テニスってお金がかかるっていうけど実際いくらかかるの??! (道具編)
テニスはお金がかかるスポーツ、という噂は僕が子供のころから聞き及んでおりました。実際にやってみて、どのくらい道具でお金を使ったかを思い起こしてみようと思います。ここまで大会参加編、日常編とつづってきましたが、今回は道具編です。 私が以前とてもほしかった情報です$ なかなか実際どうなのかというのはよくわかりませんでしたので私の経験が皆様のお役に立てばうれしく思います$ まずはテニスといえばラケット。 最新のモデルのものを買えばおそらく15,000円~25,000円くらいとなるでしょう。そしてがちで取り組むジュニアテニス選手の場合は3本用意したほうが良いでしょう。よってだいたいラケット代として60…
テニスってお金がかかるっていうけど実際いくらかかるの??! (日常編)
わたしもテニスを子供にやらせてみようと思ったときに気になったお金のお話をしたいと思います! ここではいわゆる選手コースにはいりがっつりテニスをやってみようというジュニアテニス選手を例に挙げたいと思います。 日常編 1か月分 テニススクール代 約40,000円 (選手コース 週5~6練習) 大会参加費用 約10,000円 (1か月に3大会に参加) ラケット、シューズ、ウェアなど 消耗品 約10,000円 その他 交通費など 約10,000円 とてもざっくりとした計算をしましたが、だいたいこれくらいはお金がかかっているのではないでしょうか。 約70,000円 スクールによっては月謝がもっと高いとこ…
テニスってお金がかかるっていうけど実際いくらかかるの??! (大会参加編)
下衆な話かもしれません>< しかし大事なお金の話! わたしが以前とても知りたかったお話をさせていただきます。ご参考になれば本望でございます。子供にテニスを習わせてやりたいがお金がかかるというし、、、どうしようかなというペアレンツの皆様にお伝えします。 まず、、、本気のジュニアたちは海外遠征などを積極的に行うことも少なくはありません。そういったケースは今回は省略させていただきます。またスクール月謝や消耗品などの諸経費、雑費の類は今回はスルーです。 今回取り上げますのは必死に頑張って全国大会まで進出したケースを例として取り上げてみます。親御さん(1人)が帯同し、車で移動できるくらいの距離の地域で、…
私の中のテニスのイメージ 私の中にわずかに残っているテニスのイメージですが、まず身近でテニスをやっている人をあまり見たことも聞いたこともありませんでした。>< どこかのお金持ちのおうちが華麗に楽しむイメージ。 まだ私が小学生か中学生だったころに、早朝の時間にNHKでウィンブルドンの決勝戦をやっていてそれを見ていたことがある、、、。 くらいです。 素人勢の方々はどうでしょうか? そのなかでもビデオに録画していた試合があり私はそれだけ何度も見た記憶があります。 ベッカー対エドバーグ の決勝戦です。 私の中のテニスのイメージはあれが一番強烈に残っています。 そしてそのころは サーブアンドボレー、 サ…
私が衝撃を受けたテニス文化!! 実際に素人ペアレンツが衝撃を受けた内容を並べてみます!! 1.大会遠征時には 基本ホテルのシングルルームに泊まる! 10歳くらいでも! ※私団体スポーツをしていましたが遠征したときにホテルのシングルルームに泊まったことはただの一度もありません>< 2.試合会場までは基本各自で向かう! 集まっていくという文化がない! ※個人競技はこんなもんなのでしょうか。 親がいないとできないスポーツだ>< 3.基本公式の大会でも審判がつかない!?? は?! ※セ、セルフジャッジ?! 最初は意味がよくわかりませんでした>< むむむ、これはなるほどなかなか酷なルールだよな・・・。 …
続続 どういう選手が強いのか? 引き続きどういう選手が強いのかを分析していきたいと思います。(素人目線) 前回、深くコントロールできるジュニアは本当に強いです。抽象的な表現をすると 相手が嫌な球を1試合打ち続けられる選手が強い です。ミスが相手に出るからです。当たり前のことですが>< ではジュニアテニスにおいてとても重要だと考えているいやな球深いボールを打ち続けて、ミスをせずに続けていれば全部勝てるのでしょうか? 12歳以下10歳以下のクラスならきっと 全部勝てると思います。 あくまで素人目線で言葉のニュアンスも私独自のものですが>< 全国大会クラスになると厳しいかと思います。 崩すパターンを…
続 どういう選手が強いのか? 引き続きどういう選手が強いのかを分析していきたいと思います。(素人目線) 前回強い球を打つ選手よりもより確実に高い確率で相手のコートに返すことができる選手が強いと分析しました。次の段階を考えたいと思います。 どんな球でも返してればいいのか?という疑問があります。 当然ある程度のクオリティーが求められると思います。とっているデータではどんな球が返球されてかはわかりませんので、ここからはさらに偏った主観が入ります。 ロブといわれる緩くて高い弾道の球を例に出してみます。緩い球でも相手コートの深いところに来た球は選手によっては非常に厳しい球となります。しかし浅いところに来…
どういう選手が強いのか? まっすぐすぎてすみません>< まず小学生テニスについて考えます。(硬式です) テニス経験はないですがスポーツ経験は私もあります。 なんとなく強そう、弱そう、などという勝手な印象を私は持ってしまうこともあります。 では何を根拠にそれをイメージするのか? 具体的にできればと思いました。 強い選手 = 試合に勝つ選手 という前提でいきます。 300セットほど小学生テニスの試合データを取りましたのでそれに基づいて考えました。 ほとんどの試合にあてはまるデータがあります。 エラー数の少ない方の選手 → 97% で勝利 ウィナー、ネットプレイ、サービスエース、リターンエース、それ…
ジュニアテニスを考える 考えたこと、思ったこと、感じたこと これらをアウトプットすることは重要だと考え始めました。 ど素人目線になりますのでテニスに深くかかわっている方は素人はこう感じている、というとらえ方をしていただけると嬉しいです。 見てくださった方!ありがとうございます! アウトプットを重要ととらえて続けていきますので今後ともよろしくお願いいたします。 私はジュニアテニスプレイヤーペアレントです。テニス経験ありません>< 同じ境遇の方に共感していただけるようでしたら最高です!
「ブログリーダー」を活用して、aar26500さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。