chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
みうけんのヨコハマ原付紀行 https://www.miuken.net/

愛車はヤマハのシグナスX。 原付またいで、見たり聞いたり食べ歩いたり。 風にまかせてただひたすらに、ふるさと横浜とその近辺を巡ります。

横浜を中心としたグルメと歴史の旅。

みうけん
フォロー
住所
横浜市
出身
横浜市
ブログ村参加

2018/11/26

arrow_drop_down
  • 中区曙町の「寿々㐂家 曙町店」で並+のり

    ちょっと疲れた時や、ガッツリとパワーを入れたい時に食べたくなるもの、それがラーメン。 もはや日本人の国民食ともなったラーメンは、全国津々浦々にいろいろな特色を出すお店が立ち並び、日本人のココロと胃袋を日々満たし続けてくれていますよね。 そんなラーメンの中でも、横浜を発祥として根強い人気を誇るのが家系ラーメンで、今回は地下鉄阪東橋駅と伊勢佐木長者町駅の中間、鎌倉街道沿いにある「寿々㐂家(すずきや) 曙町店」さんを紹介します! このお店は本店は上星川にあり、「行列ができる人気店」のうちの一軒。 家系の総本山である吉村家さんの直系である、本牧家さんの流れをくむのだとか。 食券機に並ぶメニューはシンプ…

  • 中区長者町の「バオ バオ」で楊汁甘露

    地下鉄・伊勢佐木長者町駅の6B出口を出てすぐのところにある中華クレープ屋さん。 最初、ここに開店された時は「中華クレープなんて流行るのかな?」とちょっと心配だったのですが、もうかれこれ3〜4年は続いています。 ◆楊汁甘露(700円) この日はちょっと疲れていた、というかお腹もいっぱいだったので甘めのドリンクで。 マンゴー味のドリンクでタピオカがたっぷり入り、なんとグレープフルーツが房のまま入っています。 ◆◇◆後記◆◇◆ ストローでザックザックやってフサを崩しながら食べましたが、スッと甘いので夏の疲れにちょうど良い。 もともと、このドリンクの名前は干魃で苦しむ民衆が観音さまに助けを乞うたところ…

  • 目黒区上目黒の「タイの食卓 クルン・サイアム 中目黒店」でタイランチ

    中目黒に来て、さぁお昼を食べましょうとなったお昼前。 この日は暑いから南国のお料理であるタイ料理が良いですね! となり、駅から近くの線路沿いにあるお店にやって来ました。 そのお店は「タイの食卓 クルン・サイアム 中目黒店」さんで、ちょっと目立たないお店ではありますが客足が途絶えない人気店です。 店内に入るとニッコニコなタイねーさんがお出迎え。 このお店はなかなか目立たないのですが、昼前からけっこうな混み具合で、知る人ぞ知る人気店のようですね。 店内は意外と広くて席がたくさんあります。 居心地の良さもさることながら、このお店の特筆すべきところはお料理の提供スピードの速さで、本当にこれ作ってるの?…

  • 中区伊勢佐木町・伊勢佐木モールの「大東北」で東北農家鍋

    横浜で中華と言ったら山下町の「横浜中華街」が有名ですが、筆者であるみうけんはもう一つ中華街があると思っています。 それは関内駅前を起点にして伸びている伊勢佐木モール界隈で、ここには日本人に阿らない「ガチ中華」とも形容される本格的なお店が多く軒を連ねます。 中国語を勉強していないと店名やメニューを見ても何が何だか・・・というお店も多く、個人的には「伊勢佐木中華街」と呼んでいます。 さて、そんな「伊勢佐木中華街」の中でも、今回やってきたのはこのお店。 伊勢佐木町4丁目でひときわ目立つ「大東北」さんです! 店頭にもあるように、この「大東北」さんのウリは「農家菜」(のうかさい)。 呼んで字の如く、中国…

  • 港北区日吉本町の「とんかつ 和栗」で上ロースかつ定食

    サクッと揚がってキラキラ輝く衣にガブリとかぶりつけば、お口一杯に広がる豚肉の脂身の甘味、そして力強い旨味。 そう、お肉好きな方なら誰もが愛する「とんかつ」からあふれる旨味を味わいながら、ツヤッツヤに輝くご飯をお口に追加投入する瞬間。 まさに「嗚呼、生きていてよかった」と叫びたくなってしまう至福の時ですよね。 今回、そんな至福を味わいにやってきたのが東急東横線の日吉駅西口から徒歩1分にある、「とんかつ 和栗」さんです! このお店は2024年の「食べログ百名店」(とんかつ部門)に輝かれたお店。 美味しいものが集まる横浜の街で、地域の方々から愛され支持されているお店なのです。 メニューはいろいろあり…

  • 西区北幸の「Antique Chic Brooch 横浜店」でゴーカな前菜とパスタなど

    神奈川県の中でも、いちばんの乗降客数を誇る横浜駅。 もちろん、そんな横浜駅の周囲には美味しいお店がいろいろと集まっていますが、今回紹介するのはこちら。 横浜駅西口より徒歩10分、パルナード通りを中心とした繁華街からは少し離れるものの、美味しいものが集まるビル「GEMS横浜」の3階にある「Antique Chic Brooch(アンティーク・シック・ブローチ)横浜店」さんです! エレベーターを降りると、そこはすぐに店内。 店内空間はものすごく洗練されていて、オシャレそのもの。 シックな半円形の席もあるかと思えば、少人数でゆっくりとお食事をするのにピッタリなテーブル席もあり。 落ち着いた照明が実に…

  • 中華街でハマった!「剁椒蒸鱼」(ドゥオジャオユィトゥ)冷凍食品にチャレンジ!

    先日、中華街で行きつけの湖南料理のお店「湘厨」さんで食べた湖南料理、「剁椒蒸鱼」(ドゥオジャオユィトゥ)。 お魚の頭〜胴の部分に下味をつけ、「剁椒」(ドゥオジャオ)と呼ばれる唐辛子の酢漬けを敷き詰めて、強火で蒸し上げたお料理です。 これが、あまりに美味しくてね。もう感動的な美味しさでしたね。 と、なると自宅でも食べたい! となるのは食いしん坊将軍の性(さが)というもの。 そこで買ってきました、冷凍の「剁椒蒸鱼」(ドゥオジャオユィトゥ)。 みうけんさん、そんな冷凍食品があるんですか!? そうです、あるんです。 ただし、そんじょそこらのオーケーだのイトーヨーカ堂だのでは売ってません、きっと。 Am…

  • 港区新橋・新橋駅前ビルの「横浜家系ラーメン 三浦商店」で醤油豚骨ラーメン(並)&大満足MAXトッピング&小ライス

    この日はちょいと用事がありまして、夜勤明けで新橋へ来ていました。 やはり夜勤明けって、ガツンとしたものが食べたくなるというか。身体が塩分を欲するわけですよ。 この後は剣道の稽古で汗をかく予定だし、ちょいと塩分を入れておこうとこじつけて探し当てたのがこちら。 新橋駅東口、駅前ビルの地下1階にある「横浜家系ラーメン 三浦商店」さんです! 入り口じたいはこぢんまりとしていますが、赤い看板を囲った電球がキラキラしていてものすごく目立ちます。 家系ラーメンのお店って、総じて派手な事が多くてもはや風物詩ですよね。 メニューを見て、うーむ。これならガッツリと行けそうだぞ。 いつもは「並ラーメン」に「海苔増し…

  • 中区山下町・中華街の「湖南四川料理 湘厨」で剁椒蒸鱼

    横浜といったら横浜中華街、横浜中華街といったら中華料理。 中華料理には大きくわけて上海・広東・四川・北京の4大料理がありますが、その中でもダントツな辛さを誇り、日本でも人気のあるのが四川料理ですよね。 では、中華料理の中で四川料理がいちばん辛いのか? 否! 中国には、もっと辛い「湖南料理」という系統があるのです! と、いうわけでやって来たのは横浜中華街・香港路にお店を構える「湖南四川料理 湘厨」さん。 この日は、もう完全に注文すべきものを決めて来ていました。 そう、メニュー表の冒頭近くに鎮座まします、コレ。この赤いの。真っ赤なやつ。 その名も、「剁椒蒸鱼」(ドゥオジャオユィトゥ)です。 ◆剁椒…

  • 港南区港南台・港南台バーズの「七志 港南台バーズ店」で七志チャーシューラーメン

    寒い日はもちろん、疲れた日やガッツリと食べたい時、また時間がなくてササッと食事を済ませたい時に重宝するのが、ラーメン。 今回紹介するのは、JR港南台駅を降りてすぐ、「港南台バーズ」3階にある「七志 港南台バーズ店」さんです! この「七志」さんは平成9年(1997年)に創業して以来、人気を誇ってきたお店。 フレンチ出身の料理長さんが仕上げた、濃厚なのにクセがない豚骨スープのラーメンで、しかも家族で訪問しやすいお店づくりをされている事もあり、長い間神奈川県民の間で愛されてきたラーメン屋さんです。 こちら「七志 港南台バーズ店」さんは店内はテーブル席とカウンター席があり、注文はタッチパネルからなので…

  • 中区山下町・中華街の「湖南四川料理 湘厨」で水煮イカ定食

    本日も性懲りも無くやってきました、中華街は香港路の「湘厨」さん。 もうすっかり常連となってしまったお気に入りのお店です。 他のお店も開拓せねばならんのですが、週2くらいのペースで行ってますよ。 ◆水煮イカ定食(800円) 正式な名前は忘れましたが、水煮牛肉のイカバージョンです。 水煮牛肉や水煮魚など、水煮シリーズは口がひん曲がるくらいに辛いイメージありますが、ここの水煮シリーズはほどほどの辛さ。 でも辛くない、とは言ってませんから、辛いのが苦手な方は自己責任で。 スープはもう、語るまでもないですよね。 玉子と海苔のスープで、いつもながらアッツアツでホッコリしています。 水煮イカは、イカが冷凍で…

  • 泉区和泉中央南の「かごの屋 立場店」でアフタヌーンティープラン

    どこかの商品ではないですが、「午後の紅茶」を楽しむひととき、美味しいお茶菓子をいただきながら語り合うひとときは何にも替え難きモノですよね。 元町とかみなとみらいまで行かないと、アフタヌーンティーなどできないのでは・・・そう思っていらっしゃる方も多いとは思いますが、今回やってきたのは泉区の地下鉄立場駅すぐの和食レストラン、「かごの屋 立場店」さんです! かごの屋さんは、お寿司・ステーキ・天ぷら・しゃぶしゃぶなどが美味しいファミリーレストラン。 特に国産牛や上撰牛を使ったしゃぶしゃぶは評価が高く、会食や法事などの集まりでは人気のお店です。 ファミリーレストランと申しましても、きちんと個室があったり…

