モメンタム投資とは? メリットは? デメリットは? まとめ モメンタム投資とは? グロース投資の一種で、グロース投資法の中で比較的確からしいという研究結果が出ているものです。 パフォーマンスが継続する「モメンタム」に注目し、パフォーマンスが良い証券は、良いパフォーマンスが続き、パフォーマンスが悪い証券は、悪いパフォーマンスが続くという考えに基づき、良いパフォーマンスの証券に投資することをモメンタム投資と定義します。 平たく言ってしまえば、勝ち組銘柄に投資するという単純な順張り投資です。 グロース投資の指標として、他にEPSの成長率、ROEが研究されましたが、あまり良い結果は出ていません。 グロ…
バリュー戦略とは? 用いる指標は? メリットは? デメリットは? まとめ バリュー戦略とは? ファンダメンタルズに対して、株価が低い割安の株式を買い付ける戦略のことをバリュー戦略と呼ぶこととします。 古くから、市場平均を上回る可能性の高い戦略として知られています。 用いる指標は? ・PER(Price Earnings Ratio) ・PBR(Price Book-value Ratio) ・PSR(Price to Sales Ratio) sd オショーネシーは、著書「ウォール街で勝つ法則」のなかで、PSRが最もバリュー株指標の中で、最も、安定した優れた指標である。と述べています。 とはい…
市場平均戦略とは? 効率的市場仮説 インデックス投資 VS アクティブ投資 ゼロサムゲームとプラムサムゲーム デメリット まとめ 市場平均戦略とは? S&P500,MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックスなどの時価総額加重平均指数に連動するインデックスを買い付ける戦略のことを指します。 効率的市場仮説 市場平均戦略を取る上で、効率的市場仮説は避けられないでしょう。 効率的市場仮説とは、現在の株価は、あらゆる影響を織り込み済みで、常に適正価格になっているという考え方です。 したがって、上記の前提が正しければ、市場全体に分散投資する市場平均戦略は、リスクに対するリターンが、最も優れる戦…
国際分散投資 とは? 日経平均株価の推移 国際分散投資のメリット ・リスクを減らす ・心理的安心感 国際分散投資のデメリット ・為替リスク ・リターンが下がる可能性がある GDP成長率とリターンの関係 世界株式 VS 米国株式 米国株式のリスク まとめ 国際分散投資 とは? 投資対象を日本に限定せず、米国や欧州など他の先進国やアジア諸国を含む新興国といった幅広い国や地域を投資対象に含める投資手法です。 日経平均株価の推移 出所 日経平均株価の推移 - 世界経済のネタ帳 日経平均は、1989年のバブル崩壊以降上昇していません。 日本株式の利回りは、4.5%前後(1900-2006年、年率平均)で…
はじめに 考察していく投資戦略 エビデンスとは? 参考文献 はじめに 株式投資といっても様々な投資戦略が存在します。 ウォーレン・バフェットは、個人投資家に「S&P500に連動するETF」に投資することを薦めていますが、全員にこの投資戦略が最善策なのでしょうか。 ウォーレン・バフェットは、市場平均戦略を薦めておきながら、個別株投資を行っています。 リスク許容度が異なることが1番の原因だと思います。 そもそも、個々人によって最適なポートフォリオは異なると思います。 「S&P500に連動するETF」(市場平均戦略)以外にも様々な投資戦略があります。 それぞれの投資戦略のメリット・デメリットを考慮し…
Fund of the year 2018が発表されました。
www.fundoftheyear.jp 1位 eMAXIS Slim 先進国株式ファンド 13→1 2位 <購入・換金手数料なし>ニッセイ・外国株式インデックスファンド 2→2 3位 eMAXIS slim 全世界株式(オール・カントリー) 新 4位 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI) 3→4 5位 eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 5→5 6位 セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド 11→6 7位 バンガード・トータル・ワールド・ストック(VT) 9→7 8位 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 新 9位 楽天・全世界株式インデックス…
著者の北野唯我氏とは? 概要 市場価値の測り方 市場のライフサイクル to do(コト)に重きを置く人間と、being(状態)に重きを置く人間 まとめ 著者の北野唯我氏とは? 経歴 神戸大学経営学部卒業 2010年 株式会社博報堂入社2013年 同社退職後、米国、台湾留学へ2015年 ボストンコンサルティンググループ入社2016年 株式会社ワンキャリア参画。執行役員就任。 経営陣ご紹介|ONE CAREER Inc.|株式会社ワンキャリア 現在は、外資・国内大手企業に強い就活サイト、ONE CARRERの執行役員として活躍されている傍ら『週報』というブログを運営されています。 ONE CARR…
