医療のことを書かせて頂いています。読んで頂いて下さる透析患者さんに、わずかでも役に立てたら幸いです。時間潰しになっただけでも嬉しいです。ペースメーカの入った方々にも、読んで頂きたいです。医療の隠れた黒い部分も見て貰いたいです。
https://yawatakomaginu.hatenablog.com/ 透析患者さんや、ペースメーカを植め込まれになった患者さんには是非読んで頂きたいです。医療機関には都合が悪いかもしれませんけど、知っていれば身を守れることはたくさんあると思います。医療の隠された部分や黒い部分を知って頂ければ嬉しいです。末永く応援してください。
再生腎臓ができて、困る人と喜ぶ人。病院が困っても、再生腎臓ができて人工透析がなくなったらいいな、と思うことは悪いことですか。
透析を行うためには 医師の指示が必須です。 医師がいなければ 透析はできません。 薬の処方もできません。 だけど、 人工透析が 再生腎臓が広まって減少してきたら 透析室で働いている 医師は どうなるのかなって 最近思います。 再生腎臓は 製薬会社と協力して 海外で やってみよう、みたいな話になってから 特に、どうなったかわからないですけど。 うまくいけば 海外に渡れば再生腎臓で腎不全が治療できる、みたいな話でした。 まあ・・・参考までにリンクしておきます。 yawatakomaginu.hatenablog.com yawatakomaginu.hatenablog.com 慈恵医大では問い合…
人工透析を続けていただければ、病院は儲かります。お金儲け先行の透析医療は何よりも倫理から外れています。
病棟を閉鎖する時は まず、入院を受け入れないように、ストップして それから、徐々に 患者数を少なくしてから 残りをほか病棟へ振り分けて閉鎖するんですね。 病棟が閉鎖するなんて 初めて目の当たりにするので ちょっと、興味があったりします。 腎臓内科と腎臓外科がメインの病棟なので 病院にどんな影響があるんだろう、 とか思ってる、今日このごろです。 ブログの記事を上げるのに 0時00分になってしまうことが ありまして 継続期間がぶつ切りです。 まあ、記事数を時間で割ってみると ほぼ、1日1記事です。 ほぼ・・・便利な言葉だ。 結構、モチベーションは低かったり高かったり 乱高下・・・。 アクセス数がち…
透析室を変えるのは、実は医療従事者より透析患者さんの方が効果的に変えられるんじゃないかな・・・と思います。
知識のある患者さんほど 医療従事者は接しにくい・・・ それは、嘘が効かないからです。 看護師だって 臨床工学技士だって 完璧な知識を持っている人は 少ないと思います。 そして、 病院がきちんと 全ての面において決まりを守っているかというと そうとは限らないのです。 患者さんにはわからないだろうと思って 騙していることだって 少なからずあると思います。 ペースメーカチェックは毎月チェックする必要がなくても お金がもうかるから、毎月チェックをする病院もありますし、 医療ミスで亡くなっても 病気が原因でなくなったと説明する医師だっています。 一応、医療従事者は教育を受けているので 教育を受けていない…
この病院、終わっちゃいます。経営は1から見直せる人がいないと・・・ 対策がとれない病院は看護師の退職は止まらないと思います。
最近、ブログの記事が 眠さのために劣化してしまってます。 申し訳ないです。 もともと、そんなに質は高くないかもしれませんけど。 ちょっと、 書いている時間が 23時~24時なので ちょっと、睡魔が強いです。 そろそろ、新人が入ってくる時期ですよね。 看護師不足のこの病院にも 一応、新人は入ってくるらしいです。 どんなもんでしょうね。 臨床工学技士は入ってこられても 困ります。 手当がただでさえ少ないのに さらに少なくなるし 部署の部屋が狭いので席が用意できません。 あと、普通にこの病院の臨床工学技士は 准看護師の資格を強制的に取らされるのと 給料が激安なので、実家暮らしでもなければ生活できませ…
エンドトキシン測定の試薬はカブトガニの血液が原料なんですって。なんだか、可哀想です。
