今日の朝ドラ、、涙が出ました。思い出したのです。 若い教師のころ、顔に大きなあざがある、女の先生に私は出会いました。その先生は、髪をオールバックにしてショートヘヤで、顔を隠すことはなかったです。 ご自身で人間の美しさは、内面にあることを示しておられた。私はその先生に、「...
2022年 新しい年が来ました。 夜がどんなに暗くても新しい朝は輝いてやってくる。 みなさまの1年が希望にあふれるものでありますように、 お祈りしています。
別府市美術館の所蔵品の一部を紹介します。 三岸節子さんの花、小出楢重さんの卓上の草花 などです。三岸節子さんの作品は、重厚で花の重みが感じられました。 今の写実の絵から考えると絵画の流行もわかって、興味深いですね。 外に、鬼瓦がたくさんありました。 ほかにも、古銭や民芸など...
別府湾の田ノ浦海岸を散歩しました。 カヌーの練習をしている方や犬の散歩、温かい日で、散歩が楽しかったです。 ここは、駐車場完備、無料の公園です。 夏には、水泳もできます。 私が小学生の頃は、電車がありました。電車に乗って、水泳の練習をここでしました。 別大マラソンでも、通る...
別府市美術館に行ってきました。日本画展を見てきました。そのほかに、博物館的なものもあって、ちょっとおもしろいなと思いましたので、今日は、写真でお知らせします。 大分で、民家から出てきたものだと思います。ちょっと懐かしくないでしょうか。 今日もご覧いただきありがとうございます...
アトリエの窓から見えるサザンカです。小鳥も飛んできます。 この花を見ながら、今描いているのは、4月に出す作品です。 白い花も美しいです。 花を見ると、心なごみますね。八重でピンクもあるんですね。 これは、椿です。葉の色が艶めいてとても美しい。 これも、水彩です。 アクリル絵...
七瀬川の公園です。家の周りには公園が多いです。ここも広い公園です。公園のなかに川やバーベキューもできます。 先日、ガラスの天井の話をしました。そのなかで、なぜ、中学生だった私に母親が「女に進学は不必要」といい、私は、親に相談しないで、進学をしたのか、それは、大きな岐路だった...
来年4月の作品出品まで、3月。この下地に鞄の絵を描いて、彩色します。 は、先生から、地図の明度、鞄の色がよくないと指摘ありました。 それ、全部ですね、、、やり直しておきます、、、私も根性だけはあります。 前回も地図は4回塗りなおししています。 これは下地です。鞄はまだ、描い...
別府市美術館で日本画展が開催されています。日曜日までですので、どうぞ、お出かけくださいませ。上の作品は小野先輩の作品です。 富貴寺は、左右対称の屋根の形の美しい神社です。紅葉が燃えるようです。お祈りをする家族も入っています。 板絵も展示されていますが、神社の天井絵が傷んでい...
大分県立美術館で、大分アジア彫刻展が開催されています。1月30日まで 大分では、朝倉文夫先生が、彫刻をなさっていて、大分の子供たちも、朝倉文夫賞をもらっていて、後進の育成にも貢献されました。 それで、彫刻は、とても盛んです。 鑑賞は無料です。 この作品以外にも抽象、岩を削っ...
人権週間が始まりました。 「昭和23年(1948年)12月10日,国連において世界の全ての人々と全ての国々とが達成すべき共通の基準として「世界人権宣言」が採択されました。 これを記念して,12月10日は「人権デー」とされ,世界中で人権擁護活動を推進するための行事が行われ...
ワッタン 師走です。 来年の家計簿を購入するために、ワッタン(わさだタウン)に行きました。ワッタンはデパートとスーパーと専門店が入っています大型商業施設です。 毎年、雑誌「すてきな奥さん」新春号、その付録の家計簿、カレンダー、手帳、買い物袋のおまけが目当てです。 家計...
連合の会長が「ガラスの天井」といったので、私のガラスの天井について考えてみました。 入試は男女で同じだったので、ガラスの天井はなかったと思います。 男女雇用平等法の前でしたが、就職試験は100人受けて一人合格だったので、男女ではなくて、純粋に成績だったと思います。 ...
