chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 呼吸はだいじ

    帯津先生は、1936年生まれ。 西洋医学に中国医学や気功、心理療法などを加えホリスティック医学を実践。 手術で患部を取り除いても、その後は患者さんの免疫力が治癒。 先生は、免疫力を高めるのに『呼吸』に注目されました。 呼吸の大切さは分かっていても、なかなか実践できていない私たち(^_^;) 「ゆっくり吐いて吸う」は最高の健康法 この本には、様々なシーンで実践できる方法が紹介されています。 ・歩きながらできる ・座ってできる ・立ってできる ・寝転がってできる 日本の呼吸法の元祖は白隠禅師。 呼吸法でノイローゼと肺結核を克服しました。 その呼吸法は『内観の法』 丹田から足の裏にかけて意識を凝集さ…

  • コロナの影響

    友達が加圧トレーニングをやり始め一ヶ月。 とても体調はいいのだけど…。 と、コロナにまつわる残念な話をしてくれました。 通いだした加圧トレーニングジムは 3~4月のコロナ自粛が騒がれた時期に ジムの生徒さん50名が休止‼️ ジムのオーナーは、自粛解除の5月末迄には、戻って来てくれるかと期待していたのだそうです。 が、生徒さん戻らず((((*゜▽゜*))))💦 とうとう採算が合わず、9月末で閉鎖されることが決定。 恐いなぁ~(-ω-;) コロナはウィルスとしては強くない。 なんなら、インフルエンザが強いのに💦 感染力が強い、弱いと言うことよりも 『ワクチンがない』という事が、これほど人間の心理に…

  • 運動不足

    昨日の船瀬俊介さんの本からご紹介。 『運動不足は、緩慢な自殺である』 これはヨガ指導者、沖先生の言葉。 人間も動物の一種です。 「動物」って、「動く」「物」ですよね。 だから、本来動かなければいけない。 70才を過ぎて入院すると、一日一年の割合で老化する。 衝撃的な事実です‼️ 高齢者がベッドに寝たきりだと、筋肉は急速に衰えます。 『使わないと、衰える』 人間のあらゆる生理機能に通じる警句です。 筋トレは楽ではありませんが、歳をとっても楽々、体を動かすことができます。 まずは日頃の積み重ねが大事(^_^;)

  • 肉を食え‼️

    世界中の長寿郷に学ぶ 健康寿命120歳説 作者:船瀬 俊介 発売日: 2016/12/21 メディア: 単行本 船瀬俊介さんは、福岡生まれの食品・医療・環境問題に取り組むジャーナリスト。 柔らかい視点が持ち味です。 さて最近では… 「年寄りは肉を食え‼️」 と寂聴さん、三浦雄一郎さんがお肉を食べている、とテレビで言ってたとか。 なるほど、高齢者でもお肉を食べて平気な人もいます。 だから「歳をとったらお肉食べなきゃ…」 これは、前後が逆、本末転倒( ̄∇ ̄) 肉を食ったから丈夫になったのではなく 丈夫に育ったから肉が食える。 高齢者は幼少期に粗食で育っている。 つまり、粗食のおかげで丈夫に育った。…

  • 邪魔する‼️

    猫シリーズ『邪魔する』 猫ってホント、構ってもらいたがり屋さん💦 ノートに書いたりしてると…奴は必ずやってくる‼️ ズリズリッとにじり寄り、ごろんとノートの上に寝転がる^_^; オス猫はメス猫より、甘えん坊なんですよ💓

  • 生きる力の強さ

    今日も会長先生のネタ🎶 なんかね~、面白いんですよ話が(*´ω`*) さてさてご紹介。 男の俺には分からないんだけど 女性が… 『誰でもいいから結婚したい💓』 『結婚せずとも子供だけは欲しい💓』 これって、生命力の現れだよ‼️ 女の人は、男より生命力がやっぱ強い あれ?((((*゜▽゜*)))) そうなのかしら?と会長先生に問うと そうだよ‼️ 生命力があるから、やりたい、欲しいと思うんだよ‼️ さすれば私、生命力ございませんでした😅