昨日 人工透析の監視装置から 透析液をとって エンドトキシン測定を行いました。 なので、今日の午前中に測定結果をとりに クリニックに行ってきました。 そもそも、本院には エンドトキシン測定機がないんです。 唯一、本院の隣にあるクリニックにあります。 唯一、というのは他のグループの施設にもないということです。 多分ないと思います。 なぜなら、わざわざクリニックまで 検体を送ってくるくらいですから。 なんだか、ケチです。 そして、 今回の検査結果も、 陰性でした。 エンドトキシンは出なかったってことです。 ところで、 このエンドトキシン検査ですが カブトガニの血液を使っています。 原料はカブトガニ…
CRT-Dを入れてた患者さんのシャント手術が中止になって、不思議に思ったこと。
今日は もともと明日やるはずだった シャント手術が中止になったという連絡が 腎臓血管外科の先生からありました。 そもそも、普通のシャント手術ならば 中止になったくらいで 臨床工学技士に連絡が入ることはありません。 どうして、連絡が入ったかというと CRT-Dが入っていたからです。 CRTとDは別のことを表しており DはDefibrillatorのDで、除細動器のことです。 CRTというのは・・・引用↓ 心臓再同期療法と訳される、CRTとは、Cardiac Resynchronization Therapy の頭文字をとったものです。 CRTの大きな目的は、左右の心室をペーシングし、心臓のポンプ…
「透析中止判断は間違っていない」万波医師の見解の記事を読んで、移植件数が日本では増えていないということを知った。
Yahoo!ニュースで 3月18日発信の福生病院「透析中止判断」は間違っていない 万波医師の見解 という記事があります。 福生病院の腎臓病患者44歳女性の透析中止判断を選択して死亡した問題で 担当の外科医への批判が強まっていることを取り上げています。 そして、患者のためによかれと考えた行為で批判を浴びたという点で 似ている過去の問題として病気腎臓移植問題を挙げています。 病気腎臓移植問題は2006年に社会問題となった問題です。 日本に腎臓移植のドナーが非常に少ない現状から、腎臓移植のゴッドハンドと呼ばれる 外科医 万波誠(宇和島徳州会病院泌尿器科部長)らが、 ガン患者から摘出した腎臓からガン細…
天気とかで歩きたいのに、歩けない問題。雨の日も、風の日も、花粉症の日も・・・ちょっとはマシに歩けるかもよ、みたいな話(不審者にならないように注意)。
雨の日も 風の日も 今みたいな花粉症の日も 運動は続けたほうが いいんでしょうね。 運動というか、歩くだけですけどね。 高齢になったり、 糖尿病になったり 人工透析になったり 入院したり 筋肉が落ちる原因は たくさんあります。 けれど、 雨が降ったり、天気が悪い日は 散歩できないし 筋肉トレーニングもいいけど 歩かないと 調子が出ない、という人は どうしたらいいのか。 雨の日なんて 散歩にいったら 風邪引くかも知れないです。 でも、 お金はかけたくないですよね。 誰でも基本、 お金はかけたくない。 お金をかけるなら ジムとか行ったほうがいいんでしょうけど、 ジムに行く余裕なんて 働いていない人…
長時間透析を実際におこなっている透析施設のサイトを見たら、患者さんの声が載っていて、いいなあ・・・って思った。
透析は長いほうがいい。 ずっと、そう言われているけれども それを実践している人は、ごく少数だし ほんとに効果があるのかな、って みんな思うんじゃないかと、思います。 在宅透析じゃないと 8時間透析なんて、なかなかやれないし 5時間とか6時間でも、 対応できる透析施設と 対応できない透析施設があります。 長時間透析をやったら 元気になれる 食事も自由だし、 身体も全然違います・・・ と言っても イマイチ、そんなに効果あるのだか 信用できないかもしれないですよね。 まあ、やってみないと良さはわからないだろうし 透析患者でもない人から そんなこと言われても 他人事で言ってるんじゃないかと 思われても…
心臓疾患の既往のある患者さんに、「胸が苦しくなったら、すぐにこの病院に来てくださいね」とドクターが言っていたのを疑問に思っていた話。
この話は 結構、昔の話です・・・ 私が以前働いていた病院は ほぼ、透析だけが専門でして 循環器を謳っていましたが 心臓カテーテルも行っていませんでした。 手術室は ありましたが シャントをつくるためだけのために 1室だけありました。 そのシャント作成の手技は お世辞にも上手いとは言えず つくったそばから シャントが動いていないということは 日常茶飯事でした。 今は さすがに その当時の先生は 居ないと思いますので そんなことはないと思いますが その当時は 非道いもんでした。 透析で大きくなった病院 そして、 経営は透析を行うことで 保っている病院 そんな病院でした。 別に、そういう病院が悪いわ…