  • 【文は完成】港区虎ノ門・虎ノ門ヒルズの「虎ノ門 楽㐂」で季節の刺身盛り合わせなど

    この日やってきたのは、虎ノ門ヒルズ。 ギロッポンの森タワーに並んで、いろいろな展覧会や美術展をやっているので楽しいところで、たまに妻ちゃんと訪れているエリアでもあります。 今回やって来たのは、虎ノ門ヒルズのステーションタワー4階にある、和食が美味しい人気店。 その名も「虎ノ門 楽㐂」さん。「楽㐂」で「らっきー」と読むこのお店。 「㐂」は「喜」と同じ意味の漢字だそうです。ラッキーセブン! 店内はテーブル席とカウンター席があり、いつも予約でいっぱいなイメージの人気店です。 今回は予約をして行かせていただきましたが、後から後からお客さんが来ては満席の案内で引き返して行きました。 予約していてよかった…

  • 南区真金町の「中華 小吃館」で海蛎餅

    粋な下町・横浜橋商店街。 その商店街に入ってすぐのところにある、ガチすぎて日本人があまり近寄らない中華屋さんです。 店頭には中華な煮込みや揚げ物がたくさん積まれて売られています。 みうけんはたまに購入していますが、夏場などは大丈夫なのか。ちょっと心配になったりもします。 店内はテーブルがいくつかあって、以前ここで食べた海鮮焼きビーフンは牡蠣がたくさん入っていてウマかったなぁ。 その他にもワンタンや豆花などもあって、朝食営業もされているらしい。 ただ、朝は何時から営業しているのかよく分からなくて、行くたびに聞こう聞こうと思っていて、そのまま忘れて帰ってくるルーティーンです。 店内にもお惣菜がいく…

  • 中区山下町の「杜記 中華第一家」で口水鶏ランチ

    今日もやって来ました。 いつも大好き香港路、みんな大好き香港路。 いつもは「湘厨」さんに行くことが圧倒的に多いのだけれど、今日はちょっと趣向を変えて新しくリニューアルオープンされたばかりの「杜記」さんにやって参りました。 このお店は、言わずと知れた刀削麺が美味しいお店。 関内の超有名な刀削麺のお店「華隆餐館」の創業者である王社長も、もとは杜記で厨房を任されていた人です。 では、今回も刀削麺を食べるのか? もちろん刀削麺もいいんですが、1日1回は白米を食べないと死んでしまうので、今日はランチ定食で! ◆口水鶏(四川風蒸し鶏・よだれ鶏:900円) ご飯のお代わりは2杯目までは無料、3杯目は300円…

  • 中原区木月の「ALPINJIRO 元住吉店」でハーフペアカリー

    横浜で有名なカレー屋さんはいくつかありますよね。 ガッツリ系ならバーグ、駅ナカならリオ、彩り豊かなカレーなら丸祇羅。 そして、忘れてはいけないのが横浜でスープカレーと言ったらココ!の「アルペンジロー」さん。 1990年代は、「横浜ウォーカー」の常連のお店で、その存在はよくよく存じておりました。 ただし、みうけんは今まで50年近く生きてきて、実は一度も行ったことがなかったのですよ。 本店は伊勢佐木長者町と阪東橋の間くらいにありますが、ここ元住吉店は懇意にしているグルメブロガー仲間さんが紹介されていたので気になっていたお店。 この度、仕事の関係で元住吉にきたところ昼飯難民となったので、寄らせていた…

  • 青葉区美しが丘の「パラキリティ パレス」でパラキリティパレスセット

    様々なスパイスを効かせた辛さの中にも、しっかりとコクを感じる香り高きカレーとフカフカなナン。 日本でも大人気なインド料理はランチでもディナーでも「非日常感」を味わうことができるのが良いですよね。 今回やって来たのは、東急田園都市線の「たまプラーザ駅」北口を出て歩いて10分くらい。 「美しが丘東小学校前」交差点わきの「インドファミリーレストラン・パラキリティ・パレス」さんです。 このお店は美しが丘公園からもすぐ近くでm子供たちが楽しそうに遊ぶ声が聞こえてきます。 ポカポカと陽気が良い日は、このお店で美味しいナンとカレーを食べて、美しが丘公園を散策されるのも良いですよね。 さて、店内はなかなかに広…

  • 【食べログ初クチコミ】磯子区久木町の「王記 中華そばや」で四川元祖タンタン麺&定食セット

    横浜市民に限らず、多くの方々から愛される中華料理。 グルメサイトで「横浜市 中華料理」で検索すると、実に1500軒以上のお店がヒットするほど市民生活に浸透しています。 (2025年6月下旬現在) その1500軒以上のお店に、新たに加わった人気店。 今回紹介するのは磯子区の久木町というところ、磯子警察署の斜向かいに開店された「王記 中華そばや」さんです! このお店はもともとお弁当屋さんだったところですが、「いつか行こう行こう」と思っているうちに、気がついたら中華屋さんになっていました。 しかも、お昼頃にくると近隣で働く方々でいつも混雑している人気店のようなので、実に気になっていた存在です。 さっ…

  • 中区山下町・中華街の「湖南四川料理 湘厨」で回鍋肉定食

    いつもお馴染み、横浜中華街は香港路の「湘厨」さん。 すっかり顔馴染みで、いつもお世話になっているお店ですがこの日はお昼を食べにやって来ましたよ。 ◆回鍋肉定食(990円) この日は特に野菜が食べたかったので、キャベツたっぷり回鍋肉をチョイス。 湘厨さんの回鍋肉はニンニクの葉を使う中国式ではなく、キャベツを使った日本式です。 まずはスープをズズッと頂きますが、相変わらず優しい旨味と海藻と玉子の味わいが優しい! やがてババンと運ばれてきた回鍋肉。 大皿にたっぷりとやってきたシャキシャキむっちりさんで、コッテリオイリーかつしっかりした味付けでゴハンがススみます。 このお肉が下味がしっかりで、ラーロウ…

  • 中区山下町・中華街の「四川本場麻辣湯 楽山」で麻辣湯(大辛)

    横浜で最大とも言える観光地のひとつ、横浜中華街。 今回やってきたのは、中華街の中でも山下公園がわに位置する朝陽門で、元町・中華街駅が出来てからはメインな門の仲間入りを果たしたところです。 今回やってきたのは中華街の山下公園がわ、「朝陽門」を入ってすぐの開港道ぞいにある「四川本場麻辣湯 楽山」さんです。 このお店は中華風バーガーである「刈包」(グァパォ)のお店でしたが、新しく「麻辣湯」(マーラータン)のお店になっていたので訪問してみました。 「四川麻辣湯」(シセンマーラータン)は、日本では2018年にラーメンの神と評された石神秀幸氏がプロデュースした「七宝麻辣湯」がインフルエンサーたちの目にとま…

  • 青葉区美しが丘西の「パンステージ プロローグ」でパンいろいろ

    老いも若きも、男も女も、実に多くの方々から愛されているのが、パン。 古くはメソポタミア文明の頃には発展し、その形状や技法も様々で、まさに「食べる芸術」とも形容されるパンの世界。 この度お届けするのは、横浜市青葉区で根強い人気を誇るパン屋さん「パンステージ プロローグ」さんです! 何と言っても、このお店はお車での訪問のしやすさがポイントです。 駐車場はとても広く、収容台数は驚愕の30台近く! それでも休日の朝ともなると満車になってしまう事もあるほど人気のパン屋さんだそうです。 駐車場だけではなく、店内は実に広々としておりパンの種類もさまざま。 この日はお客様が座っていたので写真は撮りませんでした…

  • 中区伊勢佐木町・伊勢佐木モールの「大館家」で醤油ラーメン&のり(5枚)

    ハマの中心地・伊勢佐木モールの果ての方にある家系ラーメン屋さん。 うーん、家系ラーメンって2ヶ月ぶりに食べます。 このお店は朝8時から営業されており、一時期は夜勤明けでちょいちょい行っていましたが、今回は2徹明けで疲れ果てて、どーーーーーーーーーーしても塩分が欲しかったので駆けつけた次第です。 店内は相変わらずのカウンター席で、朝8時すぎにも関わらず数人のお客さん。 やっぱり、朝ラーの需要って一定数あるのよね。 ◆醤油ラーメン(810円) ◆のり(5枚)(150円) いつもは家系の好み(味の濃さ・油の多さ・麺の固さ)は「全てふつう」でお願いしていますが、この時ばかりは「味濃いめ」でいっちゃいま…

  • 神奈川区西神奈川の「聯和墟」でチャーシューと目玉焼き丼(叉焼煎蛋飯)

    本日は用事があって東急東横線の東白楽駅へやってきました。 東白楽って、かなり久しぶりかも・・・何と言っても、あまり用事がないもので! 用事の前にちょっと胃を満たしておきたかったけど、ラーメンとかではなくてご飯が食べたいな・・・と思っていた矢先、駅前に中華屋さんを発見したのでピットイン! お店の名前は「聯和墟」(れんわきょ)とか。聯和墟は古き良き香港の姿を今に伝える旧市街の名前だそうです。 行った事ないからよく知らんけど(ノ∀`) 店内はカウンターやテーブルがたくさんあって意外にも広々としており、一目で中国人とわかる気さくな老夫婦がニッカニカと切り盛りされていました。 ◆チャーシューと目玉焼き丼…

  • 世田谷区太子堂の「タイ屋台 999 三軒茶屋店」で美味しいタイ料理いろいろ

    この日は三軒茶屋へやって来ました。 三軒茶屋は、駅からちょっと離れると細い路地が網の目のように張り巡らされた下町っぽさを残す街。 その反面、美味しくてオシャレな飲食店も立ち並ぶ、魅力的で人気のあるエリアです。 今回やって来たのは、タイ語の看板がひときわ目を引くタイ料理屋さん「タイ屋台 999 三軒茶屋店」です! 「タイ屋台 999」さんは新宿・新橋・日比谷・下北沢など、都内にいくつも店舗展開されている人気店。 リーズナブルな値段でお気軽にタイの味を楽しめるとあって、いつも賑わっているお店です。 みうけん夫妻はタイ料理が大好きで、住んでいる横浜にもタイタウンがあり、よく食べに行ったりラベルの文字…

