chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
taka
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/29

arrow_drop_down
  • 2018年に買ってよかったもの

    ①Apple Watch Series 4(GPS + Cellularモデル)- 40mmステンレススチールケースとホワイトスポーツバンド ②ルンバ870 ③LG モニター ディスプレイ 43UD79T-B 42.5インチ ④Kindle Paperwhite wifi 4GB ⑤2in1ライトニングケーブル 2018年に買ってよかったものを紹介していきたいと思います。 ①Apple Watch Series 4(GPS + Cellularモデル)- 40mmステンレススチールケースとホワイトスポーツバンド Apple?Watch Series?4(GPS?+?Cellularモデル)- …

  • SFC(スーパーフライヤーズカード)のすゝめ

    SFCとは? JGC(JALグローバルクラブ)との違い SFCのメリット どうやって5万プレミアムポイント貯めるの? 修行とは? まとめ SFCとは? スーパーフライヤーズカードは「ダイヤモンドサービス」メンバー、または「プラチナサービス」メンバーのお客様がお申し込みいただけるクレジットカード機能付・年会費有料のカードです。 スーパーフライヤーズカード プレミアムメンバーサービス ANAマイレージクラブ ANAの上級会員のことです。入会条件は、様々ありますが、1番簡単なプレミアムポイント(P.P)を5万貯めて入会するのが、最も効率的と言われています。 一度取ると、一生涯の資格となるため…

  • アセットアロケーションを考える

    アセットアロケーションを考える

  • ゆとり世代の長期投資家が、「一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学 (角川書店単行本)」を読みました。

    著者のcis氏とは? 概要 印象に残ったこと 学んだこと 著者のcis氏とは? 大学3年生だった2000年に104万円の元手で株式投資を始める[1]。トレードスタイルは、デイトレードやスイングトレードと呼ばれる短期取引手法。電子掲示板で「挑発的な発言」を行うことで、日本のデイトレーダーに知られるようになる[2]。 2005年にジェイコム株大量誤発注事件で、ジェイコム株をストップ安で3300株購入し10分後に売却、約6億円の利益を得る[1]。 2013年には約1兆7000億円の日本株を売買をしており、これはこの年の東京証券取引所での個人投資家による株式取引の0.5%に相当する[3]。 wikip…

  • NISA、積立NISAのすゝめ

    NISA、つみたてNISAとは? NISAとつみたてNISAの比較 選ぶべき商品 オススメの証券会社 まとめ NISA、つみたてNISAとは? www.fsa.go.jp NISA(Nippon Individual Savings Account)は、イギリスのISAを模倣して、日本に取り入れたものです。イギリスのISAの非課税期間は、無制限ですが、日本はなぜか5年です。まぁ、非課税で有利ではあるので、文句は言わず投資を進めていきましょう。イギリスのISAも最初は期限付きでしたので、日本でも恒久化されるかもしれません。 積み立てNISAは、長期投資を推進するために、金融庁の政策として2018…

  • ネット銀行のすゝめ

    はじめに ネット銀行のメリット ①手数料が安い ②コンビニATMで取引可能 ③預金金利が高い ④ネット証券との連携 オススメのネット銀行 ネット銀行のデメリット まとめ はじめに 三菱UFJ銀行や、三井住友銀行、みずほ銀行などのメガバンク、ゆうちょ銀行や、地方銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行などのネット銀行・・・ ちまたに、なぜこんなに銀行があるんだというほど銀行がありますね。 今回は、ネット銀行の優位点と、おすすめのネット銀行を紹介していきます。 ネット銀行のメリット ①手数料が安い ②コンビニATMで取引可能 ③預金金利が高い ④ネット証券との連携 ①手数料が安い なんといっても、ネッ…

  • 天引き貯蓄法のすゝめ

    はじめに 本田静六とは? 4分の1貯蓄法とは? 筆者の4分の1貯蓄法 まとめ はじめに 資産形成には、収入を最大化して支出を最小化することが必要でした。 支出を最小化するための方法として、どの節約本でも紹介されている考えが、給料から天引きして貯金するという天引き貯蓄法です。 1番有名なのは、「私の財産告白」(本田静六 著)で提唱されている、「4分の1」貯蓄法です。 本田静六とは? 本多 静六(ほんだ せいろく、慶応2年7月2日(1866年8月11日) - 昭和27(1952年)1月29日)は、日本の林学博士、造園家、株式投資家。日本の「公園の父」といわれる[1]。旧名、折原静六。 幼少時に父親…

