『BRAIN 一流の頭脳』アンダース・ハンセン 御舩 由美子[訳] サンマーク出版の本が良かったので、備忘録も兼ねて一問一答形式にしてみました。クイズと違って、文章にヒントいっぱい盛り込んでいるし、次の問題みると前の答えがみえるようになっていますがご了承ください。 答えは載せないと思いますのでわからなかったら本を読み返してみてください。まだ読んでない人もわからないのがありましたら1度読んでみることをお勧めします。(文字数5576文字) 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章 第8章 第9章 あとがき 第1章 1 子供の頃ほどではないが、大人になってからでも失われてしまうことはな…
謙虚さ、傲慢な人を見ればみるほど謙虚さの重要さを痛感する今日この頃です。僕も傲慢さが顔を出すことがあるので新元号の令和となった今気をつけていきたいと思っております。 みなさんは次の仕事をやりたいと思いますか? 「365日休み無しで、16時間拘束、1日のノルマはきちんとこなさなければならず、給料は0円のお仕事」 どうですかね。これを見たら誰もやろうとは思いませんよね(笑)仕事だったら絶対にやりたくないと思うのに、なぜか実際よりも低く見られがちだと思うんですよね、家事っていうのは。 少し誇張しているかもしれませんが、家事をやっている人とそうじゃない人とでは意見が異なるのが、なんともいろんな人がいる…
一括りに塾といっても色々あると思いますが、個人ではなく一般的な集団塾の教材について思うことがあるので話していきたいと思います。 入試問題の寄せ集め 解答の雑さ ライブ授業ならまだよいが 願望 入試問題の寄せ集め 入試問題をそのまま使う。一見仕方がないように思うがそうではない。改題したりそれを解くために必要な知識をまとめたり基本問題をつけたりと工夫のしがいはいくらでもあるが あと個人的にはせっかくテキストを使うならオリジナル問題を解きたい。 特定大学への模試や直前実践で使うから通常テキストにまで回せないのかな、だとしたら仕方ないところではある。 解答の雑さ ここは塾によって程度の差が激しいと思い…
勉強法。検索するといっぱいでてきますよね。なぜこのように蔓延る(はびこる:横行する)のでしょうか。見ていきましょう。 認知的不協和理論 個人的意見の伝承 集団塾が教えてくれること そもそも知らないだけ なにを勉強するかによって変わる あとがき 認知的不協和理論 これ本当に不合理の説明では外せないんですよ。というかこれだけ知っていればあとは読まなくていいかも。 どういうことかというと、今までの勉強法が効果がほとんどないと認めると今までの自分のやってきたことが無駄のように感じてしまう。それを思うと精神的に苦しくなるから、「科学的というけれど、全員に当てはまっているわけじゃないでしょ。だいたいの人は…
音楽っていいよね。ただ図書館や学習室を見てもイヤホンを耳にかけ、音楽を聞きながら勉強をしている人はすごく目立つ。 音楽を聴きながらの学習は集中力、認知能力を低下させる。 無音は現実的か 音楽に頼らない工夫 音楽をマルチタスクに使うのはもったいない 音楽を聴きながらの学習は集中力、認知能力を低下させる。 これは無関連音効果(Irrelevant Speech Effect )*1と呼ばれてまして、作業と関係がない音が流れていると、どうしてもヒトの脳はリソースを使ってしまう。どんなにお気に入りの曲を流しても作業効率は落ちることが実験結果で知られている。 *1 https://www.jstage.…
動機づけをより柔軟に捉える〜外発的動機づけをないがしろにしない取り組み
マスさんと対話をしながら動機づけのあり方を修正しようと思います。 マス:なんか自律的な動機づけを重視すぎじゃない? ドラ:自律的動機づけと統制的動機づけを比べると明らかに自律的動機づけの方が良いという実験結果は枚挙にいとまないからね、外発的な動機づけはしない方がいいと思っているよ。 マス:確かに自律的動機づけはいいと思うんだけどそればっかりっていうの厳しいと思うんだ。受験という制度がある以上、他人と競争しないなんて現実味がないと思うよ? ドラ:あー受験ね。言われてみれば中学生あたりから小学生よりも周りとの比較をすることが多くなってくるんだよね。(中学受験は全体からみれば一部の人だけだし、大多数…
成功体験の話を聞いてちょっと書いてみたくなったので書いてみました。学習性無力感と自己効力感の論文読み終えたら編集またはリンクを貼っておきます。 成功体験無くしては勉強する気がおきない 夢を叶えられるかどうかのキー 成功体験っていろいろある デメリットとしてよく挙げられているのは まとめ 成功体験無くしては勉強する気がおきない 「努力しても成果出ないんだったら努力しない方がいい」 生徒からよく聞く言葉です。努力して行動しても成果が出ないから学習に対するやる気が起きないんですね。 これを防ぐため塾の学習では、わからなかったら前の単元(2次方程式が理解できていなければ→1次方程式→文字式、移行と掘り…
最近は記事がうまく書けなくて書いては消し、書いては消しを繰り返しています。うまくなるまで辛抱ですね。 今日は締め切りの効用についてです。みなさんは先延ばしせずに締め切りに間に合っていますか? 締め切り効果とは 締め切り直前にならないとやる気がでないという人 締め切り効果が起こらないとき 締め切りを守るには まとめ 締め切り効果とは 明確な締め切りが直前に迫ると、するべきタスクへの集中力が高まり作業を今まで以上のスピードで終わらせることができる現象を指します。 今まで手をつけていなかった夏休みの宿題が3日前に始めようと思うのも(時には8月31日に始める)この締め切り効果が働いています。締め切りが…
こんなにも苦しんでいるのは自分だけ?そういう風に考えることあるのではないでしょうか。それはどうなのでしょうか。見ていきましょう。 他人のことは表面的にしかわからない 人に言っても解決しないとき めっちゃ泣いてみる 自分を励ます言葉を書きなぐってみよう まとめ 他人のことは表面的にしかわからない 仕事で働いている人は仕事の自分というのも作り出しています。教師と呼ばれる職業でも、普段は内向的な性格の人も壇上に上がると外交的に振る舞います。 友達の教師曰く、「授業中は教師というものを演じているのであり、そういう意味では役者である」と。 だから生徒の目には輝いて見えるし、(自分と違って)不安なことなん…
結果を褒めるのがなぜダメなのか 努力を褒めるのがなぜ良いのか 参考論文 それではなぜ結果を褒めたりするのか まとめ 結果を褒めるのがなぜダメなのか 結果を褒めると、失敗をしたときにそれを努力不足と思わずに能力不足だと捉えてしまう。能力不足だと考えるのはなぜダメかというと、それが学習性無力感を感じさせてしまうからである。 能力は不変のものと考えてしまうと、学ぼうという意識がなくなってしまいそれ以上勉強しなくなってしまうのである。 (MINDSET「やればできる!」の研究の著者でもあるキャロル・S・ドゥエックさんの考えを参照) 「結果を褒める」ことと「達成動機」の関係をパス・ダイアグラムでみると、…
勉強ができない子なんていない〜才能という原石は磨いてあげてようやく光る〜
知らず知らず伝えている 予言の自己成就とは 予言の自己成就を意識してみよう それでもやる気のない人にはどうすればよいか まとめ 知らず知らず伝えている 親も言葉では出さないまでも行動や態度で、どうせ自分の子は勉強できないと思っているかもしれません。 言葉では頑張るように取り繕っている教師も、できの悪い生徒、あまり勉強ができないと心の中で思っているかもしれません。 子供は敏感ですからね。親や教師のそのような負の思いは子供たちには案外伝わっているものです。 予言の自己成就とは 他人から期待されると、それに沿った行動をとって、期待通りの結果を実現すること。 古典的研究では、ローゼンタールとジェイコブ…
宿題をやらなくて怒られるのはわかるけど宿題をして怒られるのはどうなの
小学2年生の春。帰りの会の最中に当日でた宿題をやっていたら呼び出しをくらって説教された。 泣いた。すごく泣いた。 多分宿題して怒られたの結構レアなんじゃないかと。他の人でそんな話聞いたことないもん。もちろん人の話を聞かないのは悪いと思うよ。たとえそれが身にならないような話だろうがね(←こう書いている時点で悪いとは思ってないですね・・・) でも一応言っとくと小学2年生だからね??というか先生の顔も名前も覚えてないんだけどこの出来事だけはなぜか覚えてる。逆にそれ以外の小学2年生の記憶はないわ。 教訓 宿題をして怒られるのはバカらしいので帰りの会ではやめておきましょうね。泣かされるはめになりますから…
