chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こと子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/11

arrow_drop_down
  • 月命日の利休忌 法要とお茶席

    千利休さんが亡くなったのは天正19年 旧暦2月28日 菩提寺である大徳寺塔頭 聚光院では毎月28日に法要が行われます。 三千家(表千家不審庵・裏千家今日庵・武者小路千家官休庵)持ち回りで、私がお稽古している流派が担当するのは3月 6月 9月 12月の年4回です。 利休忌には午前10時半から法要が営まれ、利休居士とともに、流派所縁の物故者のお位牌にも掌を合わせます。 聚光院本堂に流れる僧侶のお経を聞きながら、時折吹き込んでくる風がとても快かったです。 とはいえ、今日も日中は30度超えの京都。 お家元が聚光院に到着され車から降りてこられたところ、たまたまお出迎えするような場所にいたのですが、真っ白…

  • 紺の縞小紋でお稽古に。

    能登が大雨で大変なことになっていますね。 元日の地震からやっと立ち上がって生活が戻ってきた方も大勢いらっしゃるでしょうに、 今回の線状降水帯がもたらした大雨、 我が身に置き換えるともう気力がなえてしまうだろう、と被害にあわれている方々のお気持ちを考えるとやり切れません。 温暖化のせいで春と秋が短くなって、いかにも春らしい・秋らしい気持ちのいい季節はほんの短くなってしまっている日本。亜熱帯のようなこの数年。 この先どうなっていくのか心配になります。 そんな不安定なお天気の今日でしたけれど、9月最後のお茶のお稽古に行ってきました。 利休七則の『降らずとも雨支度』 で、履物は雨草履、バッグには雨コー…

  • またまた食べ物の話。

    先日に続いて、この前の週末に食事に出かけた時のお話しです。 久しぶりに予約してインド料理を食べに夫と出かけました。 最初に、サラダと炭焼きケバブの盛り合わせ。 サラダはたっぷりの量で二人で半分こ。 ミニサイズのドーサ(豆と米を発酵させて作った生地をクレープ状に焼いたもの)とザクロジュース ドーサはこの後運ばれてきたカレーをつけて食べました。 骨付きビーフカリー 右はバターハニーナン とてつもない大きさです。 インド料理のカレーは脂がたっぷり使ってあるので少ないかな?と思う量でも食べきれないくらい。 このお店に通うようになったのは15年前くらいの事。 本場のインド料理がこんなにおいしくて、こんな…

  • 鶸色単衣色無地でお稽古に。

    今日(9/15)じゃなくて昨日のお稽古の時の着物です。 昨日は濃茶のみのお稽古日。 盆香合、濃茶の平手前から唐物、台天目、盆点など。 まだまだ暑い京都。 昨日も36度超えでした。 本当は薄物にしたいけど、頑張って単衣。 鶸色の一つ紋 色無地 背の紋は縫いで梅鉢です。 この色無地は10数年前、私が『着物でお稽古』を再開した時に母がご近所のどなたかからいただいたもので、昔和裁を習ったことがある、と言って母が裄と身丈を私サイズに直してくれたもの。 初秋に着るのにちょうどいい色目なのですが、とにかく今年の初秋は「暑い!」 洋服でお稽古に参加のメンバーが口を揃えて 「えらいねぇ、着物」と着物メンバーに言…

  • 食べ物尽くしのお話。

    先日の事。 私が通っているお茶のお稽古場で、ほぼ毎回、主菓子として出てくる京都・祇園の菓子司の作る菓子。 その当代と先代であるお父さんがNHKの番組に出演していらっしゃるのを見ました。 『新日本風土記』 なかなか面白い番組なので見るようにしています。 www.nhk.jp BSP4Kと、翌日にはBSPでも同じ番組を放送していました。 その番組の中の、「おいしい水無月」 6月限定 厄払いの和菓子「水無月」というコーナーに、祇園の菓子司 かぎ甚さんが取り上げられていたんです。 お父さんと息子さん。 二人で水無月を作ってる様子。 番組の撮影は6月だったんですね。 我がお稽古場では8月末のお稽古日に、…

  • 二日続けての着物 紅花紬でお稽古に。

    一昨日の木曜日、着物で出かけたことは前回の記事にしましたが、実はその翌日、つまりは昨日も着物で出かけました。 月に一度の茶道の研究会。 昨日はその前日よりもさらに暑い日になるとの予報でした。 なので昨日も麻の長襦袢に塩瀬の半襟をつけたものを着用。 ですがさすがに旅は綿キャラコにしました。 立って畳の上を歩くと座っているお仲間には意外に足元が目立つものです。 昨日の着物 単衣 紅花紬 この日のお稽古では私は点前の当番に当たっていなかったので紬でもOKという事に(勝手に)してしまいました。 帯は前日と同じ、勿忘草色の七宝繋ぎの夏仕様の帯。 軽くて絞めやすく着ていて楽なので2日続けての出番になりまし…

  • なぜ茶筅の先を見つめていたのですか?

    残暑バテという言葉を初めて聞いたのですが、 その残暑バテで20日弱、ブログの更新を怠っていました。 今年の夏は母が亡くなったこともあって忙しく過ごしていたのですが お盆を過ぎてしばらくした頃、ほっとしたのか気が緩んだのか 何となく体がだるい、から始まって、とうとういつものルーチンの家事もサボってしまう体たらくでした。 先日の台風が過ぎた後、2日ほど(今日は気温が少しマシだわ)と思える日があって その頃にやっと回復。 したかと思えば、昨日今日と最高気温35度で残暑が戻ってきましたね。 さて、そんな夏真っ盛りのような今日、某所にある小学校へ出かけてきました。 5年生を対象とした茶道体験の授業のお手…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こと子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
こと子さん
ブログタイトル
こと子の日々の暮らし方
フォロー
こと子の日々の暮らし方

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用