  • 《中華街》上級からビギナー向けまで!いま香港路で食べるべき陳麻婆豆腐3選【横浜市中区】

    皆様は「麻婆豆腐」はお好きですか? たっぷりの挽肉の旨味と豆腐の優しい味わい、そこにピリッと効いた唐辛子のウマ辛い美味しさは、白いご飯のお供に最高ですよね。 日本では大きく分けて、より本格的で中国・四川省のものに近い「陳麻婆豆腐」と、日本人にも食べやすいようにアレンジされた優しいものがあります。 その中でも、今回紹介するのは横浜中華街の中でも美味しい四川料理のお店が集まる「香港路」というエリアのお店を紹介します。 ひと口に「香港路の麻婆豆腐」といっても、日本の家庭料理がそうであるように作る人によってレシピが変わり、調味料が変わり、味も変わってきたりするもの。 今回は、中華街の香港路の中で特にオ…

  • 大田区蒲田の「王記 蘭州拉麺」で蘭州油そばなど

    JR線の蒲田駅と京浜急行の蒲田駅の真ん中辺にある中華屋さんです。 かつては横浜の大通り公園沿いにあり、家族総出で常連になるほど通ったお店。 今でも月に1回くらいのペースで家族で食べに行ってます。マスターとLINEやWechatの交換もしちゃったんだからね! 注文は券売機にて。 このお店は注文に応じて小麦粉の塊を引き伸ばし、ビタン!バタン!と手打ちしてくださる麺が美味しいお店です。 中華料理とはいえイスラム圏のお店なので豚肉は使わず、代わりに牛骨で出汁をとったスープが美味しく、チャーシューの代わりに牛肉を使っています。 ◆ラムの串焼き(羊肉串:1本280円×3本) 個人的に大好きな羊肉串さん。 …

  • 武将を死罪から救った 荏柄天神と歌の橋(鎌倉市)

    鎌倉の中心部から金沢区に至る金沢街道は、今も昔も鎌倉の主要幹線道路であり、日々多くの人や車が通行するところです。 この道は鎌倉幕府が開かれる1192年よりもはるか前から使われており、鎌倉最古の寺とされる杉本寺に至っては鎌倉幕府が開かれる450年もむかしの天平6年(734年)の開基であることから、その頃にはすでにここに人通りがあった事が想像できます。 さて、この金沢街道を進んでいくと鎌倉女子大学の二階堂学舎から少しだけ鶴岡八幡宮によったところに、「歌の橋」という小さな橋が見えてきます。 街道ぞいながら、昼間でも木々がうっそうと生い茂り、どこか物悲しさを感じさせる橋でもあると思います。 この歌の橋…

  • 祈祷と政争に明け暮れた 文覚上人の屋敷跡(鎌倉市)

    鎌倉の中心部から二階堂や十二所を通り、朝比奈峠をこえて金沢区に至る道が鎌倉街道です。 今でも鎌倉市では主要な幹線道路の一つですが、ここは昔から天然の良港とされた金沢と鎌倉を結ぶ要衝でもありました。 この道のランドマークとなるY字路の「岐れ路」交差点から金沢方面に少しいくと「大御堂橋」という交差点があり、そこから入ったところに大御堂橋がかかっています。 この大御堂というのは、かつて文覚上人という高僧が庵を構えて住まわれたところとされています。 文覚上人は詳しい生没年は分かってはいないものの、平安時代末期から鎌倉時代初期に活躍したとされるひとで、もともとは遠藤盛遠(もりとお)という武将でした。 も…

  • 人々の通行を眺めてきた 岐れ路の関所橋(鎌倉市)

    鎌倉の鶴岡八幡宮から杉本や十二所、朝比奈峠を越えて金沢区に向かう道は、かつては天然の良港である金沢と鎌倉を結ぶ交通の大動脈で、今でも「金沢街道」と呼ばれて地域の重要な幹線道路となっています。 その金沢街道を進んでいくと荏柄天神社のあたりに大きなY字路が見えてきて、交差点の名前も「岐れ路」という名前になっています。 この「岐れ路」からすぐのところ、かろうじて橋の欄干が残っている一角があります。 よくよく見ていないと気付かずに通り過ぎてしまうような橋で、この道を恐らく100回以上は通っているであろうみうけんですら、地図を片手に探してしまったほどです。 この橋は「関所橋」と呼ばれ、かつては「魔の淵」…

  • 中区山下町・横浜中華街の「皇朝茶樓」で絶品飲茶(ヤムチャ)

    中国の広東省を中心として発展した、点心をつまみながらお茶を楽しむ「飲茶」の文化。 もちろん横浜中華街にも数多くの「飲茶」のお店がありますが、今回紹介するのは特にとっておきのお店。 横浜中華街・上海路にある「皇朝茶樓」さんです! 「皇朝」さんといったら、黄色い看板に金のコックコートを着てエッヘンする世界チャンピオンで有名なお店。 横浜中華街に足繁く通う方であれば誰もが知っているであろう光景ですが、朝に皇朝さんの前を通ったりすると肉まんを一生懸命包んでいるのが見られたりします。そう、手作りのお店は美味しいのです。 さて、さっそく店内へ入れば明るい雰囲気のなかにテーブル席がズラリ。 この日は雨が降っ…

  • 若君を護った武者たちの思い出 鵠沼の高根地蔵(藤沢市)

    小田急江ノ島線の鵠沼海岸駅を降りると、西口側は細長い路地に商店が点在する昔ながらの風情を残しています。 ここから引地川に向かって歩くと、八部公園の手前の路地に小さな鳥居が見えてきますが、ここが地域で信仰されている「高根地蔵堂」というところです。 入り口には神道のシンボルである鳥居をまつり、その奥には仏教で信仰を集めたお地蔵さまを祀るところは、いかにも日本古来の神仏習合のならいを感じさせる光景であるかなと思います。 このお地蔵さまの建立については「藤沢の民話」(第一集)に記述があり、天保14年(1843年)2月、第13代将軍である徳川家定公が就任された頃とされ、この辺りの鵠沼堀川という集落の開祖…

  • 36匹が舞い踊る 群猿舞戯の庚申塔【藤沢市】

    むかしむかし、まだ人々の信心が深かった江戸時代の頃は庚申講(こうしんこう)というものが盛んに行われていました。 当時の暦で「庚申」(かのえさる)の日の晩は、朝まで夜を徹して起きている日とされていました。 これは体の中に巣食う「三尸の虫」(さんしのむし)という虫が、自らが巣食う人間が行った悪事や嘘を閻魔さまに告げ口しに行くのが庚申の日の夜と信じられていたためです。 この日に人間が眠らないと、三尸の虫は体から抜け出せないために閻魔さまのところに告げ口ができなくなる、よって、多少の悪事は閻魔さまにバレずに極楽浄土に送ってもらえるであろう、という願いを込めて一晩中起きて語り明かしたり歌を歌ったりしたと…

  • 幼子の無念を救った 魔の淵のお地蔵さま(鎌倉市)

    鎌倉で最も有名な観光名所である鶴岡八幡宮から十二所、朝比奈と抜けて横浜市金沢区へ続く道があります。 いわゆる金沢街道という道でありますが、鎌倉時代からこの地域の大動脈となっている道で、この近辺には多くの史跡が残されています。 鶴岡八幡宮のあたりから金沢区に向かっていくと、清泉小学校ちかくに「岐れ道」という交差点が見えてきます。 この交差点から脇道にそれて少し行くと、右手にお地蔵さまがお座りになっておられます。 この辺りは発展著しい鎌倉の中でも、昔ながらの雰囲気の中に新しい建物も出来て新旧が入り混じった街になっています。 このお地蔵さまは、地元の方々から長いこと「魔の淵のお地蔵さま」と呼ばれてき…

  • 中区住吉町の「中華そば 水嶋」で朝セット

    朝でも夜でもどんな時でも食べたくなる、ラーメン。 今回紹介するのは地下鉄関内駅から近く、横浜公園との間にあるラーメン屋さん「中華そば 水嶋」さんです。 正直、このお店を知っていればかなりツウだと思います。 なぜなら、教えてもらなわければ絶対に入らなさそうな裏路地にひっそりと佇んでいるので、このお店の前を偶然に通りかかるってことはなかなかないだろうと思います。 ちなみに、外観写真では「只今準備中」となっていますが、入ってみたらきちんと営業されていました。 このお店は「朝ラー」をされており、なんと朝7時から営業されています。 この日は土曜日の朝ということもあってか、多くのお客様で満席に近い状態で大…

  • 中区山下町・中華街の「湖南四川料理 湘厨」で小炒肉米粉(豚バラ肉とピーマンの湖南ビーフン)

    雨の日の中華街。 この日は平日の朝とあって、歩く人影もまばらです。 そんな中でも一生懸命営業されているお店は意外と多いから、頑張ってるねぇ中華街。 あいも変わらずやって来たのは、いつものお店。 香港時の湘厨さんで、本格的な湖南料理と四川料理のお店で、もう店員さんとも顔なじみ。 店内は広くて2階席もあり、店内にはババンと毛沢東さんの肖像画が貼ってあります。 中華人民共和国建国の父・毛沢東さんは湖南省出身で、いわば湖南省のヒーローですね。 ◆小炒肉米粉(豚バラ肉とピーマンの湖南ビーフン:1380円) ヨロシク! 「小炒肉米粉」(細かく切った肉を炒めて乗せたビーフン)で、さらに湖南ピーマンがドッサリ…

  • 江東区三好の「桃太楼」でワンタンメン

    この日は清澄庭園に向かっていて、清澄白河の街中をブラブラしていて見つけた町中華さん。 うーむ、ちょうどお昼スポットを探していたし。これは好都合とばかりにお邪魔しました。 店内は意外と広く、テーブルがたくさん並んでいますねぇ。 お客さんは地元の方が多いようで、みなさんセットものを頼む食べ盛りさんが多いようです。 ◆ワンタンメン(750円) お願いしまーす! 品の良さそうなおばちゃんがハイハーイと運んでくださったワンタンメンは、大きなチャーシューとたっぷりのワンタンが目を引く豪華仕様でワクワクしますねぇ。 まずはスープから頂きましょう! ズズッとすすってみると、スッキリしながらも鰹節のようなお魚さ…

  • 中区常盤町の「海鮮居酒屋 魚や海虎」でブ厚い海鮮いろいろ

    新鮮で、ブ厚くて、美味しいお刺身をお腹いっぱい食べたい。そんな時ってありませんか? 美味しい海鮮と美味しいお酒を嗜むとき、みうけんは「あゝ、日本人に生まれてよかったなぁ」と思っていたわけですが(現在は事情によりお酒はやめています)、そんな美味しいお魚とお酒を堪能できるお店が関内にあるので紹介したいと思います。 そのお店は、地下鉄関内駅3番出口より徒歩1分の「海鮮居酒屋 魚や海虎」さんです! このお店は平日は16時からの営業で、土日に至っては11時から営業されているので、ゆったりと昼飲みを楽しむ事もできるお店です。 何と言っても、このお店の特筆すべきところは ★朝獲れの鮮魚をはじめとした日替わり…