  • うんち💩タイム

    この話も会長先生に聞いて、驚いた話ヾ(≧∇≦) 皆さんの排便タイムは、いつ頃ですか? 私は最近、わりと不安定~💦 実は、晩夏は『脾が弱る』 冷たい物を取り過ぎて、体を冷やし下痢や食欲不振。 うんち💩は午前中に済ますのがセオリー。 最悪なのは、夜のうんち💩 これ相当、消化器が弱ってる証拠だとか…。 また「食欲不振」とは、食べたい物がない状態。 こんな時は、無理には食べるのではなく 食べたい物が出てくるまで待つ‼️ そうすれば、食欲不振も自然と解消😊 ホント、食べるのも排泄も大事(*´ω`*)💕

  • 散歩力

    散歩する、力…それこそが 散歩力👣 なんだそりゃ~(*゜▽゜)ノ💦 実は『散歩をする』という行為は 閃きやアイデア、気付きを得る時間❇ 頭が“ボーっと空”になっていないと 『考える』ことが出来ません‼️ ※頭が思考を巡らせていると、考えられないのです。 散歩は頭を空っぽにしてる時なんです。 散歩って、誰もが好きなんじゃないの? と思っていたら大間違い💦 「散歩できませーん」という方がいらっしゃるとか…。 この情報は気功の会長先生から。 現代人はスマホに依存し、自分の頭で考える人が減っていると嘆いております(^_^;)

  • 性欲を養う

    『性欲』を語る、なんてタブーしがち💦 ところが沖先生は、性欲と食欲を2大本能と定義しました‼️ 実際にヨガの教典には、性についての様々な奥義が記されているのです。 精力を強くすれば生命力も強くなる‼️ SEXができないのは、「ダメらしい」と思う不安から来たノイローゼか、使用不足による 錆びつきである。 「まず大いに使用してご覧なさい」 「ぜったい大丈夫ですよ」と勧める。 性力は、生力の発露です。 生命体が衰えるとSEXも衰えます。 若い人で、SEXが面倒くさいという人が増えています。 それは、若い人の生命力が衰えていることの現れです。 ヨガって奥が深い~(*゜▽゜)ノ💦

  • 血圧はコントロールできる

    沖先生は、ご自身の癌を断食で治しました。 あらゆる慢性病は、断食で治る‼️ 高血圧についてもこう語ります。 高血圧の人は、食生活に問題がある。 例外なく、過食・美食・肉食の人が多い。 食べることが楽しみなのですね。 しかし、楽あれば苦あり‼️ 今度は、そのツケの高血圧で苦しむことになります。 同時に糖尿病、心臓病の気もあります。 結論から言えば、食生活を改めなければ 高血圧は治りません。 どう改めたらいいのか? 少食・粗食・菜食にかえること。 菜食が高血圧を劇的に改善する。 高血圧はいくつかの原因が重なってなるもの。 それを現代の病院は、生活改善を薦めるどころか、これらを無視して毒物の『降圧剤…

  • 沖正弘さん

    沖正弘さんは、有名なヨガ指導者です。 (国際的にも有名) 沖さんは戦時中、中東の諜報員として働いてましたが捕まってしまいます。 彼は、死刑を覚悟したそうです。 そんな時、地下牢で不思議な老人に会います。布教活動で捕らえられたという老人は 「死刑も避けられないものなら、それもまた楽しい」と微笑み、沖青年は驚愕させられます。 その後、老人の同志たちに助けられました。 その老人はイラン宗教界の重鎮アル・ホセイニー師でした。 この出会いが、沖青年をヨガの道に進ませるきっかけとなったのです。 凄い時代を経験した方々は、私たちに凄いものを残してくれてますね~(*´∀`*)ノ💓 沖さんの言葉で、病気とは何か…

  • "僕の病気のお話をします/100万人に1人という難病" を YouTube で見る

    https://youtu.be/mDDDwgrUI5s 気功の関係で、たまたま知り合ったのが ご紹介するブログ『落水洋介さん』のお母さん。 天使のような明るさと、言葉の端々の優しさに初対面でいきなり 『大好きです🎶』と告白してしまった💓(´▽`)ノ その後、息子さんの病気を知りました。 あの明るさは、散々泣いて悲しんだ結果だったと気づかされました。 洋介さんは100万人に1人という難病PLS。 PLSがどんな病なのかを語ります。