サザンカが北風に揺れます。寒さに耐えて咲きます。 ときおり、小鳥も蜜を吸いにやってきます。 サザンカは、次々に咲き、枯れて次の世代交代をしています。 夏は、つやのある葉が木陰を作ってくれます。 素朴で庶民の木という感じがします。 私もサザンカのように、寒い日も風のある日も、...
アトリエから、サザンカが見えます。今年も咲き始めました。毎年、絵を描きながら、「この美しさを絵にしたい。」と思っています。しかし、実際、描いてみると、これがなかなかうまくいきません。花が小さいと緑の葉のほうが勝ってしまいます。毎日、格闘していますが。うまく描けないな、、、と...
秋は空が澄み、紅葉が楽しめる季節です。 由布院金鱗湖の周りも紅葉が見られました。 この湖は、川なので、水がきれいで、鯉が見えます。 空気が澄んでいるのと、標高が高いので、空は奇麗です。 コロナ禍で、ストレスたまっていた人も、ここで、一息ついたらいいですね。 下ン湯は、温泉に...
50F水彩画 スパッタリングかけています。 オリンピック開会しております。 私は、中学はバレーボール部と、大学はテニス部、高校は美術部でした。 運動苦手でしたが、全員部活と言われて、仕方なく入りました。 バレー部のときの思い出は、私が何しても下手でしたので、球拾いなどに頑...
庭の柑橘類です。今日は、暖かったですね。20度を超えていました。 「ここは今から倫理です。」というドラマが終わりました。NHKの学園もの。 内容は、倫理の高校教師が倫理の授業を行っていくのです。 1回目は、不純異性交遊におちいってる女子高生。女子高生は性行為が好きなわけ...
今年卒業した皆様、卒業おめでとうございます。 桜が咲くように、今、あなたのなかにあるエネルギーは必ず、花開く時がくると思いますと思います。 さて、人生の門出にジェンダーについて考えてみました。 まず、夫婦別姓です。 私個人は、夫婦別姓がよかったのに、と思っています。 進学や...
子供から今年の誕生日プレゼントにパルスオキシメーターをもらいました。 心電図と血液中の酸素が図れます。高いほうのいいものだったようです。 もう一人からは、お魚の切り身味噌づけというヘルシーなものでした。 なんか、私の健康を気遣ってくれているんだなと感謝の気持ちです。 地味な...
大分に神楽目湖というきれいな菖蒲園があります。 それはきれいで描いてみたいなと思っていました。 1年前に日本画に挑戦することができましたので、してみました。 それがこのあやめのか、わからない絵になりました。 もとの感動をちゃんと伝えれなかった。 下地に金箔を張っています。 ...
久しぶりの投稿になります。水彩画の大作をずっと描いていました。 未発表の作品をコンクールに出さなきゃいけないので、投稿ができないまま、 コロナで公募展も延期になりました。 最近、日本画を始めようかなと思うことがあって、ちょっと、 平面的に描いてみました。どうでしょうか? モ...
東京行きの飛行機から見た富士山です。 こんなにきれいに映るなんて、、、 いかにも、富士山。 朝陽に美しく輝いています。 TBS、赤坂さかす 道路を仮装して走っている方々がたくさんいました。 夜は、有名タレントが走っていました。 人を撮影できないので、建物だけ。 桜も綺麗でし...
モデルさんを囲んで、木炭デッサンしています。 1時間程度なので、まだ、描き込めていません。 おおまかに、陰影をとらえたぐらいです。 木炭って高いです。3本で400円。 割りばしを焼いて木炭つくれないかなと思いました。 作り方をご存知の方、教えてください。 浅草は、桜まつりで...
埼玉や神奈川や杉並に住んでいるお友達が作品をみて、感想をくれました。 ありがたいです。 さて、作品のしあがりは、 前回、掲載しましたが、そこに至るまでの苦労の跡、、、 この前に、画面を黒で覆い、白で覆い、黄色で覆い、ピンクをかけて、、、 これを研いだのが、背景になります。 ...
