「サザエ、食べる?」明石の居酒屋『残業や』さんで女将が声をかけてくれました。もちろん、いただきます。「サザエの壺焼き」です。なんか「サザエ」「はまぐり」「イカ」などの海鮮を網で焼く「浜焼き」が食べたくなりますね。あ~、バーベキューしたいな~先日の甲子園球場でも「サザエ」が登場したようです。【写真:産経新聞社】サザエでございます
雨が降り続いています。各地で台風10号の雨風の影響が出ています。被害のあった地域のみなさま、お見舞い申し上げます。しかし、こんなにも進路予測が外れた台風は初めてです。先週、台風直撃の予報が出てから、私の予定はほぼ無くなりました。台風もまだまだ解明されていないことが多いようです。(Wiki先生によると「偏東風波動説」が有力らしいですが、私は理解できませんでした)温度変化によって引き起こされる3次元の気流による気圧の変化、そこに地球の自転の力(コリオリの力)が働いて…エネルギーが…???進路予測って難しいんですね。台風どう動いていくのか?各国のスーパーコンピューターをもってしても正確に予測できないのは、観測点が足りないからなんだろうか?さらに妄想が拡がって今、風が吹いているということは、球体である地球上のどこ...台風予測
スーパーでお米の品切れが発生していて、ニュースでも報道していました。報道では「みなさん、慌てないように」と伝えながら、「令和の米騒動」などとインパクトのあるネーミングをして煽っています。「米騒動」って社会の授業で習ったなぁと思い出して、もう一度復習してみました。米騒動とは、1918年(大正7年)米価格の引き下げや安売りを要求した民衆による暴動です。時代背景には、第一次世界大戦の好景気(大戦景気)によるインフレ、ロシア革命に対抗するシベリア出兵がありました。どんどん高騰する米価格に困った富山県魚津漁村の女性たちが7月に起こした実力抗議をきっかけに、全国に広まっていきました。(年号の覚え方は、遠く富山で米騒動)この騒動も一因になり、寺内内閣が退陣します。現在とは違いますね。歴史の再勉強のきっかけになりました。...米騒動
コンビニで「ミルクレープ」を買って食べました。初ミルクレープです。ケーキには美しさも必要ですね。ミルはフランス語のmille千という意味だそうです。千のクレープです。ちなみに風はvent(ヴォン)です♪私のお墓の前で泣かないでくださいそこに私はいません眠ってなんかいません(2006秋川雅史)台風の風は吹き渡らないでください。そして、パリパラリンピック出場の選手のみなさん、頑張ってください。ミルクレープ
♪私待つわいつまでも待つわたとえあなたがふり向いてくれなくても(1982あみん)基本的に待つのは嫌いです。なので、混雑が予想される時間帯はできるだけ避けるようにしています。病院に行った帰り、お昼ご飯を食べようと車を走らせていました。気分は「ラーメン」もうラーメンの口になっています。時間はちょうどお昼、混んでるやろな~『ずんどう屋』さんへ。混んでるやろなぁと思いきや、すんなり駐車場に車を停められました。ラッキー!でも、やっぱり混んでました…順番表に名前を書いて久しぶりに待ちました。別に急いでいるわけではないからいいですけどね。ラーメンの口は満足しました。待つわ
台風がノロノロ近づいてきて、夏の終わりを感じます。災害がなければいいのですが…さて、今年の夏の思い出は…「海水浴」です!!これまで数十年も海に入ったことがなかったのに、今年はめっちゃ行きました。トータルで20日くらい(笑)きっかけは、テレビ番組で「海水浴はタイパ(タイムパフォーマンス:時間効率性)が悪いっ」と言っている人を見て、あらためて私の住む場所の「地の利」を感じたからです。朝起きて、朝ご飯を食べて、NHKの朝ドラ「虎に翼」を観たら、海パンにラッシュガード(持ってないので夏用のサイクルジャージ)、ビーチスニーカーを履いて、ママチャリ漕いで林崎海水浴場に向かいます。持ち物はタオルだけ。海水浴場までママチャリで10分か15分。海辺にチャリを止めて、そのまま海にザブザブ15分ほどチャプチャププカプカして怪獣...今年の夏
明石の本町商店街に鰻屋さんが出来ました。うな重専門店『鰻の神楽』さんです。土用の丑の日からだいぶ遅れましたが「一尾うな重」ど~ん!柔らかい身に甘辛たれ。ご飯との相性は抜群。「相性抜群」という言葉は、鰻とご飯のためにあるのではないかと思うくらいピッタリです。「うな重」って、そもそもの”美味しい”ベースが高いので、あまり外れないと思います。さらに、私はめったに食べないので、いつでも美味しい笑顔になります。うな重
※今日の投稿は面白くありません(いつも通り?)なのでスルーしてもらって結構です。しかも、ちょっと長文。最近のニュースを見ていると、よその国の大統領選挙とか、与野党の代表者選挙とか、私自身が直接選ぶことができないことを取り上げています。一方で、私達が直接選んだ県知事さんのパワハラ・おねだり疑惑に対して、関係ない他府県の人がコメントしています。私が知る限り、今の県知事が選ばれた理由は、県の財政を充実させて欲しいという県民の要望でした。話題にされている疑惑はそれとはまったく関係なく、会社で言えば社内の問題です。大統領選挙、代表者選挙についての感想は「知らんがな」県知事疑惑についての感想は「そんなん県庁内でやれよ」報道には正直うんざりしています。これを機会に、あらためて「選ぶ」ということについて考えてみました。ま...選ぶということ
明石の日本酒Bar『波』さんのカウンターでの会話から…「AIソムリエ」という飲みたい気分のワインを薦めてくれるアプリ(?)があるらしい。ホントに技術の進歩はすごいですね~どんどん夢の世界が実現していきます。すると隣のお客さんから、「一番欲しいのは、どこでもドア」帰りに『波』のドアを開けたら、自宅の寝室。最高です。ドラえもん色の千葉県「寒菊青海」なんとか実現できないものでしょうかどこでもドア