  • 睡眠の質

    また桜庭さんネタです(´▽`)ノ 睡眠の質とは『睡眠時間』ではない‼️ 7時間とか8時間のとればいいとかの話ではないそうです。大切なのは… 寝室の空気の透明度❇空気のきれいな所では、人間は深呼吸する。 逆に汚い所では浅い呼吸になってしまう。 睡眠は深い呼吸ができるかどうか‼️ う~ん、わかるわかる(^.^) 確かに自然の中に行くと、知らずに深呼吸してますよね🎶 で、桜庭さんが推奨してるのはベッドをやめて布団だと仰る‼️ まぁ、ベッドは下にホコリが溜まっても掃除しないエリア。 ベッドでも、ちゃんと掃除しておけば大丈夫‼️

  • "1分でほうれい線を消す方法!![English sub]How to turn off the streak in 1 minute." を YouTube で見る

    これ、簡単で効果ありますよ(ゝω・) https://youtu.be/S7LK4I2sQUc

  • "四十肩・五十肩の痛み改善!肩甲骨ケア!" を YouTube で見る

    6月から左肩が痛みます (T^T) シクシク これは噂の『五十肩』💦実は5年前に、右肩を経験済み。 いきなり痛くなるんですよー‼️ で、この時は整体の施術で痛みは1/3に減。 その後、ストレッチなんかで1年経った頃に気付いたら完治。 で、今度は左肩(。ノωノ)シクシク また整体に行こうかと思案中にみつけた 『五十肩の治し方YouTube』 これは簡単なのに、速効効きました💓 驚いた~💦 一回で、痛みが和らぎ腕があがったのです。 もぉー絶対オススメ(*´ω`*) https://youtu.be/1C8Bz5Ovj_o

  • "【運気は玄関からやってくる】開運したかったら、何も考えず玄関。脱ぎっぱなし厳禁。下駄箱の上に物を置かないこと。" を YouTube で見る

    昨日の『邪気』の話は、この桜庭さん‼️ YouTubeで、玄関から“良い気”が入ってくる話が面白いのでご紹介🎶 https://youtu.be/WvDF_1DSwRo

  • 邪気

    風水は家の中の『気の巡り』を良くするために用いられます。 しかし、以外と知らずに家の中にあるもので 『悪い気=邪気』を集めるものがあるそうです。 それはなんと… ①段ボール ②本や雑誌 「ときめく片付け」で有名な、こんまりさんは自宅に自分で執筆した本を置いてないとか💦 多ければ多いほど、邪気溜まるんだそうですε=ε=(ノ≧∇≦)ノ 段ボールは、こまめに片付けましょう。 本や雑誌も定期的に処分しましょう🎶

  • 角田光代さん

    作家の角田光代さん。 ある日、『イタリアに行きませんか?』とべFAXが届いた。 山をトレッキングすると誘われ、軽い気持ちで参加すると…なんと雪山登山‼️ スタッフに騙された~と嘆きつつも 登山の結果、とても大きな気付きを得ます。 自然界、という言葉を持ち出すとき 大切にしなければならないもの 私たちが守るべきものと、どうしても考えてしまう。 けれど今回、私が目にした自然は あまりにも巨大で 私の理解をはるかに超えていて 『大切にする』『守る』ような対象ではないと知った。 私たちは守るのではなく、守られなきゃならないのだ。 優しいだけではないし、美しいだけでもない自然に、守られて暮らす。 そうい…

  • 洗髪の温度

    ここ数年、髪の毛がクセっ毛気味💦 もともとは、サラッサラのストレートだったのに…。 美容院でこの話をすると 「加齢とともに髪質変わるのは、仕方ないですよ」と言われてしまう💦 シクシク(T_T) シャンパン&トリートメントを自然なものに買えても変化なし‼️ と、ところが一番関係するのは『温度』だと気付いたのです‼️ ある日、シャワーで洗髪の温度を温めに。 「ちと温すぎかな? でもいいや」 そしたら翌朝、髪の毛がしっとり✴ クセっ毛ガ少し大人しくなりました。 シャンプーやトリートメントより、洗う時の温度が大きく影響するなんて知らなかった💦 皆さんもやってみてね🎶