東京の国立新美術館 に4月15日まで、展示されていますので、良かったら、ご覧ください。F80号 指導者の方々に聞いてみたところ、方向性はいいので、いろいろ試してみたらいいとのことでした。 私自身では、コントラストが弱かったかなと思いました。 会場で見ないとわからないこともあ...
初出品、初入選しました。この絵は、落選したほうです。F60号 入選した絵は、会場で、ごらんください。F80号 東京の会場なので、ご都合がついた方は、ご覧になってください。 ランドセルを背負った日から、 私たちは、人生の重みを、少しづつ感じながら 旅をしています。 背負ってい...
春は出会いと別れの季節です。 大きかったランドセルを背負って、6年、、 肩掛け鞄をかけて、3年間、、、 旅行ケースを持って、新天地へ、、、 私たちは、夢と挫折を鞄につめて、人生を旅しています。 そして、今再び、新しい鞄を持って、新しい明日へ出かけます。 いくつになっても、明...
海辺の朝日は、ことさら美しい色の変化があります。 光の輝きをどう表現しようかと、筆をとってみても、光にはかないません。 今回は、色のういた砂を使って、 にごらない色を表現してみました。 今日は、肌寒い日ですが、心は温かくしていたいものです。 水彩画、砂絵 SM号 今日もご...
前回、大根の花 で描いたものを日本画風にアレンジしてみました。 前回は水彩画風の描き方でした。 なんとなく、物足りないなと思って、 まず、白い絵の具を全面に塗って、 青い色などで 塗りなおしました。 背景を黒、金で、塗りなおしました。 あなたは、どちらがお好きでしょうか? ...
別府白菊ホテルに行ってきました。 おいしい料理といい景色と温泉にたっぷりつかりました。 別府は、観光地なので、料理人は、一流の人。 とても美味しいです。料理は2人でフルコースで4000円でした。 子供連れて、フランス料理のフルコースも食べ方講座にでたこともあります。 12階...
春になってきました。光の春。 リアス式海岸は、岩を波が洗っていきます。 関アジ関サバで有名な佐賀関は、海がまるで、川のように、早い流れを持っています。 流れに鍛えられた関アジ関サバは、東京へ出荷されます。 佐賀関のお刺身、、、おいしいです。 田舎って海のものも、山のものもあ...
大根の花をご存知ですか? 黄色い花と紫の花があります。 季節の花を花束にしてみました。 野草に近いので、田舎の里山には、大根の花は、自然に生えていますが、 都会の人は、むしろ、なじみがないかもしれません。 田舎の春もいいですよ、、、 黄色と紫の大根のはな。 黄色は、菜の花な...
白い百合は爽やかで、美しい。 背景は、青と深緑の森のイメージです。 おしべは、百合が汚れるので、取ってしまいます。 観察して一気に描きました。 爽やかさをお楽しみください。 ところで、ヤフーオークションというものを初めて 参加してみました。 中古の着物小物ですが、果たして、...
赤ちゃんは、未来への希望です。 赤ちゃんは、社会の宝です。 すべての赤ちゃんの人生が幸せで豊かなものでありますように。 一人の赤ちゃんには、2人の親、4人のおじいちゃんおばあちゃん親。 といって、下っていくと。 1、2、4、8、16、32、64、128、236人、、、、 た...
花束シリーズをたくさん書いていて、家の中が、花の絵だらけになっています。 F20号 アクリル水彩画 われながら、よく、こんなに、絵を描いたね、、、と思えてきます。 最近、平面化して、絵画的な造形力を高める工夫をしています。 写実から、新しい造形美を求めて、 悩んでいるところ...
霊峰富士山からの清い雪解け水が小川となって流れます。 その清らかさは、心が洗われるようです。 黄色い菜の花と桜並木が富士山へといざないます。 黄色い菜の花は、春を感じさせる明るい光の花です。 空想画ですが、こんな景色だったら、春を感じるなぁと思って描きました。 空想画、水彩...
琴を弾く乙女。 琴は日本の楽器です。 日本の文化は大切に引き継いでいきたいです。 日本画風に砂絵を混ぜて塗ってみました。 F20号。 着物の柔らかい感じがでていると思います。 黄色、オレンジ、赤、青の着物。 袴は青です。 影のない作品に仕上がりました。 演奏会のイメージで空...