報酬の与え方ー備忘録〜基本的には報酬を与えることになるので外発的動機づけを助長するものですがしっかりと与えればプラスにはたらいていきます。見ていきましょう。 報酬コスト 報酬には依存性がある 思考の幅を狭める 必要以上のことはしなくなる ソーヤー効果 報酬効果 思いがけない報酬は阻害しない インセンティブが結果に対して妥当な場合 単純作業の場合 報酬の持つ魔力を一番よく理解しているのは 参考資料 報酬コスト 報酬には依存性がある 報酬が貰えると期待すると脳内物質のドーパミンが分泌され、側坐核が活性化する。このドーパミンはやる気を上げる神経伝達物質である。 このため短期的には頑張れるが持続効果は…
2019年がはじまって3ヶ月が経ちましたが新年の決意は続いていますか。今年の目標がもうすでに諦めてしまっているかもしれませんがだけど今年はまだチャンスがあります。新元号令和に変わる5月1日ですね。節目には自分が変わるチャンスでもありますからね。逃さないようにしましょう。もちろん普段から努力している方には釈迦に説法ですが、そういう人ばっかりではないですからね。 なぜ勉強は明日からやればいいと思うのか 双曲割引とは 双曲割引の罠脱出 なぜ勉強は明日からやればいいと思うのか 勉強したくない人は多いと思いますが勉強をすることに価値があるということは低学年でもほとんど納得しています。それでも勉強しないの…
小学校、中学校、高校、大学と変わるにしたがって動機付けはどう変わっていくのか見ていきましょう。 復習 母関数係数推定値と因子分析結果 共通 小学生 中学生 高校生 大学生 まとめ 復習 4つの動機付けの説明は過去記事をお読みください。 と思ったけどわざわざリンク先とぶのも面倒だと思いますので、4つの動機づけを数学を例に解説 ①外的調整・・・お小遣いをもらうために数学をする ②取り入れ的調整・・・数学ができないのは恥ずかしい ③同一化的調整・・・数学をすることはためになる ④内発的動機づけ・・・数学を解くのが楽しい ⑤統制的動機づけ(①+②)・・・数学やりなさい ⑥自律的動機づけ(③+④)・・・…
自分がやっている統計の理解がちゃんとできているか不安になったので統計学の勉強をしている友達にあってみっちりしごいてもらいました。いやーいろいろためになりますね。一人で勉強していた時には見えていなかった景色が見えた気分です。 仲間がいれば続けられる 目標感染 一緒に学ぶ人がどういう人か あとがき 仲間がいれば続けられる 宅浪の辛さは1年間勉強しなければならないことよりも、一緒に学ぶ人がいないことにあると考えられます。 逆に一緒に学ぶ人が一人でもいれば塾に通わなくても受かったりするものです。 行きの電車の中でも運動部の少年が友達に向かって一緒にジムに行かないかと誘っていました。その子は一緒にやる仲…
伝えることって難しいと思う今日この頃。 特に女性は言わなくてもわかってほしいという気持ちが強い傾向にあります。 まぁもちろん男性もそう思ってるんだけどね。 まぁ言わなくても言いたいことが伝われば楽でいいんですけどね。以心伝心ってやつ。 もちろん相手の気持ちを汲み取ってあげる努力は必要だと思う。思うんだけれどね。 でもやっぱり言わなくても伝わるとか思うのは甘えてるよね。言わないとわからないって。本心隠したままだとわからないって。 別にすべての人にさらけ出す必要はないかもだけど関わりたいと思う人、自分を思ってくれる人にはもう少し正直になってもいいのではないでしょうか?めんどくさがらずにちゃんと伝え…
昨日紹介した記事で変更点が3点ほどあります。すいません。お手数ですがご確認お願いしますm(__)m www.dorachorus.work 信頼性(reliability)とは 信頼性の推定法にはいくつかの種類がある 一般的な信頼性係数はどのくらい? 信頼性が低いとどうなるの? 相関の希薄化が起こる 検定力が減少する 信頼性を高めたかったら? 論文を読む際は? 信頼性(reliability)とは テストの回答の一貫性を指す。この信頼性は高いほどよい。心理学用語では内的整合性(internal consistency)ー全体として同じ概念を測定しているといえるかどうかを表す指標ーとも言う。 一…
最終更新:2019年3月29日01:00 変更箇所:(*1)(*2)(*3) 教育心理学者で香川大学教授の岡田涼さんの論文を紹介したいのでその前段階として自己決定理論をまとめておきたいと思います。 自己決定理論とは 動機づけは大きく分けて次の3種類 3つの心理的要求(*1) 自律性 有能感 関係性 内発的動機付けとは(*2) 外発的動機付けは4つに分けて考える。 外的調整(external regulation) 取り入れ的調整(introjected regulation) 同一化的調整(identified regulation) 統合的調整(integrated regulation) …
せっかくなので便乗して今週のお題「卒業」について書いていこうと思います。 ブログはじめた頃に読者になった人の何人かはブログ更新が止まっちゃってるんですよね。 この季節の変わり目ブログ卒業しちゃったのかーとちょっと残念。 コメントとかしないから向こうには伝わらないんですけどね☆〜(ゝ。∂) コメントか〜。何度も書いていけば慣れるんでしょうけどまだ敷居が高いです。今後はもう少し関わっていけたらなと思っております。 なんでもそうなんだけどやっぱやってみないとわからないもんだなーと思う。ブログの毎日更新とか結構大変だもん。自分でもなんかうまい記事じゃないなーって思うことあるし、誤字や脱字はあるし、書き…
ひょんなことから論語の本を手にとりました。あんまりこういうの読まないんですけどね。まあ古きを経ていまだに語られるものですからね、そこから学べることは大いにあると思いまして。今日はある一節を紹介したいと思います。 朝(あした)に道を聞かば、夕べに死すとも可なり 『論語』 「新たに家庭を持ったり、ガンの宣告を受けたり、大事な試験に落ちたり」といった出来事によって、今まで全く考えなかったもの(道端の草木への気づき、車や周りに流れる音楽、風が皮膚を伝う感触、水の冷たさ)を感じることがあるかもしれない。 今まで勉強しなかったのに勉強をしてみると今までなんで勉強しなかったのかなぜ努力してこなかったのかとい…
間違いが前提の数列 仮説検証の末に まとめ 間違いが前提の数列 「2、4、6と同じルールで並んでいると思う3つの数字を好きなだけ答えて、正解を見つけよ」 これにどう答えるだろう? まずは仮説を立てるだろう。等差数列だとおもったり、偶数の並びと思うかもしれない。 そこで「8、10、12」と答えてみる。これはルールに当てはまっていると言われる。 それでは「10、14、18」と答えてみる。これもルールに当てはまっていると言われる。 基本的に被験者の学生は自分の仮説(「偶数が2つおきに並んでいる」「数字が前の数よりも大きくなる」)の整合性をとるような質問を3、4回して早めに結論を導こうとする。 しかし…
試験や資格の勉強はかなり長丁場です。中にはその長さ、辛さに耐えられず、資格の取得を諦めようと思う気持ちに駆られるかもしれません。ここで努力の継続性を説いてもいいですが、今回は諦めの方を選択するとして話を進めていきましょう。 その道を諦めるべき2つの理由 時間の制限 興味なし 無駄と必要の境界線 まとめ その道を諦めるべき2つの理由 時間の制限 時間が無限にある人はいません。Time is moneyと言われるように時間はとても大切なものです。時間を使えばなんでもそれなりに上達することはできます。できますが、そこに時間を使うことによって一番大事な目標にかけれる時間が減ってしまうようでは考えもので…
退屈さを感じる時はどういったとき? 退屈さと知能の関係 退屈さを感じたら まとめ 退屈さを感じる時はどういったとき? 固い表現を使うと「世界に関わりたい欲求が満たされない状態」を退屈な状態という。退屈さを感じるのは、「何もすることがない状態」や「何も問題や困難がない状態」「変化に乏しい状態」である。 日常での経験として感じるのは学校の授業や会社の会議、そして長い休暇の初日に感じることが多い。 退屈さと知能の関係 マサチューセッツ州にあるブランダイス大学の精神科医チームの退屈さと知能の関係を調べた論文より 被験者は2つの課題に取り組む。 一つ目の課題は「cd」の2文字を30分間延々に書き続ける。…
正しい褒め方についてです。今日の参考本である「やってのける」は今後も何回か紹介すると思います。正しい褒め方、叱り方については「MINDSET 「やればできる!」の研究 キャロル・S・ドゥエック 著 今西康子 翻訳」も興味があればお読みくださ〜い 5つの法則 1 称賛の言葉は「本心からのもの」であること 2 相手がコントロールできる行動を重視する 3 人と比較しない 4 自律性の感覚を損ねない 5 達成可能な基準と期待を伝える 参考図書 あとがき 5つの法則 1 称賛の言葉は「本心からのもの」であること 2 相手がコントロールできる行動を重視する 3 人と比較しない 4 自律性の感覚を損ねない …
