創業500年の重みを背負う,白樫さんの背中。カッコいい! 2018年12月26日「日本酒と料理を楽しむ会」第256回として、『剣菱』蔵元を囲みました。 学生の頃よりモヤモヤとかか…
[日本酒の選び方 【製造工程 7.加水の有無 編】>味の決め手を覚えよう] 加水していないお酒が「原酒」 日本酒の味の 違…
毎月『日本酒と料理を楽しむ会』を開いています。ほぼ、第4水曜日開催と決めているので、2018年最後の回は師走26日水曜日。 今月は、楽しみな『剣菱』の白樫社長をお迎えして、いま飲める剣菱の ほぼすべてを飲み較べします! おそらくミドル以上の愛飲家は、『剣菱』で日本酒を覚えた、方も多いのではないでしょうか。しかし、大概は居酒屋に置いてある銘柄は1種。ずらりと並べて、しっかりと利き分けたことのある方は、…
日本酒の選び方 【製造工程 6.火入の有無 編】>味の決め手を覚えよう
日本酒の味の 違いを決めるのは、 【原材料】1.米 2.水 3.酵母 4.添加物(糖類や酸味料,醸造用アルコール,もち米) 【製造工程】5.酒母(酛)の造り方 6.火入(加熱による殺菌)の有無 7.加水の有無 8.濾過の有無 9.搾り方 【貯蔵工程】10.熟成の有無(タイプ) 11.貯蔵温度帯 12.貯蔵容器 【成分】13.日本酒度 14.酸度 15.アミノ酸度 16.アルコール度 17.香り(数値化されない官能) もの要素があるのでした。
日本酒の選び方 【製造工程 5.酒母(酛)の造り方 編】>味の決め手を覚えよう
日本酒の味の 違いを決めるのは、 【原材料】1.米 2.水 3.酵母 4.添加物(糖類や酸味料,醸造用アルコール,もち米) 【製造工程】5.酒母(酛)の造り方 6.火入(加熱による殺菌)の有無 7.加水の有無 8.濾過の有無 9.搾り方 【貯蔵工程】10.熟成の有無(タイプ) 11.貯蔵温度帯 12.貯蔵容器 【成分】13.日本酒度 14.酸度 15.アミノ酸度 16.アルコール度 17.香り(数値化されない官能) もの要素があるのでした。 前…
日本酒の選び方 【原材料 4.添加物 編】>味の決め手を覚えよう
日本酒の味の 違いを決めるのは、 【原材料】1.米 2.水 3.酵母 4.添加物(糖類や酸味料,醸造用アルコール,もち米) 【製造工程】5.酒母(酛)の造り方 6.火入(加熱による殺菌)の有無 7.加水の有無 8.濾過の有無 9.搾り方 【貯蔵工程】10.熟成の有無(タイプ) 11.貯蔵温度帯 12.貯蔵容器 【成分】13.日本酒度 14.酸度 15.アミノ酸度 16.アルコール度 17.香り(数値化されない官能) もの要素があるのでした。 今…
日本酒饗司の私も、焼酎は好きなのです。特に、芋か泡盛。 先日、「はせがわ酒店」に寄った折、買い物を済ませレジ横を出口へ向かおうとすると、なにやら気になる商品が、、、。 そこで、運悪くというか良くというか、店員が『それ、今しか買えないんです。たぶん、明日くらいには売り切れちゃいます』って。ずるいですよ。つい、どんな焼酎? って術中にハマってしまいました。
毎月日本酒の会で極上の酒を飲んでいると、チェーン店の居酒屋さんではほとんど日本酒を頼みません。美味しくないから、、、。いわゆる“日本酒バー”のようなお店は、ほとんどいきません。コスパ悪過ぎるから、、、。 でもときどき、日本酒にこだわっていて良心的な料金、お料理も美味しい店にはいきます。昨日はご紹介で、『ふくの鳥 神田店…
「ブログリーダー」を活用して、薫丸さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。