  • 豊島区西池袋の「羊大厨」で羊拐筋煲&蚕蛹

    うららかな陽気の平日のお昼前。 この日はフラッと池袋に来たので、前々からブックマークしていた羊料理専門店へ! このお店は池袋駅西口の9番出口を出て少し歩いたところなんですが、このあたりはガチ中華が多くて横浜に引けを取らないチャイナタウンと化しているので楽しいのよね。 横浜中華街、伊勢佐木中華街に加えて最近は池袋中華街もお気に入りです! そのお店の名は、「羊大厨」さん。 中華料理といったら鳥か豚が多いように思われがちですが、実は羊料理はポピュラーかつ実に美味しいです。 日本では羊の肉はあまり出回らないのでマイナーですが、中国の特に華北地帯の料理には羊は欠かせないでしょう。 お店じたいは雑居ビルの…

  • 港北区樽町・ビッグヨーサン綱島樽町店の「43ステーキバーグー」で本格ジャンボステーキ230g

    綱島・樽町にある大きなスーパー、ビッグヨーサンの1階にあるステーキのお店。 ビッグヨーサンはお肉にもお魚にも強く、いろいろなお惣菜も美味しそうなお気に入りのスーパーですが、その強力な仕入れ網を活用して店内で格安なレストランも展開されています。 やー、さすがにメニューが豊富で選ぶのも大変ですよね。 でも、ここに来たらハンバーグやチキンもいいけれど、やっぱり牛肉をワッシワッシと食べたい! ◆本格ジャンボステーキ 230g(1481円82銭) ライス付き、税込にすると1630円だそうです。 食券を買って厨房に渡すと「呼び出しブーブー」(正式名称はなんというんだろう)を渡されるので、しばし待ってブーブ…

  • 鎌倉市大船の「和食 嗜好場」で美味しい和食いろいろ

    大船って久しぶりかも。 大船は結構栄えているし、うちの最寄りから電車でひと駅ふた駅という距離感なんですけど、なかなか来る機会がなかったんですね。 今回は大船で買い物も済ませた事だし、お刺身が美味しいお店があるのでちょっとノゾいて行こうということで。 やって来たのは、大船駅東口から徒歩3分、西友の脇にある「和食 嗜好場」さんです! (*´ω`*ノノ☆ パチパチパチパチパチパチ ★ このお店は2025年5月26日に開店したばかりのホヤッホヤなお店で、店内は古民家をそのまま移築したようなしつらえ。 所々には古民具が飾られていたりして、いかにも鎌倉市らしい和の装いです。 席はテーブルがズラ…

  • 南区真金町の「お食事処 一番 真金町店」でミニラーメン

    大通り公園沿い、朝早くからビールの大瓶が酌み交わせるおなじみの「一番」さん。 このお店は、むかしむかしに鎌倉街道沿いで24時間営業をされていた頃からの馴染みのお店です。 この日は朝8時に着きましたが、相変わらず朝からジョッキを交わす横浜らしいっちゃらしい光景。 みうけんは寝しなだったので、ちょっと軽く朝ごはんというか、夕ご飯を食べて帰ろうと思いやってきました。 ◆ミニラーメン(400円) いつもは「ミニ中華丼」を食べていますが、この日は麺な気分だったのでミニラーメンを。 400円とはまた破格な。これじゃお店は儲からないかな? 申し訳ない! 大きなお椀にたっぷり入って来るので、朝ごはんとしては個…

  • 港区六本木 の「WAGYU BURGER HIROKIYA」でザ・ヒロキヤバーガー(シングル)

    雨も上がった平日のお昼どき、やってきたのは花の都のギロッポン。 恵比寿や渋谷、六本木で人気の焼肉屋さん「#ヒロキヤ」さんの手がけるハンバーガー屋さんが新しくオープンされたという事で、ヒロキヤさんファンとしては見逃すわけにもいかず、早速行ってまいりました! 「#ヒロキヤ」さんは地上波などでも度々取り上げられている話題のお店で、通常の焼肉の常識を覆す楽しいメニューを次々と出されていたりと、目が離せない楽しいお店なんですよね。 さて、この日やって来たのは、地下鉄の六本木駅を降りて徒歩5分。 ビルの1階にお店を構えているので訪問しやすく、六本木らしく外観もシックで街に溶け込んでいます。 店内は黒い椅子…

  • 藤沢市辻堂太平台の「味楽菜館」でマーボーメン

    最寄駅でいったらJRの辻堂駅か、小田急線の本鵠沼の間あたりにある味楽菜館さんという中華のお店。 このお店は「四川料理」とありますが、いわゆるマジメな町中華さんです。 店頭の案内にも書かれている「中華四川」の文字。 しかし、横浜のガチ中華にあるような夫妻肺片とか毛血旺とか水煮魚があるかというと・・・どうでしょう? メニューを眺める限りはいろいろな食材は揃っているようなので、言えば作ってくれるのかな。 せっかく四川なので、四川っぽいものを頼んでみましょう、ということで。 ◆マーボーメン(850円) お願いしまーす! かくして5分くらいで、ドドンと着丼です。 まずはスープを、そして豆腐も一緒に。 う…

  • 中原区木月の「なぎちゃんラーメン 元住吉店」で特中華そば(並)

    元住吉って久しぶりかも! 元住吉は、いろいろと思い出がある土地です。若かりし頃にニ機のむかいにあった「一本槍」というラーメン屋さんによくお世話になりました。 本日やって来たのは、Instagramで見かけてどうしても気になっていたお店に訪問するため。 元住吉駅を降りて西側のブレーメン商店街に入り徒歩2分の「なぎちゃんラーメン 元住吉店」さんです! このお店のスゴいところは、24時間営業というところ。 いわゆる「ちゃん系」というラーメン屋さんで、新宿とかだと24時間営業も分かるけれど、ここ元住吉で24時間営業とは豪気ですよね。 店内はカウンターのみのシンプルな体裁で、カウンターの上には味変調味料…

  • 南区六ツ川の「モンゴリアンカフェ フフ・フレグ」でモンゴリアンランチ

    文明開化の街・横浜には、世界各国からいろいろな美味しいものが集まっています。 今回紹介するのは南区の六ツ川というところ。最寄駅は京浜急行の弘明寺駅ですが、歩いて20分くらいかかります。 そのお店の名は、「モンゴリアンカフェ フフ・フレグ」さん。 「フフ・フレグ」(ᠬᠤᠭᠤ ᠹᠯᠡᠭ ←本来は縦書き)とはモンゴル語で青い馬を指すとの事ですが、言葉的には「青い旗」のような気もします。モンゴル語って難しい! そして、店頭にはモンゴルで伝統的な縦書きモンゴル語で店名が表されているのも面白いですよね。 10年ほど前までは、横浜市でも関内などに数軒のモンゴル料理店さんがありましたが、すべて閉店してしまった…

  • 豊島区南池袋の「火焔山 新疆・味道 池袋東口店」で过油肉拌面

    この日は池袋にやってまいりました!池袋界隈は東京都内でも屈指のチャイナタウンとして発達していますが、今回食べにやってきたのはウイグル料理というジャンル。 ウイグル料理はさすがに珍しくて、横浜中華街にも伊勢佐木中華街にも無いジャンルですが、今でこそウイグルは中華人民共和国の一部ではあれどもともとは民族も文化もまったく違う所なのです。 なので、これを「中華料理」とは呼ばないのが本来だと思います。 そんな思いを込めてやってきたのは、「火焔山 新疆・味道 池袋東口店」さん。 このビルの5階にあるお店で、「歩いていたら目に入ったからチョイと寄って行こ〜♪」とはならなさそうなお店ですよね。 看板にウイグル…

  • 金沢区富岡東の「毎日イタリアンとみおか食堂 LITA」でお手軽イタリアン

    横浜市に数ある美味しいお店の中で、特に人気があるのがイタリアン。 チェーン店から高級店・気軽にふだん利用できるリーズナブルなお店など、さまざまな業態のお店が軒を連ね、連日多くのお客さんたちで賑わっていますよね。 今回紹介するのは横浜市金沢区。京急富岡駅東口を出て徒歩3分、細長い路地を入った所にある人気のお店。 「毎日イタリアンとみおか食堂 LITA」さんです! このお店はこぢんまりとしておりながら、そのメニューは本格派。 「本日のスペシャリテ」に始まり、四季折々の食材を活かしたお料理から、誰もがホッとするような基本のグランドメニューまでさまざまなお料理を手掛けていらっしゃいます。 グランドメニ…

  • 您是否有兴趣免费刊登一篇介绍文章呢?

    本博客由出生并居住在横滨的作者“みうけん”撰写,介绍了他在各种店铺和历史景点的亲身体验和故事。 2025年6月1日,“みうけん”成立了“たびぐる编辑局”,并运营包括本网站在内的各大社交平台。 除了本博客之外,我们还在以下社交平台上发布文章。 ★官方网站★ →就是这个网站,每天的浏览人数在2000到6000之间。 ★Instagram★ →我于2022年12月7日重新创建了账号。 ★食べログ(Tabelog)★ →从该平台开始运营时起,我就一直在上面发布点评。 过往发布点评的地图 ★Retty★ 我从2023年9月开始发布点评。 出乎意料的是,访问量非常多,让我感到很惊讶。 ★Yahoo!JAP…

  • 戸塚区戸塚町の「L'atelier de Gregory」でパンをいくつか

    横浜市に数多くある、美味しいパン屋さん。 どのお店もそれぞれに趣向を凝らし、他には真似できない独創的な工夫と伝統を織り交ぜたパンを作りつつ、親しみやすい価格帯のパンから、高級な食材にと手間をかけてこだわりにこだわったパンまで、いろいろな顔を見せてくれていますよね。 今回紹介するのは、戸塚駅西口から歩いて25分ほど、戸塚町の住宅街にひっそりと佇む「知る人ぞ知るお店」。 フランス人シェフのグレゴリーさんが作る本格的な味を楽しめる、「L'atelier de Gregory」(ラトリエ・ドゥ・グレゴリー)さんです。 このお店の近所に親族が住んでいることもあり、戸塚はよく来る街。 この「L'ateli…