♪決めた沖縄の海にしよう一番落ち着けそうだね郷土料理は私詳しいから任せていてよ(1993森高千里)最近、沖縄ブームなんですか?こないだ『残業や』さんのカウンターでは、みんな「シークァーサー酎ハイ」飲んでたし、「沖縄もずく」や「ゴーヤ」の天ぷらがあったし、お盆に先輩の家に遊びにいったら、一緒に行った友人が、焼酎割り用に「沖縄バヤリースシークァーサー入り四季柑」っていうのを持ってきたり、※酸っぱいので油断するな!的な注意事項が書いてあった(笑)昨日は昨日で、『ROSSO』さんで付きだしに「海ぶどう」が出てきたり、(生シークァーサー酎ハイもありました)今、沖縄ブームなの??沖縄行こうかな。台風シーズンが過ぎてからやな。郷土料理は私詳しいから。シークァーサー
お寿司が食べたくなったので『スシロー』さんへ。開店直後だったので並ばずに入れました。食べたかったのは「マグロ」です。マグロマグロマグロです。何故身体が「マグロ」を欲したでしょうか?この前も「マグロ」食べたな~貧血気味なのかな~マグロ
ついに「梅ちゃん先生」に会えました。これで新しいお札が勢揃い!しかも満月の日!お財布を整理して、満月に向かって「お財布フリフリ」しました。(お月様、いつも守ってくださりありがとうございます)栄一っさん、梅ちゃん、柴っち、どんどん来てくださいね。お財布をキレイにして、お待ちしております!津田先生じゃないけど、お待ちしております!梅ちゃん先生
♪隠しきれない移り香がいつしかあなたに染みついた誰かに盗られるくらいならあなたを殺していいですか(1986石川さゆり)不飽和脂肪酸オメガ3が身体にいいと聞いて、毎朝のヨーグルトに「アマニ油」を小さじ一杯かけて食べています。本日は、「約2ヶ月、毎朝、アマニ油を食べ続けたオッサンの末路」です(笑)日清オイリオさんの「日清アマニ油」を使いました。食べ方は4個パックのヨーグルト1つに、ティースプーン2杯の「アマニ油」をかけて食べます。油自体には香りも味もありません。舌触りが油でちょっと滑らかになるくらいなので、苦なく続けられました。期待される効果と感想です。1.認知力向上それほど変わっていないと思います。2ヶ月で急に賢くなることもないでしょう。2.便秘解消もともと便秘体質ではなかったので…3.皮膚トラブル改善あせ...アマニ油
♪君がいた夏は遠い夢の中空に消えてった打ち上げ花火(1990JITTERIN'JINN)地元の校区まつりのお手伝いに行ってきました。小学校の運動場に櫓を組んで盆踊りを踊ります。私は夜店のお手伝いをしました。子供たちにゲームをして遊んでもらいます。今回、新しく登場したゲームが「明石焼きシュート」凸凹のシートは、業務用の玉子ケースのシートで、本物の明石焼き屋さんから頂いたものです。それを赤く塗って、明石焼きのゲタのようになっています。そこに「明石焼き」に見立てた黄色いピンポン球をフワッと投げて、「黄金のお出汁」と名付けた真ん中の黄色のカップに入れば大成功!簡単で小さなお子様にも楽しんでもらいました。こうした地元のお祭りで地域を盛り上げていきましょう。「明石音頭」を踊り、「明石焼きシュート」で遊び、子供たちの夏...夏祭り
お盆休みに帰ってきていた友人と「明石飲み」魚の棚の『yorimichi』さんへ。スパークリングワインに「桃のカプレーゼ」オシャレですね~。なんかいい感じです。ですが…(笑)実は、『yorimichi』さんは、以前に同じ場所にあった店の時代から私たちの溜まり場でした。その日も3軒目。すでにたらふく飲んで、もうヘロヘロになったところで『yorimichi』スパークリングワイン?はい、泡ワインをボトルで(酒量制限はどうなったんだ…)別の友人も合流(したようだ)でも何を話したのか覚えていない。翌朝、友人から、「朝起きたら、自宅の床で行き倒れていた」と連絡がありました。無事でなにより。モモカプ
パピオスあかしの市民広場で『攻殻機動隊』の版画展示販売会が開催されていたのでちょっと覗いてきました。『攻殻機動隊』は、人間の電脳化やサイボーグ化(義体化)が進んだ世界で、警察組織である公安9課のメンバー達が活躍するアニメです。十数年前に友人からテレビアニメ版のDVDフルセットを借りて観て、めっちゃハマりました。かっこいいし、深いんですよ。版画は高くて買えなかったけど、ポスターの写真を撮ってきました。公安9課の草薙素子後ろの青い機体はAIを搭載した多脚戦車「タチコマ」です。『攻殻機動隊SAC』のDVDには『タチコマな日々』というコメディータッチのショートアニメが付いていて、AI戦車「タチコマ」同士の雑談だったり、露骨に感情を出したり、イタズラしたり、「タチコマ」のドタバタ喜劇と本編内容とのギャップに、ほのぼ...タチコマ
スーパーで「マグロ赤身の切り落とし」と「長芋」が安かったので、おウチごはんは、素直に「マグロとろろ丼」にしました。長芋は摺りおろして、出汁と醤油で味付けして「とろろ」に。真ん中に卵黄を落としてみました。赤、黄、白のキレイな三色丼です。元気がでそうな丼が出来上がりました。オリンピック、パラリンピックがあると、どうしても(?)国旗に興味が湧いていきます。赤、黄、白の三色旗ってあるのかな?三色丼と順番が違いますが、この三色旗はどの国の国旗でしょう?南オセチア共和国・アラニア国日本を含めて国連加盟国のほとんどが認めていない国でした。世界にはさまざまな状況の国がたくさん存在します。赤黄白
無性に「カップ焼きそば」が食べたくなりました。(おそらく非常食のストックを確認したのがきっかけです)作り方通りに、湯切りして、液体ソースをしっかり絡めて、最後に「からしマヨ」を。俳優の仲野太賀さんがCMでやっているように、「からしマヨ」は混ぜないで。たしかに「からしマヨ」の風味がよくわかります。ん?ふと思いました。混ぜない方が普通ちゃうん??「お好み焼き」でも、ソースはベッタリとハケで塗るけど、マヨはソースの後にチューブ(専用容器)でかけて、普通混ぜないよな。「たこ焼き」もそうですよね。結論:これまでも混ぜてませんでした混ぜる派?混ぜない派?
