chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • アスパラ農業研修 ~ 消毒作業 ~

    早いもので今年も残すところあとわずかとなりました。 一応私も本日が仕事納めになります。 まだまだやることは多いのですが・・・ 今回もアスパラ研修の一部を紹介させていただきます。 まずは、↓を見てください。 バーナー消毒 今回はその様子も撮影しています。 気分的には、漫画の北斗の拳の雑魚キャラのような気分でした( ^ ^ ) 冬場の茎刈り時に病原菌が大量に地面に残ってしまうのを防ぐためにバーナーで畝面を焼き払います。 after 焼き払いました( ^ ^ ) これで畝の消毒が完了です。 個人的には、意外と楽しい作業でした。 ここから地域おこし協力隊の話を少しさせていただきます。 他の協力隊の方が…

  • アスパラ農業研修 ~ 掃除 ~

    大川町の冬はとても寒いです。 九州といえば温暖なイメージですが、とんでもありません。 今朝は-2℃まで気温が下がり、車のフロントガラスが凍ってしまってました。 前回に引き続き、私の定住計画活動であるアスパラ研修のことを紹介したいと思います。アスパラの刈り取り作業が終わり、続いてはハウス内の清掃作業です。 before せっせと掃除をします。 掃除中 ほぼほぼ一日中、ナイロン製のホウキを両手に畝周りをきれいに整備し、病原菌である枯れた茎葉を取り除きます。 この後、茎枯病・斑点病・そして害虫駆除にバーナーで畑全面を焼却する作業があります。地道な作業ですが、後の作業をより効果があるものにする為に頑張…

  • アスパラ農業研修 ~ 刈取り ~

    地域おこし協力隊の定住活動の一環として、現在とあるアスパラ農家の元で教わりながら研修をさせていただいています。大川町は、アスパラ・きゅうりの農家も多く農業が盛んな地域です。 ビニールハウス 作業前の早朝の空気はとても清々しく、なんともいえない心地よさを感じます。 昨日、アスパラの刈取り作業を行いました。 ちなみにアスパラの作業の中で一番、体力を使うらしいです。 ハウスの中に入ると・・・ 前が全く見えません。。。 圧巻の光景です。 作業スタート・・・ 古茎を残さないように、地面ぎりぎりで大バサミで刈取ります。 あとは、ひたすら繰り返すのみです。 一日経過・・・ きれいさっぱりになりました。 この…

  • 大川町のご紹介①

    12月に入り、今年も残すところ1カ月となりました。 最近1年がものすごく早く感じます!! 特に私は、今年は生活環境がガラッと変わった年だったのでなおさらです。 今後、数回にわたって大川町のことをご紹介していこうと思います。 まず、ご紹介したいのは『梨』です。 古くは、明治39年から梨苗を導入し、ここから全国有数の梨の産地として成長し、「伊万里梨」ブランドとして認知されるようになっていきます。 ( 詳しい歴史はコチラ ) 初めて食べた時、「今まで食べていた梨は何だったの?」と思うほどでした。 【食べた時の感想】 ・ジューシー ・大きい ・上品な甘み ・爽やかなシャキシャキ感 ・しっかりした甘み …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、コウダさんをフォローしませんか?

ハンドル名
コウダさん
ブログタイトル
大川町地域おこし協力隊「コウダ」の活動日記
フォロー
大川町地域おこし協力隊「コウダ」の活動日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用