chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
薫丸
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/27

arrow_drop_down
  • 『大典白菊』蔵元を囲んだ!

    今月の「日本酒と料理を楽しむ会 第255回」は、岡山の高梁市から『大典白菊』を東京にお招きし、第6代目蔵元・渡辺社長を囲みました。 飲み倒したラインナップは、 1)大吟醸 しずく酒斗瓶採り 2)純米大吟醸 雄町おりがらみ生酒 3)純米酒 白菊米 4)純米吟醸 岡山山田錦 五五 5)純米吟醸 岡山朝日米 五五 6)純米吟醸 岡山雄町 五五 7)純米にごり生酒ウインターボム 8)トリプルA火入 9)純米 …

  • 日本酒の選び方 【原材料 3.酵母 編】>味の決め手を覚えよう

    日本酒の味の 違いを決めるのは、 【原材料】1.米 2.水 3.酵母 4.添加物(糖類や酸味料,醸造用アルコール,もち米) 【製造工程】5.酒母(酛)の造り方 6.火入(加熱による殺菌)の有無 7.加水の有無 8.濾過の有無 9.搾り方 【貯蔵工程】10.熟成の有無(タイプ) 11.貯蔵温度帯 12.貯蔵容器 【成分】13.日本酒度 14.酸度 15.アミノ酸度 16.アルコール度 17.香り(数値化されない官能) もの要素があるのでした。 …

  • 日本酒の選び方 【原材料 2.水 編】>味の決め手を覚えよう

    日本酒の味の 違いを決めるのは、 【原材料】1.米 2.水 3.酵母 4.添加物(糖類や酸味料,醸造用アルコール,もち米) 【製造工程】5.酒母(酛)の造り方 6.火入(加熱による殺菌)の有無 7.加水の有無 8.濾過の有無 9.搾り方 【貯蔵工程】10.熟成の有無(タイプ) 11.貯蔵温度帯 12.貯蔵容器 【成分】13.日本酒度 14.酸度 15.アミノ酸度 16.アルコール度 17.香り(数値化されない官能) もの要素があるのでした。 今…

  • 日本酒の選び方 【原材料 1.米 編】その3>味の決め手を覚えよう

    前回は【原材料 1.米 編】その2 として、酒米のトップ4である『山田錦』『五百万石』『雄町』『美山錦』について、味の傾向をまとめてみました。 日本酒の味の 違いを決めるのは、 【原材料】1.米 2.水 3.酵母 4.添加物(糖類や酸味料,醸造用アルコール,もち米) 【製造工程】5.酒母(酛)の造り方 6.火入(加熱による殺菌)の有無 7.加水の有…

  • 日本酒の選び方 【原材料 1.米 編】その2>味の決め手を覚えよう

    前回は【原材料 1.米 編】その1として、まず酒米のトップスターである『山田錦』について、味の傾向をまとめてみました。 味の 違いの決め手には、 【原材料】1.米 2.水 3.酵母 4.添加物(糖類や酸味料,醸造用アルコール,もち米) 【製造工程】5.酒母(酛)の造り方 6.火入(加熱による殺菌)の有無 7.加水の有無 8.濾過の有無 9.搾り方 【貯…

  • 日本酒の選び方 【原材料 1.米 編】その1>味の決め手を覚えよう

    前回触れたように、日本酒の味の決め手はとても複雑でした。商品のラベルに表示される、おもに精米歩合による分類“特定名称”のほかにも、20弱の要素があるとお伝えしました。 もう一度、そのリストを記録しておきます。 【原材料】1.米 2.水 3.酵母 4.添加物(糖類や酸味料,醸…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、薫丸さんをフォローしませんか?

ハンドル名
薫丸さん
ブログタイトル
今晩は なに飲もう? お酒おすすめ まろぐ
フォロー
今晩は なに飲もう? お酒おすすめ まろぐ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用