喫茶店の定番食事といえば「ナポリタン」なんとなく楕円皿のイメージがありますが丸皿で。味、濃いですね~いいですね~粉チーズをたっぷりふりかけてと。この旨さはノスタルジアなのかな~ナポリタン
明石魚の棚にある日本ワインと料理の店『ROSSO』さん日本の赤ワインをゆっくりと味わいたいのですが、なにせこの暑さ…スッキリシュワ系にいってしまいます。生姜の甘酢漬けが入った「ガリ酎」最後はガリがアテになります。自家製シソシロップを使った「赤シソチューハイ」これも爽やか~日本ワインのお店でワイン飲んでないな~ガリに赤シソ
明石の相生町に日本酒バーがオープンしたと聞き、早速行ってきました。昔、オーセントリックバー『Win-WinSituation』があった場所です。その後、ハイボールバーになってからも何度かお邪魔していましたが、コロナ期間の影響もありちょっと足が遠のいていました。そして先月、日本酒Bar『波』さんになりました。入り口には看板もあり『Win-Win…』さんの時代よりも、だいぶわかりやすくなっています(笑)低い扉をくぐると、内部は落ちついた大人の雰囲気。カウンターにゆったりと6席、広めのテーブルが1つ。日本酒はマスターが選んだ銘柄が並んでいます。富山県のお酒をいただきました。満寿泉(ますいずみ)の「カメ1号」面白い名前です。ラベルの字体もかわいいです。他にお客さんもいなかったので、いろいろとお話できました。私と同...日本酒Bar『波』さん
新しいお札が発行されて一ヶ月、ようやく1000円札が回ってきました。北里先生、はじめまして!これからお世話になります。どうぞよろしくお願いします。栄一さん(一万円札)は銀行からしかやってきませんが、柴っち(千円札)は支払いやお釣りやらなんやらで、私の財布への出入りが一番多い人になります。柴っちにも、のぐっちゃん(旧千円札)にも、居心地よい財布にしておきますね。まだ梅ちゃん(五千円札)にご挨拶できていないです。会いたいな~柴っち来た
先日の地震にともない、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されています。いつどこで発生するかわからない巨大地震に対して、どう備えたらいいのでしょうか。日常できることからやっておきたいと思います。まずは非常食のチェックです。「カップ麺」と「缶詰」がありました。結構速いサイクルで回転するローリングストックです。(夜中の空腹も非常時ですから…)ペットボトルの水も置いてた方がいいかな。と思って、買い物に行ったときに見てみたら、安いお水は売り切れていました。みなさん、備えてますね。なじみの居酒屋さんのカウンターでは、ニュース映像を見ながら、「避難所どこなん?」という会話をしていました。こういう会話も備えのひとつですよね。むやみに慌てることはないけど、この機会にチェックしておきましょう。ローリングストック
長く生きてきて、ようやく見えてきたような気がするのは、人間には誰しも得手不得手があるということです。(得手不得手というよりも興味の大小かもしれません)あくまでもある一面における個人的な分類ですが、人間は1.新しいものを生み出すことが得意な人2.あるものを進化させることが得意な人3.継続して続けることが得意な人の3つに分類することができます。一人の人間に完璧を求めること自体に無理があると思います。自らの特性を知って、それを活かして、協力していくのが良いのです。例えば・・・、初めて「シュークリーム」を作った人は「生み出す力」がある人です。そして「シューアイス」を作った人は「進化させる力」がある人です。すばらしい人達の功績ですね。でも、それだけではいけません。それらを継続して食べ続ける「私」がいるからこそ成り立...得意を活かす
日本では数十年に一度しか花が咲かないと言われている「リュウゼツラン」の花が咲いたという話題を聞いて、加古川の日岡山公園へ行ってきました。これが「リュウゼツラン」ラン(蘭)じゃないんですね。トゲトゲの葉っぱが竜の舌に似ているので「竜舌蘭」ここから、すーっと上に伸びて、伸びて、これが「リュウゼツラン」の花です。数十年に一度咲いて、そして枯れてしまうそうです。いいものを見させていただきました。加古川まで来たので、やはりローカルフード「かつめし」です。ライスの上に「牛カツ」たっぷりとデミグラスソース。満足、満足。「リュウゼツラン」から「テキーラ」ができるそうです。リュウゼツラン
ホントにこの暑さ、熱中症に注意しましょう。私も十分な休養にこまめな水分補給を心がけています。冷房の効いた『珈琲館』さんで、「トースト」と「ゆで玉子」のモーニング。「ゆで玉子」には、気持ち多めの塩を振っていただきました。♪熱中症対策には水分だけじゃダメなの一緒に摂って欲しい物それは♪ブンブンブンブブンブブン塩分ブンブンブンブブンブブン塩分ブンブンブンブブンブブン塩分摂ってくださいね(2024打首獄門同好会)水分だけじゃダメ
♪つぼみのままで夢を見ていたい影絵のように美しい物語だけ見てたいわ伊代はまだ16だから(1981松本伊代)東京株式市場の日経平均株価(225種)の5日の終値が、4451円28銭安で史上最大の下げ幅になりました。マスコミは「ブラックマンデー以上」「パニック安」と勝手に名前をつけて、大惨事が起こったように伝えています。株価が急下落すると言っていた人は「ほら、ワシ言うてたやん」と予言者のごとく振る舞っています。私も多少投資をしていますが、今、売らなければ別に実際の損失がある訳ではないし、明日の暮らしに困る訳ではありません。(日常生活には株価よりキャベツの価格の方が重要です)証券会社や経済の専門家も予想できていなかったので、素人の私が解るはずもなく「こんなこともあるねんなぁ」くらいの感覚です。慌てず騒がず、いつも...トーシロです