(1) あかりをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花 五人ばやしの 笛太鼓 今日はたのしい ひな祭り (2) お内裏様(ダイリサマ)と おひな様 二人ならんで すまし顔 お嫁にいらした ねえさまに よく似た官女(カンジョ)の 白い顔 ...
別府杉乃井ホテルで結婚式参加のために、前泊しました。 ホテルはすごく広くて、敷地内でバス移動することも。 本館より花館のほうが、近いし便利です。 大分は酒と焼酎がありますが、焼酎の試飲コーナー。 いくらのんでもいいですが、結構、ドが強いです。 味は違うので、試飲してみたらい...
杉乃井ホテルで、結婚式に参加しました。宿泊もしました。 夜は、大量の地熱発電によるイルミネーションで、バルーンアートあり、棚湯あり、 サウナからのいい景色、無料のボーリング、メダルゲームなど、盛りだくさんで遊びました。 結婚式は、天空、、感動しました。別府の空、に浮かぶ状態...
海に朝日が差しこむ時、対岸の岸や島が赤く、海も赤く燃える、朝焼けを描きました。 空は暗い紫から赤、オレンジ、黄色、白と変わっていきます。 その不思議さ、ダイナミックさ。 F20号 リアス式海岸は海と山がすぐ近くです。 本当に、赤いのです。 これは、空想画でなくて、みたままで...
砂を混ぜて、マットな仕上がりにしています。 菊や水仙、ストックなど、たくさんの花を青い花瓶に生けてみました。 周りは平面構成にして、平面的に仕上げています。 20号F この絵は、今、描き直していましてさらに平面的になっています。 色をたくさんつかって書く時もありますが、色数...
下地に砂を混ぜて、日本画風なマットな仕上がりを目指して作った絵です。 20号Fです。 花はグラジオラスなど、鮮やかに植えてみました。 色は少し、混色しています。 ソテツという木は、実に毒があるそうですが、毒抜きをして食べたりできるそうです。 飢饉のときの非常食になったそうで...
夜桜を描きたいと思っていました。 しかし、実際、夜、桜が見えることは、あまりないです。 そこで、空想の夜の桜と桃の花が咲く、山を描いてみました。 山からは、雪解け水が流れて、桜の花びらが舞います。20号F 疲れた人には、夜のほうが落ち着くかもしれません。 ここ数日、東京から...
雪がふりました。 すぐ溶けますので、早めに写真撮っておきました。 写真は、大分のかぼす味ポテトチップスと椿の絵(以前紹介しましたが)です。 ポテトチップスは多少すっぱかったですが大分の人はなんでも、かぼすかけて食べる習性があります。 焼き魚、みそ汁、鶏唐揚げ、サラダ。鍋物、...
空は青く空気が澄んでいます。 桜並木を手をとりあって歩く若い二人。 あの山を越えるには、困難もあるでしょうけど、 二人なら、きっと乗り越えられる。 春爛漫、 黄色い菜の花も二人の豊かな幸せを象徴しています。 ウエルカムボード2作目です。文字バージョンとこれがセットになると ...
桜が舞う水の流れ、水の深さ、美しさ、遠くに、お城。 水は紫から、ブルーのグラデーション。 ゆらぎは、心地よい。 桜は春になると、すごく描きたくなります。 点描で、勢いよく描きました。 水彩画ならではの色彩の美しさをお楽しみください。 まだまだ寒いですが、春はそこまできていま...
春はまだかな。 桜はまだかな? と思っている方へ。 桜真っ盛りの城址公園の風景画はいかがですか。 最近は桜は3月の卒業式シーズンに咲くもので、4月の入学式に間に合うかどうかという ところです。 桜はピンクの濃淡のタッチを効かせて。 空は青いグラデーション。 城は2点透視図法...
F8号 前回の感謝の花束より、バックの色や花の色に白を混ぜて、 パステルカラーでまとめました。 前回は、よく見て、写実追求でしたが、 こちらは、ちょっとお洒落に、軽やかにまとめてみました。 私は、こちらのほうが、気楽に壁にかけて楽しめます。 額もあわせてみました。 今回は、...