歩くだけでは筋肉の減少を抑えるにはダメなんですね。筋力トレーニングしないと若さを保てないみたいです。
透析を行うにも 糖尿病の血糖コントロールをするのにも 筋肉、筋肉と言ってきましたが 歩くだけじゃなく ある程度の筋肉への負荷が必要みたいです。 筋肉量は10年ごとに3~5%減少 「30歳を過ぎると、対策をしないと、筋肉量は10年ごとに3~5%も減少してしまいます。筋肉減少は代謝に大きな影響を及ぼし、肥満や2型糖尿病のリスクを上昇させます」と、クリーブランド クリニック 機能医療センターのケヴィン ハイネ氏は言う。ハイネ氏は米国スポーツ医学会(ACSM)認定の運動生理学者(エクササイズ フィジオロジスト)だ。 中年以降になると、若い頃よりも基礎代謝量(じっとしているときでも消費されるエネルギー量…
トドメの透析をやらなくてはいけないです。透析ができるか、やってみよう。できなかったら、終末期ですかね。
人工透析ができるかやってみよう。 こんな感じのニュアンスで 病態が重症な患者さんに 人工透析の指示が出ることがあります。 ドクターとしては 透析患者さんの状態を 透析ができるかどうかで判断しようとしているのかな、 とも思います。 人工透析が続けられない状態なら どちらにしろ終末期であることは 決定的でしょうけど・・・ 指示を出されて 実際に透析をおこなう方は 結構、シビアな状態を余儀なくされます。 そして、最悪な状態は トドメを刺す感じです。 心臓マッサージやるんでしょうか 除細動かけるんでしょうか そんなことも確認せずに、透析を回すのは 怖かったりします。 心電図モニタでも ベッドサイドモニ…
透析患者さんの死亡原因のうち、自殺/拒否が約200人いるみたいです。統計をちょっと、眺めてみました。
透析患者さんの死亡原因について 拒否/自殺で亡くなる人は196人 ちょっと、ニュースの影響を受けて見方が偏ってますけど・・・ 2017年の透析医学会の統計データを見ていたら 透析の拒否/自殺とかでなくなっている人は 全国で196人となっています。 まあ、拒否=死亡ですから。 日本透析医学会ホームページ:わが国の慢性透析医療の現況 第2章 補足表 参照にて作成 透析を拒否することも、自殺であるだろうし 自殺/拒否という表現の仕方は 的を得ているのかな、と思います。 この数は多いのか、少ないのか。 2016年は男性142人 女性57人 合計199人 2015年は男性155人 女性57人 合計212…
医療従事者から透析中止は言うべきではないかな。公費だからって、医療を使うなって家族や大切な人に言えますか?
引き続いてニュースで取り上げられ続けている 治療を中止した糖尿病患者の女性(当時44歳)の話。 しばらく、とりあげられますね、きっと。 人工透析への関心は高まるかもしれませんよね。 ・・・そうですね、 医療従事者の方から 透析中止は提案してはいけないのかもしれませんね。 患者さんの意見と 家族の意見と それらをすりあわせて・・・ どちらか、片方でも透析を望むならば 透析は簡単にやめるべきではないですね。 終末期では、 どこまで透析を続けるべきか難しいですが 透析を続ければ、終末期にならない場合は 医療従事者から 透析の中止は提案するべきではないですね。 透析中止は、 患者さん側に提案する権限が…
人工透析は看護師の墓場なのですか? 本当は深くても、知識がなくても業務は出来てしまう。それが、人工透析。
看護学校では 人工透析については あまり詳しく学びません。 国家試験でも 年に1問出るかどうかです。 新人看護師が 透析室に配属された場合、 患者さんより、知らないです。 看護師は、人工透析について本格的に学ぶのは 国家試験をとった後です。 病院によっては 本読みをやって終わりかもしれません。 本読みというのは 教科書的な本を 声に出して読むだけ・・・というものです。 普通に色々な部署を回るような病院でも 人工透析についての教育は 1ヶ月くらいで終わります。 場所によっては2週間かもしれません。 まあ、いろいろです。 座学的な教育が終わったあとは 業務的な指導がほとんどです。 人工透析は、本当…