土曜日は新開地で昼飲みでした。『八喜為(はきだめ)』さんです。まずは「串カツ5本とお酒2杯」のセットでスタート。ドリンクは芋焼酎の水割。串カツにはたっぷりソースをつけて。楽しいです。いろいろ食べたあげく(写真はないです)、最後はこれでお酒を。「漬け盛り」「梅干し」「らっきょう」新開地の商店街は夏祭りでした。新開地、いいですね。『八喜為』さんで昼飲み
明石魚の棚『ROSSO』さんで、パリオリンピック柔道の試合をみながら「ガリ酎」&「川津えびの唐揚げ」高校の授業で柔道があったなぁ。あまり好きではなかったけど、やるのと見るのは大違いです。日本発祥の柔道ですので、日本で注目されるのは当然です。フランスをはじめ、なぜ世界的に柔道が人気になったのか考えてみました。私が考えついた理由は…技に名前がついている!これです。「巴投げ」「一本背負い投げ」「大内刈り」「腕ひしぎ逆十字」など、選手は名前のついた「技」を繰り出していき、観戦者(実況者)がその「技」の名前を叫ぶ。これが一体感を呼び、興奮するのではないでしょうか。体操競技やスケートボードにも「技」に名前がついていますが、対戦競技で多彩な「技」の名前があるのは柔道だけです。まさにヒーローアニメの世界です。世界で人気の...JUDO
かの清少納言も枕草子の中で書いていました。「夏は、肉。真夏の頃はさらなり。鉄板もなほ。脂の多く飛び違ひたる。また、ただ一つ二つなど、ライスにワンバンして食べるもをかし。タレなどかけるもをかし。」無性に肉が食べたくなるときがあります。パワーつけて、暑すぎる夏を乗り切りましょう!夏は肉
先日は『日光金谷ホテル』の「百年ライスカレー」をいただきました。今回は『甲子園』の「百年カレー」です。三宮の神戸阪急で開催されていた「甲子園100年展」で買いました。8月1日で阪神甲子園球場は開業100年を迎えました。当時は「甲子園大運動場」という名前だったそうです。100年目を迎えたその日、満を持して「甲子園カレー」をいただきました。おお、甲子園のカレーと同じ香りがします。伝統の味ですね。カレーを食べた後は、サンテレビの野球中継を観戦。ゲスト解説は俳優の渡辺謙さんです。前半戦が嘘のように打線の調子がいい阪神タイガース、きっちりとジャイアンツに三連勝させていただきました。おめでとう!我らが聖地甲子園!甲子園は高校球児に預けて、タイガースはこれからロードに出ます。♪雲が湧き立つ甲子園君よ八月に熱くなれ(19...百年カレー
三宮の日本酒バー『USHIO』さん、ビルの三階にあるのですが、表から階段を上がっていくごとに気温上がっていくような気がします。扉を開けたときの店内の冷房の涼しさは、たまりません。この暑い夏にマスターが薦めてこられた日本酒が、敢えての「仙禽雪だるま」夏の時期の「仙禽」は「かぶとむし」という銘柄が定番ですが、「雪だるま」は冬限定のお酒です。昨年の残りものというのではなく、マスターが夏に出すためにわざわざ冷蔵保管していたお酒です。夏に雪だるまのラベルもいいですね。そして、すっきりとした「にごり酒」が蒸し暑さを吹っ飛ばします。さすがマスター、いいセレクトですね。隣のお客さんは「新政colors」の飲み比べセットを頼んでいました。「ビリジアン」と「エクリュ」と「コスモス」の三種。惜しい!「ビリジアン」が「ラピスラズ...夏に雪だるま
「ブログリーダー」を活用して、M's Worldさんをフォローしませんか?
「サザエ、食べる?」明石の居酒屋『残業や』さんで女将が声をかけてくれました。もちろん、いただきます。「サザエの壺焼き」です。なんか「サザエ」「はまぐり」「イカ」などの海鮮を網で焼く「浜焼き」が食べたくなりますね。あ~、バーベキューしたいな~先日の甲子園球場でも「サザエ」が登場したようです。【写真:産経新聞社】サザエでございます
夜間券で『大阪万博』に行ってきました!万博2回目です。前回行きそびれた西ゲートを入って西側のエリア(大屋根リングの反対側)へ一番端っこの『モビリティエクスペリエンス』今回の万博の目玉(のはずだった)「空飛ぶ車」の発着場です。ロボットみたいな「空飛ぶ車」が停まっていました。さらに個人的な目玉であった…『くら寿司』!(すでに予約が埋まっていて入れませんでした)その向かい側に各国料理(インド、バングラデシュ、トルコ、イタリア、日本)のフードコートがあります。ここは穴場かも。空調がガンガン効いているのに空いてます。バングラデシュ料理の「チキンビリヤニ」と生ビール(サントリー)「ビリヤニ」は長粒種のお米の炊き込みご飯みたいな感じですかね。万博なんで世界の料理も食べたいですよね~しかし、ちょっと高いな~と思っていると...万博行ってきました2
暑い…暑い…まだ7月…この暑さがまだまだ続くのか…絶望的な気持ちになりながらも、第1木曜日は西明石『nono』さんで「すずらん定食」メインは「チキン南蛮」です。タルタルソースに「みょうが」「大葉」が刻み込んであって、爽やかなソースです。南蛮酢とともに、この鬱陶しい暑さを振り払ってくれますね。いつも料理に一工夫あり、ランチのひとときを楽しませてくださいます。ありがとうございます。帰り際、「この間のチーズケーキ、とうでした?感想聞けなかったので」2週間前に試作でいただいた「ダージリンのチーズケーキ」の感想を求められました。「美味しかった」と、ちょっとだけ感じたことをお伝えしたら、とっても真剣に聞いてくださいました。こちらも真剣に食べないといけません。チキン南蛮