jp.reuters.com AmazonのCEOジェフ・ベソズ氏が離婚するみたいですね。 離婚の原因は、LaurenSánchezさんとの不倫のようですね。 ちなみにAmazonの経営方針は破壊と創造です。 そういえば、LaurenSánchezさんは49歳・・・ なにも言わないでおきます。 ワシントン州の法律で結婚中に獲得した資産は離婚に際して均等に配分されることになっているため、ベソズ氏の推定資産の1363億ドル分が財産分与の対象となります。 ベゾス氏は、資産のほとんどをアマゾン株として保有されていると見られており、Amazon株の半分が、マッケンジー夫人に渡る可能性があります。 ベゾス…
長期投資でリスクが下がる 長期投資で有名なドル・コスト平均法というテクニック ドル・コスト平均法のメリット ドル・コスト平均法のデメリット まとめ 長期投資でリスクが下がる 出所 株式投資 ジェレミー・シーゲル著 上の表を見ると、株式の保有期間が長くなることによって、リスクが下がっていることがわかります。 これは、株価はランダムウォークであること、平均回帰の力が働くことに起因されるとされています。 長期投資で有名なドル・コスト平均法というテクニック ドルコスト平均法の本質は、価格下落に対する保険です。 つまり、上記のように株価が右肩上がりであれば、最初に元本を投資してしまった方がリターンが大き…
はじめに〜ダイエットの基本〜 ダイエットの公式 (摂取カロリー)ー(消費カロリー)=体重の増加量 つまり、ダイエットに必要なのは、 ・摂取カロリーを減らす ・消費カロリーを増やす ということが、わかると思います。 摂取カロリーを減らす ダイエットで1番効果が高いとされているのは、PFCバランスに基づいたカロリー制限です。 PFCはそれぞれ、protein(タンパク質)、fat(脂質)、carbohydrate(炭水化物)です。 P:60% F:25% C:15% が良いバランスとされています。 このバランスを保ったまま摂取カロリーを減らしましょう。 ただ、厳密に計算するのは、継続しないためオス…
ポートフォリオとは?ポートフォリオとアセットアロケーションの違い ポートフォリオの組み方 リスク許容度と分散 分散のやり方は? 相関関係が低い商品を組み合わせる まとめ ポートフォリオとは?ポートフォリオとアセットアロケーションの違い アセットごとの具体的な金融商品の割合のことをポートフォリオといいます。 すなわち、アセットアロケーションは、米国株60%、日本株10%、その他先進国株30%、新興国株10%のようなアセットの割合、ポートフォリオは、VT100%や、VTI60%、VEA40%、VWO10%のような金融商品の割合を指します。 ポートフォリオの組み方 リスク許容度と分散 ①リスク許容度…
【書評】世界のエリート投資家は何を考えているのか: 「黄金のポートフォリオ」のつくり方 (単行本)を読みました。
著者アントニー・ロビンズとは? 概要 オール・シーズンズ戦略 学んだこと 著者アントニー・ロビンズとは? google 検索 トニー・ロビンズ この爽やかなオジサンが、トリー・ロビンズさんです。 201cmに目がいってしまいますね。 金融関係の方ではなく、NLPコーチング出身のコーチということです。 世界ナンバーワンのコーチとして活躍されているそうです。 概要 Money Master the Game: 7 Simple Steps to Financial Freedom 作者: Tony Robbins 出版社/メーカー: Simon & Schuster Ltd 発売日: 2016/1…
アップルショック まとめ アップルショック www.nikkei.com アップルは第1・四半期の売上高見通しを従来の890億ドルから、840億ドルと引き下げさげました。 アップルCEOのTim Cookより、投資家への声明が出されました。 Letter from Tim Cook to Apple investors - Apple 売上が伸びなかった原因として、 ・iPhone Xsの発売タイミングがiPhoneXよりも早かったこと ・米ドル高の進行 ・Apple Watch Series 4、iPad Pro、AirPods、MacBook Airの供給が不十分であった ・新興市場での景…
1月効果とは? 1983年に、Marc R. Reinganumらによって報告されたアノマリーで、1月特に初旬の小型株のパフォーマンスが高いとされているアノマリーです。 www.sciencedirect.com ※アノマリー (はっきりとした理論的根拠はないものの、経験的に起こることの多い事象) 論文の中では、全てを説明できるわけではないものの 「12月で損益通算による節税目的の売りが年末で終わる」 つまり、「12月で売られすぎてしまう」 ということが考察されています。 その後も、何人もの研究者によって、1月の株式投資のリターンが高い(特に最初の2週間)ということが確かめられています シーゲ…
2018年の出来事 2019年の目標 まとめ 2018年の出来事 1月 つみたてNISAを始める 5月 米国個別株を始める 8月 SFC修行から解脱する 10月 idecoを始める 11月 楽天証券の投資信託積み立てにクレジットが対応する 12月 ブログを始める 金融知識0であった2017年。 つみたてNISAをきっかけに投資に興味を持ち、投資信託から投資を始めました。 実際に投資をしていく中で知識が全くないことに気づきました。 そして、2018年というキャッシュが最もリターンが高い相場に遭遇してしまいました。 投資について勉強し、アウトプットを行うためにブログを創設しました。 2019年の目…
「ブログリーダー」を活用して、takaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。