chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こと子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/11

arrow_drop_down
  • 黄色のチューリップを買ってきた。

    夫の、メインの勤務先への出勤、今期は一昨日が最後でした。 (本当なら一昨日も予定にはなかったのですが年末にインフルエンザで急遽休講にした授業の補講でした) 春休みなんてそんなに長くなくてもいいのに…… 長年勤めた勤務先を退職し、新しい環境に移って、第一線から退いて、 4月まで、ずーーーっと春休みの生活が始まりました。 日中、常時、夫がリビングにいる生活。 まぁ、本当にリタイヤして仕事を持たなくなったら、毎日がそうなるんですよね。 父が定年になって毎日在宅するようになったころ、実家の母が私と会うと「お父さんがずっと家にいて嵩高い」と愚痴っていました。 でも、娘のひいき目かもしれませんけれど、実家…

  • 白練り色無地に作り帯でお茶のお稽古に。

    ついこの間、お正月だったような気がしたり、もうずいぶんと日が経ってしまったように感じたりする1月。 気が付けば今日はもう22日です。 先日の日曜日(1/19)はお茶のお稽古日でした。 とはいっても、宗匠は毎年1月は全国の支部の皆様のために初釜をかける、まるで巡業のような生活で全国をお道具とともに移動していらっしゃるので、毎年1月は社中の大先輩の先生が代稽古をつけてくださいます。 本当はその前の週の日曜日もお稽古枠を取っていたのですが、夫の体調が何となくすぐれず、用心のために在宅しましたのでお稽古はお休みしました。 そんなことがあったので、日曜日、お稽古に出向くと、代稽古の先生やご一緒した皆様か…

  • 夫の誕生日

    この数日、比較的過ごしやすい日が続いていますね。 今日は久しぶりに庭に出て鉢植えの多年草の世話をしたり、不要な土を庭に巻いて均したり、と庭作業が進みました。 1月が誕生日の夫。 先日、無事にまた同い年に戻りました。(私は1か月前の12月生まれ、1か月間だけ年上になります) 昨年12月に心臓カテーテル手術をし、その入院でもらって帰ったインフルエンザに感染した夫、その後も何となく体調が戻らず「何となく体がすっきりしない」と日々ゴロゴロしていたのですが、授業が始まって出勤するようになったら元に戻ったようで、 病気で寝込んだせいで体を動かさずにいたせいでちょっとフレイルのような状態になっていたようでし…

  • 家元初釜

    どうも今夜はPCの調子(Wi-Fiのせい?)が不安定で、いつ落ちるかとドキドキしながらブログを書いています。 なら、テキストにして書き上げてからコピペしろよ、という話なんですが(^^;) 一応、喪中?の私ですが、常のお稽古場の初釜に行き、初詣も行き、 今日はとうとう、お家元の初釜にも出かけてしまいました。 なんという弟子なんでしょう💦 数日前の底冷えに比べ、今日は風もなく気温も比較的高かったようで、 道に立ち、案内をしてくださっている家元営繕の皆さんも例年に比べると少しお楽なご様子で何よりでした。 お家元の初釜、何を着ていこうかと年末から考えていたのですが、結局、叔母のところから取ってきた(盗…

  • 賀茂別雷神社の白奏覧神事馬

    賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ・通称 上賀茂神社)では 毎年、1月7日に白馬奏覧神事(はくばそうらんじんじ)という神事が行われます。 白馬奏覧神事とは、年の初めに白馬(青馬)を見ると1年の邪気が祓われるという故事に則った宮中の儀式「白馬節会」が神事化されたものだそうで、元々は中国の故事に倣った行事だそうです。(神社でそのように説明がありました) この日は神前に七草がゆをお供えし、神馬を神様にご覧いただく神事が行われます。 1月7日、夜、NHKのニュースを見ていましたら大阪の住吉大社でも同じ白馬奏覧神事が行われたと紹介されていたので全国のいくつかの神社で同じ神事が行われているのでしょうね…

  • 初釜2日目の訪問着

    お正月からこっち、ずっと穏やかで過ごしやすい日が続いていると思ったら、今日は空気が凛と冷たくて、 仕事から帰った夫は「さむぅ。 今日は寒いわ」と言いながら玄関を入ってきましたけれど、私は今日の空気の冷たさが、「1月」という感じがして好きです。 3日間続いた2日目は水屋のお手伝いをさせていただきました。 (初日は午後3時ごろまで水屋担当、半東や後見、お運びなどして、最後のお席と点心席に入らせていただきました) 2日目の着物 ブログの記事をたどってみたら一昨年の初釜で着ていました。 その時は、帯は今年の初釜の初日に結んだ安定の袋帯を組み合わせているようです。 着物は卵色の地色に総刺繍で四季の花々が…

  • 2025年 初釜 (とりあえず、サクッと更新)

    私が通っているお茶のお稽古場では毎年、基本的に1月の第一、金土日、もしくは土日月、に初釜をしてくださいます。 お家元の初釜との日程の関係でどうしてもそうなってしまうのですが、これまで一番早かった年で1月3日から三日間という事がありました。 今年は、というと 本日、1月4日から3日間の予定です。 今年は元日から穏やかなお天気が続いていて、今日もお昼ごろになると お茶室の中の炭やお湯、また大勢さんの体温のおかげで、暖房をつけていなくても心地よく、時に暑く感じて窓を開けて外の冷気を取り込むほどでした。 そんな初釜初日の着物 紫の上から黒を色掛けした地に、松竹梅・鶴亀・吉祥文様が描かれ、ところどころ金…

  • 2025年1月1日

    令和7年 巳年 寒中お見舞い申し上げます。 年末から、夫婦揃ってインフルエンザ罹患、まだ喉のあたりに何か違和感があって 体力も戻り切ってはいない新年の朝でした。 昨年の間にお願いしておいた『じき 宮ざわ』さんのおせち じき宮ざわのご主人、宮澤政人さんはもともと関東の出身ですけれど、 柿傳で修業をされていて、修業時代は柿傳の大将に連れられて 我が宗匠宅にやってこられ、初釜の懐石料理のアシスタント担当をされていました。 おせち、 大晦日の夜に届いたものを元日の朝に夫といただきました。 毎年 お雑煮はおすましと白味噌を1日交替、が我が家流。 まだ食欲もすっかりと戻っていないのと、せめても、と お雑煮…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こと子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
こと子さん
ブログタイトル
こと子の日々の暮らし方
フォロー
こと子の日々の暮らし方

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用