かります! 長期休暇明けは提出物が ともかく多い! 量も種類も 多い! それなのに、集める時間が少なかったりした日には・・・ 集めることで精一杯で、全然子どもと話せないことがありますよね。 私も以前は同じ悩みを持っていました。 しかし、今では提出物を効率的に集めることができるようになりました。…
すぐに使える教師のExcel活用術No.3~お手軽アンケート集計機能~
こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、今はブログ100記事チャレンジをしています。 peace62620.hatenablog.com アンケートや人数集計を手作業でやるのは面倒くさい! もっと簡単に集計したりできないのかな? と疑問をお持ちの先生の悩みを解決します。 実は、Excelの関数である[COUNT]や[COUNTIF]を使えば、あっという間に集計できます。 なぜなら、この関数を使うことで、アンケートの結果をセルに入力するだけでその個数を数えてくれるからです。 正確に集計するだけでなく、時間の短縮にもつながります。 また[COUNTIF]関数では条件を指定す…
【ブログ】約3ヶ月でアクセス数10,000人を達成する実践3つが教師のレベルも上げてくれた!
こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、今はブログ100記事チャレンジをしています。 2019年1月4日。 ついに当ブログがアクセス数合計10,000人を突破しました! 10,000人突破! やはりこうやって数値化されると素直に嬉しいです。 モチベーションにもつながりますね。 このブログは最初、2017年に生まれました。 最初こそ記事を書いていましたが、途中でぱったり断念。 その後、本格的に再開したのが2018年の9~10月からです。 最初こそ全くアクセス数は増えませんでした。 再開前の合計アクセス数なんかは1年で100人も満たしていません。 しかし、実はこの3ヶ月、私…
【学級担任】冬休み明けに子どもへ絶対に話さないほうがよいこと
こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、ブログ100記事チャレンジをしています。 peace62620.hatenablog.com 冬休み明け始業式!新年早々スタートダッシュを切りたい! そのために、担任として学級で話すことはバッチリ準備したぞ! と意気込んでいる担任のみなさん。 ちょっと待ってください! 実は、先生が子どもたちに話す内容でも「話さないほうがよいこと」があるのをご存知でしょうか。 以前、私も小学校4年生を担任したとき、その「話さないほうがよいこと」を話してしまったために、保護者から指摘されたことがあるんです。 この記事では私の体験談を通して、多くの先生…
【アラサーパパ】現役中学校教師がブログ記事を続けて書く方法!
現役中学校教師で三人の男の子を育てながらほぼ毎日ブログ記事を書いたコツを紹介します!
すぐに使える教師のExcel活用術No.2~条件付き書式でセルを自動着色~
こんにちは、現役中学校教師のぴいすです。 男三兄弟のパパであり、今はブログ100記事チャレンジをしています。 peace62620.hatenablog.com Excelで入力したデータのセル。 背景色をひとつずつ変更するのが面倒くさいなあ。 なにか効率のいい方法はないのかなあ。 と疑問をお持ちの先生の悩みをズバリ解決します。 実は、Excelの[条件付き書式機能]を使うことで、背景色をひとつずつ変えることなく、自動で変更できるようになります。 なぜなら、この機能は指定された条件を満たすセルの書式のみを設定・変更することができるからです。 この機能を活用すれば、成績で平均点以上がひと目で分か…
「ブログリーダー」を活用して、ぴいすさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。