いわゆる受験の出題っていうのは過不足のない問題なんですね。日商簿記検定の問題でも解答に必要な条件は全て出てくる、あとはその条件に従って解くだけ。こう思っていると社会に出てから痛い目をみるんですよね。見ていきましょう。 会計事務所での例 数学の問題にどのように取り組むか。 現状の数学の問題とは? 京大の数学の問題のスタイルに学ぶ 数学の問題に一工夫を 国語は・・・ まとめ 会計事務所での例 一方、例えば会計事務所を例に出すんだけど、決算書の作成において資料の請求をするのだが、与えられた領収書やデータだけだとわからないことや判断できないことっていっぱいあるんですよね。建物の構造によって耐用年数が違…
宿題をかんたんに取り組ませるには? ステップ1 ステップ2 ステップ3 勉強内容に興味をもつ 一緒に勉強する時間を作る 最後に 宿題をかんたんに取り組ませるには? そもそも宿題に取り組むのが一番億劫なのはいつか? それは取りかかる前! 始めが一番難しい。始めるまでが一番長い。そもそもやりはじめてからやる気が出てくるのだからやる気が出るのを待ってたらやる気がでないのは当然 想像してみてほしい「宿題のページが開かれていて、利き手には書くものを持っていて、机に向かっているところを」 これで宿題しない方が難しいと思うよ。 でもたいていこの状況に持っていくのが難しいんでしょ、だったらそれを親がつくってあ…
勉強しているとミスはつきものですよね。ミスとはこれからもずっと付き合っていかなければならないもの。時にはケアレスミスということもあるし、ときにはなんでこんな間違いをしたのだろうというようなものや、そもそも理解が不十分であるような間違いをすることもある。今回はそういったミスについてみていきましょう。 速さと正確さのトレードオフという考え方 失敗したら失うものに注目する。 見直しをする 見直しのアプローチ(簡略版) 自分がどういった時にミスをするのかメモしておく まとめ 速さと正確さのトレードオフという考え方 心理学では速さと正確さはトレードオフの関係であると言われています。速さを重視すればミスが…
前に認知的不協和についてはこちらで紹介しました。今日も認知的不協和についての話です。 www.dorachorus.work 読んだのは認知的不協和について348ページぎっしり書かれているこちらの本 参考図書 「なぜあの人はあやまちを認めないのか 言い訳と自己正当化の心理学 キャロル・タヴリス&エリオット・アロンソン 戸根由紀恵 訳 そちらの一節から引用 仲間はひとりの子に目をつけ、相手が何もしないのにからかったりしていじめていた。ーそのうち少年は自分の行動に不協和を感じるようになっていった。「ぼくはまじめな生徒なのに、どうして何もしないあんないい子にひどいことをしているのだろうか」。そこで不…
簡単なテスト 表題のきっかけ 大数の法則とは? 小数の法則とは? テストの答え 統計で使われるいかさまコイン 参考図書 最後に 簡単なテスト まずはこの問題を考えてみてください。正解は文章途中で解説します。 左から順に1回目、2回目とコイン投げをした結果を列挙した。このときにどの現象が最も起きやすいと思いますか?ちなみに1回コインを投げて表が出る確率は1/2です。 ①表表表表表表表表表表 ②表裏表裏表裏表裏表裏 ③表表裏表表裏裏表裏裏 表題のきっかけ 統計の本を何冊か読んでいると、p値の説明によくいかさまコインの説明がされる。「10回表が連続で出る確率は0.097%(1/1024)しかないから…
予言の自己成就 負の思い込み どうにもならないことだが 最後に 予言の自己成就 君が勉強できないと思えば勉強はできないだろうし、君が勉強出来ると思えばできるのだろう。 今回は予言の自己成就(self-fulfilling prophecy)という考えをもとに書いていきます。 これは経済学者のロバート・マートンが提唱したもので、個人が自己の予測や願望に沿うような行動をとった場合、その通りの結果が出現する。すなわち、予言された予言は現実のものとなり、人々が自分たちの共有した知識に基づいて行動することによって、その知識が自分のものになって自己成就(じこじょうじゅ)するといったものである。 予言の自己…
最近マルチ商法に触れたせいで(おかげで?)詐欺とか宗教関連に敏感に反応するようになりました。これ自体がすでに罠にはまっているんですかね?まあそうならないように防衛線をはっておきます。 今日は 「予言がはずれるときーこの世の破滅を予知した現代のある集団を解明する L・フェスティンガー、S・シャクター、H・W・リーケン共著、水野博介訳 」より抜粋して話を進めたいと思います。 概略 教祖的な存在となっていた霊能者を名乗るキーチは「神のような存在」から「ある日、大洪水が発生して世界が終末を迎える」というメッセージを受け取ったという。信者たちは、中には仕事を辞め、キーチとともに過ごすものもいた。信者はみ…
部屋の掃除が一番はかどるときはどんな時かって言われたら「テスト前日」だと答える人が多いだろう。 部屋の掃除ってやろうと思ってもなかなかできないものなんですよね。あまりにも片付かない部屋になれることによってどうせ片付けても2日以内に元(の汚い部屋)に戻るんだから片付けるだけ時間の無駄とか思っちゃうんですよね。 でもあらふしぎ。テスト前日になるとなぜか部屋が片付く! ここで無意識のうちに思ってしまうことは「取り組みたくないから、ほかにやることを作り出している」ということ。 時間が欲しいときにこそあえて時間がなくなるような行動をしてしまうのは興味深いですね。 これはセルフ・ハンディキャッピング(自分…
せっかくなので継続についてのお話を少し。 暗闇でボールを10年投げても上達はない 継続は力なり 継続する方が簡単 いわゆる損失効果(effect)の考え方 それでも途切れてしまったら・・・ 暗闇でボールを10年投げても上達はない やればやるほど上手くなるのは間違いないんだけど、ただ機械的に繰り返すだけでは上達はしないよなと。うまくなるためには上達しようと思わなくてはいけない。 暗闇でボールを打ち続けても見えなければコントロール力もスピードも何もわからない。これではダメなところがどこかわからないので改良の余地がない。 少しずつダメなところを直していくところにこそ意味がある。 継続は力なり やっぱ…
ちゃんと休めていますか?すぐに疲れてしまう。勉強の集中力が続かない。仕事に身が入らない。それもしかしたらちゃんとした休息ができていないことが問題かもしれません。 ちゃんとした休息とは?呼吸編 ちゃんとした休息とは?思考編 休息具体例 まとめ ちゃんとした休息とは?呼吸編 ここではハーバード大学の心臓専門医ハーバード・ベンソンが提唱する「生理学的リラクゼーション反応」を採用することとします。 生理学的リラクゼーション反応とは、心拍と呼吸のペースが遅くなり、血圧も下がり、筋肉の緊張がとけるといったものです。 人の心拍は不規則で、脈と脈の間隔は常に短くなったり長くなったりを繰り返しています。この間隔…
学習を続けているとわからない問題に出会うことがあります。そういうときに教師や先生、友達に質問して解決するということがあると思います。 比較的勉強できない人はこの問題分からないんで教えて下さいという。 比較的勉強できる人はこう質問する 質問の仕方はどこで学ぶか 質問するってどうなの? まとめ 比較的勉強できない人はこの問題分からないんで教えて下さいという。 ・・・一見するとすごく当たり前な気がしますね。いや、わからないから聞いてるんだけどって思われそうですが、比較的勉強できる 人の質問と比べてみると何が足りないか見えてくると思います。 比較的勉強できる人はこう質問する 「この問題こう解いてみたん…
学校の先生に多くを求めすぎだとおもうんですよね。そんなに出来ること多くないよねって話をしていこうかと思います。知り合いに学校の先生をやっている人が何人かいるので、偏った見方かもしれませんがこういう見方もあるのだと思っていただければ 先生は大変なお仕事 というか教わっても覚えてない ひとつだけお願いするとしたら 先生は大変なお仕事 学校の先生のお仕事で真っ先に思いつくのは授業ですね。生徒からしてみればこれが一番関わっているし比重が大きいんですが、他にも生徒指導だったり、保護者面談だったり、行事の参加、部活、報告書の作成など多岐に渡るんですよね。 あとは制限。本当は先生も色々教育を変えたいと思って…