この花束をもらったとき、花をくれた人に感謝して、忘れないために、絵に残しておきた いと強く思い描きました。 もう、30年前の作品ですが、絵の花は枯れることがありません。20号F 絵画的には、もうちょっとバックが明るくてもいいと思いましたが、 このときの心境は、やっとここまで...
水彩画教室の日に、違う教室のクレイアートの作品発表会を見てきました。 力作ばかり。 今の粘土は、薄く伸びるので、 ラップに粘土を挟んで、のばし、カットして、葉脈をへらでつける。 細い針金をつけて太い針金にまとめる。 色をつけて、乾いたら、つやだしをする。 花でも、色の濃淡を...
人物画、水彩画,空想画 ジェッソ、砂、アクリル水彩 寒さ厳しい中ですが、心の中に優しさと暖かさをあなたに。 スーパーボランティアの尾畠春夫さんの好きな言葉は、朝のこない夜はない だそうです。 ご自身は、苦労人ですが、人のためにボランティアができる78歳 目指したい生き方です...
油絵風ですが、アクリル水彩画です。池と森とお花畑。空想画です。 タッチをきかせてみました。 市報に教育長の三浦享二さんの言葉がありました。 タイトルは、「自らを見つめ直す」 人権講座で、「差別はどこにありま...
20号Fの水彩画です。 アイリス、、和服が似合いそうな風情です。 紫は母が好きだった花の色です。 小さい白い花は、ヒメジオンで、私が大好きな花です。 スパッタリングでまわりに小さいオレンジをとばしてみました。 花を株ごと頂いたのに、株は枯れてしまって、 この絵が残っているだ...
10号Fの水彩画です。 まだ、未完成です。 青い壺がもうちょっとかな、、 薔薇の描き込み不足か、、 でも、場所らの花びらの優しい感じとか、 赤ワインのグラスはいい感じにできつつあります。 こうなるといつ完成するかわからないです。 背景もだんだん変わってきています。 レースが...
お猿さんの山、高崎山を裏側から見た、スケッチです。 油絵です。 いつもは、アクリル水彩ですが、油絵や日本画も描いています。 油絵は、明度が高く、彩度が低い冬の感じをだすのに、ぴったりです。 1時間ほどでさっっと勢いで描きました。 日頃、色鮮やかな絵を描くことも多いのですが、...
冬の寒さでも元気に咲く、藪椿。 葉はつやつや。 花はしゃきっと。 花は、てんぷらで食べられるそうです。 それを聞いて 私はてんぷらで食べました。 すっぱかったです。 公家には、好まれたけど、武士には嫌われたそうですね。 花が落ちるので。 でも、我が家では、水すら上げてなかっ...
20号Fの大きさです。 水彩画の良さを生かして、さわやかに仕上げてみました。 しゃきっとした、みずみずしい花。 かごのなかには、美味しそうな果物。 メロン、りんご、みかん、バナナ。いろとりどりです。 花瓶は、硝子瓶の厚みと透明感。 背景は、緑、赤をさっと塗って。 濁らせない...
F6号 水彩画 日本画の雰囲気で仕上げてみました。 日本画なら、この青は、 瑠璃、ラピスラズリです。 黄色い花は、金運アップになります、 蘭の花は枯れにくいので、落ちついて絵が描けます。 黄色は、光が白色なので、立体感を出すのが難しいです。 清々しいきっぱりした感じを大...
賀来神社にお参りに行ってきました。 そこで発見した、幸福太郎さんの寄付の札 名前がおめでたい。 NHKまんぷくの福ちゃんと同じくらい、めでたい感じがします。 賀来神社は仁明天皇の承和3年(836)の創建といわれています。 御祭神は武内宿禰命(景行・成務・仲哀・応神・仁徳の5...
あけましておめでとうございます。稙田大明神で初詣。 1190年 須佐之男命を祭ったといわれる古い神社です。 近くの高校生によって、きれいに、手入れ掃除をされています。 昔、鬼に、この山に石の階段をつくって100段夜明けまでに、 作ったら上げると言っていたけど、実際、つくって...