半夏生といえば「たこ」「たこ刺し」「たこぶつ」「たこ酢」などを連想しますが、これもアリですね明石魚の棚『タコとハイボール』さんで、「タコ焼き」「タコチャンジャ」これ以外にも「タコの唐揚げ」「タコ味噌きゅうり」ハイボールがすすみますね。魚の棚商店街では7月6日(日)に「半夏生七夕夜市」が開催されます。半夏生2
7月1日は「半夏生」です。「半夏生」といえば「たこ」です。近所のスーパーでも「たこ」を前面にだして売り出してました。半夏生のおウチごはんは「ネギたこポン酢」(モロッコ産)です。「湯だこ」のスライスと「ネギ」を「ポン酢」で和えるだけ。今年はお米がたくさんできますように!(そして安くなりますように…)半夏生
「生活寿命」とは、特定の行動を行わなくなる年齢を指します。博報堂生活総合研究所が、首都圏・阪神圏の20~69歳男女1,000人を対象に、「生活寿命」についてインターネットによる定量調査を行っています。例えば…サンタ寿命(サンタさんがいると思わなくなる)14歳1ヶ月お年玉寿命(お年玉をもらっていいと思える年齢の限界)24歳0ヶ月徹夜寿命(徹夜をすると翌日使い物にならなくなる)39歳5ヶ月など面白いですねー明石のジェノバライン乗り場近く『炭火焼肉たにやん』さんへ「赤身三種の盛り合わせ」です。先述の調査によると「焼き肉寿命(焼き肉がヘビーに感じて食べたいと思わなくなる)」は、50歳11ヶ月。焼き肉の「量」と「脂」については、既に寿命がきていますが、まだもう少し長生きできそうです。ちなみに「深酒寿命(次の日のこと...生活寿命
♪夏が来るきっと夏は来る真っ白な馬に乗った王子様が(1994大黒摩季)梅雨、明けたんですか?それなら「素麺」の季節にですね。今年はいろいろ「つゆ」「薬味」などアレンジを試してみようと思います。シンプルな「ネギ」からさっぱりと「大根おろし」「トマト」はどう使ったらいいかな。「玉子」「納豆」「長芋」は濃厚な感じですね。「ごま油」で和えてみたり、韓国風で「キムチ和え」もいいかも。私の夏は、真っ白な素麺に何が乗って来るでしょう。素麺
この時期、ニュースにもよく出てくる『株主総会』という会議に参加してきました。私が贔屓にしている某プロ野球球団の親会社の株主総会では、「藤川監督のリーダーシップについて」「背番号22はどうか」という質問があったと報道されていました。また、某テレビ局の親会社の株主総会では、多くの株主から質問があり4時間半にも及んだと報道されました。さぁ、私が参加する『株主総会』はどんな会議になるのでしょうか…業績も良かったこともあり、すんなりと終わりました。『株主総会』は午前10時からだったのですが、11時半には三宮駅近くの海鮮居酒屋『魚駅前サンキタ総本店』にいました(笑)「昼飲みセット」は「刺身5種」「小鉢」「握り3貫」「天ぷら5種」にドリンク2杯。「ハイボール」で喉の渇きを癒やしたあとは、日本酒で。「物言う株主」ではなく...株主総会
その日の『残業や』さんのカウンターは、なぜか暇~「肉じゃが」を食べながら、いつものように「黒霧島」のお湯割り。岡山から出張で来られた人と世間話をしてました。ゆっくりと時間が流れていきます。さて『残業や』さんの常連さんが、「トルコ横断2000キロの旅」に出発されました。出発前に直接応援の言葉をかけたかったのですが、お会いできませんでした。「世界7大陸ギター弾き語り」「奥の細道」「東経135度子午線歩き旅」ギターを担いで旅する60歳!とにかくスゴいオッサンです(隣で呑んでるときは、ただのオモロイオッサンです)帰国されたらお話を聞かせてもらいたいと思います。よい旅を!!藤本明生、アジアとヨーロッパの境界を探る冒険inトルコ-藤本明生、境界を探る冒険いってらっしゃ~い!
ラーメン屋『山岡家』さんは人気ですね。14時前くらいに、(あ、並んでないわ!)と思って駐車場に車を止めて店内に入ったら、ベルを渡されました。みなさん、車で待っていたんですね(笑)しばらく待って入店。「焦し醤油ラーメン」をいただきました。濃厚~!!!ライスも欲しくなりますが、完全にカロリーオーバークセになる味です。なるほど、この濃厚スープを求めて並んでいるんですね~焦し醤油ラーメン
炊飯器で「シンガポールチキンライス」を作ってみた!要は蒸し暑くて、台所で料理をする気分が落ちています。で、炊飯器にお願いしました。お米に中華だしと砂糖、醤油を入れて、下味を付けた鶏ムネ肉と一緒にスイッチオンよろしくお願いします!炊き上がりに刻みネギを混ぜ込んでみました。ご飯はもっちゃりしてたし、「鶏ムネ肉」はもうちょっとしっとりして欲しかったな~まず元々の「シンガポールチキンライス」を食べて勉強します。シンガポールチキンライス
ブログにアップするのを忘れるところでした。明石魚の棚『一福』さんでいただいた「すき焼きの春巻き」です。レギュラーメニューではありません。マスターが伊川谷のバーをやっていた時代にあったのかな~?卵黄を絡めて…パリパリの春巻きの皮の中に「すき焼き」です。めっちゃ美味しい!ひよっとしたら今年一番になるかもしれません。すき焼きの春巻き
明石大久保の居酒屋『賀茂鶴』さんへ。このお店の名物は「かしわ唐揚げ」です。注文必須です。どーん!生ビールにピッタリ!さらに「タコのバター炒め」「川津海老の唐揚げ」「ゴーヤとベーコンのバター炒め」あ~喰った~呑んだ~ごちそうさまでした。かしわ唐揚げ