昨日ブログの連続記録が50日を突破しました! 皆さんのおかげでなんとかここまで続けることができました。 ありがとうございます! 今日は静岡旅行にマインドフルになりたいので記事はお休みです。意図的な休息は大事ですからね(といいつつこれも記事数にしちゃうのですが) 今後は学習コンサルタントドラとして試験勉強、資格勉強、教育に携わる人に有益な情報を提供していこうと思います。 学習に関する相談も随時受け付けておりますのでお問い合わせフォームまたはコメントをしていただければと思います。 明日からもどうぞよろしくお願いいたします\(^-^)/
モチベーション研究と言えばダニエル・ピンクさん! 彼のモチベーションに関する本モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか ダニエル・ピンク 大前研一[訳] このモチベーションについて備忘録兼ねてまとめようと思ったんだけど、宿題に関する内容みて「これは書かなきゃ」と思い書いてみました。モチベーションをまとめるのはまた今度 その宿題は内発的動機づけを与えてくれるのか確かめる3つの基準 宿題を出す人(学校の先生、塾講師)がとるべきこと 保護者は宿題とどう関わればよいか 生徒はどのように宿題に取り組めばいいのか 最後に その宿題は内発的動機づけを与えてくれるのか確かめる3つの基準 そ…
普段8時起きなんですが、できました。5時起き。実に2ヶ月ぶり。うんやっぱり勉強に対する集中力が全然違うね。寒い季節ももうじき終わるしこっからですよ。ちゃんと起きれたので睡眠ネタを少し。なお、目覚まし以外で起きるのが久しぶりすぎて止めるの忘れたので画像は失敗しております(汗) なぜ起きれないか 起きれるのはどんな時か 早起きは三文の徳というけれど とりあえずこうしてみたら?を列挙してみた なぜ起きれないか 疲れているから?まだ眠いから?布団があったかいから? そうじゃない。早く起きてもやることを決めてないからなんだよ。 勉強しようとしてなかったらそりゃ仕事だったり学校がはじまるギリギリまで寝てた…
勉強に不満をいうのはいいけどそれいってて楽しい?っていうね。もちろん悪口いいながらも勉強してる人はいいんよ。 でもそれを言い訳にしてやらない人は多いよなーと思い書いてみました。 やめてもいいけどできてからにしな 本当は勉強が大事って分かっている 習ったことを身近に感じてみる まとめ やめてもいいけどできてからにしな 勉強嫌ならやらなきゃいいんよ。ただしできないのに「どうせこんなのやっても将来の役に立たない」「やってもうまくいかないなら努力したって時間の無駄」「勉強しなくてもなんにも困らず生きていける」とかいうのはすごくカッコ悪いよ。 いわゆる5教科の勉強自体には意味がないかもしれないけど 「因…
色んな勉強一気にやるとなかなか進まないし、勉強嫌になっちゃう。そんな時は1教科、もっと言えば1分野に絞ってみたらっていうお話です。 1分野の専門家になろう 範囲を狭める 人に教えられる「ちょっと詳しい人」になろう 他分野に伝染する 最後に 1分野の専門家になろう 色々なことをつまみ食いしてほどほどにできるようにするのも1つの手だとは思うけど、やっぱり一つの芯は欲しい。数学の試験を例にとると、1つの大問の中で(1)〜(3)まである模試でどの分野も (2)までしか解けていない人と、 中には(1)も解けていないけど、(3)まで完答している人 同じ点数だったらどっちが数学力あると思うかって話ですよ。大…
雑記です。なんかずっと反芻思考しているので文字に書くことにしました。肖像権とかめんどくさいので画像はなしです。 なぜかひょんなことからチケットをゲットしました。 外には ゲストに五木ひろしさんに来ていただきました。なかなか近くで見れないですよ。これだけで8,000円の元を取れた感じ? 歌っていただいたんだけどあれ音響がちょっとでかかったかな。1階席って話聞くならすごくいいんだけどやっぱり音楽を聴くなら2階席がいいよね。と思ったりー。いやーよかったですよ。 で2部はなんかよくわからない演出によるドリンクの紹介とねずみ講の解説。 ドリンクはねー。てか健康志向の人は栄養ドリンクのたぐいは飲まないと思…
フローとは フローになるための条件 では挑戦>>能力のときはどうすればよいか? 挑戦<<能力のときはどうすればよいか? 参考動画 まとめ フローとは フローの概念を最初に用いたのはミハイル・チクセントミハイです。彼の言葉を引用してみましょう。 チクセントミハイは、フローを次のように定義している。『フローとは、全人的に行為に没入している時に人が感じる包括的感覚である』それは、ある物事に集中しているときに、非常な「楽しさ」ゆえに、そのものごとに完全にとらわれ他のものごと、雑事、雑音、時間の経過をも忘れさせるほどの状態になってしまうことを示す概念である。 フローになるための条件 チクセントミハイの概…
好奇心の内容が面白かったので紹介です。早速見ていきましょう。 好奇心の「隙間理論」 隙間を埋める前に隙間を見つける 知れば知るほど知りたくなる 参考図書 あとがき 好奇心の「隙間理論」 カーネギー・メロン大学の行動経済学者ジョージ・ローウェンスタインによると好奇心が生じるのは、自分の知識に隙間を感じたときだという。 くだらないアニメでも最後まで見ちゃうのは、結末がわからない苦痛の方がより大きいからである。 数撃ちゃあたるだけで、外れることも多い考察系動画を見ちゃうのは新しい知見を知らないのはムズムズするからである。 上の例は損失回避の説明として語られることもありますね。 隙間を埋める前に隙間を…
小学校中学校だと授業内容をしっかり板書したかノート点検をするような先生もいるのではないでしょうか。今日はそういう先生を対象にした話です。 社会科の先生が行っていたモチベーションが上がるノート点検 他の人のノート内容を参考にする ちゃんとフィードバックを与える 最後に 社会科の先生が行っていたモチベーションが上がるノート点検 社会はあんまりやる気起きなかったんだけどある社会科の先生が担任のときはノートしっかりとるようにしてましたね。その先生がなにしたかというと ノートのできによって歴史上の人物シールを表紙に貼る というもの。 Sランク・・・織田信長、徳川家康、聖徳太子のようにほぼ誰でも知ってて影…
英語をはやく上達する方法に学ぶ 反復練習への反論へのカバー ただ同じことを繰り返すだけではない フィードバックを受け取る まとめ 英語をはやく上達する方法に学ぶ またTEDの動画を毎日違うものを聞いたり違う題材でディクテーション(聞き取った英語を書くというシンプルだが効果の高い手法)をしてもいいが、初心者のうちは同じ動画を見たほうがよい。同じ英会話を繰り返し聴くことで、毎回違う動画を観るより聞き取り能力は向上する。 なんども聴くことによって脳が慣れ、ネイティブスピーカーが普通の速さで話しても聞き取りやすくなるのがポイント。逆にある程度慣れてからは同じものを繰り返すよりも違う動画を見聞きしたほう…
統計区分の棚になぜかおいてあった「ビジネスに活かす脳科学 荻原一平」こちらを今日の参考図書として進んでいきます。統計とあんまり関係はなかったんですがこじつけて統計→データ解析→データ採取→アンケート。という流れでアンケートについて書いていこうと思います。 アンケートにおける7つの罠 無意識の罠 定性評価を定量化する限界 脳のプライミング効果の罠 アンカリング効果の罠 質問した以上のことはわからない 本音と建て前の罠 チョイス・ブラインドネスの罠 最後に アンケートにおける7つの罠 無意識の罠 難しい質問をしてしまうと脳が疲弊して後の質問を適当に答えてしまうかもしれません。問題数が多くてもそうで…
誘惑に負けないようにまとめてみました。早速本題に入っていきましょう。 勝負に絶対負けない方法に学ぶ誘惑に負けない方法 一度誘惑に負けると勝つのがより難しくなる理由 新しいことを学ぶのは1つだけ 誘惑に負けそうになったら失うものについて考える。 自信過剰の考えは捨てましょう。 それでも誘惑に負けそうになったら? 勝負に勝つ 参考図書 最後に 勝負に絶対負けない方法に学ぶ誘惑に負けない方法 勝負に負けないようにするには戦わないのが一番。戦わなければ負けません。 youtube見るのが止まらない人がパソコンを見てしまったら終わりなわけですよ。スマホ中毒の人が画面をみたり通知オンを聞いたりしたらその誘…
法律、税金、保険、医療、etc とっても難しいんですよね。学校のうちで教えてくれればいいのにとも思うけど、まず中学や高校の先生がこれ理解するのは難しい。だから大学に行って専門で学ぶのだから。 難しいと一括りにすれば逃げられるけど正直税金だったり保険だったりは逃れられないんだよね。実際にお金を払っているのだから。 もちろんただ生きていくことはできるけど人任せだとやっぱり損をするよなと思ったり。 例えば確定申告。税理士に一任してもいいけど、その税理士だって本当に顧客の利益を最大限に考えてくれているのかっていうのは怪しいとことろ。 医療費控除も医療にかかった領収書の金額だけでなく交通費も申請できるし…