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 開運招福どら焼き、紅白のお餅入りです。 今年の抱負は、 絵を描く(コンクールに出品する) 10キロ痩せる 掃除をこまめにする です。 みなさん、ご声援よろしくお願いします。 今日もご覧になっていただきありがとう...
おせち料理 手作りおせち(左、5000円) 量は多い、味は薄い 日テレおせち(八角形、12000円 味は良かった、量は少なめ) コープおせち(手前、4000円) 値段が安い、柔らか、出来立て みなさんの地域は淡雪ってありますか? 下の右、かまぼこに見える ...
年末になりました。 日テレおせちというものをとってみました。 冷凍で届きました。12000円 16センチくらいで、わりに、我が家的に少なかったので、 急遽、つくることに。 ごぼうやレンコン、ニンジン、鶏肉、しいたけを煮た、筑前煮。 大根とニンジンのなます。 サツマイモを煮て...
今日は、大掃除の一日でした。 さすがに絵は描いてないです、、、 サラダは、焼き肉にいったときの画像 鳥の手羽先を砂糖と醤油を絡めただけの簡単料理 買い物に行きましたが、今年は年末でも野菜が安くて助かります。 白菜も大根もキャベツも100円ですから。 お天気が良かったんですね...
山と川と夕暮れ 夕暮れのちょっとの間、空が染まっていく、、泣きたくなるような不思議な時間 実際にない場所ですが、近所の景色を総合して、描いてみました。 夕暮れ時は、家路に急ぐ ちょっと疲れた、、 そんな気分を描いてみた絵です。 点描で、無数の色の点です。 実際、外で働いてい...
色鉛筆で描いた甘酸っぱい すももです。 色鉛筆でさっと描いてみました。つやつやして、丸くて、可愛い。 お皿に反射する色。 鉛筆のタッチは、モチーフの形に添って。 この色鉛筆は、水をつければ、水彩になります。 水彩色鉛筆です。 ゴッホの話をしましたが、 ゴッホは、ミレーの種ま...
中間混合(中間混色ともいいます)は、色の違う点を目の中で、網膜上で、混ざるので、より鮮やかです。 カーネーションを青い壺に活けたものです。 水彩画は、こういう表現が手早くできるので、 便利な画材です。 以前、ゴッホのことを書きましたが、 ゴッホが最初に描いた「ジャガイモを食...
メリークリスマス。 オペラを聴きながら、ケーキバイキングを楽しむパーティーにいってきました。 アベマリア、ホワイトクリスマス、きよしこの夜など クリスマスソングを、歌ってくれて 本格的なオペラでした。 ケーキは3個食べましたよ、、、 血糖値はどうなったかな? 気になって、ジ...
hanajun id:hanajunさんの12月13日のすずらん公園の花の写真をみて、 作品に取り入れてみたいと思っていました。 今回は2作目 花をいろんな方向にいれてみました。 写真が青くて綺麗な画面でした。 混色のなかでは、中間混色で、原色を塗り重ねました。 中間混色の...
混色について、反響がありました。 混色には、減算混色、加算混色、中間混色の3つがあります。 色を混ぜると、鮮やかさが鈍くなるという減算混色。 絵を描くとき、 モチーフの色に合わせてと思って、混ぜると、 鈍くなります。 彩度が低いほうがいい絵だとする人もいます。 アカデミック...
hanajun id:hanajunさんの12月13日のすずらん公園の花の写真をみて、 作品に取り入れてみたいと思っていました。 まだ、試作ですが、 人物画のなかに入れてみようかと思っています。 作品全体が未完成なので、雰囲気はこんな感じで仕上げていきます、、、 hanaj...
花の中心を赤、黄色、青で、表現してみました。 水彩画は、色を混ぜると、濁っていきます。 それを減算混色といいます。 今回は、 見る人の目の中で混ざる、 中間混色という混色の仕方になります。 目の網膜の中で、混ぜるので、色は鮮やかになります。 伸び伸びと筆を使って、 楽しくか...
20号Fの大きさです。727×606 花は厚く絵の具を盛っています。 赤と緑は、クリスマスカラーですね。 元気がでる色です。 トランペットは、周りを反射させて、 輝いている。 幸福の木は、犬の置物がじっと見つめている。 丁寧に日常を見つめて 一日を 自分らしく過ごそうと思い...