土曜日は夏至でした。「夏至カレー」ってご存知ですか?「夏至カレー」は、京都のフリーランスフォトグラファーの中田絢子さんが、夏至に好きなカレー(元々はインドカレー屋さん)を食べることを“マイルール”にしたことが始まりだそうで、SNSによって拡がりをみせている新しい行事食(?)らしいです。乗っかりますよ~まずカレーを食べに行くことを考えましたが、おウチごはんにしました。スーパーで材料を揃えましょう(ちょっと待て!家でカレーを作ると連日カレーになって夏至の日どころじゃないぞ…キッチン暑いし…)レトルトカレーを買いました。ちょっと贅沢に「ロースカツ」も買って「カツカレー」にしようかな。(あれ、「かつ丼」が安い…)「かつ丼弁当」を盛り付けなおして、レトルトカレーをかけた「夏至カツ(丼)カレー」のできあがり!ライスに...夏至カレー
数年ぶりに『明石まちなかバル』に行ってきました。新しいお店も増えたし、この機会に探索してみました。5枚綴りの前売りチケットを買って、いざ出陣!!1軒目『地鶏釜飯炭火焼鳥宴やねごと』さん以前『来倭多』さんがあったところ、先週はまだ内装工事していたような…バルメニューは「地鶏釜飯おにぎり」ボリューム満点お店の営業は来週からだそうです。2軒目『焼鳥大分料理池上』さんバルメニューは「おおいた唐揚げ&おおいた冠地どりレバーペースト」ドリンクは芋焼酎にしました。『池上』さんは西新町駅前の『いけちゃん』二号店でした。3軒目『ぷれじす』さんハーモニカ横丁の沖縄スタンドバーです。バルメニューは「ミミガー」「にんじんシリシリ」「島らっきょう」の沖縄料理セットドリンクは「残波」にしました。「オリオンビール」の瓶も提供してました...明石まちなかバル
明石ジェノバライン近くの『BlueCat』さん、6月16日で10周年でした。ちょっと遅れましたが、ご挨拶にうかがいました。10周年記念で山形の「十四代」をいただきました。華やかですね~「ツバスのごま和え」をつまみながら、女将と昔話を少々。お仕事を辞めてこのお店をオープンして10年、コロナ禍があり、店内大改装があり、膝の故障があり、いろいろありました。こうして美味しいお酒と料理が食べられるのは、ほんとにありがたいです。これからもよろしくお願いします。ブルーキャットさんです(笑)10周年おめでとうございます
西明石『nono』さんの「すずらん定食」メインは「鶏と梅チーズ春巻き」です。しっかりボリュームがありますね。ご飯には小松菜と油揚げを胡麻油で炒めた「小松菜ふりかけ」がのってます。ご飯に合う~小鉢は「ラタトゥイユ」「高野豆腐の照り焼き」「カボチャサラダ」いろんな野菜が食べられて助かります。デザートに試作中の「ダージリンチーズケーキ」もいただきました。感想をお伝えできずに帰ってきてしまいました。美味しかったです。ごちそうさまでした。小松菜ふりかけ
話題の映画『国宝』を観てきました。吉沢亮さん、良かったです。冒頭の料亭シーンはきっと長崎の『花月』のイメージですね。長崎に旅行したことを思い出しました。で、昼食に『リンガーハット』の「長崎ちゃんぽん」ん?長崎の『リンガーハット』で食べた「長崎ちゃんぽん」と味が違うような気がする。具材の切り方も違うような気がします。地域に合わせているのかな~店舗(作り手)によって違いがでるのかな?でも『リンガーハット』で食べ比べをすることはないと思います(笑)長崎ちゃんぽん
以前、関西人が「あの人の言うことなら聞いといた方がエエ」と思う人として、上沼恵美子さんと北川景子さんのお二人の名前を挙げました。そこに岡田彰布前阪神タイガース監督も付け加えます。(あくまでも個人の感想です)その岡田さんではなく、車で上沼さんのラジオを聞いていると、「セブンイレブンのアイスキャンディー、まるでシリーズ、めっちゃ美味しい」と聞こえてきました。上沼さんの言うことは聞いときましょう。帰宅途中の車をセブンイレブンの駐車場に入れて、買いました。セブンイレブンの「まるでクラウンメロン」銀座千疋屋とのコラボ商品です。氷菓ですが、ねっとりとした食感。まるでメロンです。贅沢~上沼さんはお手頃価格と言ってましたが、メロン味は高級アイスでした。まるでメロン
日曜日は朝から明石公園で開催されたイベントのお手伝い。前日の雨も止んで…どころか、ちょっと暑すぎませんか?という天気で大盛況でした。無事イベントを終えて、仲間たちと「打ち上げ」お疲れ様でした~昼間暑かったせいか「きゅうりの浅漬け」が大人気。薄切りの「きゅうりの浅漬け」を箸で一気に2、3枚つまんで口の中へ。その光景を仲間の誰かが面白がって、こう表現しました。「きゅうりの浅漬けを「てっさ(河豚刺し)」のように食う」きゅうりの水分と塩分が、汗をかいて心地よく疲れた身体にしみわたります。最高です!この「きゅうりの浅漬けをてっさのように食う」というフレーズが妙に気に入ったので、早速きゅうりを薄切りにして浅漬けを作ってみました。さすがに皿の柄が透ける薄さには切りませんが、円状に盛り付けてみました。(外側から盛り付けた...「てっさ」のように
7月5日は、ドジャース大谷翔平選手の誕生日30歳、おめでとうございます!そして、明石魚の棚の隠れ家Bar『WAVA』さんの周年です。5周年、おめでとうございます!!長いようで短かかった五年間。この間、コロナでの自粛期間がありました。もう記憶が薄れかけていますね。マスターの人柄に惹かれて常連客がつき、イベントを仕掛けたりして、いつも楽しい空間を創りだしてくださっています。これからもどうぞよろしくお願いします。周年サービスドリンクをいただきました。おめでとう