  • 中区山下町・中華街の「中華割烹 王」で季節の中華割烹コース〜麗宴〜

    横浜で最大の観光スポットのひとつ、横浜中華街。 横浜中華街は中国以外にあるチャイナタウンとしては世界最大級の規模を誇り、縦横無尽に張り巡らされた通りや路地には数えきれないほどのお料理屋さんやお土産屋さん、雑貨屋さんが軒を連ねていますよね。 今回おじゃましたのは山下公園に近い朝陽門を入ってすぐの「上海路」。 老舗の華正楼さんと比較的新しい台湾料理886食堂さんの間に出来た「中華割烹 王」さんです! ここにはもともとマッサージ屋さんがありましたが、2025年5月8日に「中華割烹 王」さんに生まれ変わりました。 赤とか緑の原色ギンギラギンのお店が多い中華街にありながら、落ち着いてシックな雰囲気をもつ…

  • 中区長者町の「香港スイーツ 九龍」で中華軽食とスイーツたち

    みなさん、美味しい中華食べていますか? このところ中華街で辛いものを食べる事が多かったみうけんですが、このあたりで原点に立ち返って横浜の第二の中華街・伊勢佐木モール近辺にやってまいりました。 今回紹介するのは、いつも大行列ができている黄色い看板のマシマシラーメン店! ・・・の裏手にある中華とスイーツのお店、「香港スイーツ 九龍」(旧店名:五条人糖水舗)さんです。 このお店はスイーツ火鍋などに代表される中華スイーツが有名なお店。 店内はカウンターがあって、お一人様やカップルでも利用しやすい雰囲気なのが良いですよね。 もちろんテーブル席もあり、家族連れや仲良し同士でワイワイ楽しむのも良いものです。…

  • 南区弘明寺町 の「KINGSTON JERK CHICKEN 弘明寺店」でオリジナルジャークチキンプレート

    突然ですがジャマイカってどこだか分かりますか? ジャマイカは中南米のカリブ海に浮かぶ島国で、熱帯雨林や珊瑚礁など豊かな自然に恵まれたところ。 そんなジャマイカのお料理を頂くことができるお店が弘明寺にあるのはご存知ですか? そのお店の名前は「KINGSTON JERK CHICKEN 弘明寺店」さん。 ジャマイカの名物料理で日本にもジワジワと浸透してきている「ジャークチキン」を頂くことができるお店です。 また、このお店はジャマイカのジャークチキンだけではなく、中華料理もいただける様子。 その内容もちょっと変わった麺類や点心などで、これは中華好きとしてはちょっと気になってしまいます。 その他にもタ…

  • 中区錦町の「ラーメン大将 錦町店」でラーメン&れんそう皿

    朝も早よから営業しているラーメン屋さんで、場所は本牧錦町のマリンハイツというところ。 正直、駅から歩く気にはならない立地で、トラッカーさん向けの朝食という位置づけなようですが、お店の前はしょっちゅうパンダ色の車や緑のおじさんが巡回して容赦ない制裁を喰らわしている所でもあるので注意が必要です。 まぁ、メニューはいろいろ。 食券機で食券を買うのですが、外の通りからいきなり店に入ると「食券買って!」と怒られるので、いちどビルに入って奥の通路沿いにある食券機で食券を買いましょう。 ラーメンショップを意識してか、卓上にドドンとあるのは巨大な豆板醤とニンニク。 ここのラーメンにはとにかく相性がよくて、普段…

  • 中区長者町の「華隆餐館」で緑麻婆刀削麺

    中国の長い長い歴史と広大な国土、急峻な山々と大海原。そして、世界中の美味しい文化を吸収してきた、その多様性。 まさに中華料理というものは一言では語りきれない奥深い世界ですが、特に日本人に人気があるのが花椒のシビレと唐辛子の辛味を重視する「麻辣」(マーラー)を特徴とする四川料理です。 今回は四川料理の中でも横浜でアツい支持を得る刀削麺のお店、伊勢佐木長者町の「華隆餐館」さんにおじゃましました。 誤解を招かないように申し添えますが、「刀削麺」は大きな生地の塊を金属の板で削り出す山西省の料理。 山西省は四川省の東北にある離れたところで、もともとは元の時代に王朝が国民の反乱を恐れたがために各家庭の包丁…

  • 中区伊勢佐木町・伊勢佐木モールの「肥鶏土鍋」でひとり毛血旺など

    横浜市には数多くの中華料理のお店がありますが、横浜中華街の他にも特に伊勢佐木モールには本格的な「ガチ中華」というジャンルのお店が集まっています。 そんな中でも、今回紹介するのは伊勢佐木モールの中でも特に栄えている2丁目にある、「肥鶏土鍋」さんというお店です。 「肥鶏土鍋」と書いてなんと読むのかな? そう思って看板を眺めていたら、きちんと「ひとり」と書かれていましたね。 そう、このお店は中華のお料理を一人で土鍋で楽しめるお店、「ひとりどなべ」さんなのです。 メニューを見ると土鍋料理がズラリです。 土鍋にご飯と具材を入れて丼形式にしたもの、土鍋いっぱいにおかずを作ってご飯を別添えにした定食形式のも…

  • 戸塚区戸塚町の「みず野」で天せいろ・鴨せいろ

    ツルッとした喉越しに、フワッと香る芳醇な香り。 麺とつゆはもちろんのこと、天ぷらや丼物も不思議と美味しいお蕎麦の世界。 当然、横浜市内にも美味しいお蕎麦屋さんは数々ありますが、みうけんが特にお気に入りのお店が戸塚にあるので紹介したいと思います。 そのお店は、戸塚駅西口を出て徒歩2分、戸塚区役所うらの「みず野」さんです。 このお店のウリは、何と言っても蕎麦の特産地から仕入れた粉をふんだんに使った手ごね機械打ちの自家製の麺。 この日の産地は北海道・美瑛産という事で、聞いただけで胸のワクワクが高鳴ります。 店内は広々としており、テーブル席がたくさん。 この日は祝日だったので空いていましたが、平日のお…

  • 中区山下町の「横浜中華街 四川麻婆 新館」で四川陳麻婆豆腐ランチ

    本日やってきたのは、横浜中華街・香港路。 中華街大通りから一歩入ったところにある、「横浜中華街 四川麻婆 新館」さん。 このお店は読んで字の如く四川風の麻婆豆腐が美味しいお店で、その他にも辛いもの好きさんにはたまらない四川料理のランチをリーズナブルに出してくださったりしています。 このお店はもともと「順海閣酒家」でしたが、いつしか改装されて「横浜中華街 四川麻婆 新館」となりました。 前回は超破格な「水煮魚定食」(880円)を頂きましたが、いちどはこのお店の看板メニューである四川陳麻婆豆腐を食べておかなければと思っての来店です。 と、いうわけでメニューを確認しますが、やはりいろいろなランチメニ…

  • 中区山下町・中華街の「四川名菜料理 四川陳麻婆」で陳麻婆豆腐定食

    横浜中華街の香港路というところは、辛くて美味しい四川料理や湖南料理が集まるエリアです。 もはや「四川路」とか「成都路」とか「湖南路」とかに改名した方が良いんじゃないかと思うくらい。 そんな香港路の関帝廟がわ入り口から入ってすぐの、名前だけでも麻婆豆腐が美味しそうと思えてしまうお店です。 横浜中華街って、観光客の街ですよね。ランチも高いんじゃない? まぁ、確かにそうです。ランチで3000円とか4000円とかのコースもありますが、それは中華街に限ったことではないです。 その反面、この四川陳麻婆さんのようにお手頃価格でランチを楽しめるお店も多いのですよ。 まだお昼前だったので、お客さんは誰もいません…

  • 中区山下町・中華街の「湖南四川料理 湘厨」でお勧めセット陳麻婆豆腐

    いつもの香港路の、いつもの湘厨さん。 このところ香港路には週3くらいで行ってまして、通るたびに何軒かの呼び込みママさんから手を振ってもらえるようになりました。 てなわけで、今日は今まで食べたことがなかった、アレを食べに。 ◆お勧めセット 陳麻婆豆腐(900円) ヨロシク! これはランチのセットで、他にもいろいろな種類がありまして、他店と違うところは春巻がついてくるところですかねぇ。 もう見るからに真っ赤・・・いや、真っ茶色。 眺めているだけでツンツンと上がってくる麻辣な香りに、思わず頭皮の汗腺がバシッと全開放です。 やはり、四川料理よりも辛いとされている湖南料理のお店だけあって、香港路のどの四…

  • 南都留郡山中湖村平野の「三楽園」で味噌ほうとう

    山中湖畔にある、ほうとうやうどんなどのお店で随分昔からあります。 店構えはいかにも古き良きといった風情で、トイレなどは古さが目立ちますが全体の雰囲気がよくて外国人に人気があるもよう。 この日も日本人よりも中国人やインドネシア系?といった人たちが多く押し寄せていました。 メニューも観光地にしては、そこまで高いとは思いません。 アルファベットのABCもありませんが、みなさんスマホにメニューを読ませて自動翻訳して読み取っている様子。 会話に聞き耳を立てていたら、たぶん「ざる」がモンキーに訳されたようで、結局よく分からないことになっているようでした。 ◆冷たぬきうどん(750円) 家族が注文したのは、…

  • 富士吉田市上吉田・富士山駅ビルショッピングセンターの「吉田のうどん とがわ」でかしわ天うどん

    富士吉田市のターミナル駅(たぶん)、富士山駅の駅ビルにやってきました。 さすが富士吉田の中心地(たぶん)、大きなビルの中にはお土産屋さんや100円ショップなどが揃っています。 地下にはフードコートもあり。ただし、フードコートとは言え営業しているのは本当に数店舗。 すなわちインバウンド狙いのお店、すでにclosedの札を出して片付けていたお店、そしてこのうどん屋さんくらいしか選択肢がない状況でした。 店頭にはいろいろな味変調味料がズラリ。 七味とうがらしや生姜、さらに天かすも取り放題なのはいいですよね。でも良識の範囲で取りましょう。 すうどんに天かすを入れれば、そのままたぬきうどんになってしまう…

  • 富士吉田市松山の「Hana Hostel Fujisan」でステキな朝食

    家族旅行で利用したゲストハウスです。 宿泊に高いお金をかけて1泊2日の旅行をするなら、安くてそこそこの宿を巡って3泊4日くらいするのが、みうけん家の旅のスタイル。 今回は3泊4日のドライブでしたが、その最終日の宿泊で利用しました。 ゲストハウスとはいえ、室内は実に綺麗です。 ゆったりとくつろげる共同スペースは清潔感もあって明るい雰囲気。 今回は和室を利用しましたが、ベッドタイプの洋室もあるようです。 2つのお部屋を1つにつなげたのか、広々と使えるしお布団もフカフカで寝心地は最高でした。 さて、こちらは宿泊者は朝食などがフリーなのです。 電子レンジ、調味料、なんとカップラーメンなどもあって豪気な…