表題下記の論文からの引用です。日本語なので原文も時間があったら読んでみてください。 いつ,なぜ,中学生は理科を好きでなくなるのか? https://www.jstage.jst.go.jp/article/sjst/58/3/58_17028/_pdf 中学生はいつ理科を好きでなくなるのか? 理科の好嫌における性差がいつ生じるか 興味価値の低い単元 興味価値の高い単元 参考表 まとめ 論文日時 2017年7月10日受付、2017年11月2日受理 サンプル数 n(新1年生男)=71、n(新1年生女)=68、n(新1年生)=139 n(1年生男)=82、n(1年生女)=78、n(1年生)=160 …
顔はわかるんだけど、名前は思い出せない。あれこの人誰だっけなーということ。あると思うんですよね。実際ど忘れのなかでもトップ3に入るのが名前、もっと正確にいうと固有名詞がど忘れしちゃうんですよね。 なぜ固有名詞は思い出し辛いのか 名前を忘れた時の聞き方 名前を忘れないテク 集団の自己紹介が1日で覚えられるあるやり方 まとめ なぜ固有名詞は思い出し辛いのか 普通の名刺だったら色々な言い方があるからそのうちの一つを言えばいいんですよね。スマホだったら携帯と言ったり、iphoneでも通じますよね。でも固有名詞はほかに言うことができない。替えがきかないためそれが思い出せない場合はお手上げになっちゃうんで…
人件費の問題 給料手当1,000,000と業務委託費1,000,000を比べると会社としてはどちらが得か。 (給料手当はアルバイトや従業員に支払う給与を表す勘定科目、業務委託費は本来は会社が行うべき業務の一部を、他の会社へ依頼した場合の費用を表す勘定科目) 法人税の視点に立てばどちらも同じ経費として計上できるので「同じ」と答えるかもしれません。 しかし、見過ごされやすいのですが消費税の視点に立つと、業務委託費は課税仕入れをとれるのですが、給料手当は対象外となります。そうすると給料手当の分だけ業務委託費計上よりも消費税を多く払わないといけない! 今は8%ですけどもうじき10%に上がるんでバカにで…
勉強しているのに成果が出ない、毎日音とりしているのに歌がうまくならない。続けているのに楽にできない。そんな経験ありませんか。 もしかしたらそれはやり方が間違っているのかもしれません。 木こりのジレンマ たとえば なぜそれを選んでしまうのか? セルフモニタリングは何をすればよいか まとめ 木こりのジレンマ 有名な話に木こりのジレンマというものがあります。木こりのジレンマの逸話はもっと長いのですが、簡単にしたものは次のものです。 ある木こりが、がんばって木を切っている。 通りがかった旅人がその様子を眺めていたが、斧を振るう勢いのわりに、なかなか木が切れていない。 見ると木こりの使っている斧がこぼれ…
1日1記事を目指しています。なんとか続けていますが、24時ギリギリとか結構無理しています。毎日続けていれば楽にできていくはずなんですけどまだまだ自動化には時間がかかりそうですね。 毎日忙しくしているんだけど、ふと思ったんだよね。「忙しさが足りないっ」と。確かに忙しいんだけど、まだ死ぬほどじゃないよなと。まだ細々としたゆっくりできる時間はあるし、疲れて家に帰ったらすぐに布団で寝ちゃうってこともないよなと。 毎日部活に明け暮れていた時の方が忙しかった。受験勉強していた時の方が苦しかった。バイト27連勤してた時の方が大変だった。 それに比べたら今は?まだ全然余裕あるなって思う。まだ無駄なことで悩んだ…
賛否両論あるかもしれない記事となっております。ご注意ください 小手先テクニック 時計は試験官に合わせる 解答用紙はもらったら半分に折る 貧乏ゆすりをする 名前や受験番号は試験官の説明が始まったら書く 消しゴムとシャーペンと時計は2つ持っていく 反則ギリギリ? 最後に 小手先テクニック 時計は試験官に合わせる 時間を前日に合わせてきても本番は試験官の時計が絶対。試験官の時計に合わせるという説明があるのに「今9時58分10秒」とか教えてくれないんですよね。試験官の裁量にすれば少し遅くなってもお咎められることはありませんからね。模試の試験官やっている人も少し時間がずれちゃったというのをたまに聞きます…
自宅にwifiのない生活をしております。すぐ近くの図書館でwifiフリーですからね。これがなかったら間違いなく自宅にwifiを契約しております。 最長で21時まで使えるので記事もこの間に仕上げております。最近は仕事が長引くと間に合わないのでテザリングに逃げちゃうんですけどね。読者になっている人たちの記事も見に行きたいのですが、なかなか思うようにはいきませんね。 とりあえずwifiなしの生活をしてみて思ったことをつらつらと。 wifiなしのメリット wifiなしのデメリット 勉強に疲れた息抜きはどうするの? ちょっとズルいけど wifiなしのメリット ・余計な動画を見ない ・本を読む時間が増える…
大学の試験だとA4用紙1枚なら持ち込みが可能な科目があります。専門教科ではなかったのでまあなるべくサボりたいわけですよ。A4用紙を横にして8等分して、0.3ミリのシャーペンで書いていく。もうほぼ黒 まあこれがいいかどうかって言ったらよくないんだろうけど、 でもA4用紙にまとめようとするときすごい頑張るんだよね。全部は書ききれないから要点をしぼったり、すべてかけないからいらない言葉を削ったりだとか 利点としては、これちゃんと自分で作るとテスト中でもほとんど見ないでいいんだよね。ちょっと見直しする程度でさ。だれかのコピーしたり、教科書を丸写しするだけじゃほとんど覚えてなくて頼らざるを得なくなっちゃ…
やりたいことは山ほどある。数学、教育、心理、会計、財務、統計、英語、プログラミング、栄養学、運動、読書、etc。だけどそれ全部は到底叶えられないんだよね。睡眠で約1/3はもってかれるから16時間。このうちの約1/3は怠けるから実質10時間くらい。この時間でできることって思ってるより少ないんですよね。 何かを選ぶってことは何かを選ばない選択をしているのと同じだからね。 イタリアの経済学者ヴィルフレード・パレートにより提唱された「80対20の法則」またの名を「パレードの法則」 これを時間管理に応用させたのがリチャード・コッチとマルク・マンシーニ。 彼ら曰く「20%の時間に努力を注ぐことで、期待する…
マイナンバーって本当になんで作ったんだろうねって感じ。もう存在を忘れている人もいるんじゃないかっていうくらい。それなのにマイナンバーってなんかめっちゃ取り扱い注意なものって認識あるじゃないですか。 マイナンバーカードも絶対に作っちゃダメだよっていう話も聞いたり。ちなみに2018年末時点でのマイナンバーカードの普及率は1564万で12%程度。まあメリットないのに悪用される怖さがあるから、そりゃ作らないわな。運転免許さえあれば十分だし。 年末調整の時も扶養控除等申告書にマイナンバーの記載が必要な欄があるのだけど、悪用されるのが怖くて会社にも教えないっていう人もいるくらい。 しかもべつにマイナンバー…
6つの選択肢だったらサイコロを1回投げれば完全ランダムで決まりますね。他のときはくじ引きとかで公平に決めてもいいんだけど、僕はサイコロ好きなんでサイコロのみを使って公平に決められないのかって気になるわけですよ。 やってみましょうか。まず簡単な6以下の数字。 選択肢が2つ(a,b)の時 この場合サイコロを使うメリットはあまりないような気もするが・・・この場合は偶数と奇数に分ければいいよね。 選択肢が3つの場合(a,b,c)の時 この場合、サイコロの1,2→a、3,4→b、5,6→cでオッケーだね。 選択肢が4の場合(a,b,c,d)の時 4つめからちょっと考えますね。とすると「やり直し」という発…
実際には自分ではどうにもできないことに対して、自分で制御することができ、影響を与えられると信じこんでしまうことを「コントロール幻想」という。 youtubeでも時おりみるコントロール幻想。迷信。実際には金魚が水槽の真ん中通ったときに加算されるのにそれをあたかも自分たちの行動によるものだと信じてしまったり、ギャンブルで強い目を出したいときはサイコロを強く投げたり この現象を外から見るとなんてまぬけなんだと思えるかもだけど実際には身近なところで自分たちもこの幻想に支配されているかもしれませんよ⁉ その一例が「プラシーボボタン!」 ・エアコンは温度とか下げられるようになっているんだけど、実際は集中管…