人物画の投稿は初めてです。 人物画もたくさん描いています。 今回はモデルさん。 1時間でF20号で 全身を描いているのですが、これは部分です。 家族だと結構似てくるので、 人物画を投稿することはあまりないかもしれません。 人物画は、骨格がとらえれないと描けません。 陰影の色...
花が咲き誇っています。 冬に雨や雪に打たれ咲く花。 今日は、抽象画になりましたが、いかがでしょうか? クリスマスツリーも緑と赤 赤い色は元気をくれます。 みずみずしい赤を水彩画で出してみました。 これはこれで、味があるなと面白いってもらえたら、、、 嬉しいです。 空想を働か...
島津家別邸「仙巌園」 島津家別邸「仙巌園」と 郷中教育 ついにNHK西郷どんドラマが終わりました。 NHK西郷さんドラマ良かったです。 西郷さんは、今の激動の時代に生きる私たちに 敬...
今日は、NHK西郷どんの最後ですね。 亡くなっている人なのに、今日の最後は、 悲しい。 大河らしい名演技ですね。 自分の命だからどう生きてもいいと人は言うけど、 最後がどうだったかは、のちの世に生きる人の メッセージになる。 できれば、生き抜いてほしい。 命はあなた一人のも...
画像の転載を禁止します。下は部分の拡大図です 国宝 臼杵石仏は、たくさんの摩崖仏があります。 平安時代、崖を削って作った石仏です。 そのなかでも、 古薗石仏、大日如来像が圧巻です。 発見されたとき首が折れていましたが、 今は、ちゃんと首がつながったので、 リストラ対策にご利...
忘年会に行きました。 街中は、光であふれていました。 夜でも寒くなかったので、散歩がてら、イルミネーションを見て回りました。 料理も美味しくて、 居酒屋すごいです。 安いのに、すぐに美味しい料理が出るなんて、 幸せです。 私は、カキフライが美味しかったです。 カキフライなの...
ウエルカムボードを額に入れてみました。 ガラスに反射し、写真がちょっと見ずらいですが、 前回より 薔薇の白さを際立たせています。 額にいれたら、がくっと良くなった? 額が高価で、8500円でした。 フーセンアートのサンタさんをそえて。 風船アートは、ジムの会員さんの手作りで...
高層階から見た神戸の夜景です。 神戸の港は素敵です。 海辺のさざ波、海風も心地よいです。 遊園地のイルミネーションが、次々と色を変えていく 眩い景色。 海岸沿いは、ロマンチックです。 カップルさんが、歩いています。 しかし、私は、蟹料理をお腹いっぱいたべたら、 歩き疲れてす...
神戸のクリスマス、 今年の写真ではないんですが、 高層階から見た神戸の港の様子や 夜のクリスマスツリー 港のクルージングしているところなど、、、 神戸の夜景はきれいですね。 最近、石仏が続いたので 明るい写真にしました。 石仏の絵はまだまだありますので、 また投稿します。 ...
もみじとアザミに彩られた 強い神、 今回、ちょっと、怖い感じで、描きました。 すみません。怖いかな? HP大分市の歴史と文化 ~府内に息づく魅惑の世界~ によると、 仏教を守る異教の神、 という設定になっているそうです。 なぜ、仏像でなく、神様? 日本の多様なものを受け入れ...
親戚の結婚のお知らせを聞いて、 とても嬉しかったので、 ウエルカムボードを手作りしてみました。 額に入れたら、贈ります。 黄色からクリーム色の変化はきれいにできました。 花は、白い花です。 レタリングが心配ですが、どうでしょうか? 本人の希望があれば、 変更したデザインで作...
昨日のタイトル文字が間違っていました。 ごめんなさい。「大尉」ではなく「大威」 私の絵では、苔むした感じですが、実際は この写真のように、整備されています。 私の絵は古いイメージ重視です。 解説は以下(大分市HPより) 密教特有の格である明王(五大明王)の1つで、六面六臂六...