  • 吾妻郡草津町草津の「麺屋 煮川」でインバウンドなラーメン

    草津旅行の際に利用したお店です。 湯畑など草津のメインからちょっと外れた「煮川温泉」という源泉の近くにあるラーメン屋さんで、「大滝乃湯」というスーパー銭湯のすぐ脇にあります。 店内はカウンターのみで、この写真を撮るまでは外国人のお客さんがずらりと並んでラーメンをすすっていました。正直、観光の中心である湯畑からは一本も二本も奥に入ったところなのに、よく見つけるよなぁと思います。 ラーメンは主に醤油・味噌で、そこに辛子みそやネギみそが加わるカタチかな。 チャーハン系やおつまみも充実しているのは使い勝手が良いですよね。 ◆チャーシュー醤油(1700円) これは家族が注文した一杯で、内容は確かに豪華だ…

  • 吾妻郡草津町の「カフェ&バー イチイ」で豚トロウインナーパン

    草津旅行の際に利用したお店です。 湯畑に面した大きなホテルの1階に綺麗で広くて利用しやすいお土産センターがあり、そのお土産センターに併設されたカフェ。 パン屋さんとしても機能しており、地域の障害者の就労支援にもなっているようです。 店内にはいろいろなパンがズラリと並んでいて目移りしてしまいますねぇ。 そんなにたくさん食べられないので、厳選に厳選を重ねなくてはなりませんね。 ◆豚トロウインナーパン(280円) ドッシリといただきました、豚トロウインナーパン。 観光地なので高いかな、と思いきやまぁ普通の値段。 パン生地はふっくらで美味しいんですが、ウインナーが縦半分に切って、切り口を下にして置いて…

  • 吾妻郡草津町大字草津の「上州地粉うどん まつもと」で舞茸天とひもかわうどんのセットなど

    草津温泉へ旅行した際に訪れたお店です。 この界隈では有名な人気店で、休日などは大行列が出来ることもしばしば。 並んでいるから順番表に名前を書いておく→まだ20組待ちだな、時間あるな!→そこらへんブラブラして戻ってこよう。 この裏技ができないお店です。 行列の時に定期的にお店のスタッフさんが名前を呼んで、メニューを渡されて予習しておくように言われるんですが、その時に呼ばれても返事がないと容赦なく名前を消されますから要注意ね! なので、意外と順番の進みも早いです。 と、言うわけでこの日はスンナリ入れました。 ◆ぐんまちゃんサイダー(400円) せっかくだから、地のものを、ね。 みうけんはお酒をやめ…

  • 港北区新横浜の「新横浜 鉄板焼き牛鳴」でソレイユコース+飲み放題

    みうけんは妙蓮寺で生まれ、幼少期に引っ越して新羽で育ちましたが、新横浜という街は当時はここまで発展していなかったと思います。 今ではシンボルともなった新横浜プリンスホテル(我が家では茶筒と呼んでいた)が出来るのを遠目に眺めていた平成の初め頃が懐かしく、久々に新横浜の地を踏みましてございます。 そう、目指すは地下鉄10番出口からすぐのビル。地下1階にある「新横浜 鉄板焼き牛鳴」さん。 このお店は鶴屋町にも1号店をかまえ、2025年4月28日にめでたく新横浜店をオープンされた、との事。 こだわりのA5ランク黒毛和牛はもちろんのこと、特に「牛鳴」さんは海鮮系にもこだわりがあるので、お肉ばっかりがツラ…

  • 吾妻郡草津町草津の「射的茶屋」でいちご飴

    草津旅行の際に立ち寄った、食べ歩き専門のお店。 お団子やらイチゴ飴やら、とにかくいろんなものを売っていて節操がないお店です。 そのうち大鶏排とか甘栗とか肉まんとか売り始めるんじゃないの! 中華街か! 店頭では団子を炭焼きにしていて、これだけで外国人は大喜び、インバウンドはガッポガッポですね。 しかも焼印を渡されて、自分で団子に焼印をジューーーできるサービスもあるようで、コストをかけない非日常体験ができるお店です。 何気に頭いいなと思いますよ! ◆いちご飴(500円) 結局はいつも中華街で食べている、アレです。 団子もいいなと思ったんですが、いちご飴は子が好きだから仕方ない。 まん丸のイチゴが5…

  • 港区六本木の「#ヒロキヤ六本木」で飲める牛丼

    この日は花の都の東京へ。 ギロッポンの駅を降りて、森アーツ美術館へ向かう途中にある焼肉屋さんへやってきました。 そのお名前は「#ヒロキヤ六本木」さんで、やたら目立っている磯丸水産さんの上にあるので分かりやすいです。 派手派手な外観のビルにあるから、きっと内装も賑やか・・・! と思いきや、白と黒を基調とした落ち着いた店内。 余計な装飾を施さずに徹底してシンプルにこだわった大人の空間で、来るたびに「ああ、これこれ!」とホッとする雰囲気です。 さて、こないだInstagramを見ていたら「#ヒロキヤ六本木」さんにて「飲める牛丼」なるランチを始められたという・・・。 飲める牛丼? どういうワケ? とす…

  • 吾妻郡嬬恋村鎌原・鬼押出し園の「鬼押出し園 お休み処」で厄除けだんごなど

    群馬県の観光名所、鬼押し出し。 浅間山の活火山がドッカーンといった時、大量の溶岩が流れては村を飲み込み、後から後から流れてくる溶岩が押し合いへし合いして出来上がった大自然の造形です。 この鬼押出しの上には観音堂がありますが、これは溶岩に飲み込まれた村人たちを慰めるために徳川幕府直々に勧進されたもの。 今も周囲の石灯籠には徳川幕府の葵の御紋が残ります。 ひたすら広がる溶岩を眺めて、さぁ歩き疲れたので小休止。 ちょうど良い所に茶店があったりなんかしちゃったりして、抜け目がないなぁと思います。 ◆厄除けだんご 3本セット(450円) 店頭でコンガリと焼かれているお団子に目が行きました。 みたらし・の…

  • 吾妻郡草津町前口の「Nick House Kusatsu」で朝食

    草津温泉から車で10分くらいの所にある、洋風建築の民泊です。 温泉旅館も良いですが、こういう民泊も面白いしあったかい接客だったりして好きですねぇ。 お部屋はいかにもアメリカンな感じで広々としていました。 オーナーのニックさんが500円で作ってくださる朝食は、ものすごく豪華。 まずはブ厚くてふっくらとしたパンにたっぷりとチーズを乗せたチーズトーストから。 サラダとベーコンエッグもついてきました。 みうけんはミニトマトですが、子供にはイチゴを切って添えてくれるなど細やかな気遣いなのも嬉しいです。 食後にはホッとするコーヒー、子供には牛乳のサービスも。 民泊と侮ることなかれ、たった500円でこれほど…

  • 吾妻郡草津町大字草津の「上州麺処 平野家」でうどんと蕎麦

    草津観光でお世話になったお店で、この辺りでは人気店。 草津随一の観光名所である湯畑に面したお店で、実にわかりやすいです。 目の前には湯畑が広がり、もうもうと立ち上る湯気と湧き出す温泉は一見の価値あり。 温泉ならではのイオウの香りもツーンと感じて、「ああ、草津に来たなぁ」と感じさせてくれます。 町の至る所に見かける「ゆもみちゃん」。 みうけんはひっそりとファンなのですが、草津の温泉の観光大使だか何だか? たまに着ぐるみが湯畑の周りをチョロチョロされているようですが、今回は会えませんでした。 話をもどして、「平野家」さん。この日は夕飯に利用しましたが、運良くスッと座れましたよ。 店内は意外と広く、…

  • 江東区富岡の「富岡一丁目の夕陽」で美味しいお料理たち

    この日は門前仲町へやって来ました。 美術館や清澄庭園を物見遊山して、ちょっと休んでいこうとピットインしたのがこちら、富岡八幡宮門前近くの「富岡一丁目の夕陽」さんです! このお店は門前仲町の駅からは少し歩きますが、雰囲気も良く美味しいお料理がいただけると評判のお店。 店頭には富岡八幡宮の門前であることを意識した暖簾がかかり、いかにも日本的な雰囲気です。 店内は1階はカウンター席、2階にも席があるのかな。 カウンターは一人でじっくりと、または2人で肩を寄せ合ってゆったりと飲むのに適しているし、なんといっても落ち着くので好きな席なんですよねぇ。 ◆烏龍茶(500円) 妻ちゃんはお酒を頂いていましたが…

  • 越谷市レイクタウン・イオンレイクタウンkazeの「ネネチキン&チヂミゴー」で韓国軽食いろいろ

    越谷のレイクタウンというところはとても広くて、まさに1日いても飽きないところ。 もちろん美味しいものがたくさん集まっているわけですが、今回利用させて頂いたのは韓国のチキンを中心にいろいろな屋台メニューを出している「ネネチキン」さんです。 越谷に来て韓国料理かい! とツッコまれそうですが、もともとみうけんは韓国好きで50回以上行きました。 最近はご無沙汰していますが、やはりたまに食べたくなるのが韓国料理です。 そして、ネネチキングループはメニューも豊富で家族で楽しめるのも良いところ。 辛いものが多いから、と家族で韓国料理を食べる事を敬遠してしまっていた皆さんにはありがたいお店かと思います。 ◆レ…

  • 中区山下町・中華街の「中華第一家 杜記」でリニューアルオープンのお祝い

    中華料理で辛いものが揃う、四川料理。 四川省は厳しい気候条件で、その中で生き抜く術として「花椒のシビれと唐辛子の辛味」を重視する「麻辣」(マーラー)が特徴的な四川料理は、日本人の中にもコアなファンが多くいらっしゃいます。 横浜の中華街で四川料理を語るには決して避けては通れなかった、台湾小路の「杜記」さん。 その歴史は古く、とても小さくてこぢんまりしたお店でしたが、2025年4月24日にすぐ近くの香港路にリニューアルオープンされたので駆けつけてまいりました! 店内は、今までの杜記さんをご存知の方であればとても驚かれる事でしょう。 店内は広く、明るく、たくさんのテーブルが並ぶそのさまはまさに老舗の…

  • 中区住吉町の「相州そば 関内本店」で青ねぎそば

    ある平日の朝早く。関内駅周辺をブラブラしていて、ふとお腹が空いたなと立ち寄った相州そばさんです。 この相州そばさんは昭和41年創業という歴史のあるお店で、もともと相鉄線沿線で店舗展開されているご当地チェーン。 現在は、ここ関内本店をはじめ三ツ境・二俣川(ジョイナステラス)・さがみ野・いずみ中央に店舗があるようです。 みうけんは、一時期「いずみ中央」駅から徒歩5分のアパートに暮らしていました。 自然豊かなのどかな街で今でもお気に入りですが、朝食を食べると言ったら駅ナカの相州そばしかなく、まさしく毎日のように通っていたものです。 当時大好きだったお蕎麦も、さすがに時代の流れには抗えず、諸々値上がり…