「いろんなところから借金をしているが働いてまじめに返したいと思っている夫婦がいた。だがついついお金を使ってしまい、なかなか借金を返すことができなくて苦しんでいた。そこである金融のコンサルタントに相談しにいったそうな。そこでアドバイスされたのは一番金額が低いものから順に借金を返済していくものだった。」 上の話は合理的ではないですよね。借金っていうのは最初の金額だけでなく、幾らかの利子が必要ですから。金利が同じだったら元の金額が多いほど利息分も多くなっちゃいますからね。だから一番借金額が大きい金額のものから返す。これが合理的なはず。 ただ、みなさんも体験したことがあると思うんですがそれだとうまくい…
時にわからない問題に当たることがあるんですよ。何度考えてもわからない。なんなら解答を見ても納得がいかないってことが。受験って時間との戦いってあるように全てを完璧にすることは求められていないから「20分考えたら答え読もう」とか「1時間考えてわからなかったら諦めて他の問題に取り組もう」とかいうアドバイスも見かけるんですよね。 まあその考える時間を他の問題に費やせるならそっちの方が良いかなーと思ってた時期もあるんですが今の立ち位置としては「どんなに時間かけてもちゃんと納得するまで取り組む」のがやはりいいかなと思いますね。 というか普通にこのアドバイスに従おうと思っても、急速なネットの普及で注意力を奪…
スナップゲームとは? 「ドラと佐藤、2人のプレイヤーがそれぞれ、シャッフルした1組のトランプを手にもつ。そして、同時に1枚ずつめくっていく。どこかで同じカードが出たなら、ドラの勝ち(「スナップ!」と叫ぶ)。1回も同じカードが出なかったら佐藤の勝ち。」 この勝負ドラと佐藤どちらが勝ちやすいのか?実験してみよう 実験すると 1枚だと100% 2枚だとP=50% 3枚だとP=66% 4枚だとP=62.5% 52枚だと0.628611・・・ 式に直すと1-1/2!+1/3!-1/4!+・・・±1/n! となり約63% 振動しながら極限値1-1/e(eは自然対数)に近づいていくんですね。 この級数の収束…
儲かる一言損する一言 田中 靖浩 という本を読みました。数字に関係する部分が興味あったので紹介しますね。2択問題ですので5秒くらいは考えながら答えを読んでみてください! 追記:ここでいう正解とは、お店側の視点にたったときに「儲かる一言」のことです。「損する一言」の対比をお楽しみください! ご指摘くださりありがとうございます。201902092225 ① 普段110円のおにぎりをA「おにぎり10%引き」 B「おにぎり100円均一」 ②駐車場料金 A「12分500円」 B「1時間2500円」 ③ スーパーにてA「100円でポイント5円」 B「ポイント10倍」 ④ A「20%OFF」B「5個買うと1…
前回のつづきです。過去記事見てない人はこちら。 www.dorachorus.work で、1週間記録をとってもらったらいよいよ計画を立てる段階です。今回は時間で予定を立てる人向けです。 1.目標を立てる 2.選び取る 3.現実的かを判断する 4他人にもわかるように まとめ 計画は主に4段階に分けて考えていきます。 1.目標を立てる 旧帝大合格、テストで10番以内などいろいろな目標を持っていると思いますが、そういう最終目標ではなく、1週間やもっというと今日一日の目標、これだけはしっかりやるっていうのを決める。 例 ・1時間は集中する ・遊ぶ前に宿題に取り組む ・英語の参考書を5ページ進める と…
みなさんは計画しっかり立てていますかね。僕は計画立てるの嫌いでしたね。計画立ててもどうせ予定通りに行かないんだったら計画立てる時間無駄だし「計画は立てないっていう計画」を立てて勉強してましたね。まあそれでちゃんと勉強進めばいいんですけどね、やはり漏れとかはあるわけです。 学校でも塾でもそういうの教えてくれなかったからね。または教えてもらったけど身に入ってなかったか。 質問なんですけど、そもそも自分がどのくらいで長文を読めるのか。計算問題10問に何分かかるのか。記述問題にどのくらい時間がかかるのか知っていますか? もっというと、お風呂に入っている時間、昼寝をしている時間、スマホをさわっている時間…
学生のうちは平日は毎日授業があって新しいことを学んでいくわけだから大変だー。いきなり新しいことを学んでも脳がついていけませんよね。 先生の中にも工夫してくれている人がいて、最初に昨日の復習とかして新しいことを学ぶ抵抗を減らしてくれてますよね。毎日あるような数学や英語ですら忘れちゃうんですから理科や社会なんて覚えてられないですよね。 勉強を始めるトレーニング ・最初からうまくやろうとしない 概念を最初にしっかり理解できればそれに越したことはないけど、最初にはなかなか難しいですね。だから抽象的なイメージを具体例を使って自分なりの理解をするようにします。 個人的にいいなと思ったのは、 ×の数を目標に…
それぞれの特徴紹介 それぞれのメリット それぞれのデメリット まとめ それぞれの特徴紹介 映像授業とは? ・事前に撮っておいた動画を視聴するのが映像授業。 ・youtubeや東進、スタディサプリなどが代表例。 Live授業とは? ・対面での授業 ・学校や塾のいわゆる集団授業 映像授業とLive授業のハイブリッドとは? ・リアルタイムで授業をしているが、画面越しに授業をする。 ・youtubeのLive、スカイプ、テレビ電話など それぞれのメリット 映像授業 ・1度撮れば使い回しができる。 ・全く同じものを再生するので教師によるムラを無くせる。 ・何度も視聴が可能 ・自分の好きなタイミングで視聴…
600から7ずつ引いていく アルファベットを逆順に言っていく ルービックキューブ 神経衰弱 まとめ 記憶力はアップさせたい人が多いのではないでしょうか。 記憶力が良くなればテストの成績が良くなるだけじゃないんですね。 実は記憶力が高い人の方が鬱にもなりづらいんだとか。 ここでは短期記憶のアップする遊びを紹介したいと思います。 600から7ずつ引いていく 600、593、586、579のように7づつ減らしていって、最終的に5になったら終了 友達と競い合ってみると面白いかも。 個人的には数字と触れ合ってる時間が長いものでスラスラと言えちゃうんで記憶力アップの練習には役に立たないんですよね… 数学苦…
有効数字 ビジネスの例 ①飲料水の表示 ②不動産の○分表示 まとめ 統計の勉強をすると数字の見方が変わってきますね。これもカラーバス効果なんですかね。統計学では誤差によって生じる差が5%以下だったら結果は偶然ではなく何か意味のあるものだという判断をすることができます。今回は巷に溢れている誤差をみていきましょうか。いったいどんな発見があるのでしょうか。 有効数字 5.0と5.00の違い。有効数字って実感わかないとただ確認作業が煩わしいだけって感じがするんですが、意外にこの違いって重要なんですよね。 5.00ってのは4.95~5.04999・・・までの範囲に収まってるのに対して5.0は4.5~5.…
たまには受験小説の文章の読み方の話を。評論は文章の論理構造を読み取れば点数とれますからね。できる人に言わせれば答えはそこに書いてある まあそうはいっても国語できない人にはそれが理解できないんですよね。勉強時間もそんなにとれないですからね。 それよりは取り組みやすいのが小説であります。小説は感情の変化をとらえれば解答するのはそんなに大変なものじゃないですからね。曇りになったら気分が落ち込んでいるんだろうし、晴れれば気分が良いみたいなのはわかりやすいけど、そういう天気の描写がなく登場人物の感情を読み取るのが難しいと思う人はいるんじゃないでしょうか。 ここでお手軽にできる感情表現のツールとして感情カ…
そろそろ本格的に統計の勉強を始めているドラです。ゆとり世代なので学校では統計習ってないんですよね。教えるために一通り勉強はしたのですが表面的な計算しかできていませんでしたから。学校で統計の学ぶ内容が増えて世の中も統計を学ぶことの重要性に気づいてきているのでこの波に乗り遅れるわけにはいかないと思う次第ではあります。 まずは統計を学ぶために平均値(the mean value)や確率(probability)を正しく学んでいきましょう。いきなり統計を学ぶのは大変ですからね。 データの判断ミスの起こりうる例として最たるものが次に出てくるようなシンプソンのパラドックスでしょう。 ここではその例を1つ。…
学習効果を高めたかったら環境と状況を味方にしようというのが今回の話です。同じように覚えていてもその時の環境だったり気分だったりによって思い出しやすさには違いがあるよねっていうのが実験で分かっております。 ある古典的な実験では、単語を暗記するにあたって潜水具をつけて水中にもぐる学生と陸上にとどまる学生とに分けた。すると案の定、水中で覚えた学生は水中のほうが、陸上で覚えた学生は陸上のほうが、単語をよく思い出せた。酒好きの人たちにも同じことがあてはまった。軽く酔った状態で覚えたことは、しらふのときよりも、もう一度ほろ酔いになったときにテストされたほうが思い出せるのだった。 失敗の心理を科学する「しま…