以前の記事で HCUでCHDFを 連日おこなっていた患者さんは 気管切開をした後、 様態が一気に悪くなりました。 休日が終わって CHDFを 18L透析液を使って 6時間透析をおこないました。 出血が多かったので 抗凝固剤は、メシル酸ナファモスタットです。 気管切開をしなければ、 もうちょっと良くなったんでしょうか。 透析後は ちょっと、様態が落ち着いたように見えたのですが 次の日の透析はできませんでした。 急変したからです。 そのあとは、見る見る内に血圧が下がり・・・ あっという間に、 旅立っていかれました。 私は、精神的にショックでした。 その前の週までは 人工呼吸器が外れれば 話ができる…
有酸素運動すると、筋肉からホルモンが出て心臓を保護してくれるみたいです。長生きするためにも、有酸素運動は効果がありそう。
どんな病気でも 運動療法は大事です。 血糖コントロールにも効果があるし、 代謝を上げるのにも、 日常生活の負荷を減らすためにも、 人工透析をより楽に行うためにも 運動は大切なことです。 運動というか、筋肉ですけど。 でも、運動をすると心臓を守れるらしいです。 なんでも、筋肉から出るホルモンに心臓を保護する 力があるらしいです。 研究チームは今回の研究で、「マイオネクチン」というホルモンに着目。マイオネクチンは、骨格筋から産生・分泌されるホルモンで、ウォーキングなどの持久力を高める有酸素運動によって増える。 研究チームはマウスを用いて実験を行った。マイオネクチンを産生しないマウスでは、心臓の筋肉…
人工すい臓のプロトタイプって、絆創膏みたいだね。貼るだけで、モニタリングとインシュリン投与するなんてスゴイ。実用化はいつだろうね。
最近、糖尿病関係の記事が増えてきてますが、 人工透析の原疾患は 糖尿病が1位ですから、いいですよね? 人工透析のブログランキングに参加してますけど ご勘弁ください。 そもそも、 人工透析の水分制限の中で 一番の障害は、糖質と塩分ですからね。 血糖コントロールができないと ノドが渇いて、渇いて・・・ 水分制限のコントロールは ウルトラハードですから。 ただでさえ、水分制限はキツいのに、 血糖コントロール不良はものすごい足枷に なりますから。 血糖測定は 普通の血糖測定器でやるのもいいですが リブレのような留置式のセンサーを使用すると より、コントロールしやすいと思います。 運動療法を行う場合でも…
再生腎臓に対する問い合わせが多くて、東京慈恵医科大学では業務に支障が出てるらしい・・・。当たり前の反応ですかね。
再生腎臓が完成して その報道された情報の影響は やはり大きく、 東京慈恵医科大学へ 電話や外来受診での問い合わせが多かったようで 東京慈恵医科大学の 通常診療や研究業務に支障をきたしているらしいです。 ホームページでは、 次のような文章が掲示されています。 現在、「腎臓再生についてもっと詳しく知りたい」という相談だけのための診療予約が入り、通常の一般診療や研究業務に支障をきたす事態を招いております。誠に申し訳ございませんが、腎臓再生に関するご質問のための診察予約は受け付けておりません。また、現時点で再生治療の被検者様募集などは一切行っておりません。募集等に関する個別のお問合せについてはご遠慮申…
糖尿病で筋肉が減少するのは、特別なタンパクが原因だということが発見された。これから、いい薬が発明がされたらいいな・・・。
糖尿病になると 筋肉が落ちますよね。 人工透析をやっていても 筋肉が落ちていく、と思いますけど、 糖尿病になると、それとは別に激やせします。 病状が進行するときには、激しく筋肉が落ちます。 なんで、糖尿病になると筋肉が落ちるのかというと 血糖値の上昇自体が 筋肉が落ちる原因らしいです。 血糖値の上昇で、筋肉の萎縮を促進するタンパクが増えるみたいです。 血糖値が上昇すると筋肉を減らす「KLF15」が増える 糖尿病の原因のひとつは、インスリンが体内で十分に働かなくなることだ。インスリンには血糖値を調整するだけでなく、細胞の増殖や成長を促す作用もある。インスリンの作用が十分でなくなると筋肉細胞の増殖…
2型糖尿病は生活習慣病ではないと思います。ストレスも遺伝子も仕事も、肥満も心配性も、お金がないことも要因です。生活習慣だけが原因のような名前が疑問です。