第1木曜日は西明石の『nono』さんで「お野菜ランチ」メインは「チキンチャップ」でした。副菜は「ズッキーニとトマトのチーズ焼き」「ちくわ磯辺揚げ」「厚揚げときゅうりのゆかりマヨ和え」「にんじんの浅漬け」いろどりもキレイです。食後のコーヒーとともに、「みたらし団子の試食してもらえますか?」はい、喜んで!でも試食の感想って難しいですね。「美味しい!」だけじゃダメなんでしょうかね。かといって、「みたらし団子」を作ったことがない素人がコメントもできないし。どう答えるのがいいんでしょう。試作の食レポは難しい…試食の感想って難しい
おウチごはんは『味の素』さんのBistroDo「鶏ときのこのブラウンソース」鶏肉とキノコをいためてソースを加えるだけ。本当に簡単で助かります。ライスと一緒に卵黄を添えてみました。鶏と玉子なので洋風親子丼かな。ソースに牛コンソメが入っているから微妙な関係(笑)美味しかったです。洋風親子丼
先日のテレビ番組に、『松のや』さんで揚げ物をたくさん食べる女性が出ていました。気持ちいいくらい、すごい食べっぷりでした~。その中で「ロースカツ」を「にんじんドレッシング」をかけて食べているシーンがありました。それは思いつかなかったなぁ。さっそく近所の『松のや』さんで試してみました。『松のや』さんの食券販売機がリニューアルされていました。新しい食券販売機は、今日から発行される新紙幣に対応しているのでしょう。朝得定食の「ロースカツ」に「にんじんドレッシング」をたっぷりかけていただきました。衣と「にんじんドレッシング」の色が似ているので写真ではよくわからない(笑)早速ひと口うん、イケる!さっぱりして美味しいです。いやぁ、これに気が付くなんてすごいですね。オッサンの頭は「ドレッシングはキャベツにかけるもの」で凝り...にんじんドレッシング
先週、天皇皇后両陛下が英国を訪問されたニュースを見ました。(首相官邸HPの表記に合わせて英国といいます)英国は伝統を大切にする国ですね。個人的な考えですが、日本もいずれ英国のような国になっていくのではないかと思っています。将来の日本に、この国独自の伝統として残していくものは何か?我々世代が、過去から引き継いで未来へ伝えていくべきものは何か?と、堅い書き出しですが、要は(笑)半夏生にはタコを食べましょう!!ということです。今年は「たこ酢」でいただきました。行事食を日常生活の中に取り込んで、将来の日本の財産にしていきましょう。半夏生にはタコを
水無月の夏越の祓いする人は千歳の命のぶというなり6月30日は「夏越の祓」です。今年上半期に気づかないうちに犯してしまった過ち、罪、穢れを取り払い、心身あらためて下半期に向かう儀式です。29日の土曜日、柿本神社に設けられている「茅の輪」をくぐってきました。「茅の輪」を三回くぐります。まず1回目は左回り。左足で「茅の輪」を跨いでぐるりと左回りをします。次は右回り。右足で跨いで右回り。もう一度、左回り。左足で跨いで左回り。これで穢れが落とされたので、「茅の輪」をくぐって参拝します。とりあえず、これで前日のソフトクリームとポテトの「ギルティおやつ」は無かったことになりました(笑)以前は「夏越の祓」も「茅の輪」も知りませんでした。この時期にたまたま神社に行っても、(なんか輪っかがあるわ)って感じでした。伝統的な神事...夏越の祓
♪Onlyyoucansetmefree'CauseI'mguilty,guiltyasagirlcanbe(1987Bananarama)魚の棚に先月オープンした『ダニおじギルおや』『ダニエルおじさんのギルティおやつ』です。昔『はましん』さんがあった場所で、流行に応じて何度もお店が変わっています。今回も短いサイクルで替わりそうなので早めに行ってきました。「ソフトクリーム」と「フライドポテト」のお店で、テイクアウトのみです。罪を受け入れた店員さんが揚げてくれた「塩バター味のポテト」と「王道プレーンソフト」のセットをいただきました。店内飲食ができないのが辛いな。食べ歩きではなく、近くの駐車場に停めていた車の中でコッソリ食べました。罪を隠した感じですね。罪
連チャンで「シュークリーム」を食べました。どちらもシュー生地がパリッとしたタイプ。そしてどちらもブラックのホットコーヒーとともに。シュークリーム最高です!シュークリーム
♪夏が来るいつも夏は来る両手広げて待っている年をとるのは素敵なコトですイジけないネタまない間違ってなんかない(1994大黒摩季)夏野菜の季節ですね。トマトにナスにオクラも夏野菜は大好きです。でも暑い夏は苦手です。梅雨が明けたら、来るんでしょうね。♪それでも夏はきっと来る私の夏はーきっと来る夏が来る
日本一高い山は「富士山(標高3776m)」です。みなさん、ご存知ですね。日本一低い山は?宮城県の「日和山(標高3m)」、自然の山では徳島県の「弁天山(標高6.1m)」(これは調べました)では、日本で最初に出来た山をご存知でしょうか?先日、先輩に教えてもらいました。淡路島にある先山(せんざん)です。伊弉諾・伊弉冉の二柱による国土創世のときに、日本で一番最初につくられたとされる山です。標高448m、酒場詩人の吉田類先生も「にっぽん百低山」で訪れた山です(見てないけど)山頂の「千光寺」にお詣りしました。(狭い道ですが車で行けます)猫さんがのんびりしていました。梅雨の曇り空でしたが、千光寺からの眺めは絶景です。紅葉の季節はもっとすごい眺めだと思います。先山を下山して、洲本方面へ。ラーメン専門店『銀麺』さんでお昼ご...日本最初の山