文章を見るってことは結構力が入りますよね。だいたい一記事が1,000文字くらいですが、注意して見るのは最初と最後くらいではないでしょうか?出版されている本でも最初と最後は力入れるけど真ん中の文章は中だるみして多少適当になったりしますからね。まあ系列位置効果を考えると最初と最後の記憶が残るわけですから文章を書く人がここを頑張るのはとても自然な発想だったりします。 とりあえず本を読むときは最初と最後の章を読んで面白いかどうかを見ればいいと思います。いい本を見分けたかったら真ん中を読んでみるとかね。 こっから先はもう読者にもほとんど記憶が残らない部分です(笑) 文章を読んでいる時、脳は認知活動をする…
ツイッターでたまに流れてくるネタ画像として学校の先生の意味不明な答え合わせなるものを見ることがあります。 ・○のはずなのに計算過程が違うから× ・図形の線がしっかりそろってないから△ ・4という数字は1画目と2画目を空けないと△ というふうにはたから見ているとそれ○じゃない?とか答え合わせの仕方おかしいとか思っちゃいます。 僕もそうでしたし。 でもそれっていうのはあくまでも一般的にとういか、自分の常識内の話だよなーって話。 もしかしたらその先生はフリーハンドはダメで定規を使って正確にかけと指導しているのかもしれないし、公の文章の記入例は4という数字は上の方空けて書いているからそれに準拠している…
数学好きだと素数が好きって方は多いんじゃないでしょうか。数学科の先生が言うことには数学の飲み会や集まりでは靴箱の番号はみんな素数を選ぶそうですね笑。偶数とかは邪道なわけです。 素数の魅力はたくさんあるんだけど高校の教科書だけだと全然その良さが伝わらないんですよね。というより整数論についてのページなんてほとんど無いのではないでしょうか?もったいないですね。整数なんて幼い時からずっとやってきているはずなのに数学受験では一番の難問として立ちはだかるんですから。ちゃんと勉強したい人は大学への数学 マスター・オブ・数学をオススメしておきます。 素数とは、1 より大きい自然数で、正の約数が 1 と自分自身…
掃除、勉強、宿題、運動、部活の練習、etc。やらなきゃいけないのはわかっているんですよね。でもなかなか行動できないときありますよね。はじまるまでが長いというもの。そもそもやり始めが最も抵抗が大きいんですよね。物理でも動摩擦係数よりも静止摩擦係数の方が大きいですからね。 そこで知っておきたいのが動き始めて5分後にやる気が出てくる「作業興奮の原理」というもの。 手足を動かしたり、脳を動かす事で側坐核に刺激を与え、やる気の元であるドーパミンが出るというのがポイントであります。 出来る人はやる気が高まってからやるわけじゃないんですね。やる気ってのは作業をしてからだんだんと出てくるもので5分間とりあえず…
スマホ中毒の人は結構多いのではないでしょうか ラインが来てないかチェックしちゃう。すぐゲームしちゃう。SNSをダラダラみちゃう。 好きなだけ見ればいいと思いますが、受験生はやっぱりスマホの誘惑から逃れたいところ。 図書館で勉強している人を観察していると一ページやったらスマホ、もう一ページやったらスマホ、もうね勉強時間よりもスマホやってる時間の方が長い!! スマホ一度はまり出すと集中力続かないんですよねー でまたスマホ触っちゃう悪循環 今回はスマホをなるべく触らないような工夫を考えていきます 1.スマホを視界から外す 机の上に置いておくのではなく、ポケットやカバンの中にいれておく。スマホが視界に…
最初に答えを言ってしまうとTEDを観ようってことです。もうこの記事は見なくてもいいかもしれません笑 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ted.android 本来TEDとはTechnology Entertainment Design の略で、様々な分野での著名人の講演会を開催・配信している非営利団体のことを指すんですが、ここでいうTEDを観るとは「配信されている著名人の講演の動画を観よう」ということです。youtubeでも見れますし、なにしろ無料!! 学校の教科書には付属してリスニング CDがあるんですが、なにしろおもしくない…
はてなブログを始めたのが12月5日今日でちょうど50日が過ぎました。50日記念ということでこのブログの運営についてつらつらと書いていこうかと。 その前に1つ言わせて。もうめっちゃ眠い(-_-)z Google Adsenceの審査に受かっているかを確認するために2時間に1回起きる生活が続いています。今まで寝たらたとえ地震だろうが火事だろうが朝まで起きない人だと言われてきたのに((((;゚Д゚))))))) これが睡眠浅いということなのかと初経験ですね。早く寝るだけでなく深夜に起きてしまうのを防ぐにはどうしたら良いかも調べて書くようにしますか。はい愚痴終わり! でブログをちょっとまじめにやろうと…
みなさん、見直しはしっかりできていますか?なかなか最後までミスなく解答するのは難しいところです。勉強ができる人もミスいっぱいするんですよ。でもなんでテストの点数いいかっていったら見直しをちゃんとしているからなんですね。 問題解くのに時間がかかって全然見直しできない人もいるかもしれませんね。そういう人はまず最後まで解きる力と諦める勇気を持ちましょう。これについてはまた今度〜 今回は見直しで迷ったときどうすればいいかっていうことについて話していきたいと思います。まずざっくり言ってしまえば次の研究結果が参考になる。 八〇年近くにわたる研究により、テストの解答の変更はたいがいが誤答から正答へのものであ…
見る回数を増やせば覚えられるということからトイレに覚えたいものを貼ったり、そばにおいて勉強している人もいるのではないでしょうか。ただ貼っただけ、置いただけで満足してしまってはもったいない。 ここで質問なんですが、渡った横断歩道の白線の数覚えていますか?自分の持ってる時計のデザインを見ずに描けますか? いつも見ているはずなのに分からない。そうただ見てるだけじゃ記憶には残らないんですね。背景の一部になっちゃうから。 だからしっかり意識してみましょう。 意識を上げるためによさそうなトレーニングとしては○○ができるまででトイレから出ないといったもの 例えば昨日よりも素早く解答できるようにするや、5つ覚…
センター試験2日間お疲れ様でした。今日くらいはのんびりしてもいいかもしれませんね。えっテスト失敗して休んでるどころではない?いいですねその勢いですよ!まだ本命の2次試験が残ってますからね。 まず、試験終わったらなぜ普段よりも疲れてしまうのか。その原因を究明していこう。 慣れないことをする 長丁場 一つの区切り 以上の3点が主な原因ではないでしょうか。試験は普段とは違う緊張感の中でやりますからね。体がうまく順応しないのでしょう。 あと試験後に気を付けたいのは反動でやる気が起きなくなったり、ついついやらなくてもいいようなことをしてしまう。心理学では頑張ったり、よいことをした反動で、自分を甘やかした…
暗記カードはなんだかんだ勉強法を語る上では外せないよなー。まず、心理学の世界でも広く知られているのは「系列位置効果(Serial position effect)」 系列位置効果を正しく表記すると言葉が難しくなってしまうので、噛み砕いて説明すると、「はじめに覚えたものと最後に覚えたものはあとで思い出しやすく、真ん中で学んだものは思い出しにくい」 例えば英単語を1〜50まで覚える時、1〜5までの語句と45〜50番までの単語は記憶に残りやすいため、思い出しやすいが、15〜35までは記憶に残りづらく思い出しにくい。 パーティーでも最初に会った人や最後に会話した人はよく覚えているがその途中であった人は…
2019年のセンター試験本番まで残りわずかですね。2科目受験の人は9:30開始だから時間にすると約何1,996分後ですか。(これをみてる人は後何分後になってますか?)緊張してますか?不安で押しつぶされそうになっていると目の前のことに集中できなくなってしまうけど、適度な緊張はすごくいいんですよ。 高校受験とか思い出してみても滑り止めの私立には全然緊張しなかったでしょ。受かりたいと思う公立だったり、難関私立だったりしたから緊張したんでしょ?だから緊張するってことはそれだけ受かりたいことの表れだと思うんよ 緊張していない人の方がむしろやばいんじゃないでしょうか。(もちろん圧倒的な実力がある人は別だけ…
まず、本番でいきなりやろうとしても無理っていうのは声を大にして言いたい。本番で練習以上の成果が出るのって漫画の中だけだよなー。「本番通りに練習する。練習通りにやるから本番受かる。」そういう意識で望んでもらいたいものです。さて、見直し法なんですけど、本番どうやるかは今回は書きません。その代わり本番前の練習でどういったことをやった方がいいのかについて書きたいと思います。 ①普段から間違いを見つける 例えば学校の先生の板書の間違いを見つけることを意識してみる。なんかすごく嫌なヤツに見えるんだけどこれやるとめっちゃ集中するんだよね (学校の先生、こんな生徒でごめんなさい。) まあ最初は漢字のミスとか計…