糖尿病は 本人の責任でなるのでしょうかね。 生活習慣病は 自己責任だから、 国は医療費を支払わないほうがいいんですか? そんな疑問にアナタならどう答えるでしょうか。 朝日新聞デジタルの記事にこんな 記事が↓ありました。 www.asahi.com 日ごろ財務省を取材している同僚記者がした質問に対する、大臣の麻生太郎さんの答えでした。 「『自分で飲み倒して、運動も全然しねえで、糖尿も全然無視している人の医療費を、健康に努力しているオレが払うのはあほらしい、やってられん』と言った先輩がいた。いいこと言うなと思って聞いていた」と他人の発言を引いて、麻生さんは自分の思いを語りました。 この「先輩」は、…
腎不全の患者さんが透析導入を選ばなかったとしても、間違いだとは言い切れないですよね。透析患者さんは、透析やめれば直ちに終末期ではないですか?ガイドラインに該当してると思います。
今、ニュースで結構話題になってますよね。 headlines.yahoo.co.jp この記事。 職場でも、医師と話をするときに 話題になってます。 透析を患者さんが拒否した時の対応は 難しいですよね。 透析をやるくらいなら、死んだほうがマシだ、とか 透析は死んでもやらない、とか もう、生きたくないから、透析はしない・・・とか 色々、皆さん言います。 無理やり透析ってできますか? 無理やり透析やらせたら、 人権侵害なんでしょ? 人権蹂躙なんでしょ? 透析を選択しなければ ほぼ、命を捨てるのを選択したようなものです。 けれど・・・ 透析しないことを、 そのまま、医療従事者が受け入れた場合 透析を…
腎不全ゼロへの道は、10年もかからず始まるかもしれない。腎臓再生の技術は最短で3年以内の実用化・・・頑張れ~
以前の記事で↓ yawatakomaginu.hatenablog.com こんな記事を書きました。 腎臓のつくり方について書いているのですけど、 なんだか、上手く説明を出来ていない気がします。 でも、 こちらの記事に、わかりやすく説明している文章がありました。 「患者さんのiPS細胞から、『腎臓の芽』となる前駆細胞を作製します。また、遺伝子操作したブタの胎児から腎臓が育つ場所を取り出しておく。そのなかで前駆細胞を育て、患者さんの体内に移植します。 あとは、薬剤でブタ由来の前駆細胞を除去すれば、100%患者由来に置き換わった腎臓の芽が、成熟して腎臓になるというわけです。尿が作られるということを…
病棟CHDFをやっていたら、看護師さんにアンケートが配られてた。透析室の悪いところは、病院の評判を下げるのに役立っている。
今日は 心臓手術後のCHDFを回すために 一日、HCUにいました。 CHDFを始める前に 外来でペースメーカチェックなんぞを やりましたが、 その後は、 ほぼ、HCUから出ることなく 一日を過ごしました。 変わりばえがなかった気がします・・・。 しいて言えば、挿管チューブを抜管した後の 患者さんのしゃべるコト、しゃべるコト、 そして、口が悪いコト悪いコト・・・ 私、ギブアップしそうでした。 本人いわく「俺は変人だ~」 だそうです。 話してる感じは 酔っ払いのおじさんと話している感じですかね。 勝手に怒って、語り始めて・・・説教して 離れると「おい!」って、呼んで・・・。 明日も、一緒にいるかと…
「やる気がないなら、仕事を辞めちまえ」 って、言うことがあるかもしれないですが やる気がないので、 次の仕事を考えることができません。 頭の中で転職という選択肢を選ぼうにも 「気力が足りません」 という表示が出ます。 ブラック企業はブラック企業なので 他の病院に転職してもいいかな、とは思います。 しかし、 仕事で何をしたい、というものは 湧いてきません。 この病院に入るときは 透析以外のことがしたい。 ゼロから臨床工学技士の仕事を覚えたい、などと やる気と気力はたくさんありました。 なんせ、前の病院を辞める気力があったのですから。 辞めても更に、ゼロから始めたいだなんて やる気にあふれた人でし…
私が勤めている病院は 看護師が足りていません。 去年、看護師が毎月のように 逃げるようにやめていき、 募集しても、 人が集まらない状況に陥っています。 紹介業者から ブラックリスト入りになったというのは、 確かな情報らしく 上層部からの証言もありました。 看護部は 看護師を紹介してくれた人には 10万円払うという策を講じていましたが 根本的な解決策ではないため 上手くいっていません。 そして、 7:1看護を維持できないという現状に対し ついに、 ひとつの病棟を閉鎖するということが決まりました。 このようなことをしても、 実はまだ、看護師は足りていません。 次はどうするでしょうか。 次は、 7:…