  • ワセリン

    皆さんは、ワセリン使ってますか? 私は数年前に唇が腫れ、口紅もリップも塗れなくて…(T_T) 皮膚科でワセリンをもらい、寝る前に唇にワセリンを塗るのが定番となりました。 ところがワセリンは顔にも塗れる💓 作家の群ようこさん。 彼女はとてもデリケートな肌タイプ。 加齢とともに、合う化粧品がなく困っていました。 そこで、ワセリンを顔に塗るようになった。 最初はたっぷりワセリンを塗ると、顔がベタベタのテカテカ✴ ワセリンは大豆一粒ほどの大きさを手にとり、手のひらで伸ばし顔にあてるように塗るのが定番。 これを知り、今では快適にワセリンを使ってるそうです🎶 私もやってみましたが、なかなか良いですよ~٩(…

  • 足病学

    日本初の足の総合病院『下北沢病院』の院長が著者の菊池守さん。 菊池さんは最初の10年ほどは、形成外科として働く。 その後、ある学会で「足病医」というジャンルを初めて耳にし転換期となります。 アメリカでは、膝から下に不調を感じた時は 「足病医」という専門医にかかるのが普通なんだそうです。 驚きです~∑(OωO; )💧 日本の足病医学は30年遅れてる、といわれてるそうです。 足も大切な臓器のひとつ。 足にも寿命があり、その寿命がつきると歩けなくなります。 この本には、足寿命を延ばすために ・足首の柔らかさ(関節の柔軟性) ・土ふまずの形(足のアーチ) ・足裏の筋力 3つのバランスのために、簡単なス…

  • 鍛錬

    鍛錬とは、まずバランスを整えておいてから 運動領域を拡大すること。 シゴキとは、アンバランスのまま運動領域の拡大だけを欲望して無理すること。 橋本先生はNHKにも出演したことあるのですが、『ラジオ体操』をムチャクチャ批判されておりましたヾ(≧∇≦) なぜなら、無理な動きで体を壊してる学生が多かったそうなんです。 確かに、テレビのラジオ体操は『力』入ってますよね💦 音楽に合わせてオーバーアクション‼️ ロルフィングでも… 腹筋を「強く」することと、「硬く」することは違う。 硬くするとモロくなる。 「強い」とは、弾力があり安定し順応性がある状態。 無理なストレッチはご用心‼️

  • 感覚の修行

    自覚がないとバランスの崩れは感じられず、体が矯正しようという働きをしないで、更に体は歪む。 人間の体は、だいたい左右対称。 生活の間違いから、体に歪みがでて疾病への警報として不定愁訴がおこる。 病を治すのではなく、生活の間違いからおこる歪みを正す。 体が動かないとか、動きが悪いというのは どこかに障害があるからおこる。 毎日の自分の生活が、自分の体をつくる。 橋本先生の言葉は耳に痛い(´θ`llll)💦 でも、自分の体の不具合さえ分からない人は沢山います。 まずは自分の体の声に耳を傾けてあげる。 その点、気功は体の感覚磨きに最適ですよ🎶 私はこの感覚できるまでに、5年もかかりましたけどねヾ(≧…

  • 医者が治す?