  • 中区山下町・中華街の「湖南四川料理 湘厨」で海鮮湯面

    順番は前後しますが、先日新しくリニューアルオープンした「杜記」さんのお祝いで、これでもかと四川料理を楽しむ宴に参加させて頂きました。 実に美味しかった! ・・・んですが、さすがに辛いものや唐辛子が多くて、少し胃が疲れてしまったのかな。 この疲れた胃を癒すべく、四川料理よりもっと辛い湖南料理のお店にピットインです(オイ まぁ、いつもの「湘厨」さん。今日も丸顔の姐はニッコニコです。 このお店は激辛がウリの湖南料理と四川料理のお店ですが、今回は胃に優しいものが食べたいので。 ◆海鮮湯面(海鮮タンメン:1180円) ヨロシク!! しばし待ってやってきた、たっぷりのお野菜と海鮮。 そして丼の底まで見えて…

  • 中区本牧間門の「おかずや 武ちゃん」でお好み弁当

    横浜には美味しいお弁当屋さんが数々ありますが、たまに利用させていただいているのが、ココ。 本牧のOKストアの向かいにある「おかずや 武ちゃん」さんです。 このお店は、いろいろなおかずから4品好きなものを選べて、ごはんがついて600円。 もちろんお肉系だけで頼んでもいいし、野菜系だけで頼んでもいいし、その日の体調で好きなものが選べるので使い勝手が良いお店です。 この日は10時くらいに到着しましたが、この時間になると色々なオカズがズラリ。 前にならんでいたアニキは豚角煮、ウインナー、鳥の唐揚げ、ヒレカツといった肉々しい注文をされていて男気あふれていましたよ! ◆お好み弁当(600円) いっぽう、み…

  • 南区中島町の「PHO VIET QUAN」でバインミーとブンチャー

    弘明寺の、かんのん通り商店街からシュッと脇道に入ったところにある、ベトナム料理のお店。 ベトナム料理を食べるなら「いちょう団地」の「タンハー」が好きですが、このお店は料理も美味しいし泉区よりは自宅に近いし、テイクアウトも気軽にできるので良く利用しています。 最近は横浜橋商店街などにも支店を出して、幅広く店舗展開されているようですね。 この日はバインミーを2本と、ブンチャーをお持ち帰りしました。 バインミーはきちんとした紙袋に入れてくれますが、油マシマシになってしまうのでビニール袋にも入れてもらった方が良いです! エコを気取ってマイバック使ったら、結局洗濯するハメになって河川を汚してしまったので…

  • 渋谷区神南の「渋谷 鮨 神南」で【夜】おまかせコース

    なつかしの渋谷。2ヶ月前までこの街で働いていました(現在は人事異動により違う街へ)。 街に溢れる外国人観光客、立ち並ぶ高層ショッピングモールの群れ、どれもなつかしい風景ですが、それでもたまに妻ちゃんと訪問しています。 この日は「お寿司が食べたいね!」という話になり、そういや最近できたばかりで気になっていたお店を訪問してみようと思い立ちました。 そのお店は、渋谷駅のスクランブル交差点より徒歩5分、Vort渋谷の9階。 1階はカジノが入るビルで妖艶な雰囲気がしていますが、この9階に新しくオープンされた本格の江戸前鮨の銘店。 その名も、「渋谷 鮨 神南」さんです! 入り口はちょっと分かりづらいけれど…

  • 中区山下町・中華街の「湖南人家」でよだれ鶏定食

    今日もやってきました、横浜中華街の香港路。 中華街にはよく来ますが、ほとんど香港路しか来ていないような気がします。 近くの駐輪場にバイクを停めて、そのまま香港路で昼ごはんを食べて、業務スーパーよってサッと帰る感じ。 で、本日やってきたのは湖南料理が美味しい「湖南人家」さん。 中華街マスターにして皇帝と呼ばれている「いちさん」オススメのお店です。 ここは湘厨ほど通っていないので常連ってわけではないんですよね。 姐も「コイツ、なんか見たことあるな? 気のせいかな?」風味だし。 しかし、せっかく掲げた店の看板を隣の老舗に隠されてしまうなど踏んだり蹴ったりな湖南人家さん、いつも陰ながら応援しています。…

  • 渋谷区渋谷の「渋谷の日本酒ダイニング sakeba」で美味しい日本酒とお料理たち

    久々にやってきた渋谷は、相変わらず賑やかな街です。外国人いっぱい! この日は1日歩いてちょっと疲れたので、美味しいお料理で休憩して帰りましょう! と、妻ちゃんとやってきたのは駅からちょっと離れた並木橋交差点の近く。 ビルの7階にある「渋谷の日本酒ダイニング Sakeba」さんです! このお店の素晴らしいところは、なんといっても席の静寂さ。 居酒屋さんっていうと、ついガヤガヤしてしまいそうですがこの日はとても静かでゆっくり落ち着ける佇まい。 (その日のお客さんにもよりますが) 自慢の日本酒も常時50種をこえるそうで、さすがにスタッフさんも日本酒に対する知識が豊富です。 本当はお店の雰囲気も撮りた…

  • 南埼玉郡宮代町須賀・東武動物公園の「くまさんのデザート 東武動物公園店」でかき氷

    ある日ハレの日、フラリといった東武動物公園。 横浜からは結構離れていましたが、まぁまぁ良きドライブとなりまして、そこで利用したお店です。 この日はちょっと暑かったこともあり、けっこうな行列ができていましたね。 こちらの名物はソフトクリームとかき氷。 それだけですとどこにでもありそうですが、こちらのものはくまさんが乗っています。 逆に、それがないとまったくもって普通のメニューになってしまいますね。 ◆かき氷(各400円) ブルーハワイ・イチゴ・コーラをチョイスして、それぞれくまさんを乗せて頂きました。 しかし、このくまさんが実に落ちやすくて、イチゴのくまさんを落としてしまうという大失態。 そのく…

  • 南埼玉郡宮代町須賀・東武動物公園の「くまさんのカステラ 1号店」でココアMIX8くま

    ある日ハレの日、フラリといった東武動物公園。 横浜からは結構離れていましたが、まぁまぁ良きドライブとなりまして、そこで利用したお店です。 まぁ、動物園によくありがちな動物のカステラで、ここは「くまさん」なワケですね。 これが上野動物園だとパンダになったりするわけです。 まぁ、ちょっと小腹が空いた時のオヤツとしては上々ではないでしょうかね? ◆ココアMIX(8くま:550税込円) 15くまであれば850円です。可愛い袋に入ってやってきました。 ココアとプレーンがそれぞれ入っていて、ココアは少しだけビターな大人の味わいでコーヒーに合いそうです。 プレーンは余計なものがない優しい味わいで、こちらは牛…

  • 南埼玉郡宮代町須賀・東武動物公園の「ばくだん焼本舗 東武動物公園店」でばくだん焼きなどいろいろ

    ある日ハレの日、フラリといった東武動物公園。 横浜からは結構離れていましたが、まぁまぁ良きドライブとなりまして、そこで利用したお店です。 メニューを撮ったつもりが撮れていなかったので、料理名と金額は正確に分からなくなってしまいました。 なので、メニュー名はだいたいで。 ◆広島風お好み焼き?(価格失念) こちらはパックにドッサリ入っていて、なかなかコスパが良かった印象。 お野菜たっぷり、焼きそばたっぷりで食べ応えがあって、味付けも濃すぎず薄すぎずのちょうど良いところで良かったです。 ◆チーズハッドグ?(価格失念) こちらは家族が注文したカロリー爆弾。 食べると伸びるチーズがしっかりと入っていて、…

  • 南埼玉郡宮代町須賀・東武動物公園の「ナザルケバブ 東武動物公園店」でケバブ&ロングポテト

    ある日ハレの日、フラリといった東武動物公園。 横浜からは結構離れていましたが、まぁまぁ良きドライブとなりまして、そこで利用したお店です。 この日は行楽シーズンという事もあり、そこそこ混み合っていました。 メニューはケバブサンド・ケバブラップ・ケバブおかずといったラインナップ。 ソースは甘口・中辛・辛口・テリヤキから選べます。 ケバブ丼はありませなんで、代わりに何故かロングポテトがウリでした。 ◆ケバブサンド(800円) レタス少々、肉少々。いっときは渋谷の銘店「ワンダーケバブ」で、1個(600円)でお腹いっぱいになれるモリモリケバブサンドを食べていましたから、800円でこの量だと少ないなぁ、と…

  • 中区山下町・中華街の「湖南四川料理 湘厨」で去皮猪脚皮煲仔飯

    横浜中華街の香港路は、美味しいものが集まるところ。 特にみうけんが好きな湖南料理と四川料理が美味しくて、その中でも最近は湘厨さんにばっかり行ってしまっています。 そのおかげで全然新規開拓が出来ないので、それはそれで考えものなんですけどね。 ◆去皮猪脚皮煲仔飯(豚足のかわ土鍋めし:950円) もう、毎回毎回こればっかです。だって好きなんだもの、しょうがないじゃん! むちむちの豚の皮とジャキジャキな野菜が美味しくて、ついつい食が進んでしまいます。 実は、前日にも妻ちゃんがコレを食べたんですよね。 妻ちゃんは辛さ控え目にしたので、どうにも燃焼不足になってしまったのは必定。 なので、いつもの「普通と激…

  • 中区山下町・中華街の「湖南四川料理 湘厨」でいろいろ

    今日は家族で横浜中華街へ。 もう毎日来てるんじゃないのってくらい通っている香港路で、いつも馴染みの湘厨さんへやって来ました。 最近香港路を歩いていると、何軒かの店の姐が「やっほー」と手を振ってくれるようになりました。 中華街の皇帝にはなれないけど、香港路の上等兵くらいにはなれたかな! ◆夫妻肺片(ハチノス、牛スネ、豚タンの四川風和え:1380円) これは、家族で行きつけの福富町「青香延」でハマッたメニュー。 なんだか物騒な名前ですが、「夫妻」は「全く違うものを1つに合わせた」形容詞であり、もともとは切れ端で作ったことから「廃片」だったのが、あまりに字がひどいということで「肺片」になったんだとか…