日本初のハンバーガーチェーン店は『ドムドムハンバーガー』です。ダイエー系列でたくさんあったのですが、いろいろあって店舗数はめっきり減りました。先日行った湊川の『ドムドム』さん。「エビカツバーガー」のランチセットをいただきました。(包みを開けたときの写真を撮り忘れました)エビカツ、衣がサクサクです。なんか上手くいきそうな気がしてきます。♪ドムドムだったらうまくいくドムドムだったらうまくいく
すっきりしないお天気が続きます。平日午後のファミレス『ガスト』二人客、お子様連れに交じって、独り客もチラホラいます。独り客はほぼ100%、持参のタブレット端末かスマホを覗いています(私はKindle)時間を決めて、カプチーノを飲みながら、読みかけの小説を読んで帰ります。小さなおかず「ほうれん草ソテー」とドリンクバーで490円。ちょっとした気分転換ですね。ガストで気分転換
三宮EKIZOの『ゑびす』さんで、定食に追加して「よだれ鶏」友人と、どうして「よだれ鶏」っていう名前なのか推理。「よだれ」は口から流れる「涎(よだれ)」かな。ならば「涎」を垂らしているのは、「鶏」?「人間」?「人間」だとしても、それは「料理を作っている人間」?「食べている人間」?はたまた「食べている人間を見ている人間」?「よだれ鶏」は茹でた鶏肉に四川風の辛味だれで食べる中国料理です。あ!「四川風の辛味だれ」の「四」と「だれ」で「よだれ」なのか?なんとなく解っているのに、こんな言葉遊びをするのが大好きです(笑)帰ってから詳しく調べると、中国の文学者である郭沫若(かくまつじゃく)氏が著作『賟波曲(読めない!)』の中で少年時代に四川省楽山市で食べた白切鶏(バイセイチー)を思い浮かべ、茹でた白い鶏肉に赤いラー油を...「よだれ鶏」
三宮に出てきたのでEKIZOの宮崎料理『ゑびす』さんでランチ。店内ではなく、路上側のテーブル席でいただきました。外で食べるとなんか雰囲気ありますね~観光の外国人の方もたくさん歩いていて、なんか海外のカフェで食べているみたい。しかし、食べたのは異国情緒が溢れ出さない。「鶏もも炭火焼き定食」です。ま、いっか(笑)海外へはそうでもないけど、宮崎に行きたくなりました。三宮EKIZO
あるイベントの打ち上げで、隣に座っていたメンバーが放った一言。メガジョッキと大きな手が一体化しています。「めっちゃ食べるガリはおるけど、ぜんぜん食べないデブはおらへん」ごもっともです。先日は、おやつに「モンブラン」私は「めっちゃ食べるガリ」ではないらしい(笑)そろそろ本気出して、体重を落とそうか。名言
梅雨模様になってきました。さっぱりとしたものを食べたくなる気候です。昨日の西明石『nono』さんのお野菜ランチのメインは「唐揚げ」さっぱりとさせてくれるのは「梅しそだれ」梅干し、シソで作った「梅しそだれ」の爽やかな酸味がいいですね。「冷奴」も「春雨サラダ」も「胡瓜の浅漬け」も。気候に合わせて、さっぱりと食べられる献立でした。ごちそうさまでした。来月も楽しみ楽しみ。唐揚げをさっぱりと
『神戸新開地・喜楽館』に落語を聞きに行ってきました。『喜楽館』は神戸にある常設寄席です。今週は笑福亭銀瓶さんがトリで長講の大ネタを演じます。その日は、若旦那と舞妓との人情噺「たちぎれ線香」ちょっと悲しい噺ですが、噺家の技量がでる噺で楽しみにしていました。開演までに時間があったので『喜楽館』の向かいにある『ごぶごぶ』さんでランチ。「チキンカツランチ」をいただきました。ボリューム満点です。満腹満足。さて、落語の方は、銀瓶さんの前にも数席の落語、色物があり、とても充実した内容でした。「たちぎれ線香」も、コミカルな会話からシリアスな展開へ。最後の余韻がいいですねぇ。また落語を聴きに来ようと思います。トリも鶏も楽しめた一日でした。※この記事のサゲはイマイチですが、ご容赦くださいませ。神戸新開地喜楽館
朝の大雨も昼前にはすっかり止み、甲子園で交流戦の最終戦が行われました。阪神園芸さん、ご苦労さまです。対戦相手は新庄監督率いる北海道日本ハムファイターズです。相変わらずの三振ヒンダース(←最近の阪神タイガースのことです)投手陣がなんとか粘って、1対1の延長戦になりました。延長11回裏、タイガースの代打豊田選手がヒットで出塁。その後、日本ハムのエラーがあり、ワンアウト、ランナー2塁3塁のチャンス。打席には、この日で通算1000試合出場を達成した梅野隆太郎選手。ここで打てば、自身の記念すべき試合でヒーロー確定です!運とは巡ってくるもんですね~そして!!!なんと!!!梅野選手に対して、日本ハムのピッチャーが暴投、キャッチャーが後ろに逸らしたところに、3塁ランナーがホームインでサヨナラ勝ち!勝ったからいいけど、なん...なんともいえない
蒸し暑くなってきましたね。今日は朝から雨です。さっぱりと「浅漬け」「きゅうり」と「キャベツ」です。市販の浅漬けの素(調味液)と一緒にビニール袋で揉みこみ、冷蔵庫で30分。簡単浅漬けです。今度は「ミニトマト」「ナス」もやってみようっと。ネットでレシピを調べてみると、「パスタ」とか「チャーシュー」とか「麻婆豆腐」も出てきました。甘酢やけど、これだけで「パスタ」の味が決まるんかなぁ~浅漬ける
6月第3日曜日の昨日は「父の日」でした。父に感謝する日です。100年ほど前にアメリカで始まった習慣だそうです。母の日の花はカーネーション。父の日の花はバラですって。私は父ではないですし、私の父は既に他界していますので、関係ないんですけど、父の気分を味わってみました(笑)バラの代わりに白いホイップクリームたっぷり。全国のお父さん、おつかれさまです!「父の日」をもっと覚えやすいように、8月8日(パパの日)にしたらいいのにね。そして、母の日も一緒にしたらどうかな。父の日