    橋本先生の本は、初版から既に43年経っています。 でも今でも充分に通用する内容。 本の中に、こんな言葉がありました。 医者は治療師ではなく、コンサルタント。 そして治すのは患者自身であり、自然なのです。 しかし、いまだに医学神話に変化なし💦 中村天風さんも… 『舟にのったら船頭まかせ 病気になったら医者まかせ』 という言葉を残されています。 もっと日頃から、自分の体に目をむけてあげたいです(●´∀`●)

  • 原始感覚

    操体法の橋本先生は、感覚についてこう書いておられます。 『原始感覚』…人間がもって生まれた感覚。 この感覚があるから、自分の体調の悪さがわかる。 正常なときは自覚しないのに、異常なときには異様な感覚がおきる。 この異様な感覚は、その器官や組織が何らかの変調をおこすために生じる。 この段階で病院の検査を受けても「特に異常はありません」と言われてしまう💦 その言葉を信じ、そのままにしておくと症状が進行し『病名』確定‼️ ん、なんか変だな?(´-ω-`) この感覚は大事です。 異常感覚は、ときには潜在しており 指で押したり環節を動かしてみないと分からないこともある。 快適に体を動かせば正常にもどる。…

  • ネコ干し

    うちで一番涼しいのは、ベランダ。 でもチョー狭い(´θ`llll)💦 猫は一番涼しい場所を知ってます。 こんな狭いベランダに、仲の悪い2匹が並んで寝てる姿が笑える~🎶

  • 感情の受容

    感情に、良いも悪いもホントはありません‼️ でも『怒り』はネガティブで、『喜び』はポジティヴだと一般的に捉えがち💦 この事を、黒斎さんが分かりやすく解説してました(●´∀`●) 感情を肯定してるか、否定してるかだけです。『喜び』がポジティヴではなくて 喜びを受け入れているか、どうか? 同様に『怒り』についても 怒りがネガティブではなくて、怒りを受け入れているかどうか? 伝わりますか? 日本人は特に感情を押し殺してしまいがち💦 それが極限までくると、心を病んでしまいます。 感情は悪くありません。 泣いていいんです、怒っていいんです‼️ 自分の感情を殺してしまうと、本当に体も病んでしまいます。 表…

  • 丸コごと食べる

    トメさんちの前向きごはん (コミックエッセイ) 作者:上大岡 トメ 発売日: 2013/03/22 メディア: Kindle版 トメさんちの前向きごはん🎶 この本で、出来るだけ『丸ごと食べる』が紹介されています。 なぜ丸ごと食べると良いのか? 野菜は厳しい気候条件や化学物質から、自分を守るために一番外側に “ファイトケミカル”という鎧の役目をする物質をもち、ここが一番目栄養があっておいしい場所‼️ しかし皮の部分は一番下残留物農薬が多いといわれており、安全な野菜を選びましょう。 そして、野菜の『成長点』を食べること。 私、成長点のこと知りませんでしたヾ(≧∇≦) いつもバンバン包丁でカットして…

  • 腰の人体力学③

    身体の中に『動かない』が生じる原因は様々。ストレス、気象の変化etc…。 実感しやすいのは疲労です。 疲労のたまった初期段階では、サビついた『動きにくい』状態。 異常が生じて働きの鈍った部位が『動かない』状態。 体の中の『動かない』部位は、体液の流れ悪く働きも鈍った状態。 動きだすと、血液が一気に流れ体温上昇し老廃物が流れて、一時的にだるくなったり、汗など匂いがきつくなったり💦 背骨は体を動かす軸。 また、現代人の腰は常に緊張して動かない。 どこをどう意識するかで、体の動きは大きく変わる‼️ 深い呼吸は全身を活性化する、弱った人ほど息苦しい。 いかがでしょう? 私も長いこと股関節の動きが悪く、…

  • 腰の人体力学②

    体は常に健康を保ってるわけではありません。私たちは病気・不調と健康の間を、常に揺らぎながら生きています。 体のどこかに小さな『動かない』が生じると、体の絶妙なバランスが崩れやすくなります。 人体は『動かない』部位ができると、そこをカバーするため他の部位にも負担をかけます。いつまでも負担をかけていると、いつしかそこも疲弊し動かなくなります。 体の使い勝手の悪さは、さらに増していくのです💦 『使い勝手の悪い体』が自覚できていない理由は2つあります。 ①日常生活で体の機能を、使い切る機会が減った ②使い勝手の悪い体に慣れてしまった 全く自覚できぬまま、体は異常を抱えていく‼️ かなり、恐い話だと思い…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、terupikoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
terupikoさん
ブログタイトル
けんこう放浪記
フォロー
けんこう放浪記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用