人工透析をなくせる再生腎臓ができたみたい・・・お金がかかるらしい。国の認可が得られるかどうかも、問題みたいです。
2018年の週刊新潮の記事に 再生腎臓による腎不全の治療を 患者の体内で育てるという方法で 行うことができるということが載っていました。 できていたんですね。 再生腎臓。 早く、人間に使えればいいですね。 最初のステップは、患者の血液からiPS細胞を作り、腎臓のもとになるネフロン前駆細胞を分化させること。そして、2つ目のステップで尿を作る機能を持たせ、3つ目のステップで尿を排出させる経路を作れば晴れて腎臓の完成だ。 本文より引用。 ざっと、こんな流れのようです。 でも、面白いのは それには、豚の身体を使うことです。 前駆細胞までは、体の外で行います。 血液⇒iPS細胞⇒前駆細胞 前駆細胞が育っ…
なんだか、先週は仕事を一生懸命やってしまったけど、 私自身は、あまりやる気が起きない。 向上心も湧かなくなってしまったし、 何かを、学んでみようなんて気持ちも めっきり少なくなってしまった。 心臓カテーテルを 昼夜問わず、行っていた日々は 心身ともに疲労させてしまいました。 ここの病院の意味がわからない体制も、 室長の対応の悪さも 室長と主任の パワーハラスメントをパワーハラスメントと 思わずに、 当たり前のように行使してくるという性質も もう、あまり関わりたくないです。 おそらく、上に立つような人間ではないのかな、 とは思っています。 私の能力のなさも実感していますけど、 それを差し引いても…
透析導入は絶対嫌だ。CHDFをやりながら、となりでHDを回しました。良い透析をして、家族と自分のためによく生きてください。
私がCHDFをHCUで回している最中に うっ血性心不全で 運ばれてきた方がいらっしゃいました。 腎機能がもう、残り少なく・・・ CHDFのついでに HDも回してくれ、と言われて 透析を回したのですが・・・ なかなか、除水をしても SpO2(酸素飽和度)は上がりません。 それどころか、 心電図に不整脈が混じり始め 心房細動になりました。 高濃度の酸素は流量が多いため 患者さん自身は圧迫感を感じます。 良くなったら、弱めていきます、と説明したものの なかなか、難しいことになっていきました。 本人は 「私は今まで努力してきたから、 他の人よりも回復は早いはずです。」と おしゃっていますが、 普通に運…
CHDFからHDへランクアップ。ここまで来たのは、奇跡的だけども・・・私は、お役御免ってことで、もう良さそうです。
CHDFから、HDに切り替えたという、 今日の試みは上手くいきました。 全く血圧は下がりませんでした。 大きな問題もなく 透析は4時間で終わりました。 さすがEVAL膜。 さすがカーボスター。 さすが政金先生。 後輩は透析にあまり関わっていなくても EVAL膜のことは 学校でやるから知ってました。 エチレンビニルアルコール共重合体・・・みたいな 変な名前なのに。 臨床工学技士ってマニアックです。 血液検査は良くなるでしょうか。 昨日の高流量で行ったCHDFの成果で 今日の血液検査は微妙に改善してました。 でも、CHDFなんてそんなもんでしょう。 なんて言ったって、CHDFは緩徐で持続的な HD…
PCPS離脱後、10日目。ついにプロポフォールを切った。明日はCHDFではなくて、HDをしてみようと思う話。
今日は、嬉しいことがありました。 ずっと、CHDFを回していた患者さんの脳が無事だったことです。 PCPSが回って、 この世界に 戻れることは滅多にありません。 少なくとも、この病院では。 プロポフォールを切ったら 目を開けて、 うなずくことで 意思疎通をはかる事が できるまでになりました。 人工呼吸器の酸素濃度は 35%です。 これで、SpO2が99%とか100%なので、 だいぶいいです。 空気中の酸素濃度が21%だから、 あともうちょっと。 管が抜けなかったら 気管切開しなくてはいけないので、 先生が、どうしようかな~って、つぶやいていました。 昨日は、私が休みだったので 透析室のスタッフ…
「ブログリーダー」を活用して、MEさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。