  • 中区山下町・中華街の「本州大飯店」で麻辣湯

    近頃テレビでも取り上げられて人気となった「麻辣湯」(マーラータン)という料理は、しっかりとコクがありながら激辛なスープの中に、自分で選べるいろいろな具材と麺が入った人気の料理。 横浜中華街にも麻辣湯のお店はありますが、先日に地上波で紹介された事から連日連夜の大行列となってしまい、ちょっと近寄りがたくなってしまいました。 では、中華街で麻辣湯を食べるには並ぶことも覚悟せねばならないのか? そんな事はございません、他にも麻辣湯を美味しくいただけるお店があるんです!と、いうことでやってきたのは関帝廟わきの「中山路」に最近開店された「本州大飯店」さんです! ここは最近まで「蘭州牛肉拉麺」のお店がありま…

  • 中区山下町・中華街の某食材店で頂いた肉まん

    中華街マスターにして皇帝と呼ばれている「いちさん」の紹介で、懇意にしている雑貨&食料品のお店があります。 ここは他店では観光地価格になっているプーアル茶や調味料、ドライフルーツなどがとにかく安くて、しかも顔馴染みになるといろいろオマケしてくれるんですが、今回は大きな肉まんを2個いただきました。 さっそく帰って実食! 正直、中華街の肉まんって人生で2〜3回しか食べたことないんです。 だって、どれも大きくて、これだけで食事が完遂してしまうからね。せっかく中華街行って、肉まんだけじゃもったいなくてね。 と、いうわけで。さっそく家に持って帰って蒸し器にドンして、やはり結構な大きさで蒸し上がりました。 …

  • 中区山下町の「波止場食堂 山下店」で玉子定食

    朝も早よからコンニチハ。今日の横浜は曇天です。 ちょっと朝ごはんが欲しくなったので、いつもの馴染みの波止場食堂へ。 ここはミナトヨコハマ・山下埠頭の真ん中にあって、周囲にあるものといったらコンテナヤードと港の上屋と武骨なトレーラーくらいかな。 まぁ、観光客は絶対に行かないような場所です。 店内は広くてシンプル・イズ・ベスト。 これだけ席がありますが、まず一杯になることはないお店です。いいんだか悪いんだか。 食券機には食券のボタンがズラリ。 麺類、定食、丼もの、洋食もの、いろいろあるけれど朝は種類が限られています。 ◆玉子定食(400円) ハムエッグが2つの定食。味噌汁・ライス・おしんこつき。 …

  • 中区山下町・中華街の「金福粥記」で朝食

    朝もはよから中華街。 この日は平日の8時くらいにやってきましたが、さすがに誰も歩いていませんでした。 中華街マスターにして皇帝と呼ばれている「いちさん」によれば、まだこの時間は観光客はホテルでのんびり朝食をしている時間だとか。それもそうよね。 この日はサクッと手軽に朝食を食べにきたので、やって来ましたのは「金福粥記」。 加賀町警察署の向かいにあり、朝早くから軽食を売っていたりします。 このお店は食べ歩きに力を入れており、水餃子やワンタンなど朝食になりそうなものもチラホラ。 なんと大好きな「海蛎餅」(300円)まで売っていて、これは買うっきゃないでしょう! 中華街でお粥といったら「馬さんの店」「…

  • 中区山下町・中華街の「中華街 一点点」でカエル一本丸揚げ&楊枝甘露

    横浜中華街で、今もっとも「アツい」食べ歩きの文化。 寒い冬も終わり、暑い夏に入る前の今の時期は、食べ歩きにちょうど良い時期かもしれませんね。 今回紹介するのは、横浜中華街の中でもディープなエリアとなる「香港路」に新しく開店した食べ歩きの専門店、「中華街 一点点」さんです! 中華街で食べ歩きといったら、やはり「大鶏排」ですよね。 今やネコもシャクシも大鶏排。老いも若きも大鶏排を食べながら、中華街の街を闊歩されています。 もちろん、ここ「中華街 一点点」さんでも大鶏排は販売されていますが、なんといってもイチ推しなのは、このインパクトじゅうぶんな看板のアレ。 そう、泣く子も黙るカエルの姿揚げ!! え…

  • 中区山下町・中華街の「富泰楼麺房」でとりそば塩味&焼き餃子5個

    中華料理と聞いて、多くの日本人が思い浮かべるものってなんでしょうか。 おそらく、ラーメン、チャーハン、シウマイ、レバニラ、ホイコーロ、そして餃子。 そして、餃子と言ったらニラやニンニクをたっぷり含んだアンを薄皮に包んで、コンガリと焼いた焼き餃子を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 しかし、みうけんは・・・本当に、お好きな方には申し訳ないのですが、普通の焼き餃子はあまり好きではないのです。 では、どのような焼き餃子なら食べるの? という問いに答えてくれるのが、横浜中華街のはずれの「広東道」にある「富泰楼麺房」(ふうたいろうめんぼう)さんです。 このお店は、もともと「横浜中華街 揚州麺房」…

  • 中区山下町・中華街の「横浜中華街 四川麻婆 新館」で水煮魚定食

    みなさん、美味しい中華食べてますか? 全国いちばんの規模を誇る観光地のチャイナタウン、横浜中華街には北京料理・広東料理・上海料理・台湾料理などいろいろな地方地方のお料理が集まっていますよね。 そんな中、今回やってきたのは真っ赤な見た目と激辛な味わいが特徴な四川料理のお店である、その名も「横浜中華街 四川麻婆 新館」さんです。 このお店があるところは中華街の中でも特に辛いものが集まる「香港路」というエリアで、辛さが特徴的な四川料理、もっと辛い湖南料理などのお店が軒を連ねます。 なお、同じ香港路には「四川陳麻婆」というお店もありますが、まったく別のお店なので間違えないように気をつけましょう。 この…

  • 港南区港南台の「寺田家」でラーメン(並)(800円) &のり増

    横浜の港南区に、ずいぶん昔からある家系のラーメン屋さん。 駐車場も完備されているし、お店じたいも目立つのでお昼時などは働くガテンさんたちで大人気になるお店です。 このお店はずいぶん前に行って、それっきりになっていました。 もう何年もたっているから、正直どんな味かよく覚えていなくて、もう一度食べておこうかなと思い立っての訪問です。 注文は食券を買うシステムで、スタッフさんから特に聞かれる事はなかったですが、食券を渡すタイミングで家系の三大好みを指定できるようです。 (味の濃さ・麺の硬さ・油の多さ) 卓上には、定番のニンニクや胡椒、豆板醤などの味変調味料がズラリ。 この味変調味料でお好きな味に変え…

  • 中原区小杉町・東横線武蔵小杉駅改札前の「博多豚骨 たかくら」で一番釜(バリカタ)

    東横線の武蔵小杉駅って、何年ぶりに降りただろう? ちょっと小腹が空いたお昼過ぎ、駅前に「博多豚骨」ラーメンを見つけたのでピットイン。 このお店は「博多豚骨たかくら」さんというらしいですが、チェーン店なのかな? ラーメンは豚骨をガンガンに煮出したスープでいただく、細麺のアレ。 ・あっさり豚骨の「一番釜」 ・濃厚豚骨の「二番釜」 ・重厚豚骨の「三番釜」 と、3種類あるらしく全てお値段は一緒の850円、しかも替え玉1玉無料という太っ腹ぶり。 ◆一番釜(バリカタ:850円) ヨロシク! ひっきりなしに入る替え玉の注文で大忙しのようで、これはこれで大変なシステムだなぁと思うのよね。 ちなみに、卓上には辛…

  • 「好人家」ブランド「新疆大盘鸡调料」さんを使ってみたよ

    みなさん、こんにちは! 今日も中華食べてますか? 今日は久々に「おうち中華」を作ってみようと思います。・・・と申しましても、既製品のタレを使って混ぜて煮込むだけなんですけどね。 買って来たのは、いつも愛用している「好人家」ブランドの「新疆大盘鸡调料」さん。 【Amazonで購入する】 「新疆大盘鸡」(シンチャン・ダーバンジー)とは、ホレ、なんだ、要は鶏肉とジャガイモを煮込んだやーつ。 「新疆」ってあるからウイグル地方の料理じゃん! って思いがちなんだけど、実は1980年代に新疆に住む漢民族によって考え出された料理だそうです。 てなわけで、まずは鶏肉とバッツンバッツン切って、表面をカリッと炒める…

  • 三浦市白石町の「斉藤菓子店」でお団子&かぼちゃさん

    三浦三崎の繁華街を外れて白石というところにやってきました、というか通りかかりました。 「二町谷」のバス停から少しだけ北にいったところにある、こぢんまりとしたお店。 なんといってもこの外観ですから、気づかずに通り過ぎてしまいがち。 しかし、観光地からも住宅街からも離れたこの場所で、もう何年も商売を続けてこれるほどの人気店でもあるのですよ。 と、いうわけで和菓子を何店か購入です。 個人的には咀嚼するだけで、「もっちもっち、ほんがほんが」と歯にまとわりつくようなモッチモチ系のお菓子が好きです。 ◆みたらしだんご(140円) やはり団子といったら、コレ!な逸品。 もっちもちで食感の良い団子に、甘辛なみ…

  • 三浦市三崎町諸磯の「ラーメン ダイナー」で中華そば

    三浦半島の西の果て、諸磯(もろいそ)というところ。 個人的には、敬愛する歴史家の先生が住まわれていた所なので、なんとも思い入れのあるところです。 近くではブラックマンさんの件もありまして、特に何の縁もゆかりもない方なんですが、遠い異国でのあまりの出来事に心が痛み、たまにその場所に手を合わせに行っています。 そんな諸磯の入り口にある、コンテナだかプレハブだかを改造したようなラーメン屋さん。 この界隈は外食産業が数えるほどしかなく、公共交通機関もあるんだか無いんだか分からない状態。 しかし、こちらのお店は駐車場も完備している上に味も良いと評判のお店で、帰宅前のオヤツとして汁麺を引っ掛けにやってきま…

  • 台東区北上野の「和食あかぎ」で淡水で育てた鰻コース

    だいぶ暖かかくなってきまして、いよいよ春本番といった今日この頃。 本日やってきたのは、入谷駅徒歩1分のところにある「和食 あかぎ」さん。 このお店は冬はアンコウ鍋、そのあとはウナギさん、他にも刺身やらスッポンやらが美味しいお店で、年に2回ほどお世話になっております。 今年もようやくお会いできました、ニコニコなマスターとスッポンさんの甲羅たち。 いつ来ても落ち着く店内は、木のテーブルや調度品で統一されており、実に温かみのある雰囲気。 東京の下町で人情噺が繰り広げられる小料理屋の漫画「盃気分! 肴姫」を彷彿とさせる店内で、もうこの雰囲気だけで一杯飲めてしまいそうです。 ◆淡水で育てた鰻コース(8品…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みうけんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みうけんさん
ブログタイトル
みうけんのヨコハマ原付紀行
フォロー
みうけんのヨコハマ原付紀行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用