7はいいよね。1〜10の中で一番好きな数字はなんですかって聞かれたら7と答えるのではないでしょうか?マジックナンバー7とも言われ世界の7不思議だとか言われますもんね。しかも素数!←ここ重要 一つ問題を出してみますので興味がある方はチャレンジしてみてください! Q「大中小のさいころ3つを投げ、小さいころが出た目を一の位、中さいころが出た目を十の位、大さいころが出た目を百の位とする。このとき出来た3桁の整数が7の倍数になる場合の数を求めよ。」 方針 111〜666(ただし各桁の数字に7、8、9は含まない)までの数字から7の倍数をひたすら列挙すれば答えは出せる。受験本番で初見だったら数え上げがいいん…
僕もそうなんですが、英語は重要だとわかっていてもなかなか勉強できない科目なんですよね。他にも勉強しなきゃいけない科目があったりして・・・だったら他の科目と一緒に勉強すればいいじゃんということで数学にまつわる英単語を集めてみました。数学好きじゃない人にはちょっと嫌になる記事かもしれませんね笑 関数f(x):function 自然数n:a natural number 実数r:a real number 点p:a point 底辺b:base 高さh:height 素数p:a prime number 有理数:a rational number 最大公約数g:greatest common div…
センター試験まで残り1週間受験生の皆さん勉強の進捗はどうですか。体調にはくれぐれも気をつけていきましょう。さてさて、センター過去問の解き方で多く見受けられるのは制限時間の短縮 例えば数学だったら本番の試験時間が60分なので50分や40分に時間を短縮して過去問を解くというもの。学校側でもやってくれるところは多いのではないでしょうか。タイムアタック形式は勉強法の中でもすいしょうされているものなのでこの勉強法もいいと思うんです。それは認めるんですが、みなさんこのやり方を正しく把握できていないのかと思います。 そもそも時間短縮の目的は、速めに解いて見直しの時間を増やすことにあったはず。 だけど時間を短…
完全か不完全か(かんぜんかふかんぜんか)のように上から読んでも下から読んでも同じになる文句を回文といい、ことば遊びとして楽しまれていると思います。今回はこれの数字バージョン回文数なるものを紹介していきたいと思います。 88、12321のように左から読んでも右から読んでも同じ数になるものを回文数という。この回文数を作るのがなかなか興味深い。 1番シンプルな作り方は「ある数にその数の逆向きの数を加えていく」というものである。 具体例を挙げていこう。例えば27という数に対して上の操作をすると、 27→27+72=99(回文数)となり1回で99という回文数が出来上がった。 57を例にすると 57→57…
クイズだと、結構問題文にケチというかつけいるスキがあるもの、解答が複数存在してしまうもの(いわゆる悪問)があってしまうんですが、大学数学の問題は問題文に書いてはないんだけど暗黙のうちに了解されているものがあるんですね、今回はそれをご紹介していこうかなと。まだまだあると思うので編集すると思いますがとりあえず7選どうぞ ①サイコロやコインなどは問題文の指定がない限り「同様に確からしい」 サイコロは10面や直方体じゃなくて正6面体だしコインは表裏ともに1/2の確率で出る。指示がない場合は1番常識的に ②解は複素数解の範囲で答える。 x^3=8の解はx=2だけではない。X=-1±√3i も解である。x…
受験界隈ではよく言われていて、学校や塾でも再三注意をされるのにもかかわらずなぜ毎年センター試験の数学Ⅰと数学ⅠA、数学ⅡとⅡBを間違えてマークしたために泣く受験生がいるのかふと気になったんだよね。 で、昔の黒本(河合塾出版のセンター過去問)めくりながらなぜかなーと思ってたら、ちょっとわかった気がする。あれだ センターの過去問集って、センター本番みたいに順番がⅠ、Ⅰ・A、Ⅱ、Ⅱ・Bってなってないんだよね。過去問でやれることってⅠ・A、Ⅱ・Bの問題の練習に重きを置いてるからほぼどっからやってもⅠやⅡをやっちゃう体験ができないんだよね。 過去問練習ばっかりやってるとこれになれちゃうから試験本番で間違…
Hope for the best, prepare for the worst. 備えあれば憂いなしという諺にあるように受験でも万全の準備を整えていきたいところ。 ①使い慣れた文房具 塾だと合格祈願に五角鉛筆やら消しゴムをもらったりするかと思いますが、それはお守りとして持っておきましょう。本番で使うのは断然今まで自分がさんざん使ってきたシャーペンや消しゴムです。受験という新しいことに挑戦するのに、新しいもので身を固めたら本来の自分の力が発揮できなくなっちゃう。自分を安心させる意味で使い慣れた文房具で勝負するようにしましょうね。 ②学生服 もちろん私服でもいいんですが、①と同じ理由で、自分を安…
名古屋大学2010年長文1の英単語備忘録用となります。注釈略 globe skimmer 、wander glider 「名」ウスバキトンボremarkable 「形」驚くべき、珍しいdragonfly 「名」トンボactually 「副」実際にnaturalist 「名」自然主義者claim that 「動」(自信を持って)主張する、(当然の権利として)要求するhold 「動」〜を保持する、握るmigration 「不名」移動、移住、「可名」移住者群insect 「名」昆虫confirm 「動」〜を証明する、確認するtheory 「不名」理論、「可名」説mean 「動」〜を意味するmeasu…
風邪を引いてすっかりダウンしていました。喉をやられましたね。身体はボーッとして小さな頭痛が継続している。受験生の皆さんもこの時期風邪が流行ってきますので十分注意したいところ。今日は風邪との付き合い方について話したいと思います。 僕は抗生物質にあまり頼りたくはないので、自然治癒を待ちますが、風邪だと2〜3週間と長引く可能性もあるので、病院にいく人も多いかと思います。抗生物質を飲むときは、必ず発酵食品(納豆やヨーグルト)を一緒にとって腸をいたわってくださいね。抗生物質で腸内細菌やられちゃうと後々の人生に悪い影響が待ってますから。 風邪になったとき勉強はしたほうが良いのか? 本当は1日中ベッドに横に…
勉強ができない人の特徴ってほぼ決まってると思うんですよね。ただ列挙するだけじゃなくて解決策も紹介しますので最後まで見ていただければと思います。①〜⑦は順不同です。ランキングではないので他にもできない人の特徴はいっぱいあると思います。 ①勉強を始めるまでが長い もう定番ですねー。これを体験していない人はいないんじゃないかと思うくらい。 ②勉強を楽しいと思っていない 勉強ができるから楽しくなるのか、楽しいから勉強できるようになるのかどちらなんでしょうね。 個人的にはできる感覚がいっぱい集まって楽しくなるんだと思いますが…これには画期的な秘策がありますのでご安心を ③ノートをきれいにとりすぎる ノー…
百ます計算って知ってますか? 百ます計算は縦10ます、横10ますの左と上にそれぞれ数字をランダムに並べ、足し算、引き算、掛け算などの計算方法にそって答えを記入する計算トレーニングのことである。 中学生や高校生にも試してほしいと思います。 小学生については議論が分かれるみたいですね。 僕は生徒にはこれ勧めますけどね。計算力アップにはもってこいだし、普通の計算問題よりは面白く取りかかれると思うんよ。特にストップウオッチとの相性抜群で、記録が伸びていくのを見ると励みにもなりますし。 生徒の足し算の最高記録は確か39秒だったかな。個人的に50秒切れたら優秀だと思うんですよね。まあこの優秀っていうのは絶…
今日は会社の忘年会ということでお昼にイタリアンな銀座のお店LA BETTOLA da Ochiaiへ行ってきました☆☆ 少し大通りから外れたところにあるので見つけづらいかも。 3,240 円のコース料理をいただきました。先生太っ腹です。 僕が頼んだのは、前菜吉田牧場のモッツァレラチーズとトマトのサラダ モッツァレラチーズがプニプニしているんですね。なんとも言えない食感でした。 葉っぱの酸味?が絶妙な味を引き出してましたね。他の方と比べると比較的低カロリーだと思います。 自家製(鴨、クイーンポーク、地鶏)のテリーヌと迷ったんですけどね、あれうまそうでしたね、結構女性が頼むにはボリューミーだと思い…
「ブログリーダー」を活用して、ドラさんをフォローしませんか?