  • 格安simのすゝめ

    はじめに 支出を削減する上で、1番最初に取り組むべきものが、固定費の削減です。 固定費で、まずは通信費の削減がまず取り組みやすく、効果が高いと思います。 月々キャリアに10000円程度払っていたものが、2000円前後に収まるんですから。 選ぶスマートフォン 筆者は、Androidを使ったことがないので、良くわかりません。 最近は、Androidも操作性が良くなって来たようですが、Apple payを薦めている立場上iphone一択です。 Apple payの使えるものなら、なんでも良いです。 中古でも良いので、simフリーのiphoneをゲットしましょう。 キャリアで、simロックしてもらうの…

  • キャッシュレス生活のすゝめ

    はじめに おすすめのブランド おすすめクレジットカード クレジットカードの使い方 まとめ はじめに キャッシュレス生活とは、現金を持たずにクレジットカードや電子マネーで生活することです。 iphone7で搭載されたApple payに搭載することで、ほぼ完全キャッシュレス生活が可能となりました。 クレジットカードで決済するだけで、1%前後のポイント還元が得られます。筆者はほぼキャッシュレス生活を実践し、Apple payやクレジットを多様することで、1-2万/年を毎年得ています。 クレジットカード生活をする上でのデメリットは、やはりクレジットカード決済を多用することによる無駄遣いでしょう。 し…

  • idecoのすゝめ

    idecoとは? おすすめ証券会社 おすすめ金融商品 まとめ idecoとは? 個人型確定拠出年金のことで、要するに個人年金のことです。 投資額は所得控除ができ、運用益が非課税となります。 デメリットは、年金なので、60歳(引き延ばされる可能性大)まで引き出せないことくらいでしょうか。逆にメリットかもしれません。 加入資格、上限金額がややこしいですが、会社員であれば、勤務先の経理部や人事部に確認してみてください。 大抵の方は、23000円/月が控除できるかと思います。 おすすめ証券会社 金融商品が豊富であること、手数料が安いことから楽天証券、SBI証券の2択でしょう。 2018年11月1日から…

  • ふるさと納税のすゝめ

    はじめに おすすめサイト 控除上限額 選ぶ返礼品 まとめ はじめに ふるさと納税は、節税対策として、1番最初に取り組むべきものです。 2000円の自己負担金のみで、納税額の3割程度の返礼品を得ることができ、手間に対するリターンが大きいです。 ワンストップ制度を使えば、確定申告も不要です。 おすすめサイト 【楽天市場】ふるさと納税|はじめての方でも簡単!納付先の自治体、寄付金の使い道が選べ、お礼の特産品や税金の控除もうれしい「ふるさと納税」 ふるさと納税サイト【ふるなび】お得な返礼品がすぐ見つかる! たくさんのサイトがありますが、中には、楽天ポイントやAmazonギフト券が還元されるサイトがあり…

  • まずお金を増やしたいと思ったら始めること

    1,収入−支出=貯蓄 2,トマ・ピケティの資本論 まとめ 1,収入−支出=貯蓄 ロバート・キヨサキ氏の「金持ち父さん貧乏父さん」の中で、 会計で使われるprofit loss statement(損益計算書)の 「利益=売上-費用」を個人に見立て、 収入-支出=資産 と主張しています。 つまり、資産を増やすためには、 ①収入を増やす ②支出を減らす しかないことがわかります。 2,トマ・ピケティの資本論 r>g rは、資本収益率 gは、経済成長率 個人に当てはめると rは、投資によるリターンの増加率 gは、労働収入の増加率 と、考えられます。 つまり、投資家>労働者ということで、投資家になるこ…

  • ブログ紹介

    はじめまして。 今日からブログを書き始めようと、筆を取りました。 自己紹介 平成生まれのThe ゆとり世代です。 普段は、医療職として、金融とは無縁の生活を送っております。 2018年から投資を始めました、投資初心者です。 趣味は、旅行、スノーボード、読書。 本ブログの目的 内容は、米国株式を中心とした投資、節約術を中心としたゆとり世代のライフハックを記事にしていきたいと考えています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、takaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
takaさん
ブログタイトル
インベストメントハウス
フォロー
インベストメントハウス

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用