F50号なので、大きい絵です。 炎のなかで 牛に乗った仏像 沢山の手は、たくさんの人を救うため 沢山の足は、どこでも救うため 沢山の顔は、あちこちへ、目配り インドの神様を仏教が取り入れる その多様性もすごい 朽ちていく美 壊れそうだけど、 人を救いたいと考える...
(無断転載を禁止します) 前回、太湖の絵を掲載しましたが、4号F でした。 今回は、 20号Fとおおきくなりました。 ゆったりした湖をさらに強調してみました。 写実の前回に比べて、 印象派の雰囲気を出してみました。 みなさん、どちらが、 お...
本革には、味わいがあります。 染色をしてもむらができます。 傷があります。 あえて、それを表に出して、 本革らしさを強調しました。 ネームは、焼きごてで焼いていれました。 丈夫で、何年も使えます。 革工芸も、私が好きで、取り組んできたものです。 革ってなんでも、つくれます。...
無断転載を禁止します。 臼杵石仏は、 悠久の時を刻み 壊れかけながらも、 品位を保っています。 石に色がある。 これは、50号。 扉くらいのおおきさです。 枯れた美を追求してみました。 壊れているのに、なぜ、 人の願いを穏やかに聴こうとするの? 耳は2倍大きく、...
作品の転載禁止 中国旅行に行ったとき、大きな海のような湖がありました。 波もたたず、水平線も見える, 地球って大きい、そう思える場所でした。 柳が風に吹かれていました。 水に映った建物がきれいでした。 石が好きなので、石垣がたまらなく、味がありました...
風船で作った雪だるまさん。(ジム会員さんの手作り) この会員さんは、いつも、違う風船アート 飾ってくれます。ありがとう。 クリスマスプレゼントはなにかな? ジムの受付も、クリスマスモードです。 私は、昨日のジャズダンスで、今日は、右足が痛いです。 ダンスは、体にいいのか、悪...
この作品は「桃」小野先輩が 大分県日本画展に出品しているものです。(大分県立美術館) 小野先輩の許可をもらって、掲載しています。 桃の柔らかさ、甘い香りが漂う秀作です。 さすがですね。先輩。 日本画は、下地つくりから、岩絵の具をおくところまで、 用意周到でないと、できません...
とり天と琉球ランチ(1000円)コーヒー付き 地産地消のランチ。 琉球というのは、 りゅうきゅう、 さしみにできる、あじ、 さば、ぶり、、、などを ごま、ねぎ、たれでいただく。 たれは、甘い酢醤油で すごく美味しいです。 デザートは、アイスっぽいですが、 今日は、たこ焼き器...
道路沿いの畑には、無人野菜販売所があります。 お金を100円投入。 パイプを通して、お金が落ちていきます。 意外とハイテクです。 手前の花束が100円です。 無人野菜販売所がこの辺に10か所くらいはあります。 畑とれたて、100円。 お金払わない人っていないのかな。 30年...
モミジを作品にしてみました。 モミジと菊をキャンパス地に散らして。 これも秋です。 キャンパスには、赤、黄色、緑、、いろいろな 色を、重ねています。 水彩だと、濁らないか? そうです。 一つひとつ乾かしているんですよ。 お日様にも、絵の制作に参加してもらえています。 ジェッ...
今日も閲覧ありがとうございます。 今日は、ご近所さんに頂いた、紅葉。 赤、黄色。 みごとです。 散歩で、モミジゲット。 田舎ならではですね。 壺は、旅行に行ったとき、 一目ぼれして購入した、60センチのでっかいもの。 どこにいったか、思い出せない。 小石原焼だったような気も...
外は木枯らしでも、心に湯たんぽをどうぞ。 ハート型湯たんぽ。 クランベリーの葉っぱをそえてみました。 トナカイさんもあたたまりに来ていますよ。 ローソクは、雪の中を サンタクロースがプレゼント持ってきて くれているところです。 今日も閲覧ありがとうございました。 今日もあな...
(作品の無断転載を禁止します) 今日もご覧いただきありがとうございます。 スートピーと小手毬の花束。 ふわっと、幸せになれそうな、、、 スートピーは、描くのが大変難しいです。 筆を押し付けて、さっと描く。 小手毬の花を添えて...
「ブログリーダー」を活用して、レーズンチョコさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。